闘病日記と家庭菜園
芝生の雑学 3月号 更新作業と芝張り、施肥のタイミングを知り尽くす!
芝生サッチスイーパーSS-2000は電動に匹敵する除去性能
【訃報】芝刈り機のキンボシ しばたん旅立つ
【訃報】キンボシの「しばたん」旅立つ キンボシ株式会社 田中隆夫社長
日本製芝生鋏キンボシ2105が中古で1万7千円って???ありえんだろ
11/22 サッチスイーパーSSー2000 ふるさと納税の返礼品になります。
11/21 しばタン 65歳の生誕祭
11/20 「安心・安全・日本製」
11/19 静かな芝刈り機
12月7日 群馬県前橋市で「手動芝刈機無料刃研ぎ実演会」を開催致します。
11/18 多くの 皆様のご購入に感謝いたします。
11/17 兵庫県民は民意で斎藤さんを選んだ。
11/16 トイザらス
11/15 商工会議所って?
11/14 第29回キンボシ親交会
根腐れして瀕死の状態だったピレアさん。マットな鉢は素敵なのですが、どうにも相性が悪いらしい。そこで培養土を変えてみると…!海外インテリア×緑のある暮らしの紹介です♪
わが家のリビングは、とっても「梁」が多いです。 入居するまでは、「デメリットだなー」と思っていたのだけれど、実…
こんにちは。わが家で放任中。伸び伸び保育されていますのは、多肉植物。笑。好き放題に育っています^^よくネットなど見る美しい姿ではありませんが、枯れずにいるので、とても愛着があります。多肉の黄色い花今年もつぼみがついて、しばらく咲かないままだ
「岡田准一・ユーミン・内野聖陽など芸能人の自宅と隠れ家風カフェ:世田谷区岡本(散策)」で書いたプースカフェ(PAUSE CAFE)を訪れ(世田谷区 岡本 2-33-23 社会福祉法人泉会 泉の家1階)、今年(2019年)、この界隈に引っ越してきた岡田准一・宮崎あおい夫妻の家などを探訪しながら、秋の散策をしてきました。「岡田准一・ユーミン・内野聖陽など芸能人の自宅と隠れ家風カフェ:世田谷区岡本(散策)」と重複する部分が...
本日3/13(金)まで初回お届け無料キャンペーン中らしいです。お試しされたい方には良い機会だと思います^^※ブルーミーライフさんのサイト左上のメニューから入ると、3/13・23:59まで有効のクーポンの案内が出ますよ^^前の記事にも書きまし
こんにちは、kaehalonです。 桜も買ったのですが、 紫陽花も欲しいかも~って思って お花屋さんに言ったら1800円💦 お値段にひるんで買うことができ…
なぜかホンコンカポックと呼ばれたりもするシェフレラ(最初に日本で流通したときにこの呼ばれ方をしたことがあったそ…
こんにちは、kaehalonです。 雪やなぎは咲き切ったので 次のお花を買ってきました~。 選んだのはサクラ🌸 1本500円。 キッチンカウンターに飾…
こんにちは。お花の宅配便が届きました^^インスタで話題!【Bloomee LIFE】さんで、わが家は、500円、隔週コースを契約しています。送料別ポストに宅配されるので、受け取りも気にせずにいられます。そして、お休みもできるそうです。(これ
こんにちは。本日2本目の投稿です(∩´∀`)∩今朝のブログ記事、ワークマンの「滑らないサンダル」が超快適♪ベランダスリッパに最適♪も沢山の閲覧をいただきましてありがとうございます***行きつけの問屋スーパーですごい掘り出しものを見つけて1つ買ってきました(
動物 ワンちゃん ノースポール はんどめいど ハンドメイド 犬雑貨 姫立金花 作家 アロエ 手づくり クリスマスローズ SHOP 犬 goods moppy 全犬種 沈丁花 雑貨 ヒメリュウキンカ デザイン ガーデニング 金のなる木 handpaint Spaniel コッカ村 アート handmade アメコカ州コッカ村 柊南天 春 Cocker てづくり アメリカンコッカースパニエル お店 花言葉 …
観葉植物の季節ごとの手入れのポイントをまとめました。春夏秋冬でインテリアグリーンのケアの仕方が変わります。置き場所・水やり・肥料・病害虫対策・植え替え・株分けなど季節に応じて観葉植物の手入れをしましょう。
