闘病日記と家庭菜園
夫、初めて一人で小児科受診とやっぱりたえちゃんは4月はいまいちだなあという話
やさしい畑の野菜を届けて|小さな支援のはじまり
再生日記 #7|ミニトマト、ししとう、唐辛子、小玉スイカの苗を植えました
野菜の成長
再生日記 #6|ピーマンの苗を植えました
今年も一粒万倍日はオクラ
ソラマメ エンドウ豆等 しっかり開花♫
やさしい畑だより #6|小カブ収穫と木更津ファーマーズマーケット出店の記録
つづき。
やさいたち、成長してくれてうれしい
果報は寝て待て!?
再生日記#5|雑草対策にオオムギ「てまいらずE」を導入 種まきから発芽までの記録
再生日記#4|春の畑、芽吹きの季節へ。一緒に野菜の成長を見守りませんか?
何の芽がわかるようになってきた
畝つくりちぅ...🌱⋆。はたけのようす
11/22 サッチスイーパーSSー2000 ふるさと納税の返礼品になります。
11/21 しばタン 65歳の生誕祭
11/20 「安心・安全・日本製」
11/19 静かな芝刈り機
12月7日 群馬県前橋市で「手動芝刈機無料刃研ぎ実演会」を開催致します。
11/18 多くの 皆様のご購入に感謝いたします。
11/17 兵庫県民は民意で斎藤さんを選んだ。
11/16 トイザらス
11/15 商工会議所って?
11/14 第29回キンボシ親交会
11/13 とすがすき!!
11/12 ありがとう イオン小野店
号外 サッチスイーパーSSー2000 販売開始いたします。
11/11 サッチスイーパー SS-2000
11/10 日本は 兵庫県は
いつもお世話になっている多肉ナーセリーのご主人に、海外で多肉植物を見るならどこがいいですか?と聞いたところ、南アフリカやメキシコは当然のことながら、オーストラリアは多肉植物・サボテンの市場が大きく、流通量が多いので、若いころはよく仕入れに行っていたと伺いました。 アフリカや中南米よりも身近で手頃に感じるオーストラリアなら気楽に行けるかも。 ということで行ってまいりましたオーストラリアビクトリア州メルボルン。 まず最初に向かった先は、 メルボルン王立植物園 Royal Botanic Gardens Victoria メルボルン王立植物園公式ホームページ
ローズマリーを育てて数年がたちますが、 今までお花が咲いたことはありませんでした。 植物・グリーンのある暮らし でも、今朝、ローズマリーの小さいお花を発見しました。 とてもかわいらしいお
10月初旬に…今年初めて ベランダ庭で育った柿の実のことを記した… 「ベランダ庭で育った!!柿の紅葉とミニ柿の収穫&北欧の器2019」で 書き納めだと思っていたのですが…。 そのほぼ1ケ月後に、 柿の木が…こん
庭 花 ガーデニング 花言葉 flower garden ツワブキ 秋 アメコカ州コッカ村 コッカ村 コッカー コッカーグッズ アメリカンコッカースパニエル 犬 愛犬 ペット アート はんどめいど ハンドメイド 絵 イラスト わんこ ワンちゃん 雑貨 グッズ てづくり 手づくり 手作り 作家 モチーフ アニマル 動物 全犬種 トールペイント オリジナル デザイン america…
着工から100日目、令和元年9月22日「引渡し式」一見さんの私たちに神対応をしてくださった担当ミサワ先生との御縁から1年3カ月。紆余曲折のなかで苦悩する私たちに、家づくりの夢をつないでくださり憧れのグランリンク平屋を完成していただいたミサワホームの皆様に心より感謝申し上げます。保証書、新居の鍵、感動の三本締め。
竣工立会。私が嬉しかったのは、担当ミサワ先生の、これまでのすべての想いが込められた「泣きそうです」の言葉。そして現場監督さんの新居についての説明の全てが、まるで各メーカーの専門家のように解りやすくて完璧であったこと。そんなところにも深く感動してしまいました。
