闘病日記と家庭菜園
母が梅が欲しいというので・・・挿し木に挑戦(#^.^#)
花ざかりの苗たちへ〜イチゴのパラダイス〜
復活 できるか
クレマチス・アンスンエンシスとラベンダーの剪定、仕立て直しも / バターのいとこ
トイレを交換することになりました
1輪 だけ
京も開花宣言!! 近所の桜並木も家のレンギョウも
葉模様が美しい品種
植え替え 其の伍
今週末は挿し木を断念。3号ポット注文!
開花と挿し木のタイミングがぶつかる・・・ 〜桜を守る〜
サクランボの桜が生きているうちに。 〜挿し木への挑戦〜
ベランダガーデン
これぜ~んぶ挿し木で増やしたバラ苗です
多肉植物の植え替え⑬2025年3月(euphorbia tirucalli )
牡丹も藤も、花盛り!
往く春
昭和記念公園濃いピンクっぽい若い感じの色合いのチューリップ3枚です
春の花 ラナンキュラスラックス シラーチューベルゲニアナ 「郵政記念日」
今日は、近所に咲いた花を写してきました。
美しいシャクナゲの花
昭和記念公園チューリップカラフルに咲いた所を撮って来ました
桜の上田城#3 帰路
横浜公園のチューリップ(何時の間にかHD D FA70-210mmF4がディスコンに…)
三春滝桜を見に行きました(4/13)
郡山・開成山公園に行ってきた(4/12)
春の花 初恋草 福寿草 ビオラ色々 「地図の日」
これからは花の写真も撮るようにしました。
*青い空と。。白い花水木。。♪
古墳桜を望んで
今日で8月が終わります。明日からは、猛暑が落ち着き、曇りや雨の日が多くなるようです。 ガーデンでは、燃えるようなアメリカノウゼンカズラの二番花が夏を惜しむように咲いています。◆ アメリカノウゼンカズラの二番花(2021,8,31)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。(ご訪問いただ...
残暑お見舞い申し上げます。◆ 朝顔(2021,8,29)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。(ご訪問いただいた方へ) (にほんブログ村) ご訪問ありがとうございました。よろしければ「にほんブログ村」の「ガーデニング」ボタンをポチッとお願いします。 ※ 今日の音楽 『ひとつぶの...
「綺麗な花には棘がある」。また、「綺麗な花には毒がある」とも言われます。 この時期になると、数年前から「馬食わず」「牛の歯こぼれ」という別名もつ毒がある「センニンソウ」が咲いてきます。 最初は、クレマチスかと思ったのですが、咲いてみれば、この花でした。 葉に毒があり、葉の汁が皮膚につくと赤くかぶれて水疱ができるほど毒性が強いそうです。 花言葉は、毒があると云っていながら「安全」「無事」。そして、...
★ご訪問ありがとうございます★今日も暑さは厳しかったですが、昨日に比べるといくらかしのぎやすい感じがして、夕方ではなく少し早めに庭作業にとりかかるつもりでした。遅い昼食を食べながら、何とはなしにテレビをつけたら、たまたま見た番組がとても面白くて、とうとう最期まで見てしまいました。番組の名前は、NHKの「昆虫すごいぜ!」。俳優の香川照之さんが、カマキリの着ぐるみ姿で人間よ、昆虫から学べ!と、熱く語ります。子供向けに作られた番組だと思いますが、これは、大人が見ても、むしろ、大人が見たほうが断然面白いのではないかと思いました。最初はトンボの話でした。オニヤンマは時速60kmで飛び、なんとギンヤンマは、時速70kmで飛ぶんだそうです。それだけ聞いてもふ~んだと思いますが、その感覚をいろいろな方法で実証してみせて、紹介の...昆虫すごいぜ!★芝生のトレニア復活
この時期になると「ハナトラノオ」が咲いてきます。 小さい時からの覚えているのは、8月23日の地蔵盆のお花には、必ずといってこの「ハナトラノオ」があり、他に「ホオズキ」、「シオン」、「ヒオウギ」、「ヒメヒオウギズイセン」、「ケイトウ」、「百日草」が入っていました。 家を建て替え、ガーデンデザインを大きく変えてからは、ホオズキ、ヒオウギ、ヒメヒオウギズイセンなどが絶え、夏場の仏花もガーデンの花だけで...
