chevron_left

「花・園芸」カテゴリーを選択しなおす

cancel

私のガーデニング

help
私のガーデニング
テーマ名
私のガーデニング
テーマの詳細
 楽しいガーデニング、魅せるガーデン、拘り・アイデアガーデン、素敵なガーデン、地域での花のまちづくり活動、野やまちの花風景など、花や園芸に関するブログ集としたいので、花やグリーンが大好きな方、よろしければ掲載ブログをご投稿ください。
テーマ投稿数
1,390件
参加メンバー
16人

私のガーデニングの記事

2020年08月 (1件〜50件)

  • #ユーフォルビア
  • #宿根草、多年草
  • 2020/08/31 22:06
    生垣のサザンカの大きな実

     我が家の表は、花や庭木のガーデン。裏は、柿、キウイ、夏ミカンなどの畑となっています。 その果樹の空きスペースを利用して、この時期はカボチャを植えています。 今、カボチャはツルを伸ばし、生垣のサザンカの上で黄色い花を咲かせ、大きな実を着けています。◆ 生垣のサザンカの大きな実(2020,8,28)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※...

  • 2020/08/30 22:42
    三宮の「フラワーロード」と「そらガーデン」(神戸市)

     昨日、神戸ポートアイランドに用事があったので、帰りに三宮の「フラワーロード」のスポンサー花壇などを観て歩きました。 いつも素晴らしいガーデンも流石にこの猛暑には勝てないようですが、それでも観るだけの価値がありました。 「神戸国際会館」の「屋上庭園(そらガーデン)」にも立ち寄り、シンボルツリーの樹齢500年のオリーブの木も観て・・・ でも、猛暑の中での街歩きは、ここで精一杯。三宮地下のさんちかで冷...

  • 2020/08/29 21:54
    神戸ポートアイランドで花のまちづくり 講演

     今日は、神戸市のポートアイランドの住宅で花壇の植え込み管理をされている園芸クラブから講演と現地指導の依頼を受けていたので行ってきました。これは、「日本花の会」を通じ、花のまちづくりアドバイザー(フラワーアドバイザー)としての役割でもあります。 この住宅は、10棟。主な花壇は、10カ所あり、10数名のクラブ員で植栽管理をされています。 講演は、「花のまちづくり ~花の魅力でコミュニティ~ 」というテーマ...

  • 2020/08/28 22:11
    庭先に気持ち悪い「わかめ」?

     梅雨明けして1ヶ月間、雨らしい雨が降りませんでしたが、昨日、今日と恵みの雨が降りました。 我が家の敷地の除草、ガーデンは手で、植え込みをしていないところは除草剤も使っています。 この2日間の雨で、忘れていた庭先(除草剤を使っているところ)に気持ち悪いワカメのような、ぬるっとした物体が現れました。 これは、「イシクラゲ」といって、乾燥している時は、まるで地面にへばりついた黒いかさぶた、「乾燥のり」...

  • 2020/08/27 22:20
    「くそ~」カミナリ

     今日は朝から曇り空。月末になって、今月ようやくの雨が降ると期待。 そして、6時半頃、黒い雲が立ちこめ、カラカラの大地やガーデンに待ち待った雨が降りかけました。恵み雨です。 束の間、雷がなりかけ、大荒れとなり、自宅が停電になりました。 自分は、こんな時に、パソコン。娘は、朝シャン、妻は朝食の準備中でした。 自宅周辺、近所も真っ暗、この辺が停電したんだろうと。直ぐに復旧することなく、うす暗い中で配電...

  • 2020/08/26 22:48
    「ガーデニング教室」の開催を期待

     今日は、京都パルスプラザにおいて、コロナ禍の中で延期されていた、ガーデニング資材の展示会『大原ビックフェスティバル』が開催されました。 今回この展示会は、コロナウイルスの感染防止策の中での実施。 自分も春からコロナウイルスの影響を受け、ガーデニング教室や寄せ植えなどのマルシェなどを開催しておらず、寄せ植え用の鉢やオーナメントも在庫を抱えたまま。 なのに、この感染がそろそろ終息して、この秋冬には再...

  • 2020/08/25 23:17
    ポツリポツリ咲いている花

     今日も雨がなく、鉢物に灌水作業。バックヤードにも・・・ バックヤードといえば聞こえがいいですが、咲き終えた寄せ植えやハンギングバスケットがゴロゴロしていて、そこからポツリポツリと花が咲いています。 咲き終えた寄せ植えなどは、直ぐに解体して、宿根草などをポットに移し、養生して再利用すべきところ、それがなかなかできない自分です。 今日の画像は、そんな放置された気の毒なミニバラです。ポツポツ咲いたミニ...