調子が悪くなっていた巨大赤線オプツーサを水耕栽培に切り替えてはや21日たちました。 3週間はあっという間でした。 そして変化も毎日写真を撮っていてもよくわからないという気持ちが発生したせいか、毎晩写真を撮ることを完全に失念していました。 ふふふ・・・。 水耕栽培に切り替えた経緯について書いているので、読んでない方はこちらから順番にどうぞ。 とりあえずさっき撮ってきたので見てください。 21日目・・・。 どうですか? いい感じでしょ? なんか真ん中のあたりが光っているような印象受けますよね。 すごく綺麗です。 外側の葉っぱが根元から外に押し出されていき、役目を終えたことを悟ったのか次々に枯れていってます。 多分あと1週間もあればもっと開くのでしょうね。 ここまでずっと継ぎ足しで水を入れていたので、今夜あたり一度器を洗って水を全部入れ替えようと思います。 継ぎ足しが悪いわけではないですが、最近暖かい日も多いので変なものが湧くと嫌ですし。 ということで、毎回恒例の初日との比較写真です! 21日目と比べるとこんなに変わっちゃいました! 角度が少し違いますが、明らかな復活をしていますね。 これは期待できる! 次更新するのは30日目ぐらいにしようかな? 9日もあればもっとわかりやすく変わりそうですね。 ということで、また近いうちに更新します! ランキング参加してます。 よかったらぽちっと応援お願いします! にほんブログ村
元々植物は観葉植物とかよりもトマトとかキュウリや果樹が好きだったんです。 でもひょんなことから多肉植物をいただくことがあり多肉にはまり、たまたま見かけた亀甲竜に心打たれ今は塊根植物(コーデックス)の世界に足を踏み入れようとしています。 塊根植物は主にアフリカ・北米・南米に生息している多肉植物の一種のことです。 根っこや茎が太く膨らんでいて、乾燥した環境の中で生きていくために水分を蓄えられるように進化した植物なんです。 ガジュマルやバオバブの木みたいなのが塊根植物と言えばわかりやすいですかね? まだまだ初心者な私ですが、愛知県内でお世話になったお店をいくつか紹介したいと思います。 もし近所にあったら足を運んでください。 近所じゃなくても、遠足気分で出かけてみてください。 きっとお気に入りの植物に出会えると思います。 坪井健樹園 坪井健樹園さんは地下鉄東山線高畑駅から歩いて数分のところにあります。 でっかい狸の置物が目印です。(マジでかい) 花や苗木、観葉植物が豊富ですが、ガジュマルや亀甲竜等のコーデックスも扱っています。 そして年に数回"樹祭"という植物のお祭りを主催しています。 全国から多くのお店が自慢の塊根植物をもちよって即売会を行っています。 私も昨年可愛いアデニウムをゲットできました。 鉢やグッズそんなに多くないですが、植物はとりあえず多いです。 名古屋市内であることを忘れちゃいます。 地下鉄やバスでも行けますが、近所のコインパーキングが多数ありますので、車でも行けます。 APEROHYLE APEROHYLE(アペロヒューレ)さんは地下鉄桜通線相生山駅から徒歩数分のところにあります。 お店のコンセプトは世界の植物と虫のお店ということで、店内多種多様な植物があります。 サボテンからハーブまで、本当に多くの種類の植物があります。 私はこちらでハオルチアの一種、十二の巻を購入しました。 可愛い鉢に入ってたので即決でした。 多肉植物初心者であればまず行ってみることをお勧めします。 育てやすいものから難易度高いのもあるので、見てるだけでも楽しいです。 駐車スペースがかなり限られているので、バスか地下鉄で行くのがオススメです。 garage NAGOYA garage
アルブカコンコルディアナムの実生チャレンジ! 10月26日に植え付けてから62日経過しました。 様子を見てみましょう! この写真は2日前に撮影しました。 めちゃくちゃ元気に育っています。 いろんな方のブログを読んでいると、実生1年目はクリクリせずビーンとしているのがほとんどでした。 このまま順調に育って、春に枯れて、秋に芽を出す時は多少クリクリするのかな? 本日(62日目)アルブカちゃんたちを観察していたらなんと、1つの球根から2つ目の葉っぱを出している子を見つけちゃいました! 最初は隣にタネがありそこから発芽かと思ったのですが、少し土をどけたら同じ球根から出ていました! なんかすごい! 着々と育っているんだなとすごく幸せな気持ちになりました。 この調子で頑張ってでかくなるんだぞ! ちなみに、ちゃんと育つと数年でこんな感じになります。 アルブカ コンコルディアナ Albuca Concordiana 多肉植物 観葉植物 珍しい サボテン 価格:4500円(税込、送料別) (2019/11/22時点) 素敵なクリクリですよね。 タネから育てるのは自信ないという方は成長したものも販売しているのでよかったらどうぞ。 最初から読みたい人はこちらをどうぞ -> アルブカ育成日記(その1) ランキング参加してます。 よかったらぽちっとお願いします! にほんブログ村
