闘病日記と家庭菜園
1件〜100件
一斉に咲き始めたオステオスペルマムとよく咲くスミレとプレートご飯
今年もシクラメンが咲きウサギのココハチが我が家に戻ってきたぞぉ~(≧▽≦)
冬至の日のベランダ*がんばってるジニアとベゴニアとランタナはそろそろ終わりかな(・・?
葉牡丹やジュリアンなど大人買いした花苗を寄せ植えにしましたッ(=゚ω゚)ノ
奇跡ッ?!春に切り戻し忘れてたオステオスペルマムがぁ・・・
ベランダガーデンの配置換え!リビング側から寝室側のベランダへ移動しようとしたマックスマムに蕾が付いてるのを発見!Σ( ̄□ ̄ )
パンジーとスミレとオリズルランと雑誌『やさい畑』と
今日のベランダ*去年の葉牡丹が色付きはじめ、ランタナも今年最後の花を咲かせています
ユーカリが大変身!?
サンスベリアの植替え
摘芯したパンジーが咲き、死にかけたベビーティアーズが復活!
1カ月早く咲いた曼珠沙華(彼岸花)
ゼフィランサスとミセバヤの花が咲いたよ💕
引っ越しまでカウントダウン!茨城県の田舎暮らし物件へお部屋の掃除&プチリフォームに行ってきましたぁ~(^O^)/
彼岸花(曼珠沙華)、やっぱ秋が本番だよねぇ~(^^;
クラピアは冬になると残念な姿になってしまいますが、それは来年になってからのことで年内はこうして緑の絨毯でいてくれます。 岩手の盛岡ですら年内は緑を維持できるの…
土のままだと汚れるから、キャットランの下に何を敷こうか、人工芝でも良さそうだけど夏は熱くて可哀そう、生きた芝生だとお手入れするのが大変だしと悩んでいる時に、新品種クラピアが目に留まりました。 さっそ
クラピアを植えれば生えている雑草を抑え込んで広がっていく?それは間違いです、強いクラピアでもすでに生えている雑草を凌駕することはできません。 クラピアの雑草抑…
週末台風が立て続けに来てクラピアの庭に出る機会がグッと少なくなっていました、また雨が多く湿潤状態なのでクラピアの調子も今一つと言ったところでしょうか。 昨日は晴れてくれたので、時期を逃していたゴーヤ
住宅地はコロナ禍で人気が高まり、基準地価が3年ぶりに上昇と言うニュースが昨日流れていました、その中でインタビューを受けていた若い夫婦は、子育てのために庭付きの…
台風の影響か週末からとても蒸し暑い状態が続いていました、でも明日からは気温が急降下なので一雨ごとに涼しくなっていく季節には変わりないようです。 そんな中グリーンカーテンとして植えていたゴーヤもそろそ
クラピアの天敵とも呼ばれる「白絹病」を撃退するために、逆性石けん液(塩化ベンザルコニウム液)を使用してみたところ効果があったので報告します。 逆性石けん液は医…
再び来週からグズグズお天気が続きそうなので早めにクラピアを刈り込んでみました、キンボシのクラ刈り機を軽快に走らせます。 だいぶ涼しくなってきたので伸びも穏やかになり刈りカスも少なめです、ナイスバーデ
クラピアの伸びもだいぶ落ち着いてきました、今年もメンテナンス作業はほとんど終わり、後は冬枯れるまでジックリとクラピアの庭を満喫できる時期に入ります。 クラピア…
立ち上がり斑点病(ばか苗病)はどちらかと言うと、植えて数年たっているクラピアが罹患する割合が多いと思っていましたが、どうやら植えて間もないクラピアにもけっこうな確率で発症するのが最近になって分かりまし
もちろんお勧めします、クラピアは日本の住宅のお庭にマッチしたグランドカバーです、ごらんの通り緻密に繁茂させれば雑草がほとんど生えてこなくなります。 クラピアを…
今年の春にクラピアを植えられた方の多くはクラピアの緑絨毯が完成していると思います、どうですかクラピアの庭を満喫していますか? 思い通りにクラピアの庭が完成した方、最後の最後に病気になってしまった方、
猫と一緒に遊ぶなら危険の少ない庭が一番です、猫は行動の予測が難しいので道路に出ると危なくてどうしようもないですが、庭なら安心です。 庭は土のままだと足が汚れる…
その年の出来を比べる当ブログ恒例の備忘録を更新しました、ほとんど被覆が完了し最終刈り込みに近い今の時期は、春からの生育状況の結果がよく分かります。 2013年7月07日(同じアングルで定点観測を開始す
寒い地方では冬が駆け足でやって来るので、クラピアの成長が止まってしまう前に越冬に向けての準備に入ります。 ここで言うクラピアの育たない寒い地方とは、冬の最低気…
Gymnocalycium damsii ssp. evae v. torulosumとは何者か?
