お庭のお花。公園のお花。道端のお花・・・。花のあふれる暮らしをどしどしご紹介ください!トラックバックお待ちしていま〜す♪
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
素敵なガーデンと言えば、やはり本場イギリスの庭園が思い浮かぶ方も多いと思います。 が、日本国内にもたくさんの素敵なガーデンがあるんです。 調べてみると、イギリス人の技術者を呼び寄 ...
きのこの庭
この記事では、ガーデニング初心者の方に向けて、「ガーデニングを始めたときに知っていれば、植物を枯らしてしまったり、無駄に悩んだりせずにすんだかも…」と思ったことをまとめて紹介しています。
きのこの庭
寄せ植えにチャレンジしてみたいけれど、植物の組み合わせを考えるのが難しそう…センスに自信がないという方に向けて、寄せ植え初心者でもおしゃれに見せる寄せ植えのポイントを12個ご紹介しています
きのこの庭
寄せ植えを作るなら、長く楽しめるお花がいい!いつどんな花を植えたらいい?初心者でも寄せ植えに使いやすいお花はある?といった初心者さん向けに、季節ごとに寄せ植えにおすすめのお花をご紹介しています。
きのこの庭
我が家は、庭付きマンションへの引っ越しをきっかけにガーデニングを始めました。 引っ越した当時の庭は、雑草だらけで土もカチカチの状態…。 でしたが、試行錯誤しながら、なんとかお花が ...
きのこの庭
グルメ ティータイム tea time スイーツ おやつ お菓子 焼き菓子 シュークリーム 濃厚カスタードシュー 洋菓子 お土産 差入れ 頂き物 アメコカ州コッカ村 コッカ村 コッカー コッカーグッズ アメリカンコッカースパニエル 犬 愛犬 ペット アート はんどめいど ハンドメイド 絵 イラスト わんこ ワンちゃん グッズ 雑貨 てづくり 手づくり 手作り 作家 モチーフ アニマル 動物 全犬種 トールペイント オリジナル デザイン Americ…
アメコカ州コッカ村
今回はネット見つけた業者に依頼して,大木を伐採してみましたので,記事にしてみました。 以前も大木の伐採については記事にしましたが,前回は樹齢40年以上,高さ10m, 周囲1m以上の『クリの木』の伐採でした。 今回は同じ業者(庭クイック)に依頼して,『カキの木』を伐採しました。記事では,伐採することにした理由と,業者への依頼,見積もりから伐採,さらに支払いまでの様子についてご紹介します。 www.papa-niwa.com 「カキの木」を伐採することにした理由 依頼した伐採業者 見積りと伐採木の選定 伐採作業の様子 ①小枝切り ②幹の伐採 ③伐採後の仕上がり確認 ④現地支払い まとめ // 「カ…
パパの手間いらず庭づくり+
クラピアは栃木県小山市の「ふるさと納税」の返礼品になっていますので、これからクラピアの植栽を計画されている方は、税金が優遇されるふるさと納税制度の利用を検討されてはいかがでしょうか。 株式会社エスビ
緑の温もりを感じる庭づくり〜北限のクラピア〜
今日は2週間ぶりに隣人がやってきたから、庭の入り口にある、雪で埋もれた松周辺の雪かきを二人でがんばったんだって。松は雪に挟まれてすっかり凍りつき、雪吊りも歪んでいる状態。枝の雪をどかしたら、縄がもっとゆるんで、グラグラになったらしい。隣人は「下の方の枝は折れてるんじゃないか?」って心配していたから、折れてないことがわかってちょっとほっとしたんだって。支柱の長さを延長して、ゆるんだ縄の結び目をもう一度しめ直してピンとはったら、松が喜んでいる気がしたんだって。支柱のネジを回しているときに、指先についた松の香りが爽やかなこと!あんなに重かった雪がすっかりどかされて軽くなったし、葉っぱに日の光が当たる…