この時期になると白いユリが咲いてきます。でもこれは繁殖力が強い帰化植物「タカサゴユリ」です。 花の筒に赤茶色の縞があったり、なかったり。多分これはテッポウユリとの交雑種かなと思います。 咲いた花は、種ができないうち、こぼれないうちに抜き取り処分していますが、それでも毎年生えて、咲いています。 また、8月9日のブログアップした「ヨウシュヤマゴボウ」も帰化植物。その後、随分草が茂りブドウのように実を...
「大原ビックフェスティバル(ガーデニング資材の見本市)」で、昨年は、「なじゃもんじゃ」の愛称で親しまれる「ヒトツバタゴ」の苗木を、今回は、「クレマチス」を苗を2鉢買っています。でも、まだ植え場所が決まらず、「なじゃもんじゃ」の苗は、ポットのまま地に根を下ろしています。 庭木は、剪定作業が大変なので、「もう木は植えない。」と心に決めているのに、またどうしようか、どこに植えようかと、ずーと思案してい...
★ご訪問ありがとうございます★雨が上がったら、また蒸し暑い日が戻ってきてしまいました。まずは、涼しい画像からご覧くださいね。<思い出写真館>うさくま地方の山にある滝。小さな滝ですが、うさくま家のあたりより気温が5℃くらい低いので夏は正ちゃんと一緒によく出かけました。滝のしぶきと吹き上げる風で正ちゃんも濡れて私の頭もぐしゃぐしゃです。雨の後だったので、いつもより水量も多くて涼しいというより寒いくらいでした。この時もう10歳を超えていましたが、あどけない表情の正ちゃんでした。<読者の皆様へ応援のお願い>こちらをクリックして応援して下さいね★お手数をおかけしてすみません。うさぎとくまより北の通路に植えた挿し木苗のサルビア・イパネマが大きくなりました。道路側に顔を出していい感じになっています。「西の通路」のノカンゾウも...秋庭に向けてビフォー・アフター
長雨の後、また暑い夏が戻ってきました。ガーデンは花のない季節、鉢植えもイマイチ元気がありません。 そんな中で冬からずーとガーデンシクラメンが咲き続けています。暑さ知らずの季節外れのガーデンシクラメンです。 5月頃から水やりをストップして休眠させていたガーデンシクラメンには、そろそろ水やりを開始しようかと思います。◆ 季節外れのガーデンシクラメン(2021,8,25)(おまけ)※ 「著書:しんごのオープンガ...
明日25日は、天満宮の例祭の日。今日は、早朝よりその準備をしました。 手水舎は、宮仕となった4月から続けている「花手水」。今回は、松の剪定でカットした大きな枝にルドベキアの花束を添えた実に簡単なものです。 明日は、6時前から参拝の受付を開始し、9時から湯立神楽です。◆ 天満宮の「花手水」(2021,8,24)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガ...
★ご訪問ありがとうございます★テラスで濡れているアキランサス。先日、追加でまた買ってきました。公共施設などの花壇に植えられるものというイメージですが、丈夫で紅葉も美しく、晩秋まで長く楽しめるので、庭にもおすすめです。田舎のホームセンターではたくさんは出回らないので、きれいな苗があった時にすぐ買っておきます。また、雨になって、庭仕事はできませんでした。「絵本の森」に植えていたコリウスの内赤い色のは猛暑で消えてしまってがっかり。なぜか黄色だけ生き残って、急にもりもり元気に。赤いベンチのコーナー。切り戻していたラベンダーセージにまた花が咲き始めました。黄色のランタナとよく合っていると思います。テラスで消えかかっていた可愛いピンクのニチニチソウが元気になりました。カエルさんがくつろいでいます。<思い出写真館>こちらの方...ホワイトへブン咲く★マリーゴールドをゲット!
今日は早朝より町内総出で「竹林」の清掃作業。ただ、「竹林」と云っても昭和50年頃まで町の火葬場として使っていた三昧道です。そのことを知らない方には、竹林の雰囲気漂う散歩道かも知れません。 今は、竹藪の竹を利用することもなくなり、雪や台風で倒れた竹で荒れ放題の藪が目立っていますが、三昧道だけは、町内で清掃を続けています。 10年程前にイノシシの侵入を防ぐ鉄柵を設置し、景観を損ねていますが。整備すれば時...
