闘病日記と家庭菜園
11/22 サッチスイーパーSSー2000 ふるさと納税の返礼品になります。
11/21 しばタン 65歳の生誕祭
11/20 「安心・安全・日本製」
11/19 静かな芝刈り機
12月7日 群馬県前橋市で「手動芝刈機無料刃研ぎ実演会」を開催致します。
11/18 多くの 皆様のご購入に感謝いたします。
11/17 兵庫県民は民意で斎藤さんを選んだ。
11/16 トイザらス
11/15 商工会議所って?
11/14 第29回キンボシ親交会
11/13 とすがすき!!
11/12 ありがとう イオン小野店
号外 サッチスイーパーSSー2000 販売開始いたします。
11/11 サッチスイーパー SS-2000
11/10 日本は 兵庫県は
4月に元気よく伸びているで、いつも引き抜いている雑草です。名前を調べるとヤエムグラ(八重葎)でした。茎はやわらかで自身を支えられず、葉、茎、実など全身に小さく柔らかなトゲをつけ、物に引っかかって背を伸ばしたり、実を散布して生きているようです。
4月の初めに、、、行者ニンニクが顔を出しまして暫く見守ってましたらね、、、 そこそこ大きくなったんですわせやしね一部収穫しましてチャーハン用にと醤油に漬けときましてんわ行者ニンニク入りのチャーハンを食べたことのない人が居はったら死ぬ前に是非ともいっぺん食
野原でスズメノヤリ(雀の槍)を見つけました。別名は、スズメノヒエ(雀の稗)、キツネノタバコ、シバイモなどとも呼ばれるそうです。細い茎の先に、丸っぽく、茶色い穂をつけているので、一目でわかります。名前は、大名行列で使われた毛槍のように見えるため。
ユキゲユリ(別名:チオノドクサ)品種:不明植付:不明備考:2018年3月、勝手に庭に生えてきた子 春に咲いたユキゲユリ♪ 毎年一株出生えてくるけど増える様子はない(・_・ 普段は花が終わると花がらを摘んでしまうんだけど、今年は放置してましたw そしたらタネのようなものが@@? ちょびっと調べてきたら、ユキゲユリは分球または種で増えるのだそうな。 種は秋に蒔くと3〜4年で開花するらしい。 今年は蒔いてみよ...
お山の庭にこさえました極小山野草円にはねぎょうさんの種類を育ててますねんけどその多くはねご近所さんからの頂きもんや近場の道の駅で安う買うたもんですねんわせやけどね山野草って数えきれないほどの種類がありますねんかせやしね、、、道の駅の山野草コーナーは継続し
春の七草のひとつ、ナズナ(薺)に白い花がさき、三味線のバチのような形と言われる実がたくさんついています。有史以前の帰化植物で、食用や民間薬にも利用されてきたようです。草も生えない荒地を、「ペンペングサも生えない」と例えられる強い植物のようです。
いつも行く山で、ヤマネコノマソウ(山猫目草)が実をつけていました。実をつけた様子が、近縁種のネコノメソウ(猫目草)と同様、猫の目ににているとしてヤマネコノメソウ(山猫目草)と名づけられたそうです。ヤマネコノメソウとネコノメソウの違いも書きました。
そろそろ、、、土に中に埋もれてました宿根草たちが顔を出しましたんでねお山の庭の片隅にこさえました極小山野草園を見に行きましたらば、、、 今年もねロン毛で毛むくじゃらの妖怪ババアがぬーっと顔出したはいいけど強風に吹かれてね立ちすくんでましてんでね、、、妖
品種:桃花サンギナリア カナデンシス植付:2019年11月植付品種:八重咲きサンギナリア カナデンシス植付:2019年11月植付 去年行方不明になってた一重の桃花サンギナリアは咲いてくれたけど。 去年咲いてくれた八重咲きサンギナリアはどこいった? ( ゚Д゚; 三 ;゚Д゚) ↓ 去年の写真です。 …って思ってたら、ちゃんと芽を出してくれました ε-(´∀`*)ホッ でも咲く気はないようですw 来年は咲いてくれるかなぁ…去年地上部が枯...
近くの野原で、セイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単衣)が咲いていました。見覚えのある花だと思って調べてみると、キランソウ(金瘡小草)だとわかりました。別に、ジュウニヒトエ(十二単)と呼ばれる花もあり、みんな、キランソウ属で、仲間でした。
3月から咲いているムラサキケマン(紫華鬘)に実が付き始めました。畑の隅などの湿っぽく、半日陰のようなところでよくみられ、背丈が20~30cm、伸びた茎の先に赤紫色で筒状の花を、総状につけています。赤っぽい色なので、よく目につきます。
品種:不明備考:2018年3月、勝手に庭に生えてきた子 毎年楽しみにしてるカタクリさんv 今年も綺麗に咲きましたv 花びらが反り返ってるのがイイ(・∀・b カタクリのようなユリ科の植物は、葉のある期間1000倍希釈ブドウ糖を与えると驚くほど球根が肥培するんだって。 で、去年からそれやってるんだけど、そのせいかわからないけど今年は3株蕾をつけましたv2018年(1株)2019年(1株)2020年(2株)2021年(3株) 群生し...
アヤメ科のシャガ(射干、著莪)は、別名コチョウバナ(胡蝶花)とも呼ばれ、古い時代の中国からの帰化植物です。人里や人家近くなどの林や空き地などの、少し湿った場所に群生することが多いと言われます。近縁種にヒメシャガ(姫射干、姫著莪)があります。
今年も3月末ころから、ヤマブキ(山吹)の花が咲きだしました。株立になってたくさんの茎を伸ばし、暖かくなってきたこの時期に、黄金色とも言われる鮮やかな黄色い花を枝っぱいにつける様子は、人の心を明るくしてくれるように思います。
ゼンマイ、コゴミ、ワラビは、山菜として良く知られ、よく食べられていますが、同じころに芽を出し、よくにています。今年もワラビをいただきましたが、ゼンマイも芽を出してきています。コゴミはもう少し先のようですが、それぞれの違いを見てみました。
カラスノエンドウ(烏野豌豆)、スズメノエンドウ(雀野豌豆)、カスマグサ(かす間草)は、互いによくにたつる性の野生植物です。つるはそれほど長く伸びることはなく、群生して生えているようです。いまの時期は、花が咲いているので撮り、違いを見てみました。
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。