100年夢庭日記
シンボルツリーではないですが、新しくクラスペディア・グロポーサを育て始めました。 ちなみにこの鉢は100均で買いましたが、シンプルで中々気にいってます。
Drip
今回は,造花・フェイクグリーン/ デコレーションアイテム専門店で国内最大級の『横浜ディスプレイミュージアム 横浜本店』に行ってきました。 造花・フェイクグリーンの良いところは,その美しさが半永久的に続くことですが,最近では本物と見分けがつかない程,リアルに作りこまれたものも多いです。『横浜ディスプレイミュージアム』は,自社工場で生産するオリジナル商品も数多く扱っていて,品揃えでは国内トップクラスです。このため,一般客だけでなく,プロのフラワーデザイナーも御用達の店舗兼展示場(ミュージアム)となっています。 実際に訪問してみて,造花やフェイクグリーンの圧倒的な品揃えと,その他の素敵なインテリア雑…
パパの手間いらず庭づくり+
奥ーーーーーーーーのほうに見えるモノ何だか分かりますか?そう、お砂場なんです💕まだ見ぬお孫ちゃんのために庭の一角に作っている最中。って、私が作ってるわけじゃないよ(笑)。まだ途中だけど、こんな感じ♬幅は1mぐらい、あるのかなぁ???本当は黄色の丸枠のようにグ
花のある暮らし
今回はシンボルツリー下のグランドカバー(下草)の寄せ植えについて記事にしてみました。 シンボルツリーを引き立てるグランドカバーの選択や組み合わせは意外と難しいものです。シンボルツリーは大抵目立つところにあるので,1年中枯れずに安定してキレイに見せたい。ただ,1年草を植えてピークを過ぎたら順次植え替え,ということも面倒なのでやりたくない。。 『なるべく手間がかからず,一年中枯れずにキレイで,花が長く咲き,寄せ植えとしての葉色の変化にも富む』という無茶な要求を満たすシンボルツリー下のグランドカバーとその組み合わせはないか・・ということで,検討を重ねて,最終的に落ち着いた低木を中心とした組み合わせに…
パパの手間いらず庭づくり+
白い平屋の家を建てました~ミサワホーム 蔵がある家~
今回は,花期が長くてオススメの1年草『トレニア』の成長記録を記事にしました。 このブログでは,常緑性の低木,草系では常緑多年草の1年以上の成長記録が中心でして,これまで1年で枯れてしまう1年草の記事は少ないです。ただ,実際にはいろいろ試していまして,花がとてもキレイ,開花期が長い,丈夫で育てやすいなどの特徴のある,「実際に育てて見て良かった」おすすめの1年草を紹介していこうと思います。 今回は,有名園芸ブランドPW(Proven Winners)の『スーパートレニア(カタリーナ)』です。トレニアというと夏の花というイメージで,夏終わりに早々枯れてしまうと思っていたのですが,12月くらいまで元気…
パパの手間いらず庭づくり+
年末年始に大雪が降るというので、数日間家の中に引きこもる気満々で、食糧を買い込んできた同居人。一方の隣人は、「雪が降る前に、全部の木の雪釣りをする!」と張り切って、たくさんの縄を購入。前回の積雪の時に弱いと思った部分を中心に、さつきなどの低木は縄できゅっとしばり、少し大きな木は支柱から縄で枝を上の方に吊り上げて、暗くなるまで一人で庭を駆け回っていたよ。そうして、高い木を除く全ての木を縛ったり吊ったりして、手をあちこち傷だらけにして帰還した隣人を見て、同居人がまず思ったことは、「…雪吊り職人だ!」ってこと。そういえば、同居人がこの家を買う前に、母屋の南側にあった小屋(その年の台風で倒壊→撤去)に…
100年夢庭日記