朝顔の花が咲いてきました。「日本花の会」の会誌に付いてきた種、おまけを播いたものです。 自分は、ガーデニング歴が相当長いものの、朝顔を播いて育てた記憶がほとんどありません。 幼児の頃、農体験として、芋掘りやイチゴの収穫。花育体験は、朝顔の鉢植えなどをしますが、朝顔を育てている幼少の頃に戻ったそんな気持ちになってきます。 ピンク・青・紫の色がいろいろ咲いて、ガーデニングに興味を持った頃のようです。...
今日は、松の剪定を仕上げたい。その前に用事を2、3。ようやく剪定にかかれるとなった時に、また雨がポツリポツリ。例年なら1日で終えられるくらいの小さな松なのに、数日要しました。 昨日、ブログアップしたカエル君やカマキリもこの松がお気に入りのようです。 朝は、動物捕獲器にアライグマが入り、夕方は、雨上がりの虹が・・・ 自然豊かなところで生活し、自然に接して楽しいこと、嬉しいこと、悲しいこと、恐ろしい...
今日は、8時から高校野球、地元の「近江高校」が第1試合に出場し、日大東北と対戦。時を同じくして、エンゼルスの大谷選手がタイガースを相手に1番投手で出場しました。 スマホで試合情報を見ながら、いつものように天満宮のお水替え、境内の清掃、龍神池のお水の交換をしていると雨が強まりました。天満宮の社務所で休憩。TVで高校野球を観ると5回裏、近江の攻撃中。1点リードし、2アウト満塁、フルカウントの場面なのに...
今日も一日、雨が降ったり止んだり。一月半前に剪定を終えた前栽は、サツキなどの新芽が出揃いました。 ただ、気になるのは、切っても切ってもビュンビュンと伸びてくるモッコウバラのシュート。そして、サツキの植え込みなど、いたるところから生えてくるアメリカノウゼンカズラの新芽。この2つは、どうしょうもありません。◆ 剪定後1ヶ月半の庭(2021,8,18)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「...
★ご訪問ありがとうございます★おはようございます!トーストしたパンで作るサンドイッチが好きでよく作ります。先日、オーブントースターが壊れたので買い換えました。以前使っていたものと同じメーカーのものと、どちらにするか、ずいぶん迷ったのですがこちらにしてよかった。何だかあか抜けないデザインでしたが、パンを焼いてみたら前のと全然違って、えらくおいしくてびっくり。私には文字がちょっと小さいのですけど(笑)昨夜の記事、ずいぶん画像を載せ忘れていました。途中で気がついたのですが、遅くなったので、今朝に回しました。お花が少なくなった庭で、相変らずよく咲いているのは、ルドベキアタカオとこのクフェア。雨の中、咲き続けています。「東の庭」の芝生には、夏~秋と冬~春にお花を植えています。今年は初めてトレニアを植えてみました。最近来ら...芝生のトレニア★白花ジンジャーに蕾
ガーデンの裏で「ムクゲ」の花が咲いています。夏の暑い盛りに咲き、ハイビスカスに似ていますが、花は涼しげ。 この花は、早朝に咲き、夕方には咲き終える一日花です。 お盆の季節、この花を見ると、亡き父母が一日一日を一生懸命に生きていたことの思いとダブらせてしまいます。 そして、明日も新しい花が次々と、一日一日を一生懸命に生きることを教えてくれているようです。 因みに、花言葉は、「慈しみ、尊敬、信念、デ...
今日も小雨が降り、ガーデンの剪定作業ができませんでした。 前栽に植えている花木に大きな実が成っています。アーチにも珍しい実がなっています。 花木なので実は、余り知られていなかったり、マイナーな果樹なので、実も花も知られていないものもあります。 2つ紹介します。1つ目は、「ボケ」の実。漢字で「木瓜」と書きます。2つ目は、「ムベ」です。◆ ボケとムベの花と実(2021,8,16ほか)※ 「著書:しんごのオープ...
