闘病日記と家庭菜園
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
家庭菜園で今までやった中で一番キツかったかもしれない…。 芝生の周りに苦労してスペース作って、クワで耕して、土を盛って畝を作り、種芋を埋めて、肥料を撒いた。それを繰り返し1か月半くらいで収穫。 www.youtube.com ただ、掘り起こすのが結構大変だった。ミミズみたいな変な幼虫がいっぱい出てくるので、スズメやハトが食べるかなと思い、いつもご飯粒を撒いてるところに、半透明の容器に入れて置いておいてもスズメは食べず…。たまにハトが畑にやってきて、食べてくれてたみたいだけど。 スズメはヨトウムシは好んで食べるらしく、ヨトウムシだけつまんで食べていた(;・∀・) 仕方なく、残ったウネウネとした幼…
畑の柿の木のはっぱが柔らかくて新緑で とても美味しそうです(笑) 柿の花も咲いています。 無農薬だし。^^ 夕飯に柿の葉寿司に初挑戦 そうそう。大きなピーマン って書いてた苗。スマホよりも大きいの
母ちゃんきょうはゆっくり寝て8時すぎにカンちゃんおはよ~! と思ったら かんちゃん まさに 吐きそうな時。 お腹すきすぎたのかなあ・・・3回吐きましたが 薄黄色いのが出ただけ。 私の顔を見たら 朝
イチゴの花がたくさん咲いていたにもかかわらず、なかなか実が赤くならなかった。ずいぶんやきもきしていたが、急に赤くなりだした。毎日、出勤前にイチゴを収穫をしている。今年はできがいい。例年以上、しっかりとイチゴの生長を見ている。今までは畑に植えていたけれど
昨日は小雨で、明日も小雨らしい。ならば、晴れた今日やるべ。 (やや、ガーデニングもお疲れ気味)いつも訪問頂いてる方からは、またか… (確かに聞こえたよw)春夏は、世話が忙しいのよー(ノ_<)出勤前に花ガラつみして、水やりして…もう時間がないの!だから、毎年辞めたいがMAXになるのは夏場。━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━〈ジャスミンが咲いた!〉一年のうちで、一番キレイな時期の玄関前。ジャスミンの香りがアタリにプンプン漂っ...
野菜買ってきて、野菜貰って、野菜収穫して 虫か! カナブンかっ! いくらベジータといえど、勘弁してと言いたい|ω・`)買ってきた物もちゃんとして野菜室に入れて、貰った野菜も収穫した野菜も、洗ったり下処理して…あーもう飽きた。チシャも食べ飽きた。━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━〈台所に漂う青臭さ〉ほうれん草は20cm程しか伸びてないのに、もうトウが立ってしまったのでホイホイ抜いて、パセリとチシャなんかを収穫したら、ドッ...
暖かくなり、イチゴの花が咲いている。今年のイチゴは、例年になく花の数が多い。昨年の秋に植えた苗が、元気で良い苗だった。この調子だと、たくさん実りそう。実は、昨年の冬にも実ができた。冬は、実が寒さでダメになってしまう。だから、花が咲いても栄養がいかないよう
たぶん、今週末が伊豆の桜の見ごろ。今年もコロナ禍の中だから、ただ桜を見るだけか?桜の木の下で宴会ができるのは、いつになるのだろう。行ったことのあるソメイヨシノのきれいなところは…伊豆地区・狩野川さくら公園[伊豆の国市]・六仙の里公園[伊豆市]・大室山 さ
こんにちは(=゚ω゚)ノいつもご訪問いただき、有難うございます。今日は貴重な日曜休みなのに、庭いじり。外壁塗装工事で、移動していたのを元に戻し、空きプランターに、苗植えの準備して、ほうれん草の種蒔いて、チシャ収穫して…2週間以上何もできなかったので、大変💦━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━〈まずは元の位置に戻さないと〉今日は移動するだけと決めてたのに、草むしりまで。ほうれん草プランターに土入れて、追い種まき。右側1/3に...
ない…乾燥ワカメがなくなった。カニカマもない…小ネギもない上に、育ってもない。ラーメンの具がない!あたしが昨日、買い物に行かなかったから(//>ω<)━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━(2022年3月4日のこと)外壁工事がうるさいから逃げるとか言ったけど、何だか静かに作業が進行してるみたい?ご飯食べながら、しばらく家の中で様子伺っとこう。と、朝ラーメン食べて、ブログの更新しながら、流れで(なんの流れよ)蒸しパン追加して………...