今回は,庭や家の外壁の高圧洗浄機を使った掃除について記事にしました。 最初はどんなにキレイな庭の外壁タイルやウッドデッキ,テラス屋根なども,数年もするとカビや苔などで汚れてきます。こういった汚れは細かい隙間に入り込んでいるので,雑巾やブラシなどの普通の掃除道具を使って落とすのは困難です。こういった場面で活躍するのが『高圧洗浄機』です。 我が家では,4年前に家を建てて以降,庭づくりを進めて来たのですが,早くもいろいろな場所でかなり汚れが目立ってきました。家の外壁や窓・サッシだけなく,庭のタイルや乱形石,外壁タイル,テラス屋根の上,ウッドデッキなどなど,庭で掃除すべきところはたくさんあります。 今…
パパの手間いらず庭づくり+
白い平屋の家を建てました~ミサワホーム 蔵がある家~
予想通りと言うか、それ以上と言うか、寒波の襲来で完全に雪に閉ざされてしまった岩手です、寒さも強烈で連日の真冬日と -10℃以下になる最低気温、今冬はクラピアにとって厳しい冬になりそうです。 雪が積もる
緑の温もりを感じる庭づくり〜北限のクラピア〜
今回は,ハーブとしてメジャーなローズマリーの這性(=匍匐性)の品種『ローズマリー・プロストラータス』について記事にしてみました。『プロストラータス(prostratus)』はラテン語で「地を這う」との意味だそうで,半這性など他にいろいろな這性品種がある中でも背が低く,横に広がって成長する品種です。花色は淡い青色です。以前記事にしました半這性の『ローズマリー・モーツァルトブルー』などの濃い青色と比較すると,かなり雰囲気が異なります。 我が家では,『ローズマリー・プロストラータス』の這う性質を利用して,高めの花壇の最前列に地植えして,垂らすように育成してみました。実際,1年半ほど育ててみて,花壇か…
パパの手間いらず庭づくり+
今日はついにホームセンターで雪吊りアイテムを購入。同居人が今回雪吊りをやりたいのは、背の低い松だから、支柱は1.5~2メートルのものを選択。縄は色んな太さや色や材質のものがあって迷ったけど、縄が細いと見た目が綺麗で太いと切れにくく丈夫ということらしく、とりあえず初心者がやりやすいと書いてあった中間の太さの縄を選択。家に帰って、早速雪吊りをやってみたんだって。途中、雨に降られて一回中断したけど、なんだかんだいって同居人と隣人の二人で作業してトータル30分ほどで完成!案外簡単だったと思ったけど、時間をおいて改めて見ると、なんだかちょっと間が抜けて見えるのは気のせい?縄の本数が少ないからかな?やっぱ…
100年夢庭日記
白い平屋の家を建てました~ミサワホーム 蔵がある家~
ガーデンライトは,夜の庭を明るくし安全性を確保できるだけでなく,庭に昼とは全く別の趣きを与えて家自体の外観をとても素敵にしてくれます。特に,クリスマスシーズンはイルミネーションが大活躍し,導入を検討される方も多いのではないかと思います。昨今テーマとなっている『お家時間の充実』のためにも,重要なアイテムと思います。 今回は,そんなお庭やお家の印象をガラッと変えてくれるガーデンライトについてご紹介します。いずれも工事不要で,未経験者がDIYで設置可能なものばかりです。また,我が家で実際に設置した事例も併せて掲載していますので,設置方法や仕上がりのイメージの参考になるのではないかと思います。 1.電…
パパの手間いらず庭づくり+
今回はガーデニングに欠かせないアイテム『脚立』について記事にしてみました。我が家で苗木から育てたシンボルツリー『シマトネリコ』『オリーブ』も,いつの間にか3メートルを超えて大きくなってきました。これまでは、平地で剪定すれば十分でしたが,さすがに剪定ハサミも届かなくなってきました。 という訳で今回,我が家の庭木の剪定に適したものを見つけるべく,『脚立』についていろいろ調べてみました。今回の記事では,『脚立』の種類など基本情報と,調べてみて分かった選び方のポイントを備忘録としてまとめてみました。また,我が家で実際購入した脚立の使用感(買ってよかった!)についてまとめてみました。 脚立の種類 ①はし…