  • 2020/08/24 22:05
    「処暑」、今日も水やり

     二十四節気が「立秋(8/7~8/22)」から「処暑(8/23~9/6)」に移り、朝夕涼しさを感じるころとなりました。 でもそれは暦の上、今日も暑く、36.2℃。今月の雨は、滋賀県東近江(一番家に近い気象観測地))では、たった1日、1㎜降っただけ。(気象データー) そんなことでガーデンの水やりも毎日欠かせません。台風は、イヤですが、そろそろ太平洋高気圧、ご遠慮ください。夕立がほしい・・・◆ 「処暑」、今日も水やり(202...

  • 2020/08/23 22:04
    涼しい竹林風景

     今日は、朝7時から町民全戸が出て、林道や児童公園の清掃作業をしました。 林道は、竹薮の中の一本道で、40年ほど前までは火葬場として使っていた霊場までの「三昧道」です。 うす暗い、静かで素晴らし竹林のトンネルは、時代劇のロケ地にでもと思うところです。でも、「三昧道」であることを知る地元民には、より涼しい道で、日中でも一人で行くのは少し怖いところです。 そんな林道の風景も10数年ほど前からイノシシの出...

  • 2020/08/22 22:25
    このまちを綺麗な街に

     朝、妻を駅まで送りました。駅までは約4㎞。 家を出てしばらくは住宅街。猛暑と晴天続きでご婦人たちがジョウロやホースで庭に水やりをされていました。 もう少し行くと歴史文化、情緒漂う古き町並みの観光地。そこからは、メイン道路で住宅地、商業地と続き、駅になります。 毎年この時期に気になるのは、街路樹の下、道路の緑地帯です。 地元商店が集まる店前の街路樹の下(花壇)は、年中綺麗に花が咲いているのに対し、...

  • ブログみるブログ運営者に便利?ブログアプリ「ブログみる」利用の裏技 - naoテック
  • 2020/08/21 22:10
    ポットのままの「ミニトマト」

     5月にミニトマトの苗を数本植え、その植えた苗の「わき芽」を半日陰の場所でビニルポットに挿し木していました。 ガーデンに植えたミニトマトは、梅雨の長雨とその後の猛暑で枯れてしまいましたが、軒下(半日陰)に置いているポットのミニトマトは、ほ場に定植されることなく、実を着けています。 「3ヶ間、植えないままで、ごめんなさい。」明日にでも、せめて鉢植えにして飾ろうかと思います。◆ ポットのままの「ミニト...

  • 2020/08/20 22:26
    葉っぱ(カラーリーフ)

     この危険な暑さは明日までがピークといわれていますが、今日も当地(一番家に近い観測地(東近江市))では、39.2℃を記録。 これは、当地では観測史上最高で、今日は全国で一番暑いところになりました。 雨もしばらく降っておらず、ギラギラと容赦なく照りつける陽射しで、ガーデンの草木もグロッキー気味。 今日のブログは、コリウスなどのカラーリーフを掲載したくてガーデンに出たものの、暑くて暑くて、そして強い太陽光...

  • 2020/08/19 21:54
    「綺麗な花には毒がある」?

     「綺麗な花には棘がある」と言われます。そして、身近な植物にも毒を持っている植物はたくさんあります。 日本には、毒のある植物が200種もあると言われていて、中でも「トリカブト」の毒は有名で、毒矢に塗って使われたようですが花粉にも毒があるとか。他、「ドクゼリ」と「ドクウツギ」が日本三大有毒植物と言われています。 その他、毒を持つ花は、ジギタリス(鐘型の花の中に、たくさんの斑点があるもの)、スイセン、す...

  • 2020/08/18 22:02
    葉っぱ(斑入り)

     毎日、ブログに暑い暑いと書いています。それもそのはず、残暑の時期だというのに、今夏の最高気温を日々更新する猛暑続きだからです。 ガーデンは、ルドベキアの黄色と葉っぱのグリーンとなっていますが、そのグリーンは、葉っぱでも涼しげです。 先ずは、斑入りの葉っぱから。◆ 斑入りの葉っぱ(2020,8,18)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲...