今年の冬は… 平年よりも温かいという予報でしたが…。 たびたび訪れる台風の低気圧により、 寒い冬を意識する程に…身体が固まり、 関節は拘縮することも多く、 できる時にできる事をしておこうと思い行動する日々で
多肉植物には花が咲いたら枯れる品種が数多くあります。 目次 アガベ「リュウゼツラン」 カランコエ「唐印(デザートローズ)」 立ち上がったオロスタキスたち クラッスラ「神刀」
昨年秋、サボテン・多肉植物のセリ会で入手した「金環ソテツ」。 私が時々訪れる関東のセリ会ではソテツやバナナの苗などサボテン以外のものも出品されることがあります。 多肉植物とは勝手が違うので、出品者の方に管理の仕方を伺ったところ、 2月ころに葉をすべてカットする。 冬は袋をかぶせて休眠させ、水は絶対にあげない。 桜が終わったら外に出して良い。 と言われました。 日本では奄美大島が自生地として有名です。 九州の南端に生息するので冬の耐寒温度は5℃くらい。 私の住む街だと11月中旬から12月初旬には初霜が降りていると思うので、そのころには袋を被せてあげたいところ。 出品者の方は保温性が高いということ…
すべての工事が終わり、着工から90日目の令和元年9月12日、工事完了検査(完了審査)が実施されました。 指定確認検査機関によって実施される「建築確認完了検査」と「建設性能評価完了検査」が行われますが、我がが家の新居は、問題なく無事に検査に合格し「検査済証」が交付されました。
花 花言葉 ガーデニング flower garden 庭 コットンフラワー 綿 綿の木 キンモクセイ 金木犀 秋 秋明菊 シュウメイギク シオン 紫苑 ツユクサ ホトトギス 清美みかん ミント ハーブ ミセバヤ 多肉植物 アメコカ州コッカ村 コッカ村 コッカー コッカーグッズ アメリカンコッカースパニエル 犬 愛犬 ペット アート はんどめいど ハンドメイド 絵 イラスト…
とある道の駅の園芸コーナーで、とある棚にポツンと3つだけ並べられていた多肉植物。 オルビキュラータ クライギー 千代田の松(ロンギフォリウム)
真夏の暑さによる葉焼けや虫食いで無残な姿だったセダムたち。 昼夜の温度差が大きくなり始めた頃から一気に調子が戻り始めました。 季節の変化に敏感に反応してくれる姿を見るのが多肉植物栽培の醍醐味です。 一口にセダムといっても非常にバラエティーな属。 今日はその特徴ごとに分類してご紹介したいと思います。 目次 寄せ植えの名脇役となるセダム 紅葉が綺麗なセダム ロゼット状で可愛いセダム グランドカバーになるセダム 垂れるタイプのセダム エケベリアみたいな大型セダム モケモケのセダム セダムみたいに逞しいクラッスラ属 パキフィツムみたいなセダム
こんにちは、kaehalonです。 昨日の記事をアメトピに 取り上げて頂きました♪ ついつい買ってしまったダイソーの文房具♪ ご覧いただきありがとうござ…
3日後に「竣工立会」を控えた令和元年9月10日。着工より夫婦で通いつづけた建築現場への訪問も、前日の9月9日でもう最後になるのだなと、嬉しいようなちょっぴり寂しいような想いでおりました私たちにのもとに、現場監督Hさんより連絡が入りました。
あの味が恋しくなって、ご近所の海を見おろすパン屋さん 「パンといす」 へ。帰りにお店前の林道を歩いて、私のお気に入りの場所 「海がみえるヒミツの丘」 へ寄り道しました。ここに座ると心が広くなるようです。
台風19号の暴風雨の中、「ガチャン」とか「ゴツッ」とか不穏な音が庭から聞こえてくるものの、確認しに行けば怪我のもとと思い、何も手を出せず迎えた昨日の朝。 目次 多肉植物の被害状況 ラグビーワールドカップ2019「日本vsスコットランド」戦
