闘病日記と家庭菜園
リメ鉢の寄せ植えたち*
ラナンキュラス物語&カスティールブルーが!!
樹霜の花 2025
100均多肉 オウレイ(月の王子)♪
自給自足とドライブデートと老舗パン
ベランダが色とりどり
ダイソー虫よけ猫ちゃん&なだ万で1周年祝♪
富有柿・リンゴ・ニレケヤキを種から育てて植え替え!バルコニーで果樹ガーデニング再始動🌱【4月19日】
富有柿・リンゴ・ニレケヤキを種から育てて植え替え!バルコニーで果樹ガーデニング再始動🌱【4月19日】
多肉の外管理が始まりました*
やっと増えて来たブルークローバー
待ちに待った薔薇の蕾♡&入籍記念日にランチクルーズでお祝い(?)
ティーカップで楽しむ小さな緑の世界
パイナップルを育てている
クリスタルの花 2025
9月に、胞子葉が真っすぐに出てきたフユノハナワラビ(冬の花蕨)です。ちょっと変わっていて面白いと思いませんか。フユノハナワラビは、本州から九州に分布するハナヤスリ科ハナワラビ属の多年草です。| 野草
ネナシカズラ(根無葛)は、他の植物に寄生して生きているようです。ネナシカズラって聞いたことありますか?ネナシカズラは、ヒルガオ科ネナシカズラ属です。一年生のつる性の寄生植物で、北海道から沖縄まで全国に分布しています。| 蔓性植物
オバナ(尾花)とはススキ(芒、薄)のこと。ススキの穂が動物の尾を連想することに由来すると言われます。以下、ススキと呼びます。万葉集で、山上憶良が読んだ七種(ナナクサ)の歌に上げられているオバナ(尾花)は、イネ科ススキ属の多年草です。昔から、お月見にも飾られ、知らない人はいないでしょうね。| 野草
先日、ヤブラン(藪蘭)に良くにているんですが、よく見ると違う花を見かけました。ツルボ(蔓穂)だとわかりました。ツルボは、日本原産のキジカクシ科ツルボ属の球根性の多年草で、北海道南西部以南に分布します。 | 野草
5月にはトゲトゲの葉だけだったアザミも花が咲きました。アザミ、キク科アザミ属の多年草です。私は、アザミというと葉のトゲトゲが思い浮かびますが、花はきれいですね。 (^◎^)| 野草
アケボノソウ(曙草)を初めて見た時、こんな花が山にも咲くんだとしばし見惚れました。アケボノソウは、リンドウ科センブリ属の2年草です。2年草とは、種(タネ)が蒔かれてから、一年目は、茎、葉、根をのばして、その冬に休眠し、二年目の春から夏にかけて花を咲かせ、枯れる草花のことを言います。| 野草
タケニグサ(竹似草)を知っていますか? いま、たくさんの種を付けています名前は、茎の中が空洞になっているのが竹ににているとして名付けられたとのことです。 | 野草
ミズナラ(水楢)は標高の高い所で育ち、大きなドングリをつけます。近縁のコナラ(小楢)とともに取り上げました。ミズナラ(水楢)の別名はオオナラ(大楢)、北海道から九州の亜高山帯に分布するブナ科コナラ属の落葉高木です。寿命は500年以上といわれ、樹高35mになる陽樹です。| 落葉高木
野で咲いているマツカゼソウ(松風草)に実がつき始めました。高さは80cm程度になりますが、写真のように綺麗な葉をしています。この野草の特徴かなと思ます。 (^◎^) | 野草
ヤブラン(藪蘭)は紫の花が終わり、実をつけ始めました。藪に生え、葉の形がラン(蘭)ににていることから名づけられたというヤブラン(藪蘭)は、日本全土に分布し、よく見かけます。秋には黒い実(本当は種子)をつけますが、7月ころから写真のように紫の穂状花序を形成してたくさんの花をさかせます。| 野草
ボタンズル(牡丹蔓)とセンニンソウ(仙人草)は、良く似た白い花を咲かせます。畑の近くで咲いていつも見ていたのですが、よく見てみると、2cmほどの白い花で、4枚の萼とたくさんの雄しべと雌しべから構成されていて綺麗な花です。花がたくさんつくので、遠くからでもよく目立ちます。| 蔓性植物
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。