  • 2020/08/17 22:52
    残暑お見舞い申し上げます

     今も22時を過ぎているというのに暑く、連日のように猛暑と熱帯夜が続いています。 今日も全国の観測所は、35℃を超えるところが多く、特に浜松市では、41.1℃を記録し、2018年に埼玉県熊谷市で観測された国内最高気温に並ぶほと厳しい暑さでした。 この暑さは、今週いっぱいは続くようです。皆さんには、熱中症対策をしてお身体にご自愛ください。◆ ガーデンの灌水(2020,8,17)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこ...

  • 2020/08/16 21:12
    今、「ラ・コリーナ」は、マリーゴールド(近江八幡市)

     今、「ラ・コリーナ近江八幡」の田園は、マリーゴールドが満開になっています。 例年ならこの田園には水稲が作付けられていて、秋の田園風景が楽しみなのですが、今年は、マリーゴールドが植えられています。 そのマリーゴールドは、今、見ごろとなっており、夏のビタミンカラーから秋のオーラムカラーになるまで入園者を楽しませてくれそうです。 芝で被われた回廊などの屋根には、キキョウと松の木が植えられており、未来の...

  • 2020/08/15 22:18
    2020年のお盆

     今日は、お盆。町内の3ヶ寺にお参りしました。 午前9時から願い寺『眞念寺』で『孟蘭盆会』のお勤めがあり、門徒が集まりました。 今年は、コロナ渦のため、例年とちがって本堂ではマスク着用、ソーシャルディスタンス。法話も資料配付により極力短時間の集まりとされました。 門前の掲示板には「亡き人を案ずる私が 亡き人から案じられている。」とありました。 浄土真宗では、亡き人を偲びながら、お寺やお墓へのお参り...

  • 2020/08/14 22:08
    ハナトラノオと仏花

     ガーデンの「ハナトラノオ」が咲いてきましたが、この花に数日前からハンター(カマキリ)が獲物(蝶)を狙ってか、同じ花の同じ位置にいます。 明日は、お盆。そのハナトラノオなどで仏壇のお花を替えました。このハナトラノオは、自分が幼少の時にもあったので、亡き祖父母や母も懐かしんでくれるかも・・・◆ ハナトラノオとカマキリ(2020,8,14)◆ お仏壇(2020,8,14)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」の...

  • 2020/08/13 21:58
    ミニハボタンの育苗

     先日、ハボタンの種を蒔きました。これはハンギングなど寄せ植え用に播いたもので、1ポットに数粒播いています。 本葉が展開したら株分けして鉢数を増やすこととしています。 したいことは、1ポット1本植えでなく、小ぶりの2~5本植えにできればとやりかけました。 子葉が展開したので、「ビーナイン」という矮化剤を散布しました。本葉が2~4枚の頃にももう一度散布して、茎の短いミニハボタンに育てる予定です。◆ ...

  • 2020/08/12 23:41
    知らなかった「センニンソウ」の花

     前栽に「クレマチス」に似た、知らない白い小花が咲いています。 調べてみると「クレマチス」と同じ、キンポウゲ科の「センニンソウ」という花でした。 この花、秋になれば1㎝ほどの果実ができ、花柱が成長して長い毛を生じることから、仙人のあごひげに例えられ、「センニンソウ」と名が付けられたようです。  梅雨明け後、猛暑が続き、東近江(一番近い気象観測地)の最高気温は、8日35.4℃、9日35.4℃、10日36.9℃、11日36...

  • 2020/08/11 22:04
    ベゴニアのハンギングをバッサリ切り戻し

     6月から飾っていたベゴニアのハンギングバスケットが大きくなりすぎたので、株元を少し残し、バッサリと切り戻しました。 ベゴニアだけをシンプルに植え込んでいる訳は、切り戻しが容易で、霜が降りる時まで飾り、更に欠株が生じないよう冬越しして、もう一年、同じように飾るためです。 コミセンに飾っていたハンギングも2ヶ月間も陰だったので、切り戻して、ちょうどいい養生期間になりました。 「まだまだ見られるのに勿...

  • 2020/08/10 22:10
    せめて「仏花」を

     今の家を建て替える前というか、今は亡き母親が元気な時は、母が家の畑で仏花となる花をいろいろ咲かせていました。 その後は、自分が花壇花に替え、ガーデンデザインからその時に咲かせていた切り花用の花は、消えてしまい、父親が毎週直売所で仏花を買って、仏さんの花を替えていました。 昨年、高齢の父親が自動車の運転免許証を返納したことから、自分が仏花を替えています。 今は、ほんの少しだけ、仏花用のケイトウや百...