★ご訪問ありがとうございます★正ちゃんに何かお花をと思いましたが、わずかに咲いていたバラも雨で傷んでいるし、きれいなお花があまりありません。お盆なので買ってこようかとも思いましたが、ずっと庭のお花をお供えしているし、やっぱり正ちゃんは、庭のお花のほうが喜ぶかなと思って、何かないかと探してみました。たくさん咲いているのは、ルドベキアタカオくらいでした。ユーパトリウムの青花と白花。咲き始めたばかりなので、まだ少ししかありません。デンタータラベンダーも使おう。あとは、サルビア・イパネマと、サルビア・ロックンロール・ピンクスパイダー。うーん、ルドベキアだけでは、ちょっと単調かなあ・・・ふと、気がつくと遅れて咲いた小さなアナベルが2本あったので、それを使うことにしました。いつものように四苦八苦しながら、ああでもないこうで...正ちゃんに庭のお花を★ミモザの花芽
長く降り続いた豪雨、午後には止み、青空が見えてきました。 今日・明日は、日牟禮八幡宮の「中元みあかし萬燈祭」。水たまりが残る境内、拝殿にかけられたご神燈が19時に一斉点燈されました。 手水舎に飾った花手水にも参拝者が次々とカメラを向けてくれていました。「わぁ~綺麗!」という声に、嬉しくなります。◆ 日牟禮八幡宮の中元みあかし萬燈祭と花手水(2021,8,15)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ...
8月15・16日は、日牟禮八幡宮の「中元みあかし萬燈祭」。 コロナ禍でひしゃくの使用が控えられている手水舎を「花手水」にしました。 昨日・今日、雨でガーデンのルドベキア等が思うように切れず、作業に困りましたが、なんとか祭礼日に間に合いました。 コロナとこの雨、うっとうしい気持ちをヒマワリなどビタミンカラーの花で元気に、そして癒やしていただければ幸いです。 (市内の大雨の状況) 12日から降り続く雨...
★ご訪問ありがとうございます★北部九州、豪雨で大変なことになっていますが、幸い、うさくま地方は、雨もたいしたことはなく、心配するような状況ではありません。ここだけ雨雲がよけていく感じ。いつも雨が降らずに困ってはいますが、災害が少ないのはほんとうにありがたいです。県内も他の地域では危険な状態が続いているようなので、皆さん、どうぞくれぐれも気をつけてくださいね。<読者の皆様へうさぎとくまより>応援はどうぞこちらのクリックでお願いします。また、良い苗があったら、枯らしてしまったブーゲンビレア(ブーゲンビリア)に再挑戦すると以前書きましたが、今日、買い物に行って素敵なブーゲンビレアに出会いました。名前はありませんでしたが、調べてみたらブーゲンビレア・ブライダルピンクのようです。蕾のうちは白色で、先端の方からピンクに色付...ブーゲンビレア・ブライダルピンク
8月15・16日は、日牟禮八幡宮の「中元みあかし萬燈祭」。15日19時にご神燈が一斉点燈されれます。 このお祭りに手水舎を花手水にしようと、作業を開始しました。使用する植物は、ガーデンに咲いているルドベキアと葉っぱ。そこに直売所で購入したヒマワリです。 今日は、雨でルドベキアや葉っぱが思うように切れなかったので、とりあえず装飾は半分ほど。明日、完成させます。◆ 日牟禮八幡宮の中元で花手水作成(日...
春の花 ラナンキュラスラックス シラーチューベルゲニアナ 「郵政記念日」
春の花 初恋草 福寿草 ビオラ色々 「地図の日」
春の花 マーガレット色々 アザレア 「よいお肌の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「なすび記念日」
室内花 セントポーリア レウィシア 「エスプレッソの日」
室内の花 ラナンキュラスラックス オステオスペルマム 溶連菌 「よいこの日」
室内花 初恋草 レウィシア 学級委員長 「パートナーデー」
室内の花 マーガレット色々咲いています 「喫茶店の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「パンの記念日」
室内花 セントポーリア レウィシア アザレア 「アベマ開局記念の日」
室内花 ラナンキュラスラックス オステオスペルマム 「女性の日」
室内花 初恋草色々咲いています 「大仏の日」
室内花 マーガレット色々咲いています 「忠犬ハチ公の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「世界保健デー」
室内花 セントポーリア レウィシア 学級委員長 アレルギー 「コンビーフの日」
7月17日、ベゴニアのハンギングバスケットをバッサリと切り戻しをしていましたが、一月足らずで芽が出て、花に覆われてきました。これからどんどん花が増えてくると思います。 ベゴニアばかりを植えて変化がありませんが、こうして切り戻しをして、一年中、更に出来れば来年も咲かすためです。 ○切り戻し時のブログ画像(7月17日) 今日も最盛期を過ぎたベゴニアのハンギングバスケットを2基、切り戻しました。◆ ベゴ...