Gymnocalycium friedrichiiとは何者か?
Gymnocalycium mihanovichiiとは何者か?
痩花キリンはPedilanthusにそっくり?
ヴェノサとヴェノサの仲間たち
アロエ・バケリはすでに失われた(2019)
Gasteria distichaに花が咲いた!
バルサミフェラ、分割される。(2020)
Fouquieriaの進化と分類(2018)
割と珍しい?Euphorbia ellenbeckii
サンスベリア属は消滅するか?
パキポディウムにも毒がある(2017)
エケベリアの分類④(2019)
エケベリアの分類③(2019)
エケベリアの分類②(2019)
時期なのでブログ内では病気の話題が続きましたが、実際のクラピアはすこぶる元気です今日も素敵な緑の絨毯をこうして提供してくれます。 何だかんだ言ってもクラピアは基本的に病害虫に強いです、成育環境さえ整
高温多湿期になると発生する「クラピアの白絹病被害」今年は例年より多いのかなと感じていました、原因は天候不順で晴れ間が少ないのが影響しているようです。 少しくら…
アンケート結果からもクラピアを植えられた方の半数以上(55%)がかかると言われる、クラピアの天敵「白絹病」の発症が多い時期になりました。 特に今年は天候が不順で雨が多く白絹病に罹患される割合も多いよ
クラピアは活着してランナーが伸び始めるのに1か月ほどかかりますので、あまり寒くなってから植えると広がる前に冬枯れてしまいます。 根が十分に張れていない状態での…
雨が多い季節になってきました、梅雨時期もそうですがクラピアに限って言うと秋雨の方が病気に対して気をつけないといけません。 と言うのもこの時期に罹患してしまうと、病気が治らないまま冬枯れてしまうからで
土壌処理タイプの除草剤が使えるクラピアは、春先に一度だけ散布すれば後はクラピア本来の雑草抑制と相まって、一年間を通して雑草の少ない快適なお庭を実現できます。 …
今年の8月は天候が不順で雨模様の日がとても多かった盛岡でした、この調子だとクラピアも病気になっちゃうかなと思いましたが、いたって元気な様子を見せています。 クラピアはこの程度の天候不順には平気なよう
植えると雑草抑制にもなる不思議な植物でクラピアと言う新品種が発売されています、以前は道路や河川の法面など公共工事などに使われることが多かったのですが、ここ最近はその利便性を買われて一般住宅の庭に採用さ
ヒメイワダレソウは(リピア、リッピア)とも呼ばれますが、重点対策外来種に指定されているので、クラピアに植え替えられる方が増えてきました。 ご自宅の庭で危険な外…
朝晩の気温がだいぶ下がってきた盛岡です、日中もひと頃のような暑さがなく季節は秋へと着実に移り変わっているようです。 クラピアもそんな季節の移り変わりに合わせて成長を続けています、今年の8月は雨が多か
お庭のグランドカバーと言えば芝生をはじめ、クリーピングタイムやダイカンドラなどたくさんの植物がありますが、ことキャットランに限って言えばクラピアがお勧めです。…
クラピアが枯れ始めると原因が何なのかとても気になると思います、原因によってはすぐにでも対処しないと大変なことになる病気もあるので見極めが必要です。 でも、ほとんどの場合は放っておいても自然に治るケー
高価なクラピア用のシートを敷いたのにきれいに広がってくれない、ランナーが浮いてしまっていまだに活着していない、冬に枯れて株元(苗)のところしか残らなかった。 …
今年の春にクラピアを植えられた方は、そろそろ被覆が完了してくる頃だと思いますが、端っこの方がどうもきれいに埋まってくれない、そんな状況はありませんか? 特に起きやすいのが入隅(いりすみ)や障害物があ
きちんと使用方法や注意事項に従って使う分には特に問題は発生しない、クラピアにも影響は出るが希釈倍率を調整すれば何とかなるレベルです。 カーメックス顆粒水和剤は…