あー重かった。外壁塗装工事に伴う、プランターの引っ越し。腰痛い旦那は無視で、全部自力でやったよー(`o´)〈プランターの引っ越し〉どこへやろうかと迷ったけど、玄関前に側溝がある。お隣の畑との間に【L字型】ここへ押し込むのが最短距離だし、水もやれる。お隣と言っても、顔を見ること殆ど無いしうちの玄関が、お隣の畑(しかも裏口)向いてるだけ。近所付き合いなんかしないし、必要ない。この側溝がどっちの敷地なのかが不明...
昨日、あたしがまだコタツムリ🐌🐌してる時に、玄関で誰かと話す旦那の声が。あたしが起きても何も言わない。が! テーブルの上に予期せぬ紙が!2月28日〜3月14日の間 アパートの外壁補修工事Σ(゚д゚|||)どうやら、これの連絡に業者が来てたらしい。それくらい伝える会話すらしない!【報連相が辞書にない男】(これは今日もmaxで発揮)工事に伴い、足場を組むのでかなり音がします。家周りのプランター全部どかして下さい。物干し...
ニンジンが上手にできた。初めて作ったけれど、たくさん収穫できた。発芽した後は順調に育ち、間引いた。料理で必要な時に畑から採っている。娘が好きなので、作って良かったと思う。ニンジンづくりの経験値アップ!ブロッコリーも順調に大きくなっている。今は寒いから虫が
ご訪問ありがとうございます主婦歴約10年アラフォー女の子ママあ みぃです音楽、お笑い、ゲーム大好きです 毎日できることを前向きにコツコツとをモットーにしてい…
今日は雨模様で水撒きも必要なし。ほうれん草のメイン畑(コンテナ)から少し芽が出た。あー明日からまた旦那の芽カウントが始まるかも(笑)〈現在の家庭菜園状況〉チシャの足元スカスカ、上は花が咲きかけ。夏場はこんなにスカスカになる前に、 下の方からまた葉っぱが出てたのになぁ…新しい苗まだ売ってるといいけど。━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━〈代わり映えしない玄関前〉華やかさがないねー💦お庭がある家が羨ましい…アパートの部屋...
先日、畑にニンジンを、黒ポットにブロッコリーをまいた。ニンジンもブロッコリーも娘が好きなので、挑戦することにした。ニンジンは畑に畝を作り、一直線に種をまいた。ニンジンって原産地がアフガニスタンらしい。乾燥しないように、水やりが大事らしい。ちょうど雨が重な
むーん…o(`ω´ )o ほうれん草の芽が出ない!10月の始めに早どれ(60日収穫)の種まいたけど、2週間で芽が出たのは数えるほど。慌てて、しばらく水に浸した種を追加するも、全く芽が出る気配がない!最初に芽が出た何本かも、全く成長せず!5cmほど(葉っぱ4枚)で止まってしまった。なら、追加した種も同じ袋のやつだから駄目?何が悪いのかがわからん!10月なのに夏日が続いたせいかと思ってたけど、種が悪いのか? 土が悪いのか?...
家庭菜園のきゅうりが沢山出来るので、型を使ってデコきゅうりを育ててみました♡お弁当やサラダのトッピングに♪食卓に並べると子供から大人まで笑顔になりますよ^^
フランスの夏野菜と言えばコルジェット!ウリ科のカボチャ属コルジェットの成長の記録を写真付きでお伝えしています。今年は、5月中旬になっても、肌寒い日が続き雨量も多かったフランスですが、コルジェットはこの気候に負けず、よく育ってくれました。同じく夏野菜のトマトを使って、「コルジェットとフジッリのトマトソース和え」
昨年の秋にカンちゃんのお庭に植えたワイルドビルベリーが たくたん実を付けました。 いままでは こちらのサイトのビルベリーの干したものをリンゴ酢に漬けて ビルベリービネガーを作って 私も薄めて飲
おはようございます! 今日は、久しぶりの晴れ! 5月終わり頃に植えたキュウリとゴーヤの苗ですが、1ヶ月ちょっとで… こんなに成長!!😵 キュウリは既に何度か収穫出来ていて、ゴーヤは、初収穫! (ゴーヤ
今年のフランスは、悪天候が続いたにもかかわらず、さくらんぼがたくさん収穫できました!うちでは、3種類のさくらんぼを楽しむことができます。一つ目は、小さいさくらんぼですが、甘みがあり歯ごたえのあるさくらんぼです。2つ目は、ジャムにすると美味しい酸味のあるさくらんぼです。
「ズッキーニ」のことを、フランス語で コルジェット(Courgette)と言います。フランスでは、一年中コルジェットが売られているほど、人気のある野菜の一つです。去年、うちでもよく食べるコルジェットを栽培しようと思い、種を植えたところ、実は、この植えた種はカボッチャの種だったのです!