3月20日に… "春分の日"を迎え、 最高気温が20度近くと上昇し、 その暖かさに…春の季節の訪れを感じます。 ベランダ庭で…冬の間、 可愛いさえずりを聴かせてくれたメジロが来なくなり、 近隣の山の麓では…2.3
先月 2月のフラワーレッスン行ってきました 月日の経つのは早いですね もう3月 ミモザのスワッグ 70✖️40ほどの大きさがありますが、何だか小さく見えますね 我が家でいちばん広い壁
こんにちは、kaehalonです。 先日TVで農林水産大臣が 新型コロナウイルスの影響で今 お花の需要が減少し、価格も落ちて 大変なことになっているので、…
観葉植物などの手入れをする際にはガーデニング用品をそろえましょう。スコップ、土入れ、ガーデニング用ハサミ、霧吹き、ジョウロ、水差しなどです。作業効率も上がるおすすめの道具を紹介しています。参考にしてくださいね。
数日前に愛知県春日井市にあるガーデンセンター不二さんの方で実生のセンナ・メリディオナリスを大量に入荷したという情報を確かな筋から入手しました。(大げさ) 多肉植物可愛いなとなり、次第に塊根植物(コーデックス)へと興味を移したのですがそのきっかけを作ったのが今我が家で実生をしている亀甲竜とセンナ・メリディオナリスなんです。 そんなセンナちゃん(長いので略しますね)の実生株を入手できるとなると行かないわけないです。 ということで、本日朝からガーデンセンター不二さんに遊びに行ってきました! 何度か行ったことはあるのですが、毎回悩んで何も買っていなかったんですよ。 欲しいものしか売ってないので、本当に困るんです。 今回も色々目移りするのではないかと心配していました。 多肉や塊根が売っている建物の入り口には現在ハオルチアが大量に設置されています。 いくつか花芽をつけている子がいたので、自宅で交配したいという方は要チェックですね。 さらに足を進めるともう天国ですよ。 手頃なサイズの子たちが大量にいるんですよ。 みんな可愛い。 やばい。 最近会社でも育てているヒボタンも大量にありました! 白い砂ってすごい綺麗ですよね。 参考になります。 で。 本日お目当のセンナちゃんたちが置かれているコーナー。 やばい! ちっちゃい! 可愛い! (注・金額はそんなに可愛くないです。) やばいやばいやばいやばいって口にだしてなかったかな。 今になって心配になってきましたが、ずっとこのコーナーうろうろして1つずつ吟味してました。 完全に不審者みたいになってたと思います。 一瞬他のこと考えて頭を整理しようと別の棚を見ていたらさらなる発見がありました。 うわぁぁぁ! めっちゃ格好いいやんけぇぇぇ! (注・この子は倍以上可愛くない価格でした) 樹形もすごく整っているというか、これ育てた人すごいなという気持ちでいっぱいになりました。 センスもあるけど、どれぐらいの時間がかかったのだろう。 もうこっち買っちゃおうかな・・・。 というところまで行ってまたセンナちゃんコーナーに戻り、また10分ぐらいうろうろしなが考えて、最終的にこの子に決めました。 どうですか? 可愛くないっすか? まっすぐではなく曲線を描いてるところに惹かれました。
我が家にはアデニウムさんが一本あります。 その昔"樹祭"というイベントでゲットした小さめなアデニウムです。 "砂漠のバラ"という異名を持つアデニウムの花がどうしても見てみたくて買ったのですが、日本にある多くの樹木と一緒で冬に葉を落とし眠りにつくのです。 この休眠期を我が家のアデニウムさんは何故かスルーしていました。 葉は少し落ちたのですが、全部落とす事なくたまに新しく葉を生やして細々とやっていたのです。 そんなアデニウムさん、先日大量に新芽を出していたんですよ。 何事!って感じです。 わかりますか? でかい色が濃い葉っぱは寒い冬の中ずっと出ていたもので、薄い色の小さい葉っぱが先日から増殖しだした新芽です。 まぁ3月だし目覚める時期でもありますが、外はまだまだ寒いですよね。 植物用LEDを当てているとはいえ、目覚めるのには少し早い気がしていました。 