  • 2020/08/09 22:45
    動植物を愛す

     琵琶湖の畔、自然豊かな農村部に生まれ育ち、動植物とふれあってきました。 それが、10年ほど前からイノシシが山裾の田畑に出没しかけ、今まで見たこともない「ハクビシン」や「アライグマ」などが集落をうろつきかけました。 自分は、自然、動物、植物、とりわけ花が大好き人間。動物とも共存、共生こそが望ましいと思っています。 そんな自分がガーデンにおいて、自治会が市から借りた檻で、アライグマなどを捕獲しています...

  • 2020/08/08 22:04
    「ヘクソカズラ」の花

     椿の木を支えにノウゼンカズラが蔓を伸ばし、その蔓に雑草の「ヘクソカズラ」が蔓を伸ばして花をつけています。 この雑草、お気の毒に「屁」とか、「糞」がつく名となっています。別名でも、「灸花」(やいとばな)とか、「馬食わず(うまくわず)」と呼ばれています。そんな花を2階のベランダから撮りました。触らなければ臭い花ではありません。 今日の音楽は、そんなイメージでない「ZARD」です。◆ 「ヘクソカズラ」の花...

  • 2020/08/07 22:21
    手水鉢にルドベキアを

     松の木が植わっている前栽は、ギボウシの花が終わり、緑一色になっています。 そそ松の下の手水鉢にガーデンを黄色く染めているルドベキア・タカオを飾りました。◆ ルドベキアの花(2020,8,7)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。(ご訪問いただいた方へ) (にほんブログ村)  ご訪問あ...

  • #盆栽鉢
  • 2020/08/06 22:25
    木陰は涼しげ

     今日も暑くなりました。ひと雨降れば、夕立があれば涼しくなるのに、「梅雨明け10日」と言われるように、高気圧に覆われています。 日中外は厳しい暑さですが、ガーデンの裏は、柿やキウイなどが植わっていて、その木陰は涼しげです。 コロナや熱中症など、厳しい夏になっていますが、皆さんお身体にご自愛ください。◆ キウイの棚(2020,8,6)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデ...

  • 2020/08/05 23:30
    季節の花は強い

     昨日は、35.7℃の猛暑日。(家に一番近い気象地点(東近江)) 今日も日中気温はグングン上がり、猛暑日。明日は更に暑くなるようです。 園芸店には美しい花がいっぱいありますが、ガーデンに毎年咲く花は強いものです。 皆様、お身体にご自愛ください。◆ ムクゲの花(2020,8,5)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花...

  • 2020/08/04 22:47
    余り苗で寄せ植え

     先日、寄せ植えを作った余り苗で、咲き終えた鉢にもう1つ作りました。 余り苗は、ブルーサルビア2ポット、ニチニチソウ2ポット、まだ咲いていないアメリカンブルー1ポット。 アメリカンブルーが咲いていないので、アクセサリーでごまかしましたが、主になる花がありません。 アメリカンブルーが伸びて咲けば、少しカバーしてくれそうです。◆ 余り苗で寄せ植え(2020,8,4)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ...

  • 2020/08/03 22:51
    ガーデンも夏色。暑い夏

     梅雨が明け、朝の水やりが欠かせなくなりました。ガーデンは、ルドベキア・タカオで黄色く染まっています。 明日も35℃予想、猛烈に暑い日となるようです。熱中症にご注意ください。◆ ルドベキア・タカオで黄色に染まるガーデン(2020,8,3)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。(ご訪問...

  • 2020/08/02 22:04
    暑中お見舞い申し上げます

     暑中お見舞い申し上げます。 梅雨が明け、暑い日が続きます。 皆様お体ご自愛ください。  今日は、大相撲夏場所の千秋楽。幕尻の元大関照ノ富士が序二段まで落ちて、どん底からの復活優勝。 度重なる自然災害やコロナ禍で日本中が人々の心の落ち込んでいる時に「あきらめない努力と勇気」を与えてくれました。◆ 暑中見舞い(2020,8,2)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドッ...

  • 2020/08/01 22:46
    今は、「松の剪定」

     庭に大小の松の木が2本あり、小さい松の木の剪定を終えました。 この松は、樹齢約50年、2mほどの松。自分が学生の時に小苗を植え、その後ずーと世話をして、庭師の手が入っていない松です。 「松は、剪定が大変なので植えるんじゃなかった。」といいながら、毎年この時期にやっています。 もう1本は、樹齢150年を超える大松。この松は、庭師でも3日以上要するほど枝を伸ばしていて、暑い時期だけに、ちょっと大変です...

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用