闘病日記と家庭菜園
ビザールプランツの種&1年ぶりに多肉の夢の国へ(*´艸`)
リメ鉢の寄せ植えたち*
ハオ・ベヌスタと交配種とボイソニーほか
2年目「トラキアンドラトルチリス」の球根掘り上げ
2025年4月21日 少し珍しい花も咲いてます
素敵カフェの熱々チュロス&多肉の葉に吹きかける液肥の効果は?
多肉植物の花穂祭りだわ~/ 鳴門金時本舗 栗尾商店 東京限定
ハオルチア日記
ハオルチア日記
樹霜の花 2025
2025年4月20日 もろプラ・イベント終了しました
100均多肉 オウレイ(月の王子)♪
モルタル造形の素敵な多肉やさん&韓国発祥の美味しいかき氷(*Ü*)♬
久しぶりの庭&元気でいてくれた多肉たち(*>∀<*)♬
多肉の外管理が始まりました*
美容院の予約日とフリージア
昭和記念公園チューリップそろそろ更新最後に近いです
桜並木
春庭花 雪割草 福寿草 シラーチューベルゲニアナ 「民放の日」
【日記】色とりどりの春の花たち
ムベの花もガーデンの彩り
牡丹も藤も、花盛り!
往く春
昭和記念公園濃いピンクっぽい若い感じの色合いのチューリップ3枚です
春の花 ラナンキュラスラックス シラーチューベルゲニアナ 「郵政記念日」
今日は、近所に咲いた花を写してきました。
美しいシャクナゲの花
昭和記念公園チューリップカラフルに咲いた所を撮って来ました
桜の上田城#3 帰路
横浜公園のチューリップ(何時の間にかHD D FA70-210mmF4がディスコンに…)
前回の続きになりますが、岩手の盛岡でクラピアの越冬に失敗し 5月末まで待っても芽が出ない場所には救済処置を施します。 ご覧の通り、画像の右側部分は冬枯れから復活しません 気休めにエアレーションなどし
今年は雪が少なくて暖かい冬と言う認識で防寒対策を何もしなかったクラピア庭、しかし寒の戻りが例年以上に強く、結果的にクラピアへのダメージが大きく出てしまいました。 過去の画像でチェックしてみても、悪い
今回使用した除草剤は「シバキープエースシャワー」でした、カタバミに吹き付けて様子を見ましたが、前回お伝えしたようにクラピアも見事に枯れました。 クラピアの再生力に期待する! さて、その後どうなった
種から始めるグランドカバーと言うことで「ダイカンドラ」を試しているが、芽が出そろうと加速的に増え始めてきました。 4月30日 5月19日 5月19日 5月26日 どんな風に広がっていくか今一つ
早いもので 5月も月末となってしまいました、恒例となりました定点観測画像を、さっそくアップいたします、ご覧の通り完全被覆には程遠い感じです。 3月26日 4月28日 4月28日 5月26日 原因
今年は暖冬だったので早い被覆を期待していたのでが、なんかさっぱり被覆が進まない、結果的に昨年とさほど変わらない状況が続いています。 2018年5月21日 2019年5月19日 こんなもんなのかな~と言う
なかなか雨が降らなかったが久しぶりにまとまった雨が降ったのでエアレーションをした、土に刃が刺さりやすくなるのです。 被覆が今一つ調子の悪いところを集中的に行った、ローンスパイクとローンパンチを組み
極端に暑くないけど太陽の日差しが強いこの時期、雨も少ないと途端に始まるクラピアの黄化現象です、所々に黄色の葉っぱが現れてきました。 病気と言うよりか調子が悪い程度に思っています、と言うのも雨が
今年は寒い地方でも越冬できるかと言うことで「ダイカンドラ」を植えて実験している、そろそろ本葉も出てきたので定点観測を始めます。 4月30日 5月19日 全体的に発芽し順調に育ち始めました、雨が少
春先から進むクラピアの再被覆ですがやっと半分程度まで進みました、まだランナーがぐんぐん伸びる勢いはないのですが、確実に覆っています。 4月28日 5月5日 5月5日 5月19日 5月末にはあ
昨年の春にクラピアとの比較用に試しに張った「TM9(高麗芝)」と言う暖地型の芝生はこの時期になると、穂が一斉に出始めます。 そしてこの穂はすぐに刈り取らないと先祖返りしてしまい、なんと普通の
除草剤を使用してクラピアのカタバミ除去を行っている、引き続き観察しているとカタバミは殆ど死滅しているが、やはりクラピアにも影響大です。 ピンポイントで散布した場所ですが、やはり薬液がかかった場
今回使用した除草剤は「シバキープエースシャワー」です、雑草の対象はカタバミで根絶することを目的にしています。 手で取るのに限界を感じたので除草剤に頼ることにしました、見つけたらとにかくスプレー