でも、ちょっと観察していたらそんな疑念も吹き飛びました。 朝の8時の室温がこちらです。 まさかまさかの20.7℃! これ、室内ですからね。 朝からこんなにあったかいのかよ! 寝室めっちゃ寒いのに! ええとこで暮らしとんなぁ、アデニウムさんよぉ! 朝でこの気温なら、昼間はもっとあったかいのでしょうね。 そして夜23時の室温がこんな感じになります。 夜中で17.1℃ってどんだけこの家保温効果あるんだよ! どおりで夏場暑いわけだ! それより心配なのが、ちゃんと休眠をせずにアデニウムさんは育つのか。 成長を阻害してしまうのではないか。 花を咲かせないのではないか。 それについては今後観察を続けていきたいと思います。 綺麗な花を咲かせて欲しいな。 そしてできれが種を採取したいな。 夢が広がる! ランキング参加してます。 よかったらぽちっと応援お願いします! にほんブログ村
調子が悪くなっていた巨大赤線オプツーサを水耕栽培に切り替えてはや15日たちました。 早くも2週間を超えてしまいましたね。 順調に元気になってきてくれているので、嬉しいばかりです。 水耕栽培に切り替えた経緯について書いているので、読んでない方はこちらから順番にどうぞ。 というわけで、前回からの続きで復活具合を見ていきましょう。 11日目・・・。 毎回なるべく同じような角度で写真を取るようにしていますが、真ん中の部分が凹んでいるのがよくわかります。 これは周りの葉が徒長していて、真ん中の新芽は徒長していないので、葉の長さに差ができてしまったからです。 外側の葉から順番に枯れていますが、おそらく真ん中の新芽を育てる為に切り捨てられているのかなと推察します。 なんだか申し訳ない・・・。 12日目 ・・・。 真ん中に新芽が生えている以外に、新芽の周りの徒長した葉にも元気が見えてきました。 ちょっとずつですが、葉先に透明感を感じることができます。 元気になったら光をバックにスケスケな写真撮ろうね! 13日目・・・。 新芽たちの成長に勢いが付いてきました。 全体的に開いてきています。 開くのと同時に一番外側の葉が軒並み元気を失ってきています。 これも命の選択なんですよね。 14日目・・・。 めっちゃ薄眼で見ると、昔の面影が見えなくもないこともないことがないと思います。 日に日に葉が開いていくのがわかるので生きてるんだなと実感できます。 やはり植物は強い。 15日目 もうどの角度から見ての、新芽の鮮やかな緑が見やすくなってきました。 そろそろ土に戻しても良いタイミングかもしれませんね。 しかし多肉植物がこんなにわかりやすく変化するのもなかなか見れません。 もうしばらく水耕栽培で行こうかな・・・。 恒例になってきている初日との比較画像ですが、このような感じになっています 若干角度が違ったようですが、それを差し引いても元気になってきているのがよくわかります。 今初日の状態を見せられたら多分死んでると思って捨てちゃいそうです。 水耕栽培で復活するか実験しようと思った当時の自分を全力で褒めたい!笑 このまま全部綺麗な緑になるまでor真夏になるまで水耕栽培頑張りたいと思います。
第一世代は種を植えてから431日目。 第二世代は種を植えてから136日目。 本日は第一世代亀甲竜たちと第二世代亀甲竜たちの成長具合の報告をしようと思います。 悲しいお知らせも含んでますが・・・。 第一世代亀甲竜たちは時期外れな2019年の1月に播種しました。 6タネ購入してなんだかんだやりながら全て発芽し元気に育っていましたが、現時点では半分の3つになっています。 右側の子は写真を撮る前に少し掘り起こしました。 芋のほとんどが土の中でしたが、見えるところだけでも直径20mmを超えていました。 でかい! 2番目に大きい子がこの子で、今のところ1番小さいのが最初の写真の左の子です。 そしてお気づきかと思いますが、未だに育苗キットで育てています。 夏に休眠期に入ったタイミングで植え替えをする予定です。 今から楽しみなんです。 この子たちは播種したのが1月ということもあり、あまり成長できずに最初の夏を迎えました。 ネットでのアドバイスは、1年目は休眠させない方がいいとのことでしたので、涼しい場所でのんびり水をあげつつ寝かせないようにしていました。 なので、次くる夏が実は初休眠期なのですよ。 ちょっと緊張しています。 最初に植えた亀甲竜ってこともあって、この子たちには元気に大人になってほしいですね。 