マイガーデン、表には前栽があって、ガゼボがある花壇になっていますが、裏は果樹園。オープンガーデンの時もここはClauseにしていました。 そこには、キウイフルーツ、柿、夏みかんなど植わっていて、木の下は、草の捨て場にもなっています。 キウイの棚は、見栄えより耐久性を考え、工事現場の鉄の足場で組んでいます。 キウイの蔓は、切っても切ってもビュンビュン伸びて暴れ、短鞘の枝を出させて、実をたくさん成らす技術...
★ご訪問ありがとうございます皆さん、おはようございます!昨日は、猛暑の中出かけて、夕方帰ってきました。今日は思い出写真館からどうぞ!<思い出写真館>2歳の正ちゃん。お気に入りだったニコちゃん(スマイル)ボールをしっかとくわえて離しません。離せ~嫌だーーっ正ちゃんの勝ち!<読者の皆様へ応援のお願い>こちらのランキングのクリックをお願いします。お手数をおかけしてすみません。うさぎとくまより写真は車内から撮った朝の福岡タワー。都市高速の荒津大橋付近で撮った博多湾と博多港。義母が転院することになりました。北九州の病院を出る時に遠くからでも一目見るか声だけでもかけたいと、わざわざ高速飛ばして出かけたのに結局会えなくて、また折り返し福岡市内の大学病院へ。大学病院では、行くとこ行くとこ、どこでも待たされて・・・手前はくたっと...大学病院へ★美しい白花たち★ガムテープ
昨日、台風9号は、温帯低気圧に変わり、ひとまず安心していましたが、その後、勢力を強め昼過ぎから強風が吹き荒れました。 ガーデンは、少し草木が折れたり倒れる程度でしたが、杉木立に囲まれた天満宮の境内は、枝や葉が落ちて散乱、凄い状態になっていました。 宮仕二人で朝から境内を清掃。境内には、砂利が敷きつめられていることから実に手間を要する作業でした。 でも、幸いにして本殿・拝殿などの建物には被害はあり...
台風9号は温帯低気圧に変わりましたが、再び発達し、今日の昼過ぎは強い風が吹き荒れました。ガーデンの木々は、少し折れたり、倒れています。 高校野球の開幕も台風接近の影響で明日10日に順延となリました。 毎年夏になるとガーデンにブドウのような実を付ける草があります。「ヨウシュヤマゴボウ」です。 花は可愛く、秋になると紅葉します。実は、染料になるそうです。 この植物、実などに毒があり、生育旺盛な帰化植物...
残暑お見舞い申し上げます 2021 私のガーデニング 季節は立秋、熱く戦った「2020東京オリンピック」も閉会しました。 次は、猛威をふるうコロナ。早く日常の生活を取り戻したいものです。※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承...
「ルドベキア・タカオ」がガーデンを黄色く染めています。 グリーンに囲まれた手水鉢まで「ルドベキア・タカオ」です。◆ 「ルドベキア・タカオ」(2021,8,7)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。(ご訪問いただいた方へ) (にほんブログ村) ご訪問ありがとうございました。よろしけれ...
★オリンピック開催中のご訪問ありがとうございます★ユリ・ナイトライダーが咲きました。水不足なのか花びらが少し縮んでいます。画像検索してみると、みんなもっと真っ黒なのでほんとにナイトライダーかしらと思いますが・・・一つだけこれと同じような色の画像がありました。初めて植えたユリです。蕾だけ見たら赤い花が咲くかと思いました。こちらが先程日が射してきてからもう一度撮ってみた写真です。お花の生産者さんのブログに、「黒といってもビオラのブラックのような、真っ黒なお花に咲くことはまれで、休眠中の環境や、つぼみが育つ時の温度などで明るい色になることが多いようです。・・・・・あまり寒さにあたっていない状態で咲くと赤味の強いお花になるのかもしれません。」と、ありましたので、そのせいでしょうか?どなたか育てておられる方がおられたら、...ナイトライダー咲く★大人色のピンクも
町内の花農家が「花ハス」を沢山栽培されていて、見頃を迎えています。 今年は、栽培面積が増え、町内の水田のあちこちで咲いています。出荷最盛期です。◆ 南津田町内の花ハス田(2021,8,6)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。(ご訪問いただいた方へ) (にほんブログ村) ご訪問あり...