天候不順が続いている北東北です、日照時間も短いので徒長気味に立ち上がってきたクラピアを刈り込んでみたのですが、タイミンクが少し遅かったようで爪楊枝化が発生しました。 もう少し早めにカットすればよかっ
キンボシの「ローンスパイクJr」はクラピアの庭でも大活躍です、古い根をスパっと切り、クラピアに活力を与えます。 夏枯れや黄化現象の主な原因は根にあります、土が…
様々な原因で発生するクラピアの夏枯れや黄化現象ですが、昨年からは発生することなく順調に育っています、以前はかなり悩まされていましたが、ついに克服することができました。 2019年8月06日(夏枯れ発生
傷口から菌が侵入して感染するのは動物でもクラピアでも同じです、たとえ周りに病原菌があっても普段なら感染しないのに、刈り込みなどで茎葉に傷がつくと発症する場合が…
我が家の庭は植栽シート(クラピア用の通根タイプの防草シート)を使用していませんが、雑草はクラピアによって抑制されていてほとんど生えてくることはありません。 この状態を作り出すには最初が肝心です、春先
そこそこの見た目と機能性を残しながら、更なる省管理を目指したカレンダーを作成したので載せておきます。 今回の管理カレンダーのポイントは肥料の種類とタイミングです、肥効期間の長い緩効性肥料を用いて夏場
庭でプール、仲間とバーベキュー、お庭でキャンプなどなど、クラピアの庭を思う存分満喫できる季節になりました。 我が家のクラピアも完璧な緑絨毯になって、上を歩くの…
連日の猛暑でぐったりしている方も多いと思いますが、我が家の夏バテ対策はビタミンとミネラルを豊富に含んだゴーヤを植えたので、それを食べて乗り切ろうと思っています。 と言うのは建前で、実際はクラピアの日
外気温が35℃に迫る真夏の昼下がり、猫のマリーがどうしてもお庭に出たいと言うので、クラピアの上にやって来ました。 クラピアは葉っぱが広いので蒸散作用により空間…
クラピアの刈り込み作業と言えば、芝刈り機やバリカンを使用される方も多いと思いますが、夏の暑い時期だと、どうしても朝夕の涼しい時間帯に行うので騒音が気になります。 特にクラピアはランナーの伸びが早いの
クラピアに関しての質問で多いのが「寒いところ(北海道や北東北)に住んでいますが、クラピアは育ちますか?」と言った内容です。 メーカーや販売店では、寒い北海道や…
北東北も梅雨が明けていっきに夏空になりました、クラピアも一年で一番良く伸びる時期を超えたので庭の緑絨毯はすでに完成し、今が絶好調です。 今年は肥料を少なくしているので過繁茂にもなることなく落ち着いた
夏になると勢いよく成長するクラピアです、モサモサになってきたのでそろそろスッキリさせようとして芝刈り機で刈り込んだら、茶色くはげあがってしまった経験はありませ…
東北北部は梅雨が明けていないのでぐずついた天気が続いています、こうなると心配なのがクラピアに発生する病気です、その中でも一番怖いのが何と言っても「白絹病」こいつにかかるとほんとうに厄介で、その年は綺麗
クラピアを植えると他の雑草が生えにくくなる、信じられないかもしれませんが我が家の庭で実際に起きている現象です、裸地と比べたら雲泥の差です、クラピアを植えてよか…
梅雨が明けてからの長雨や連日のように続く猛暑で、お庭のクラピアの調子も今一つと言った方も多いのではと思っています。 我が家でも日照不足と長雨でクラピアが徒長気…
庭のクラピアがひょろひょろと立ち上がっています、先週から今週にかけて雨続きで日照不足にもなっているので、徒長が始まっている状況でした。 雨で庭いじりもままなりませんが、早く切り戻し(刈り込み)してあ
以前にクラピアをナイスバーディーモアーで刈る時の騒音について書きましたが、その後にキンボシ様より後ろに引く時のガラガラ音を解消する「静かな魔法のピニオンキー」…