週に 3回ほどのペースで更新してきました6年目にしてやっと記事数1000件に達しました、よく続けれたね (^-^)//""ぱちぱち 今年の5月12日 2018年の年5月15日 続けれた理由の一つが予測が難しいクラピ
ブログを長い間続けている理由として、過去との成長比較をするのがなかなか面白いのです、気象変動が要因の殆どなのですが、同じ時期を切り取って見てもこれほどの違いが出ます。 今年の5月12日 2018年の
やっとマリーにゃんがゴロゴロ出来る状態になってきたクラピア、週末はお天気も良かったので猫と一緒にお庭に出ました。 すぐに転がるマリーにゃんです、クラピアのヒンヤリした感触が好きなようです、まだ範囲
もうすでにクラピアの花が咲いている方もいると思いますが、盛岡でもやっとクラピアに蕾が付き始めました。 週末は最高気温も20℃を超え外にいると暑いと感じるほどになってきました、遅ればせながら我が家のク
今年もクラピアの越冬対策でいろいろと試した中で苗ドームがあった、もうすでに取り外しているのだが、常緑を保てず枯れたしまった箇所も存在した。 でも、枯れた部分でも何も施さなかった部分に比べると芽吹きが
クラピアに「ラージパッチ」か?と思うほど見事に枯れています、原因は除草剤散布による薬害ですね、と簡単に言ってのける (;^_^A 実は散布前から当然このようになるだろうと予想していたのでビックリもしてい
昨年の春にクラピアとの比較用に試しに張った「TM9(高麗芝)」と言う暖地型の芝生と、今年はダイカンドラを隣に植えたので引き続き比較していきます。 2月21日 4月13日 4月13日 5月6日
説明書きには、発芽日数は適温下(20℃~30℃)で 7~ 14日と書いていました、植えたのはちょうど一週間前の4月29日、発芽は5月6日でした。 盛岡の気候なので20℃を超えることがあっても、朝は一桁まで下がります
令和元年のゴールデンウイークも終わりとなりました、長い長いと言われてましたが、終わってみるとあっという間だったと言うことで、クラピアの成長記録をアップして振り返ってみたいと思います。 4月28日
ある意味でクラピア庭の雑草との戦いは根競べのところがある、全滅させるのであれば苦労もしないが、クラピアを生かしながらと言うのが難しい。 除草剤の「シバキープエースシャワー」はグリホ系に比べると
2024年12月15日 今日は「しらさぎ多肉愛仙会」の定例会
2024年12月14日 即売会終了 ・・ ありがとうございました
2024年11月16日 大手前公園イベント初日
2024年11月15日 明日のイベントについて
2024年10月28日 新着苗 & イベントのお知らせ
2024年10月13日 しらさぎ多肉愛仙会の月例会
2024年10月12日 上から見たアガベと今日の花
2024年10月7日 今日の花(少し)
2024年10月6日 即売会のお礼 & 観察日記
2024年10月5日 即売会準備完了の温室
2024年10月4日 即売会の準備 完了しました
2024年10月3日 今日も変わり者の花
2024年10月2日 順調に植え替え進行中
2024年10月1日 10月予定の訂正(追加)です
2024年9月30日 次の予定です
4月では感じられなかったクラピアの生命力、しかし5月に入るとその雄姿を見せ始める、これぞクラピアの生きる力、あっという間に緑になります。 2月27日 3月26日 3月26日 4月24日 4月24
よく言われる(書かれる)ので、自分なりの考えを書いておきます、効果はあります、すぐにではないが定期的に行うことでクラピアが元気にそして緻密になっていくので無駄な作業ではないと思っています。 「エア
今年はあえて萌芽予想をしなかった、ハッキリ言って何が原因で萌芽の時期がズレるのかよく分からない、今年は暖冬だったのに萌芽時期はそれほど早くなかった。 昨年の遅さに比べてたら平年並みでそこそこ緑が早く
令和になって最初の記事は雑草だっ!、毎年雑草に悩むが特にカタバミには手を焼いている、必ず春先になると出現する厄介者、クラピアと同時期に芽吹くために無理に取ろうとするとクラピアも傷つける。 しかし放っ
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。