暑中お見舞い申し上げます 2021盛夏 私のガーデニング 今日は、全国多くの地域で猛暑日となりました。 日中は、危険な暑さ、ご自愛ください。◆ キッチンのグリーン(2021,8,5)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。(ご訪問いただいた方へ) (にほんブログ村) ご訪問ありがとう...
★オリンピック開催中のご訪問ありがとうございます★新しいハイビスカスが咲きました。初めて見る面白い色です。ハリウッドハイビスカス。裏に病気、害虫にも強く、3日間花が満開に咲き続けるとありました。いろんな色があるようです。上に貼ってあるシールは、その中の一つということでしょうか。プレイボーイ?いつものハイビスカス・レッドフラミンゴ。今日も咲いています。下はジュズサンゴの鉢植え。この鉢だけ生き残ったインパチェンス。今朝はお花が咲いていました。少し涼しくなったかな・・・いえ、やっぱり今日も暑くなりそうです。<思い出写真館>わーーい!お出かけだあ。いつも車の後部座席二列を独り占めしてゆったりお出かけの正ちゃん。それが何か?ってお顔です(笑)<読者の皆様へ応援のお願い>こちらをクリックして応援して下さいね★うさぎとくまよ...プレイボーイ?ハリウッドハイビスカス
今日は、京都パルスプラザで「大原ビックフェスティバル」(ガーデニング資材の見本市)が開催されました。 コロナ禍でガーデニング教室がなかなか開催できないけれど、教室数回分の資材を仕入れました。 帰路、湖西道路からの景色は、青い湖面と空に入道雲が湧き上がっていました。その景色を画像にしたく、琵琶湖大橋近くのキムチ店「キムチの玉朱」に立ち寄りました。 このキムチ店のキムチ、すごく美味しく、その上、浮御...
暑い日が続きます。今は、二十四節気の「大暑」です。 さらに初候・次候・末候の三候に分けた、気象の動きや動植物の変化を知らせる七十二候、「大暑」の末候(8月2日頃)が「大雨時行(たいうときどきふる)」。 文字どおり、ときどき大雨が降る頃。「むくむくと湧き上がる入道雲が夕立になり、乾いた大地を潤します。」となっています。(暮らし歳時記七十二候) この雨、7月16日以降、18日ぶりです。乾ききった大地...
暑くて暑くてガーデンの剪定作業が進みません。 今日は大きいウバメガシの剪定。毎年トリマーを使って枝を刈り込んでいますが、今回はノコギリでバッサリやりました。 将来を考えると、株元から切ってしまいたかったものの、まだその度胸、行動がついてきません。 まだまだ剪定作業は、続きます。◆ ウバメガシの剪定(2021,8,2)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム...
★オリンピック開催中のご訪問ありがとうございます★暑いので、先ずは涼し気なお花から。勝手口のCafeコーナーのハイビスカス・ガイアです。<読者の皆様へ応援のお願い>こちらをクリックして応援して下さいね★うさぎとくまよりここにはいろいろな多肉植物や観葉植物を集めています。名前がはっきりわからないのですが、花月の仲間ではないかと思います。テラスにある苺ポットの寄せ植えの分を株分けしてこちらにも置いています。斑入り葉が美しく、金のなる木より葉が大きくて株も型崩れしにくく、よくまとまってきれいです。手前はオリズルラン。後ろは斑入り葉のホンコンカポック。ホンコンカポックは、暖かい地方なら地植えでも育ちます。Cafeコーナーの隅の方に地植えしていましたが、よく育たないので、少し前に「西の通路」のアーチへ移植したアメリカヅタ...猛暑の涼・斑入り植物★ドラゴン★夏バテ知らず
7月、8月は、ガーデニングのオフシーズン。暑くて暑くて寄せ植えも出来ないし、庭木の剪定や雑草管理がやっとというところです。 なので毎日のブログ更新ネタもオフシーズン。そんな中でも、この「私のガーデニング」ブログも見ていただきありがとうございます。 そして、「ブログ村のガーデニング」ボタンや「拍手」、Facebookの「いいね」、更にはコメントをいただき、モチベーションが維持できています。感謝感謝です。 ...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。