闘病日記と家庭菜園
牡丹も藤も、花盛り!
往く春
昭和記念公園濃いピンクっぽい若い感じの色合いのチューリップ3枚です
春の花 ラナンキュラスラックス シラーチューベルゲニアナ 「郵政記念日」
今日は、近所に咲いた花を写してきました。
美しいシャクナゲの花
昭和記念公園チューリップカラフルに咲いた所を撮って来ました
桜の上田城#3 帰路
横浜公園のチューリップ(何時の間にかHD D FA70-210mmF4がディスコンに…)
三春滝桜を見に行きました(4/13)
郡山・開成山公園に行ってきた(4/12)
春の花 初恋草 福寿草 ビオラ色々 「地図の日」
これからは花の写真も撮るようにしました。
*青い空と。。白い花水木。。♪
古墳桜を望んで
オオニシキソウ(大錦草)は、南および北アメリカ原産で、日本では中部地方以西で見られるトウダイグサ科の1年草です。仲間のコニシキソウ(小錦草)が地面を這うように伸びるのに対し、草丈が40cmほどになり、枝先に杯状花序で白い花を咲かせます。
ヒヨドリバナ(鵯花)は、日本全土に分布するキク科ヒヨドリバナ属の多年草で、日本各地の林道や草原などの日当たりのいい場所に自生する、白い可憐な花です。花期は8~10月で、ヒヨドリが鳴くころに咲く花なので、このがつけられたと言われています。
オオバコ(大葉子)は、千島からマレーシアまでの東アジアに広く分布し、日本全土に生えるオオバコ科オオバコ属の多年草です。葉が広く大きいことから、オオバコと名づけられたと言われます。4~9月が花期で、9月に花茎の先に、小さな白い花を咲かせています。
ガガイモ(蘿藦、鏡芋)は、中国、朝鮮半島などの東アジア一帯や日本全土に分布する、キョウチクトウ科のツル性多年草です。名前は、葉がスッポン(ガガ)ににていて、地下にイモがつくことに由来するいわれます。古事記の時代から親しまれてきた植物です。
品種:不明植付:2020年3月購入 夏の暑さで、葉っぱが焼けちゃったレンゲショウマさん(;_; 今年もがんばって咲いてくれました^^。 森の妖精と謳われる美人さんv 白いドレスを纏った妖精が羽を広げて飛んでる後ろ姿みたいねv ←説明長いw 素敵ねぇ… もっと咲いたらまた記事にしちゃうかも ( ´艸`)梨にかぶりつくマロン^^ をポチッとひと押しくださると励みになります よろしければこちらもvくーちゃんのインスタ...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。