インスタ始めました ^^お気軽にコメントやフォローをいただけたら嬉しいです ^^こんにちは。台風の被害、皆様がお住まいの地域は大丈夫ですか!?我が家は何事もなく通り過ぎましたが、夜中から雨風が強まり怖くて朝までに何回も目が覚めてしまいました💦同じ市内では
今年の春から始めたメルカリ出品。 退職してから着なくなった服や靴、カバンに始まり、増えに増えて抱えきれなくなった多肉植物を出品し始めました。 暑い時期は配送中の蒸れによる枯死を防ぐため、週末に購入された苗は週明けの発送にするなどリスク回避に努めていました。 そして台風19号を2日後に控えた10月10日木曜日。 3連休と台風19号に挟まれ、今発送したら週明けの火曜日以降まで、梱包されたままの多肉植物が郵便局に留め置かれてしまうかもしれない。 そこで購入者には「台風19号が近づいているため、発送は週明けとさせていただきます。ご理解のほどよろしくお願いいたします」と取引画面でメッセージを送ったところ…
寒い冬を意識する程に… 最高気温が25度と、 朝晩がかなり冷え込み始めました。 衣替えだけでなく… インテリアや設えの交換も始め、 本格的な秋冬モードにシフトしていきたいと思っています。 一方
あの台風15号が予想をはるかに超えただけに、さらに大型といわれる台風19号がいかなるものか想像がつきません。 台風15号の時は、我が家は簡易ビニールハウスが吹っ飛ばされて再起不能になったものの停電はまぬかれました。わずか2㎞ほどのところでは停電していましたが。 asunichi.hatenablog.com 昨年の台風でも初めて台風による「塩害」に遭いました。 海からの風がひどく、ガラス窓に塩が付着したり、植物が枯れたりと、ちょっとこれまでにはないような被害状況に驚きました。 毎年のように「想定外」になる台風被害。 想定外のことにどう備えるべきなのか、なかなか難しいですね。 目次 買い出し 庭…
ようやく最高気温が25-28度と…涼しくなり、 朝晩は逆に冷え込み始め、 本格的な秋らしい季節が訪れたように感じる今日この頃。 10月から、消費税増税と軽減税率に… キャシュレス決済の 5%(中小店舗)
本日は第55回JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2019に行ってまいりました。 www.diy-show.jp これまで何度も訪れたことのあるホームセンターショー。園芸好きの私とDIY好きの夫の我々二人にとっては、毎年楽しみにしているイベントになります。 そこで、今日私が気になった園芸グッズについて、ブースの営業さんから伺った説明をもとにご紹介します。 まずは、昭和精機工業株式会社さんの『ひなたぼっこ900』。 これは、冬場の寒い時期でも発芽育苗が可能というキットで、温度調整のできるマットが小型のドーム型ビニールハウスに敷き詰められ、種をまいた育苗ポットを置いて発芽温度に設定…
昨日は洗濯をしたものの、コインランドリーの乾燥機が全く機能せず、半乾き未満のまま一晩を過ごしました。車中はムンムン蒸れ蒸れです。 今日は海岸沿いの駒谷崎駐車場で、1日洗濯物が乾くのを見守りつつ休憩。 ロープと洗濯ばさみ、ハンガーを総動員しての乾燥。午前中は時おり霧が降ってあわや振出しに戻らんかとドキドキしながら、それでも時おり覗いてくれる太陽に感謝しながら地道に待機。北の果てまで来て何をしとんじゃ?と情けない気分になりました。 北海道に旅立ってから13日目。ノンストップで遊んできた疲れがどっと押し寄せてきた気分です。さすがに1ヶ月以上の旅ともなると、どこかで身体を休める日が必要です。今日のよう…