以前からやりたいと思っていたが実行に移せなかったグリーンカーテンを、今年は何とか設置することができました、使用した植物ははゴーヤ(ニガウリ)です。 窓の反射光による日焼けは毎年のように発生しています
春先からいろいろとありましたが、今年も素敵なクラピアの緑絨毯が完成したので、さっそく猫と一緒に遊びます。 ペットの猫と遊ぶためにクラピアと言う植物を庭に植えま…
7月に入ると病害虫の発生が多くみられる時期だが、今年は今のところ何事もなく綺麗に広がってくれているクラピアでした。 害虫対策は特に何もしていませんが、刈り込んだ後の刈りカスをできるだけ取りのぞいて、
何年もクラピアを育てていますが白絹病にかかることは今でもあります、完全に防ぐことはできないので、被害を最小限に抑えるためには殺菌剤の予防散布が欠かせません。 …
湿潤状態が続いている朝にクラピアの庭に出るといろんなものを目にすることができます、元気よく飛び出ているキノコたち、一本立ちが多いですが時には群生することもあります。 キコガサタケ ホコリタケ
猛暑が続きクラピアの刈り込み作業も大変になっています、少しでも涼しい時間帯にと早朝にクラ刈り機(クラピア用の芝刈り機)を走らせていますが、気になるのは音です。…
クラピアは基本的に全面に被覆した後の水やりは不要です、根も深く張っているので地中からの水分で維持できます。 ただし今年植えた方は、一週間以上雨が降らず高温の日…
今年はとても短い梅雨になってしまったので季節外れの猛暑に戸惑った方も多いと思いますが、植物を育てている方は特に水管理が大変だと思います。 すでにクラピアが広がっていればある程度の高温や乾燥にも耐えま
除草剤の影響で一時的に枯れていたクラピアでしたが再被覆を始めました、梅雨時期なのでグングン成長してあっという間に元通りになるでしょう。 クラピアに混じってしまってどうしようもない雑草(カタバミ類)に
以前は「田んぼのあぜ道病」と称していた病気ですが、イネなどに発症する「ばか苗病」と原因や治療方法が似ているので「クラピアばか苗病」とよぶことにしました。 同じ…
6月は梅雨時期になるのでクラピアはいっきに成長して緑絨毯が完成します、その後は繁茂するので頃合いを見て刈り込みを行います。 我が家でも今年初めての本格的な刈り込みを行いました、草丈はそれほどありませ
気温も高くなり雨も多いので植物はグングン成長します、クラピアも梅雨時期は生育期の中で一番よく伸びるので、あっという間にモサモサになります。 肥料を少なめにして…
今年もクラピアに病気が多発する季節になりました、もうすでに病気になったよと言う方もいるのではないでしょうか。 クラピアに発生する病気は天敵と呼ばれる「白絹病」があって、ほとんどの方が大なり小なり罹患
お庭に芝生を植えられている方はご存知だと思いますが芝刈りには3分の1というルールがあります、理由は低くカットすると軸刈りとなって茶色の茎の色の庭になってしまい…
魅力たっぷりのクラピアK3は何と言っても花がオシャレです、その破壊力(いい意味で)は凄まじく近くを通った方は必ず立ち止まるほどです。 白一色も良いのですがピンクがあるといっきに華やかになります、混植
梅雨に入って雑草も元気づく季節ですが皆さんの庭はどうですか?取っても取っても出てくる雑草にほとほと困り果てていませんか? もう見るのも嫌、庭にも出たくない、せっかくの庭付きの一戸建てなのにこれでは大
グランドカバーの目的で植えたけど、あまり記事にならないリシマキアさんw 今年は過去最高に茂ってる ヽ(´▽`)/シューティングスター お花咲いた♪ こんなに咲いたのも初めてかも ( ´艸`)ヌンムラリア オーレア この子はお花咲いたの見たことないけど咲くのかな(・∀・? 葉っぱの色が気に入ってるから咲かなくても許す! 毎年夏にヘタるので、地植えだけど今年は水やりがんばろうと思ってますvこっちをじっと見てるマロ...