パパの手間いらず庭づくり+
昨夜ついに、雨に混じってバラバラとアラレが降る音が聞こえてきたらしいよ。でも5分ぐらいで止んじゃった。雷はまだだけど、先にアラレがちょっと予行演習的に降ってみた感じ?このあたりでは、「ブリ起こし」っていうすごい雷がまず鳴って、そのあとにアラレが降ってきて本格的な冬が始まるのがいつものパターン。私は北陸地方の雷、強烈すぎて苦手だな~。だって、雷で地面が地震みたいに揺れるんだもん…ところで、昼間お仕事前に同居人がお庭の見回りに行ったら、マムシグサが地面に倒れていたんだって。実が重すぎたのかな。まあ、球根部分は地中に残ってるから、また春になったら突然生えてくるんだろうな。マムシグサの実を良く見ると、…
100年夢庭日記
昨夜のブログの3枚目にある紫色の実は何だろう?と思って調べたら、ヤブランの実だということが判明。寒くなるにつれ、ヤブランはこの実を一つずつ地面に落としていくけど、だいぶ後までつやつやの実をつけたまま残るらしい。実の可食部は極端に少ないけど、ちょっと甘いから、小鳥の食糧になってるんだって。ふむふむ…じゃあ、食べてみるか。マムシグサの実は無理だけど、こっちはちょっと美味しそうだし。 そう思って、食べてみた結果は、ほんのり甘いけど、カスカスだったらしい。小鳥さんは、こういう実を食べてるのね…と感心しつつ、ワイルドストロベリーでお口直し。ついでにムカゴもとろうと思ったけど、隣人が草むしりを頑張りすぎた…
100年夢庭日記
今日、ザクロの落ち葉を掃いていたら、ご近所の人に採れたての立派な白菜をいただいたんだって。そのあと、隣人と一緒に草むしりをしていたら、今度は、また別のご近所の人に、美味しそうな採れたて大根と、珍しい綿の花をいただいたんだって。 こういう時に同居人がいつも思うことは、みんなは畑で採れた自家製なのに、うちは何も差し上げられるものがなくて肩身が狭い!早くお庭で何か立派な作物を作りたい!っていう焦り。一方の隣人はというと、庭仕事を頑張っていると、なぜか通りがかりの人が色々美味しいものをくれる♪ってただ単純に喜んでる… さて、気を取り直して、今日同居人が頑張ったのは、お庭に唯一生えている松のお手入れ。移…
100年夢庭日記
紅葉以来、ここのところ全くお庭の話を書いてないから書いてほしい、と隣人からリクエストが入ったので、今日は冬の庭をあえて散策してみた同居人。 断続的にミモザにとりついていた青虫は、最後の2匹がなぜか2匹ともどこかへ行ってしまってサナギも見つからず。ラベンダーの根元では、バッタが小さく跳ねてたらしい。12月にバッタが生きているのもビックリだけど、さすがにちょっと弱った感じだったみたい。ヤブランは紫色の実を全部落として、すっきり。夏からずっと、定期的に実をつけ続けるシシトウ…たくましいね!他の枝の葉っぱはとっくの昔に落ちたのに、不思議なことに一ヶ所の枝葉のみ強烈な紅葉をし続ける柊と、玄関近くに最後ま…
100年夢庭日記
北海道、北東北はすでに積雪が始まっています、クラピアの上にも雪が積もることが多くなってきました、日中に気温が上昇するといったんはとけるのですが、クラピアが顔を出す時間も短くなってきています。 2
緑の温もりを感じる庭づくり〜北限のクラピア〜
