闘病日記と家庭菜園
桜・ムスカリ花咲く春🌸10年ぶりのパスポート申請→5年ぶり免許証更新
ラナンキュラス物語&カスティールブルーが!!
散る前に少しだけ
今年も咲きました
再利用のお花も
世界の頂点に立った長野のラナンキュラス
不揃いの器たちですが良く咲いています
小竜さんのお子様達&スズラン捜索隊!
ラナンキュラス
ラックス・アリアドネがようやく開花
キレイなピンクレモネードの若葉
花屋で買って来た生花 スプレー薔薇 アルストロメリア ナデシコ ラナンキュラスの花束です
フレンチボレロをゲット*花屋さん巡り
ソメイヨシノの桜満開宣言→ムチムチの紫ムスカリの開花+寄植えのその後
bebe&coco (*ノε` )σ ン、モー!! お魚ミンチカツに気をとられ…
ハハコグサ(母子草)、古名はゴギョウ(御形)は、春の七草のひとつので、越年生の雑草です。4月ごろから黄色い花が咲き始め、いまは盛りのようです。古名のゴギョウは、昔、ひな祭りの風習で、川に流されていた厄除け用の人形とのこと。花言葉は無償の愛。
お山での最近の日課はね朝起きたらワラビの成長具合を見に行く事でしんけどねさっき見に行きましたらね一昨日は、、、まだ小さく丸まってましたワラビがね雨水を吸収してぐぃーんと大きくなってましてんそれも大量けどね、、、あんまりぎょうさん収穫しましても灰汁を取らな
空き地のキュウリグサ(胡瓜草)に、紫いろの花が咲いています。ふつうは雑草として引き抜いていますが、いろや形がワスレナグサににた、小さくてきれいな花です。葉を揉むとキュウリのような匂いをするので、キュウリグサと名づけられたとのことです。
ナヨクサフジ(弱草藤)は、ヨーロッパ原産の、藤の花ににたマメ科のつる性植物です。白と紫の組み合わせがきれいで、蝶形花を穂状に咲かせます。葉は、鳥の羽根のような奇数羽状複葉、茎は巻きひげを出して他につかまります。クサフジとそっくりな花です。
品種:白花深山オダマキ植付:2019年11月品種:二色風鈴オダマキ植付:2019年11月品種:乙女風鈴オダマキ植付:2020年10月品種:オダマキ ピンク植付:2019年3月種蒔き オダマキ、咲きましたヽ(´▽`)/二色風鈴オダマキ 株が大きくなってお花も増えました^^白花深山オダマキ この子も株が大きくなってお花も増えました^^乙女風鈴オダマキ 去年リベンジした子v 咲きました! かわいい ( ´艸`)オダマキ ピンク この子は...
近くの空き地で、長く伸びた茎の先に紫の小さな花を咲かせた、マツバウンラン(海蘭)を見かけました。花期は4~6月、すぐに実をつけ種を落すため、良く増えるようです。葉が松葉に、花はウンランににるので、マツバウンラン。花言葉は、「輝き」、「喜び」。
ワタクシねシダ植物の新芽を見つけるとどれもこれもコゴミかゼンマイに見えてしまいましてね採って食べよかな、、、とおもてましてんけど3日後に行ってみましたらなんやえろう大きくなってキレイな円形になってましてんかでね、、、そっと中をのぞいたらあらま中に毛蟹かタラ
お山の庭の裏手の別荘地内に殆ど誰も通らない獣道みたいなのんが有りますねんけどね、5年ほど前に、、、そこの奥の相当わかり難いとこで、アケビが生えてるのを見つけましてんかで、毎年もねそろそろアケビの花が咲く頃やと思てちょっくら見に行きましたらねやったー思った通
夕方、開花してピンクのきれいな花を咲かせる様子を、化粧ととらえて、夕化粧と名づけられたと言われますが、ピンクできれいな花だと思います。南米から帰化して雑草化したとのことで、ときどき見かけます。花言葉は、「臆病」、「貞淑」、「美徳」。
ニワゼキショウ(庭石菖)のかわいい白い花が咲いています。アメリカからの帰化植物でアヤメ科の一年草、直径5mmほどのきれいな花です。小さな花なので、うっかりすると見逃しそうなのですが、花言葉は、だれからもよろこばれそうな、「繁栄」、「豊かな感情」。
ミヤマヨメナは、春に咲くキク科の植物です。5月のいま、近くの野で、薄いピンクや白い花が、小さく群生して咲いています。ミヤマヨメナの改良品種にミヤコワスレがありますが、他のヨメナ類(開花時期は7月ころ)とは、開花時期が違うことから、識別できます。
いま、道端などで赤っぽい穂が伸びたスイバ(蓚、酸い葉)の花を見かけます。スイバの名前は、葉や茎を食べると酸っぱいことに由来するようですが、春の新芽は山菜として食べられ、ジャムにもされるようです。ただ、シュウ酸を含むため、過食は禁物とのことです。
ハルジオン(春紫菀)は、野原や空き地などでよく見かけます。整った形のきれいな花で、北アメリカから鑑賞用に渡来したものが野生化したようです。繁殖力が強く、全国的に生えているとのことです。よくにたヒメジョオン(姫女菀)との違いも書きました。
公園の片隅にシロツメクサ(白詰草)がたくさんの白い花を咲かせていました。シロツメクサの花言葉は、「幸運を運んで」、頼めばいいことがありそうですね。牧草として栽培されていたのが、野生化して増えたとのこと。若葉は食用も可能で、蜜源にも適しているようです。
品種:不明(雪桃実生)植付:2021年2月品種:標準花(雪赤初代)植付:2019年4月品種:標準花(雪濃赤、雪淡赤、雪濃紫、雪紫丸、雪白丸)植付:2020年2月 3月に一目惚れしてお持ち帰りした雪桃実生ちゃんv もう霜が降りることもなかろうと、庭に植付け♪ 来年もたくさん咲いてねv 聞かれてないけど、雪白丸ちゃんのその後。 なぜか1株から2色咲いてた@@!? 去年は1色だったはず。 謎wチビくーちゃんとv をポチッと...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。