クラピアと言う植物が雑草対策として住宅の庭に植栽されるようになって日が浅いので知らない方も多いと思いますが、最近ではメーカーや販売店が積極的に宣伝したこともあ…
除草剤を使ったので今年は被覆するのにちょっと苦戦しているクラピアの庭でした、一昨年も除草剤の影響が出て6月は見た目が悪かったのですが、結局のところ今年も同じになりました。 クラピアへの除草剤使用は難
クラピアK3は被覆速度が遅く広い面積を覆うにはちょっと難があるので、他の品種とは使い分けをしたいところです。 この品種の最大の魅力は何と言っても可愛らしいピン…
除草剤の記事や動画を投稿すると決まって「クラピアも枯れてしまった」と言った内容のコメントが寄せられます。 何度も言っていますが、クラピアには専用の除草剤がないので、市販されている除草剤はどれを使って
カーメックス顆粒水和剤は茎葉兼土壌処理タイプの非選択制除草剤です、この除草剤は難防除雑草を駆除できる濃度まで上げるとクラピアにも影響が出ます。 ただ他の除草剤…
今年のメンテナンス作業であっちこっちに穴を空けてクラピアを移植しましたが、そろそろ元通りに戻ってきました、この再生力の高さが何と言ってもクラピアの魅力です。 …
昨年は芝刈り機のレビュー動画を制作する都合でクラピアの成長を早める必要があり肥料や堆肥を通常の倍近く投入しました、なので6月上旬には過繁茂の状態になりました。 今年は管理しやすいように施肥量も抑え堆
ポット苗を植えてしばらくすると緑が広がってふかふかの絨毯になるクラピアは気軽にグリーンカーペットを作れるので、今では住宅の庭のグランドカバーとして定番になりま…
病害虫に強くて育てやすいと言われるクラピアですが、時と場合によっては病気になることもあります、今回は黄化現象と言って葉っぱが黄色くなって次第に枯れてくる事態になり、一時はこれはヤバイかなと思いました。
戸建注文住宅に住む全国の男女に「自宅の外構について失敗したと思ったことはありますか」と聞いたところ、なんと半数以上の人が「失敗したと思ったことがある」と回答し…
5月になるとクラピアの被覆はほぼ完了し下旬には花も咲いてきます、これからの季節がクラピアにとってもっとも素敵な緑絨毯が形成される時期です。 さて思う存分クラピアの庭を満喫しましょう、緻密に繁茂したモ
クラピアはふかふかの緑絨毯なのでキャットランに最適です、猫の柔らかい肉球にも優しいので、庭で安心して遊ばせることができます。 マリーにゃんとクラピアーシング…
実は先週末からクラピアの調子が悪くなっていました、症状は葉っぱが黄色く変色し場所によっては下葉が枯れています。 原因は水切れではないかと思っています、この時期に水やりをすることはないので土の乾燥を気
クラピアは花の色が違うので購入される際は気にすると思いますが、実は葉の色も各品種で違うので注意してください、色味で表現すると下のような感じになります ↓ クラピアK3 → 花:ピンク → 葉:黄緑(エメ
重点対策外来種であっても手軽に購入することができる植物がありますが、住宅や店舗等の敷地内を緑化する際は、できるだけ重点対策外来種のご使用を控えていただくように…
クラピアの魅力は何と言っても丸くて弾力のある葉っぱが緻密なグリーンカーペットを形成することです、人工物では絶対に味わうことのできない生きた植物の瑞々しさは最高です。 今年も新緑の季節になりクラピア
クラピアを植え付けて1~2年くらいまでは土も柔らかいのですが、それ以降になると踏圧などにより締まって想像していた以上に土が固くなっているのに気付かされます。 …
実験の結果から緑色維持期間が長くなる方法を取り入れて、今季も安定的に早い段階で新芽が出揃いクラピアの再被覆を達成しましたので、岩手の盛岡でもクラピアの緑絨毯を思う存分に楽しむことができています。 今