今回は常緑・丈夫なグランドカバー『ワイヤープランツ』について記事にしてみました。ワイヤープランツは,ニュージーランド生まれの小さな葉っぱが密に茂る個性的でおしゃれグランドカバープランツです。見た目は草っぽく見えますが,ツル性の常緑小低木に分類され『木』です。そのためか,他の草花系のグランドカバーと比べてとても丈夫で育てやすいです。花は春~夏にかけて環境が合えば咲きますが,とても小さく目立ちません。細いツルにたくさんの小さな葉っぱを茂らせる姿が人気で,園芸店だけでなく,小さなホームセンターなど広く購入することができます。 我が家では,そんなワイヤープランツを日向と日陰の両方で場所を変えて育成して…
パパの手間いらず庭づくり+
皆さまこんにちは。 今日は2020/05/12です。 DIYは楽しいですよ~。 やりがいある☝達成感ある☝ 意味のある日焼けができる☝ 息子に父親の背中を見せれるww (全然見てないすけど…💦) こんなに楽しいと思わなかったですね。 正直ハマってます。 前回は基礎に柱を建てました。 振り返りをご覧下さい。 www.odekaketanoshi.com 柱脚金物取り付け 思わぬアクシデント 束石にモルタルを投入 両サイドに柱建立!! まとめ 柱脚金物取り付け さて、柱に防腐剤を塗装したあとは 写真のように柱に二カ所穴を開けて 柱脚金物を取り付けようと考えていました。 そのためインパクトもちゃんと…
ANYTHING FUN
皆さまこんにちは。 今日は2020/06/06です。 目隠しフェンスの自作も佳境に近づいて まいりました。 www.odekaketanoshi.com 今日は笠木を取り付けるところまで 進められたので是非画像を見て下さい。 笠木とは塀の上に横たわす木のことで これを取り付けることで一番雨の当たる 上部の木を長持ちさせることができます。 1×6を使って笠木を作っていきます。 上が1×4で下が1×6ですね。 例のごとく初めに防腐剤を塗装していきます。 高いところに取り付けるんで 脚立に上りながらの作業です。 転倒に気を付けながら慎重に作業を しています。 手前に1.5cm程度出しました。 機能は…
ANYTHING FUN
今日は11月のお庭の様子を この時期はお花も少なくお庭に出るのはお水をあげるためだけちょっぴり淋しい季節の到来です去年からの寄せ植えにスミレとガーデンシク…
私の大事な宝物
皆さんこんにちは。 今日は2020/04/17ですね。 どれぐらいの期間で完成するのか確かめたいので 日にちを入れていきます。 『DIYシリーズの庭に目隠しフェンスを設置』の続き。 新たに束石を2個追加購入してきました。 全部で6個使う予定ですがこれを収める 穴を掘るのが非常につらい💦 今日で深さ40cmの穴を4か所掘りましたが 自分は1か所/日しか掘れない。 自分の限界を知ることは大事ですww // それと曲尺定規📏と養生テープも。 シンワ測定(Shinwa Sokutei) サンデーカーペンター 黒色 30×15cm 表裏同目 白目盛 12435 発売日: 2012/03/28 メディア:…
ANYTHING FUN
皆さんさんこんにちわ。 今日は2020/04/26ですね。 どれぐらいの期間で完成するのか確かめたいので 日にちを入れていきます。 1.『素人のDIY 目隠しフェンスを自作~基礎編①』の続き 2.邪魔な石を除去する 3.束石の位置出し 4.モルタルを投入し基礎固め まとめ 1.『素人のDIY 目隠しフェンスを自作~基礎編①』の続き 新たに束石を4個追加購入してきました。 全部で6個使う予定ですがこれを収める 穴を掘るのが非常につらい💦 今日で深さ40cmの穴を5か所掘りましたが 手も腰も痛い(>_<) 自分は日に1穴しか掘れません。 自分の限界を知ることは大事ですww // 曲尺定規📏と養生テ…
ANYTHING FUN