台風一過 午前10時現在、庭の多肉植物・サボテンの被害状況を確かめ、後片付けを終えたところです。 まず、一番に目に飛び込んできたのは、吹き飛ばされた簡易ビニールハウスの残骸でした。 ホラーです。 まったく原型をとどめておりません。 今年の初夏に初めて設置したばかりの簡易ビニールハウスなので、どれくらいの強風に耐えられるか分からず、念を押して中に置いていた多肉植物・サボテンの鉢は玄関先の軒下やカーポートに避難させておきました。 正解です。 残念ながら正解です。ビニールハウス的には。 しかし、ビニールハウスは木っ端みじんになったものの、ハウスの中に地植えをしていた多肉植物・サボテンがいくつかあり、…
35日間の北海道車中泊の旅の間、お留守番をしていた我が家の多肉植物&サボテンたち。梅雨明けを待たずに旅行に出発した日から、7,8月の残暑と台風に耐えて、いかに生き延びられたかを、鉢植えと地植えの両面でレポートしたいと思います。 目次 出発前の鉢植えの多肉植物&サボテンたち カーポートの鉢植え多肉 地植えの多肉たち 陽が長くあたらない軒下エリア 簡易温室内地植え あの世に召された多肉たち カーポートに移して正解 まとめ 帰宅後の多肉植物&サボテンたちへの対処 我が家の土の配合
長い夏を終え、先週待ちに待った多肉植物の株分けをしました。 とはいえ30度を超える暑さがぶり返し、まだ早かったかと焦りましたが、朝晩は涼しいので良しとしようかなと思います。 目次 ガステリア「桜富士」 ハオルチア「鬼瓦」 ハオルチア「瑠璃殿」とアロエ「シュガーホワイト」 アロエ「スーパースノーホワイト」とガステラロエ「グリーンアイス」
昨日(10月5日)の関東地方は異常な暑さでしたね。 我が庭の最高気温は31度でした。 日差しがキツいだろうと昼過ぎには日かげになるところに移動させていた多肉植物たち。 でも目測が甘かったのか、場所によっては午後2時ころまで陽が当たっていたところの多肉植物が葉焼けしてしまいました。 エケベリア「チェリーハーン」(リラシナ×リンゼアナ) 直径25㎝強の大株だったんですけどねぇ。 ハオルチア「ゼブラ」 白い縞模様のところが茶色く焦げちゃいました。 ええと、10月なんですけど…。 9月は油断ならないと毎年暑さを警戒していましたが、10月も侮れません。 毎年異常気象ですもんね。「例年通り」なんて「参考以…
昨年ホームセンターでゲットした多肉植物「ディオスコレア 亀甲竜」。 塊根部分が亀の甲羅のようなので「亀甲竜」という和名が付けられています。 目次 ツルが伸びる先 アフリカ産?メキシコ産?
今年の春にお迎えしたアルブカ・スピラリス「フリズルシズル」。 くるくるの葉っぱが特徴の冬型球根です。 南アフリカ・ケープ州の乾燥地帯ご出身。 なので、お水を少なめにして強光線を当てると機嫌よく「くるくる」してくれるそうです。 目次 4月初旬「初対面」 8月下旬「休眠中」 9月末「新芽」
ユーカリの木が、我が家にきて1週間がたちました。 室内用のつもり購入しましたが、 暖かい時期は、外に置いてあげたほうがいいと、 園芸屋さんにアドバイスをいただいたので、 今はベランダにおいてい
残暑が厳しく…台風も多い 秋の始まり…長月(ながつき)9月が終わり、 本格的な秋の季節…神無月(かんなづき)10月が始まりました…。 我が家のベランダ庭(ルーフバルコニー)では、 令和元年の今年… 種から
今回の記事では、「植物のある暮らし」に役立つ情報が満載のフリーペーパーBotapii ボタピーについて^^ C ...
とうとう消費税10%になりました。 まだ、お買い物に行っていないので実感はないです。 増税前に大物?を買いました。 ずっとほしかったものです。 ユーカリの木です。 見た目が大物なだけ
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。