昔、ルーフバルコニー付きのマンションに住んでいたことがありました。居住スペースが93㎡ある広いマンションだったのですが、さらに30坪ほどはあるルーフバルコニーがついてきました。 ルーフバルコニー使用料は月々1,000円。 私の部屋は8階建ての5階部分、ルーフバルコニーは北側に面してありました。キュウリ🥒やゴーヤを育てたかったので、ラティスと木材で枠を作りツルが巻き付くことができるようネットを張りました。 そして最初はプランターを買いそろえていたのですが、そのうち底面に穴を開けた発泡スチロールの箱、さらには土のう袋までプランター代わりにして野菜を育てていました。 土のう袋は深さがあるのでブロッコ…
独特の香りから好みが分かれる「パクチー」ですが、このパクチーにハマって、こよなく愛する人を日本では、“パクチニスト”と呼んでいるそうです。私も、パリ13区にあるベトナム料理のレストランのフォー(phở) にハマり、これがきっかけで、パクチニストになりました。
黄色いラズベリーは、「ワンダーイエロー」二季なりの豊産性の品種です。去年、夏と秋に2回収穫できて驚きました!ラズベリーは、一季なりと二季なりの種類がある事を知りませんでした。そして去年は、豊作だったので、サスイーツの「ラズベリーのタルト」も作りました。
出してだして!!と大騒ぎのくまちゃん くまちゃんは母ちゃんの首元に入ってぬくぬくするのと部屋を飛び回るのがマイブームです。 今日はびーすけ君とお散歩出来ました。 なんかめーっちゃ嬉しかった
日が長くなって お庭のお花もいろいろ咲き始めました。 かんちゃんはお昼寝を車でしたがったり。^^; 散歩では春の花がいっぱい。 カンちゃんそれは食べないでよ~ 畑のはいいけどね。 みか
甘酒を入れて焼くとモチモチが長持ちして美味しいと書いてあったので 久しぶりに食パンを焼いてみました。 やっぱり目を覚ましますね~。 大きく膨らんだよ~ 結構なおいしさでした。明日の朝まで美
カンちゃん 真剣な顔をして訴えています。 カンちゃんのおうちのお庭にお客さんが通ってる やんかです!! 庭に植えているこのお野菜。 芽キャベツみたいなレッドキャベツのギザギザバージョン。 何て
お天気は良かったけど気温の低い日でした。 午後、久しぶりに近所を散歩。 畑でちっこっこ~ 最近畑に行きたがるカンちゃんです。 お目当てはこれだね~ 菜花勝手に食べてるけど見張っとかないと
ヒーター付きの止まり木を買ってもらったくまちゃん。 ここがお気に入りの場所になっています。 冷えには気を付けていますカンちゃんですが。 少し良くはなったけどそこからの回復がみられないこと 元気が
4年ほど前に裏庭に植えたアスパラガス。 年々収穫量が増えて美味しくいただいたのですが、 この場所を他のことに使いたいので、 畑の方へ移植しました。 結論から言うと、むちゃくちゃキツイです。 全身筋肉痛
夏の高温、さらには9月に入ってから台風によるフェーン現象で8月に蒔いた分の生育が芳しくありません。 これが8月…
今日は5月に種を蒔いたアスパラガスの定植をしました。まずは、地中30センチほど掘り起こし、あらかじめ作っていた…
今日は、9月上旬に収穫したヘーゼルナッツをオーブンでローストして食べてみたいと思います。 フライパンでももちろ…
7月末にヤフーオークションで落札・購入したドワーフ・グリーン・ペッパーの種をまいたのですが、9月20日にようや…
昨日、収穫したかぐら南蛮でかぐら南蛮味噌を作りました。かぐら南蛮は、新潟県長岡市周辺などの中越地方で栽培される…
本日ご紹介する収穫物は新潟県の長岡市で栽培されている極晩成種の枝豆、肴豆(さかなまめ)です。通常、早生品種は7…
今日は、4月に蒔いた別名「山菜の女王」または「山のアスパラ」などと呼ばれる希少な山菜、「しおで」の発根状況を確…
今日は、丹波の黒豆の枝豆用に収穫しました。本来、煮豆の高級ブランドとして有名な丹波の黒豆ですが、この黒豆を若さ…
昨日はイチゴ(品種:とちおとめ)の定植を行いました。まず、1週間前に牛ふん三分の一袋(この袋は40ℓ入りなので…