皆さんこんにちは。 今日は2020/05/04です。 どの位の期間で完成するのか確かめたいので 日にちを入れていきますね。 前回の振り返りもよかったら見て下さい。 www.odekaketanoshi.com 1.独立基礎の完成 2.柱に防腐剤を塗装する まとめ 1.独立基礎の完成 実は独立基礎まで完成しています。 一応自分なりに基礎の並び、垂直、平行に 注意しながらやった結果がこちらです。 ん~気持ち凸凹もしてるかなって感じですが まーよしとしましょう。 2.柱に防腐剤を塗装する 柱となるホワイトウッド90×90の長さ3985mm を3本購入。ホームセンターで1600mmの柱を 6本取れるよ…
ANYTHING FUN
皆さまこんにちは。 今日は2020/05/24です。 前回は柱を6本建てるところまで 終わりました。 振り返りをよかったらどうぞ。 www.odekaketanoshi.com 今回から建てた柱に横板を貼り付けしていきます。 独立基礎を出来る限り水平に、柱を垂直・等間隔に 建てたつもりだったんですがちょっとずつズレが生じてきていて少し焦りました。 なのでホームセンターで1×4の横板をいっきに切って もらおうと思っていましたがそれは止めて丸ノコを 買ってきて実際の寸法に合わせてその場で切ることにしました。 そこら辺も紹介していきたいと思います。 1.丸ノコの刃の位置を微調整 2.丸ノコで板をカッ…
ANYTHING FUN
今回はツル性のグランドカバーとして代表的な『ツルニチニチソウ』についての記事にしました。 ツルニチニチソウは,属名である『ビンカ(Vinca)』とも呼ばれます。いくつか品種がありますが,葉にクリーム色の斑が入った品種が最もメジャーです。いずれも春に3~4cmの存在感のある紫色の花をたくさん咲かせてくれます。また,常緑多年草なので,花だけでなく周年葉を楽しむことができます。一方,とても丈夫な性質のためか,一旦根付くと,そこからの成長が驚異的で,剪定に手間がかかる植物かもしれまんせん。最近は,園芸店だけでなくホームセンターなどどこでも手に入る人気で育てやすい,つる性グランドカバーです。 今回は,我…
パパの手間いらず庭づくり+
今回は,最近人気のシルバー(灰白色)リーフの常緑低木『モクビャッコウ(木百香)』についての記事です。別名アルテミシアとも言います。 モクビャッコウの一番の魅力はヘラ状の光沢あるシルバーリーフです。また,性質も丈夫で成長も早いですが樹形が乱れにくく,大きくなっても横張り60~80cm程度と自然とドーム状にまとまります。また,同じシルバーリーフでメジャーな『シロタエギク』と同じキク科で似た黄色い花を咲かせますが,花期が11~12月と花が少なくなる時期に開花するのも,おすすめのポイントです。 最近は園芸店でも人気らしく,直近では横浜の山下公園のバラ園で寄せ植えとしてたくさん植えられているのを見ました…
パパの手間いらず庭づくり+
今回はツバキ(椿)の伐採についての記事です。冬に花を咲かせる代表的な庭木「ツバキ」ですが,放っておくと平気で5m以上に大きくなりますし,なんといっても数ある毛虫の中でも凶悪な『チャドクガ』という毛虫がつきます。チャドクガの被害については記事に詳しく書きますが,猛烈な痒さが1~2週間続くという非常に厄介なものです。 我が家の裏にはには,樹齢数十年のツバキが数本あるのですが,病害虫予防しても毎年チャドクガが発生してしまい子供が触ったら怖いということ,また裏庭の風通しを良くしたいとということもあり,仕方なく今回伐採することにしました。 以前に,高さ7m,直径60cmの栗の大木の伐採について記事にしま…
パパの手間いらず庭づくり+