実生する方が妙な親心が生まれてしまします。 さて、第二世代亀甲竜たちですが、前回あまりにも無計画に播種したザルがパンパンだったので急遽植え替えを行いました。 結果から言いますと、窮屈でもザルで育てておけばよかったです。 現状はこんな感じになってしまいました。 はい、そうなんです、ほぼ全滅なんです。 みんながだんだん弱って行くのを見てて心が痛みました。 でもね、まだ諦めていない子たちもいるんです! 全滅かと思っていたら、2つほど葉っぱが出てきたのです。 第二世代、とりあえず2つは生きている! ちょっと土をどかして見たら、芋も大きく育っていました。 これならいけるかもしれない! 気になって枯れている子を1つ掘り起こしてみたんですよ。 すると、芋自体は同じようにふっくらしていました。 芋の感じは元気に葉っぱを生やしている子と大差ない。 ならなんで新芽が出ないんだろう? 試しにもう1つ掘り起こしてみました。
2月の頭に我が家の仲間となったハオルチアの巨大赤線オブツーサ、実は花を咲かせたのです! いやいや、そんなこと普通だよと思った方、違うんです。 我が家にくる多肉植物は基本花を咲かせないんです。 オーロラもルペストリスも全く花をつけないんです。 もちろんそれは私の管理が悪いからなんですけどね。 きっとちゃんと育てれば綺麗な花を咲かせてくれるのだと思います。 BUTしかーーーし、オブツーサちゃんは他の子たちと同じように適当に育てていたのになんと花を咲かせたのです! これを奇跡と言わずしてなんというのか! え?さっさと花をみせろって? まぁ落ち着いてください。 まずは我が家に来た直後のオブツーサちゃんをご覧ください。 撮影日は2月6日でした。 うん、すごく普通です。 花屋さんで一つだけぽつんと残っていたので買って帰ったのです。 なんだか見てると淋しい気持ちになったのは覚えています。 まぁそんな感じで我が家に来てスクスク?と育って、3月15日にまじまじと見たらこんな感じになってました。 な、な、な、なんか出てきとるぅぅぅ!!! 数分グーグル先生と相談した結果、これは花をつけようとしていることが発覚。 我が家の花第一号でございます! おめでとうございます!(すでに開花したかのような喜び方) 今後はしっかり育てて花を拝まないと!と誓ったのは今でも覚えてます。 にもかかわらず、今までと変わらず適当に育てていた結果どんどん茎は伸びて・・・。 その間植え替えも行い3月15日にはこんな感じに。 もうなんか写真でしか見たことなかったのだけど、生でみると凄い! この時期はちょっと水が少な買ったかな、外側の枯れ方が尋常じゃ無い。 それでも伸びる伸びる。 伸びすぎ?と悩むことありましたが普通に水やりをしていたらいつの間にか蕾が! そして待つこと数日。 ついにその瞬間は来たのです。 開花の瞬間が!!! この花こそが我が家の花第一号です! めでたい!本当にめでたい! 数日待ったらいい感じに複数咲きました! そして私の心の中にはある気持ちが。 これって自家受粉できれば種取れて増やせるのでは・・・。 結果・残念でした。 調べてみるとハオルチアは自家受粉しないとのことでした。 おいーなんだよー。 てことは最低2株ないと種とれないじゃーん。 いい勉強になりました。
先日IKEAに行ったらなんだかかわいいアイテムがあったんですよ。 何かというとこういうやつです。(組立後) これ、もしかして多肉植物とか入れてホッカイロ一個置けば冬場は簡易温室になるんじゃね?という安易な考えで買いました。 実際入れてみると可愛いのでまったく後悔はしていないです。 たてつけはゆるいので持ち運びが不便ですが・・・。 しばらく出窓のところに置いてかわいがっていたのですが、どうも光が足りていないようで少し徒長気味になってました。 ということで、植物用のLEDを買ってみました! ついでにクリップできるスタンドも! こんな構成です。 これで多肉ちゃんたちが元気になれば! でもさ、このLEDって本当に植物に効いてるのかな? 素朴な疑問が頭に浮かびました。 原理はわかっているんです。 青色と赤色をいい感じに当てると植物は育つということを。(適当) でも全部に当てちゃったらLEDのおかげで元気になったかわかりにくいじゃないですか。 そうですよね。 そう思ったんです。 ということで、比較するためにトマトの苗をゲットしてきました! ゲットというか、育てたんですがね。 