家庭菜園でとちおとめを育てて3年目です。 今までは、いい加減に育てすぎて ほぼ食べられなかったので、 今年からは本気を出します! 私のとちおとめ育成の歴史 数年前に、ホームセンター(カインズ)で 何と
昨日はパン屋さんでパンを買ってお外で食べました。 ガラス越しにパンがいっぱいだよ~ 母ちゃん達は順番に買いました。 久しぶりに だい君も来たヨ~♬ 暑かったね~ マスクでお散歩
朱鷺の里秋津工房の佐渡ヶ島発酵竹粉のサンプルを2袋いただきました。佐渡ヶ島の天然竹を使用した、佐渡ヶ島発酵竹粉。朱鷺の里秋津工房では、古くから竹の産地である佐渡ヶ島で育った、脅威の生命力を持つ孟宗竹を主原料として、土壌改良材として有効であるといわれる天然素材100%の発酵竹粉を生産しています。発酵竹粉とは、孟宗竹などを粉砕しパウダー状にしたものを、孟宗竹などに含まれる乳酸菌で発酵させた竹のパウダーです。土壌の中にはたくさんの微生物が生息しています。微生物には野菜の生育に悪い影響を与える微生物と、良い影響を与える微生物がいます。野菜の生育の悪い微生物が土壌に多いと、いくら肥料をあげても、野菜たちは弱ってしまったり、病気になったりします。良い影響を与える微生物が多いと野菜たち病気知らずでぐんぐん育ち、農薬や化学肥料...<monitor>朱鷺の里秋津工房佐渡ヶ島発酵竹粉
まだ9月ですが、ハロウィーンの飾りつけや サツマイモの収穫など秋らしいことをしてみました。 ハロウィーン飾り わいわいと楽しい飾りつけです♪ かぼちゃの置物に、家族みんなで顔を書きました。 飾った場
たくさん収穫したニンニクは、 いつも1年間保存して少しずつ食べています。 数か月は常温で保存 6月ごろに収穫したニンニク、 数か月間は常温で保存しています。 バラバラにせずにそのままです。 保存して
今年もたくさんオクラを食べました。 そろそろ、オクラの収穫量も減ってきて 種ができました。 オクラの種 オクラの種は勝手にできます。 収穫し忘れてちょっと大きくなってしまったオクラ。 固くて食べられ
最近お散歩大好きになってるカンちゃん 今日は朝ちょっと遅めの7時過ぎ出発~! お庭に出すと玄関で様子伺いながら待ってるよ お散歩今日は近所うろうろ 近所でも結構楽しそうに歩いてました。 畑の
初心者から4年ほど家庭菜園をやってきて、 毎年ちゃんと育てられたのはオクラでした。 毎年違う気候 猛暑だったり、雨が少なかったり、 雨ばかりだったり毎年気候は違います。 去年は雨が少なすぎたせいか
庭菜園初心者で、ズッキーニを育てる!!と思い込んでいたので、種取りするまではカボチャを育てているとは思ってもみませんでした。気がつかなかった理由は、丸くて黄色いズッキーニ、ゴールディーの芽に似ていた。花の雄花と雌花が同じなど...。
家庭菜園を思い立って初めて、3ヶ月が経過しました。最初はどんな風になるか全く分からなかったけど、なんとか畑っぽくなってきました。トマトやオクラの初収穫の様子や、なかなか育たないキュウリとスイカの様子など画像多めでご紹介します(´▽`*)
くまちゃんとつばめちゃん 今朝は美味しいきゅうりを食べてます~ きゅうりがどこからやってきたのか今朝の様子を巻き戻してみましょ~ 庭のミニきゅうりが大きくなったのでした。 朝とれきゅうり
すいかが好きなので私。 初物?ちょっとだけのやつひとパック 買ってきました。 かんちゃん良く寝てたしまずは 文鳥ずと一緒に食べようかなと思ったんですけど。 こんなちいさいスイカでも 匂いするよ
気温もすっかり高くなり、文鳥ズのビニールカバーをはずしました。 念のためヒーターはまだ取り外さずにつけてますけど お互いがめっちゃ見えるようになって こんな表情 文鳥でも感情が見ててわかるから面
********本日は、ブログをご覧下さりありがとうございます♪このblogは、関西在住の娘と息子の2人がいる新米ママが日々の子育て、幼児食アドバイザーの資格…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。