品種の特長欄には「葉の色が濃い」としか記載されていないので具体的に分かりづらいと思いますが、寒くなってくるとK7は他の品種とかなり違って見えます、メーカーでも黒ずんでくる事実は認識しています(クラピア育
緑の温もりを感じる庭づくり〜北限のクラピア〜
「花図鑑」のページです。今回ご紹介する花はスミレ科・スミレ属の『ビオラ』になります。10月下旬から5月にかけて長期間にわたり咲いてくれ、ガーデニング初心者の方でも育てやすい花です。
花のある暮らし
ページを開くたびに、ワクワクしっぱなしです。自分だったら何の花を植えるだろう?クラブアップルの花が咲き誇るとこんなに美しい光景になるんだ!木々で庭を囲むとしたら、何の木にしようかな?など次々とイメージが膨らんでいきます。花や木、鳥、動物たち
心地よく丁寧に暮らしていく。₀:*゚✲゚
今回は,雑草には見えない色とりどりの美しい花を咲かせる植物(雑草)を集めてみました。 近所の公園を散歩していると,道端やちょっとしたスペース思わぬきれいな花を咲かせている雑草を見かけることがあります。園芸店に売られている苗だと名前を確認できるのですが,雑草の場合はなかなか名前を見つける手がかりもなかったりします。そこで今回の記事では,比較的よく見かけるものを中心に,きれいな花を咲かせる雑草を紹介してみたいと思います。いずれも,我が家(神奈川南部)の裏庭や近くの公園で自生しているものです。 雑草には見えない雑草9選 ①オオイヌノフグリ ②ナガミヒナゲシ ③ヒメツルソバ(ポリゴナム) ④タカサゴユ…
パパの手間いらず庭づくり+
お庭のお花。公園のお花。道端のお花・・・。花のあふれる暮らしをどしどしご紹介ください!トラックバックお待ちしていま〜す♪
水辺に咲く花を集めてみましょう。
高い山も低い山もありますが、山に登ると見られる花を集めてみましょう。
自然の中で交雑したり人の手で作出されたりしたハーフの花を集めてみましょう。
オレンジ色の花を集めてみましょう。
お花が大好きなので・・ 短い北海道の暖かい季節のお花を沢山UPしたいと思っています。
青色の花を集めてみましょう。
庭に植えるような木を集めてみましょう。
北アメリカ原産の植物を集めてみましょう。
ヒマラヤ原産の植物を集めてみましょう。
小さな農園の農作業を報告します。たまに株式の売買と自分の日常とついでにつぶやきも。
ライトを育てる
ガーデニング・日々のお手入れに関するトラコミュです。 水やりの方法や咲いた後の花がら摘みのこと「〇〇を剪定しました!」など、ガーデニングに関する日々のお手入れについてなら、どんなことでもOK(^^)v 日々の手入れで分からないことって結構あると思うし、地域や植える場所によってもお手入れ方法が違ったりもしますよね。私も含めガーデニング初心者・初級者さんの参考になるよう、是非是非、お気軽にトラックバックしてくださいね。 ※アフィリエイトだけの記事はごめんなさい。NGで(^^;)
ウォーキングに出たついでに植物や野草、花の写真を写しています。 時には野鳥や蝶などなんでも移している気まぐれフォトダイアリーです
デュアルライフ、プチ移住始めました。
ハギレを使った作品や、ジャンルを問わず和柄のもから、ハワイアンキルト等、 好きなものを作るサークルです🎶
自然のままに、あるがままに、ブルーベリーを栽培しています。
夏仕様にガーデニング
楽しいガーデニング、魅せるガーデン、拘り・アイデアガーデン、素敵なガーデン、地域での花のまちづくり活動、野やまちの花風景など、花や園芸に関するブログ集としたいので、花やグリーンが大好きな方、よろしければ掲載ブログをご投稿ください。
写真を撮るのが好きで暇があれば撮影に出かけています。