闘病日記と家庭菜園
初冬、つい先日は本格的な積雪もありいっきに紅葉が進んでいるクラピアの庭でした、品種により色合いの違いはあれど、着々と冬枯れに向かっているのは間違いありません。 09月27日 10月27日 10月2
クラピアは育てる方のお手入れの方法でいろいろな形に変化させることが出来ます、雑草抑制に使用するなら少し立ち上がらせた方が良いでしょう、もちろん花が咲きますので素敵なお花畑になり景観も楽しめます。
毎年何かしら変化させているので同時期のクラピアと比較することで出来を判断している、今年も管理方法を変えたり別な肥料や活力剤を使ってみたりといろいろと試してみました。 昨年の11月25日 今年の11月
刈り込まなくてもある程度は低い状態を維持することが出来るクラピアですが、お庭でお子さんが遊んだり、BBQしたり、ペットの遊び場として使用するとなると、刈り込んで緑の絨毯状にした方が見栄えも良く、ランナー
11月下旬だと言うのに異常なほどの暖かさが続いています、先週は連日のように霜が降りるほどの寒さだったのに、今週は20℃に届きそうな日もありました。 2020年11月18日、クラピアの様子 過去にこうした天候
シャリシャリと踏みしめる感覚が面白くてクラピアの上を歩き回った、すると数日後ちょうど歩いたところが黒く変色し枯れてしまった、クラピアに霜害が発生したのです。 2020年11月15日、クラピアの様子 霜
冬にかけてラニーニャ現象が続く可能性が高いと言う予報が出ている、前回のラニーニャ現象が発生したのは2017年秋から2018年春にかけてで確かに寒い冬でした。 春の芽吹きが遅くて苦労した記憶がよみがえってきま
品種の特長欄には「葉の色が濃い」としか記載されていないので具体的に分かりづらいと思いますが、寒くなってくるとK7は他の品種とかなり違って見えます、メーカーでも黒ずんでくる事実は認識しています(クラピア育
今年は動画の投稿に力を入れようと決めて「クラピアちゃんねる」に庭の様子をアップし続けてきました、お陰様でチャンネルを登録してくれる方も増えました、感謝するとともに大変励みになっています。 2020
苗を植えるわけではないが防寒用としてクラピアに苗ドームを被せる、数年前から行っているがまずまずの効果を得ているので今年も10個ほど設置しました。 2020年11月8日、クラピアの様子 保温することによっ
今年の冬は寒いと最近よく耳にする、調べるとラニーニャ現象が発生しているとのことです、必ず大寒波が来るわけではないが、備えておくことに越したことはない。 2020年11月3日、クラピアの様子 大雪や大寒
暖かい地方でクラピアを育てている方には寒さ対策が必要ないので参考になりませんが、盛岡では寒さにやられないようにいろいろと工夫が必要です。 メーカーが定めるクラピアが育たない寒い地域とは→ 北海道、東北
一面に広がる緑の絨毯を長く見ていたいのは山々だが、来年のクラピアに向けてあえてこの時期にマルチングを施します。 2020年11月1日、クラピアの様子 全面にするとさすがに支障が出るので範囲を決めて行い
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。