闘病日記と家庭菜園
ジキタリス(別名:キツネノテブクロ)は、ヨーロッパなどが原産のオオバコ科の二年草や多年草です。花期は5~7月で、まっすぐ伸びた茎に、釣鐘状の花を穂状連なって咲かせる栽培品種です。この花が、山のなかの林道に咲いていたので、様子を書きました。
コモチマンネングサ(子持ち万年草)は、日本全土に分布するベンケイソウ科の越年草です。近くの石垣などに生えて、5~6月に黄色く星のような形をした花を咲かせます。種をつけず、葉の付け根にできるムカゴによって繁殖します。花言葉は「静寂」。
明け方は、、、ちょっくら寒かったひるがの高原もね朝7時には気温18度とまだまだ過ごしやすい季節ですねんわで、今朝はねお山地方に自生してますコアジサイがなんでか知らんけどね5年ほど前にうちの山庭の花壇のまん中からニョキっと生えてきましてんわでね、、、そのコアジ
ニガナ(苦菜)の黄色い花が咲いています。葉は食げることができ、茎を折ると白い液が出て、苦い味がすることが名前の由来。細い茎は70cmほどに伸び、その先や枝別れした茎の先に、1.5cmくらいの直径の花をつけます。その姿から、花言葉は「質素」。
昨年10月に、小さな赤い実をつけていたガマズミ(莢蒾)に、5月から白い花が咲いています。2m前後の小さな樹に、たくさんの小さな花をつけた花序をいくつもつけていて、遠くからもよく目につきます。ガマズミの花言葉は、「結合」、「私を無視しないで」など。
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。