レジナという品種で、室内で育てれるミニトマトの一種です。 5号プランターでも十分育つらしいのですが、我が家には7号しかないのでそれに植えてみました。 その分大きくなるのかな? まぁそれは育ててみてのお楽しみ。 種から育てたいという人はこちらからどうぞ。 ということで、今回私は種から育てました。 俗に言う水耕栽培の状態で小さい苗まで育てて、その後プランターに移しました。 昨日の時点でこんな感じです。 左をレジナA、右をレジナBと名づけました。 レジナBの方がちょっと育ってる感じです。 この状態で毎晩私が家に居る間はLEDに当てたいと思います。 もしレジナAの成長がレジナBの成長を追い抜くようであれば、それはLEDすげぇ!ってことになります。 また多肉ちゃんたちの徒長が止まればそれもまたLEDすげぇ!ってことですね。 あれ、多肉ちゃんたちの徒長が止まればいいからトマトをわざわざ買う必要はなかったのかな・・・? いや、野菜不足を解消するにもトマトはいい! ビタミン万歳!リコピン万歳! それに去年はベランダで何も育ててなかったしね。
亀甲竜の実生を行っているのですが、前々から気になっていたアルブカコンコルディアナム(Albuca concordianum)の種を入手できましたので、その育成記録を付けていこうかと思います。 種は小石というか砂利みたいな見た目です。 黒い粒で直径3~5mmといったところです。 砂場とかにばらまいたとしたら回収できないと思います・・・。 写真は 亀甲竜育成日記その12 でも出てきますが、購入時に撮ったものです。 亀甲竜?なにそれ?な人はこちらをどうぞ -> 亀甲竜の種ゲットしました! そんな種たちを水に24時間ほどつけこみました。 本当はメネデールとかを一緒に入れると発芽率上がるそうですが、私はいつも水だけでやっています。 こういう感じで小さい入れ物に入れると水に漬け込むのが楽ですね。 亀甲竜の種と比較するとその小ささが目立ちますね。 そしてそれをザルに植えつけます。 はい、ザルです。 ザルとボウルセットで百円という激安品です。 本当はもっとこまかく小さなポットにと思ったのですが、種が28粒ほどあったのでめんどくさくなりました。 仕方ないですよね~(仕方なくない)。 ということでこんなことになったのですが水やりも楽ですし腰水もできるので問題ないと勝手に思っています。 ちなみに亀甲竜の種の同じ感じで植えています。 植え付けは10月26日に行いました。 正直どこに種があるのか全く分かりません。 一応一個ずつ置いたのでくっついてることはないですが・・・。 調べるところによると、アルブカコンコルディアナムは嫌光性種子なので指で軽く押し込んだあと土をスプーンで薄っすらかけておきました。 これでいいのだろうか。 きっといいのだろう。 何故なら数日後には第一号が芽を出したからだ! 悪い癖がでてちゃんとチェックしておらず結構伸びるまで気が付かなかった。 といっても放置していたのは2日ほどなんですけどね。 写真を撮ったのは11月2日です。 そしてさらに2日後の11月4日に新しい芽も! ぴょこって出てきて可愛いですね。 たまらんっす。 その後もジャンジャン出てきて11月10日は4つの芽が出てました。 11月14日には7つ、11月17日には10の芽が確認できました。 そして11月25日ではなんと17の芽が出てます! いやぁ可愛いですね。
みなさん、お元気ですか? ……わたしはかろうじて元気です(ほんとに、かろうじて) 休校二週目にして思うのは、や…
こんにちは、kaehalonです。 3週間前に買って来た 球根のお花、ムスカリ♪ 買った当初はキャンドルホルダーに 入るくらいの長さだったのに、 2週間…
昨年の夏に行われた樹祭にてゲットしたアデニウムさん、年末に葉っぱが枯れ始めたので水やりを控えていました。 しかし、ここにきて新芽を増やしていて寝るのか寝ないのか変な感じになっています。 現在普通に緑の葉っぱがなっているんです。 こんな感じです。 寝るかと思っていたので水もほとんどやっていないです。 一応根っこが柔らかくならないかチェックはしていますが、今のところとっても固いです。 果たしてアデニウムさんは冬眠をするのか? 寝ないことが良くないことかどうかは分かりませんが、どうせなら冬眠してほしいです。 どうしたもんか。 どうしたらいいのでしょうか? わかる人いたらアドバイスください・・・。
