闘病日記と家庭菜園
<4K動画>ウィーン美術史博物館の特別展(アルチンボルド– バッサーノ – ブリューゲル)
ライブオンラインツアーVol.234のお知らせ
ウィーンによく見られるこの時期の花 457(ムスカリ)
<動画>シェーンブルン宮殿イースターマーケット “OSTERMARKT” 初日オープニング直後の様子
ライブオンラインツアーVol.233のお知らせ
<動画> SPITTELBERG(シュピッテルベルク)
老いてからさらにシブく素晴らしく
森と葡萄畑に囲まれて
團菊爺と化す
【空港ラウンジ】ブラチスラバからウィーン国際空港「Austrian Lounge」
ホイリゲなどで定番料理のKümmelbraten(キュンメルブラーテン)
ウィーンによく見られるこの時期の花 456(ヒメリュウキンカ)
ライブオンラインツアーVol.232のお知らせ
後ろから見た国立オペラ座ライトアップ
ウィーンによく見られるこの時期の花 455(ベニバスモモ)
今日は、タケノコを赤魚と煮てみました
今日は、タケノコの刺身に、木の芽を添えていただきました
今日は、終日タケノコ水煮を作っていました
今日は、葉ニンニクを炒め物にしてみました
今日からタケノコの販売を始めました
今日は、ダイコン葉をおひたしにしてみました
フェンネルが生長し、フェンネル入り野菜セットの販売を始めました
島四国24番札所の八重桜がやっと咲き始めました
今日は、完熟レモンの収穫をしました
今日は、サバのみぞれ煮を作ってみました
タカナなど葉物野菜の生長が著しくなりました
あっという間に、サンショウに花芽までつきました
フェンネルのこぼれ種から芽が出て、苗として育っています
今日は、種ジャガイモをすべて植えました
トンネルで育てたニューフェイスの野菜「チヂミ菜」を出荷しています
2月もあっという間に終わろうとしています、恒例になっている定点観測画像を投稿する時期になってしまいました、休眠中なのでお見せできるクラピアはありませんが、これも記録として残しておきます。 12月1
一時的に極端に気温が高い状態が続いて庭の雪がだいぶとけました、でも季節はまだ冬です2月下旬なので寒波はこれからも何度か来るでしょう。 過去の越冬に失敗した多くが一時的に暖かくなってから急に寒くなっ
選択性除草剤だとクラピアにはイネ科の雑草に効く除草剤しか使えない、これを地下茎で伸びる広葉植物のカタバミに試してみましたが残念ながら効果はありませんでした。 ( 春にタイミングよく除草剤を使えば
春が近づくにつれて気になってくるのが越冬した雑草たちです、クラピアが冬枯れているので目立ってきますし、そのままにしているとクラピアのランナーや新芽と混じって抜くのも大変になってきます。 ( 今年
ん~思っていた以上に降りました、そして積もりました、再び雪の下に隠れてしまったクラピアです、暖かかったので今週末にはクラピアが見られるかなと期待していましたが再びお預けです。 積雪期間が3か月にな
今年の春にクラピアを植えようとしている方にアドバイスです、綺麗な緑の絨毯を得ようと早々と苗を注文して植えてみたけど、どうも調子が悪い、拡がらない、終いには枯れてきた、そう言った話を良く聞きます。 そ
大寒波の影響でクラピアが枯れてしまう可能性があります、寒い地域では越冬できるか出来ないかがとても心配です、もし枯れてしまったら最初からやり直しです、再び苗を購入するとなるとショックもさることながら費用
このところの寒さの緩みもあって庭の雪がだいぶとけてきました、一部分ですがクラピアも顔を出してきたので現状を報告したいと思います。 まともに雪の下だった部分はさすがに冬枯れが進行しています、雪が
あともう少しでクラピアが見えるかなと思っていると再び雪が積もるといった具合で、なんだかもてあそばれているような感じになっているクラピアの庭でした。 1月31日 2月10日 ただ以前のような寒さは
昨年の暮れから降り続く雪はクラピアを覆ったままです、いつもなら時々顔を見せるのですが現在も雪の下に埋もれているクラピア、その後どうなっているか観察してみました。 詳しくは下記の動画をご覧いただけれ
4年分のクラピア庭の積雪状況をまとめてみました、デッキや縁台が雪に埋もれているので今年の雪がいかに多いかが分かると思います。 2018年02月05日 2019年02月05日 2019年02月05日 2020年02月
今年も苗の予約が始まりました、ミドリスさんは3月12日以降のお届けと言うことで予約特典付き(有機一発 100g)で受け付けています(下記のバナー参照) 予約商品 3月12日以降お届け 【予約特典あり】 クラピ
10年ぶりの大雪に見舞われている盛岡です、ついに庭のデッキ部分が隠れるほどの積雪になってきました、これほどの雪はクラピアを植えてから初めてのことです。 1月28日 1月31日 日本海側など、もっと
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。