春先に多いのが糸状菌(カビ)が原因となる病気で葉っぱに症状が出やすいです、多くは湿潤状態が長く続くと葉っぱの表面に生えてきますが、うどんこ病の病原菌は風に飛ば…
さて今年も元気に復活を遂げたクラピアの上で猫のマリーとアーシング健康法をしてみました、いつもながら最高ですねクラピアはアーシングにピッタリな植物です、この心地よさはクラピアならでは、いっきに帯電障害が
クラピアはライニングコストを低く抑えたいとお考えの方が多いので、ガーデニング用品も安価なもので済ませたいはずです、実は私もその一人です。 最初のころはクラピア…
カーメックス顆粒水和剤を散布してからちょうど2週間が経ちました、ここで雑草の枯れ具合とクラピアへの影響を調べたいと思います。 2週間たって散布範囲内の雑草については枯れて消滅したか、または萎れて枯れ
ゴールデンウィークになるとクラピアは冬枯れから復活し緑絨毯になります、今年もクラピアーシングが思いっきたり楽しめる季節になりました、さっそくクラピア大好き猫の…
庭にTM9(省管理型高麗芝)も植えていますが、省管理型とは思えないほど手間がかかる芝で穂刈り(穂摘み)は春と秋の恒例行事になっていました、けっこう長い間(2か月間)穂をつけるので、その間は頻繁に見てあ
雑草の抑制効果を高めるためにクラピアメーカーや販売店では、クラピアの苗と一緒に植栽シート(通根タイプの防草シート)も売っています。 商品説明には良いことしか書…
クラピアへの影響を最小限に抑えつつ雑草を駆除したい、そんな願いを叶えてくれそうなのがカーメックス顆粒水和剤です、今回はそのカーメックスを使用してクラピアに蔓延る難防除雑草を駆除している様子をお伝えしま
昨日、登録している LINE のミドリス公式アカウントから突然お知らせが入りました、一年以上前に友達に追加してから初めての通知?に、何だろうと開いてみると下記…
クラピアK3も無事に冬を越してスクスクと成長中ですが、画像を見てもらうと分かりますが周りのクラピアに比べると被覆密度が今一つです。 これはクラピアK3が遅いのではなくて植栽シートを使用したので芽吹き
雑草対策にとクラピアを植えたが、逆に雑草と混じってしまって大変になったという話を良く聞きます、雑草だけなら思い切って除草剤で枯らすこともできますが、クラピアを…
植えてはいけないヒメイワダレソウを誤って植えてしまった場合、それも最悪なことにクラピアと混じってしまった場合の見分け方を説明します。 注意喚起)ヒメイワダレソウ(リピア、リッピア)は、生態系に大きな
ヒメイワダレソウ(リピア、リッピア)はいまだに店頭やネット通販で売られていますが、実は生態系に大きな被害を及ぼす恐れがあり対策の必要性が高いとされる「重点対策…
毎年のことですがこの時期のクラピアの成長は目を見張るものがあって、一か月単位の成長記録だとあまりにも変化が大きくて、そこに至る過程がよく分からないですが、いちおうこのスタイルで継続させていただきます。
クラピアに使える専用の除草剤は販売されていませんのでカタバミなどの難防除雑草に手を焼いている方も多いと思います、私もその一人で長い間カタバミと戦っていましたが…
カーメックス顆粒水和剤はクラピアにも使用できる数少ない除草剤の一つです、今回はそのカーメックスを使用してクラピアに蔓延る難防除雑草を駆除している様子をお伝えします。 カーメックスは何度となく試用を繰
初期の雑草対策に植栽シート(通根タイプの防草シート)を使用してクラピアを植えようとお考えの方への情報です、特に寒い地方にお住まいの方は植栽シートを敷かない方が…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。