毎年夏場にはプチトマトやミディトマトを育てているんですよ。 昨年の夏もレジナという品種の背が高くならないプチトマトをずっと室内で栽培していたんです。 植物用LEDで植物が十分育つかなという実験でした。 それなりに育ったのですが、あまり花も咲かず着果もせず失敗したものと思い、惰性でそのまま育てていました。 するとなんてことでしょう、年末年始に花が咲きました! トマトとは日本では一年草の扱いを受けていますが実は多年草なんです。 冬越えできるか見るのも楽しいと思って適当に育てていたら花が咲いたんです。 室内で多肉植物や塊根植物育てるようになって年中サーキュレーター回したり湿度管理していたのがよかったのかしら? 土日に観察していると、私の部屋は晴れの日は最高20℃ぐらいまであがっていたみたいで、トマト的にはそれぐらいあったいと花さかすぞ!となるみたいですね。 南向きの部屋もあるのですが、そこは30℃近くまで上がります。 冬でこれなので、夏の私の気持ちは伝わりますかね?涙目 ちなみに、生育環境についてはこんな感じです。 ・LED照射時間:8:00〜18:00 ・平均最高温度:17℃(私調べ) ・平均深夜温度:8℃(私調べ) 部屋の中って意外とあったかいんですねぇ。 ちなみに日光らしい日光は朝方出窓から少し入るぐらいです。 すりガラス越しなので、植物にとってはなんの栄養もない日光だと思います。 明るいって意味では明るいんですがね。 植物用LEDがあったからこそちゃんと成長したのだと思います。 で、先日よーーーく見てたらなんと実がなっていたんですよ! これは期待しちゃいますよね。 速攻うっすら栄養剤を入れた水を与えました。 他の花は指先でふにふにしてあげました。(人工授粉のつもり) 産毛も結構生えているので、健康的にはいい感じなのですかね? そして今朝じっくり観察していたらトマトが増えていました! 全部で6粒確認できました。 見つけられますか?笑 今後このトマトの成長についてはここに追記していきますね。 とりあえず、早く食べたい! ランキング参加してます。 よかったらぽちっとお願いします! にほんブログ村
調子が悪くなっていた巨大赤線オプツーサを水耕栽培に切り替えてはや10日たちました。 前回すでに変化が見れていましたが、今回も結構動きあります。 水耕栽培に切り替えた経緯について書いているので、読んでない方はこちらから順番にどうぞ。 というわけで、前回からの続きで復活具合を見ていきましょう。 6日目・・・。 なんとなく遠目でも中心部が鮮やかな緑になっているのがわかるようになってきました。 あと気のせいかもしれませんが、外側の葉が少しずつ萎れてきてるような気がします。 もしかしたら気のせいかもですが。 7日目・・・。 前日とさほど変わりませんね。 まぁそんな数日で一気に変わるわけではないので、まだまだ様子見です。 比較的真ん中に近い葉も少しずつ元気になってるような気がします。 先端にハリが出てるように思えます。 どうでしょう? 8日目・・・。 最初の頃に比べるとだいぶふっくらとしてきましたね。 元気になってきている証拠だと思っています。 写真撮ってなかったですが、実は根っこも少し伸びてるようでした。 先端のすごく新鮮な色合いの根っこがちょびっとだけ生えていたので。 順調に回復していますね。 9日目・・・。 写真で言う所の右下の葉っぱがだんだん元気が無くなってきまいた。 このまま枯れてしまうのですかね。 まぁ、枯れてもらったほうが膨らむスペースができるので、中心部の新芽たちには良いと思いますが、枯れてしまうとちぎってしまった方がいいのですかね? 左下の赤っぽい葉も実は最初の頃から枯れています。 触った感じまだ柔らかいのでそのままにしていましたが、果たしてどっちが良いのかな。 10日目・・・。 中心部の新芽がぱっと見でわかりやすくなってきましたね。 毎日のことですが、日によって写真の角度が違うので、日によって見えてる新芽の量が違います。 でも毎日見ていると違いはわかります。 新芽は日に日に成長して、この株そのものがふっくらしてきています。 初日とに比較画像をまた作ったのでそれを見た方が結果がわかりやすいですね。 やはりこうやって見るのが一番わかりやすいですね。 ここまで復活してくれてほんと嬉しいです。
調子が悪くなっていた巨大赤線オプツーサを水耕栽培に切り替えてはや5日、ついに変化が見えてきました! 水耕栽培に切り替えた経緯について書いているので、読んでない方はこちらから先にどうぞ。 まずですが、植え替えというか移植直後の写真がこちらです。 今にも死んでしまいそうな弱々しい姿・・・。 かわいそうに・・・本当にごめんよ・・・。 と思いながら他の植物たちと一緒に植物用LEDに当ててました。 1日目・・・。 特別見た目に変化はなし。 相変わらずしぼんだ感じです。 やはり植え替えの時のように根を切り詰めた方が新しい根が出やすいのかな? と言いつつまだ初日なので、変化がないのは当たり前かもしれませんね。 2日目・・・。 まだ2日目ですし、変化がなくても仕方ないかな? ほんの少し膨らんで見えますが、気のせいですかね。 蒸発またはオプツーサが吸い上げて減った水については普通の水道水を追加して株本体に当たらないよう調節しています。 ここはグッと我慢してもう少し様子を見るとするか! 4日目・・・。 3日目の夜は撮影し忘れました・・・。 でも、4日目になると少しふっくらしているように見えます。 なんとなくですけどね。 キュッとしまっていたのが若干緩んだというかなんというか。 このまま死んでしまうとかないよね・・・不安だ・・・。 5日後・・・。 これは、やはり膨らんでいますよね。 しかも中心部がなんだか少しくぼんでいるように見える。 色も中心部は少し明るく見える。 これはちょっと間近で見ないと! おおお! 新芽っぽいの出てる! 健康そうな色合いだよ! すごい! すざましい生命力! 調子に乗って初日との比較画像作ってみました。 うん、やはりどう見てもちょっとふっくらしてる! こりゃいけるぞ! これからもなるべく毎晩様子を見るようにします。 経過については追ってまた報告します! ランキング参加してます。 よかったらぽちっと応援お願いします! にほんブログ村
ちょっと前に購入し、花を咲かせてくれたハオルチアの巨大赤線オブツーサなのですが、出窓の植物を増やしたり減らしたりしているうちにトマトの鉢の奥にいつのまにか回っていたのですよ。 で、気がついて発掘したらこんなことになっていました。 元気だったころの面影がない!!! ていうか死にかけてる!!! ということで、復活するかはわかりませんが、急遽水耕栽培に切り替えることにしました。 弱ってる多肉植物を一瞬土から出し水耕栽培することによって元気になったという記事をどこかで見たような気がしたので。(うる覚え) そうと決まれば善は急げだ! こうしてる間にもこの子の命の灯火が消えちゃいそう・・・。 掘り出して見たら意外と根っこはちゃんと生えていましたよ。 そりゃそうだ。 花咲かすぐらいなんだから。 とりあえす土を落とそう! 水道で流して土を落としました! なんだか萎んだ気がする? 水が冷たかったからかな・・・。 いや、考えても仕方ない! 使ってなかった常滑焼に湯のみに余ってた竹で作った下駄を履かせて入れてみました。 うん、なんか可愛いぞ。 中の水はただの水ではなくてハイポネックス原液をめっちゃ薄めた水が入っています。 これ、どんだけ薄めても水がうっすら水色に見えるんですよね。 水道水と間違えないので助かるのでいいと思う特徴です。 ちなみに多肉植物だと約1000倍に薄める必要があるので、1Lのペットボトルに2滴ほどいれて残りを水で薄めました。 ちょっと薄すぎるかもですが、濃すぎるよりはいいかなということで使っています。 余った分はさらに薄めて他の多肉植物にもおすそ分け。 多肉植物は水だけで元気に育つと言われてはいますが、たまに液体肥料をあげてます。 ちょっと元気になる気がするので。 それに植え替えあまりしないので・・・。(サボり) さて、取り敢えずは出窓の植物用LEDの下に置いたので、これで数日様子を見るとしますか! 毎日なるべく同じ時間に様子を見ようと思います。 また経過は追って報告します! ランキング参加してます。 よかったらぽちっとお願いします! にほんブログ村
おはようございます!先日、大好きなお花を買ってきました。ミモザです。(*^-^*)花のある生活植物・グリーンのある暮らし明日、3月8日は国際女性デー。女性の自由と平等を掲げる日として祝われています。この日に、イタリアでは男性から女性へミモザを送る文化があるそうなの
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。