闘病日記と家庭菜園
黄色のミニチューリップとローダンセマムと寄せ植えづくりとコーヒーフロート
ネメシアとオレンジのチューリップとオステオスペルマムの寄せ植えetcと今日のうさ子
宿根草ブルンネラと満開のノースポールと姫ライラックとペチコート水仙etcと今日のうさ子
去年のチューリップが咲いた🌷
プリムラとチューリップとアジュガとバラと花藤の蕾とプチ花手水
ラックス・アリアドネがようやく開花
春爛漫🎵ミニチューリップとローダンセマムと八重桜とビバーナムetc
庭のチューリップとクレマチスと権現山公園の桜と三熊野神社
最近の庭の様子|プラティアの現在・プルメリアの花芽
春の庭花・後編*デージーにプスキニアにクリスマスローズにパンジー・ビオラetc
原種系チューリップとホスタと今日のうさ子
グレビレアファイアーワークスからツノが出てきた&de愛広場の桜フェス
春の庭花*ミモザにチューリップにパンジー・ビオラにスノードロップetc
ラナンキュラス・ランドセル・あずきちゃん
睡蓮植え替え&グレビレアロックとエンドリチェリアナ地植え
今日で10月は、終わり。今年もあと二ヶ月となりました。 ガーデンのツワブキ(石蕗)が満開となり、秋の深まりを感じます。 このツワブキ、日陰でも良く育ち、管理が楽。常緑の照り葉も美しく、花の少ないこの時期、和の庭にはいいものです。更に佃煮などにして茎を食べることもできます。 花言葉は、『困難に負けない、謙譲、謙遜、愛よ甦れ、先を見通す能力』です。 「困難に負けない」というのは、日陰でも育ち、常に...
今日で10月は、終わり。日に日に寒くなってきました。 「八幡堀」に通りかかりました。橋の下でツワブキが咲います。もう晩秋です。◆ 八幡堀とツワブキ(2021,10,30) ほんのしばらくの間、コメント欄を閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。(ご訪問いただい...
★ご訪問ありがとうございます★時間不定ですが毎日更新しています。応援よろしくお願いします。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介。「秋色リース」「コキアの箒」「いろいろな唐辛子リースの作り方」★うさぎガーデン全体の様子はこちらをご覧くださいね。↓「上から見た南の庭とアプローチ」「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」今日届きました。遅いよ!昨日、もう期日前投票済ませました~投票所では、使った鉛筆も消毒するのか、一回、一回取り換えるようになっていました。コロナの感染者数激減でよかったけど、前の数字が本当だったのかと、ちょっと疑ってしまいます。今、右手に力が入らず、物が握りにくい状態。明日、剪定バサミが使えるといいのですが。こんな状態だったピラカンサのトナカイさん。トピアリーをやめて、自然に戻...トナカイ物語★悩むトピアリー
ガーデンをビタミンカラーに染めていた「ルドベキアタカオ」は咲き終わりました。 その「ルドベキア」の種がこぼれ、ガーデン中に生えています。その他にもシャスターデージー、オルレア、紫花菜がまるで播種したかのように生えています。 そろそろデルフィニウムの植え付け時期、今年のガーデンデザイン、レイアウトに合わせ、その苗も引いて、植え替えです。 来年への種、花といえば、今日は、日本ハムファイターズが今季限...
ガーデンのムベやノブドウなどが色づいてきました。 ノブドウの実は、秋になり、緑から紺や青、群青色に変化しました。 虫に実や葉を食われてしまっていますが、こういうの大好きです。◆ ガーデンの「ノブドウ」(2021,10,28) ほんのしばらくの間、コメント欄を閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や...
今日も一日が終わりました。 秋の夕方は、夕日に染まることが多く、我が家から西は、田園風景。その向こうは琵琶湖と比良山系となっています。 今日のブログをどうしようと思うと同時に、琵琶湖まで足が向きました。長命寺と休暇村近江八幡の間の「水が浜」の夕暮れです。◆ 水が浜の夕暮れ(2021,10,27) ほんのしばらくの間、コメント欄を閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案...
ハートツリー前からベランダにあるこのハートツリーふと見たら、ハートが幾つも出来ていたのでご紹介 これは奥にしかハートが写っていないですけどハートの実が生る前は、こんな白い小さな花がいっぱい咲きます。ちょっと色がリンゴっぽいハートツリーです。まあ、ツガル(りんご)ですかね。いやいやいやいや!、ハートツリーですってば ❕このハートツリーさん枝がびょ~~んって伸びるんですよ。あっ、春先に長い枝を選定し...
秋が深まり、ガーデンに黄色い花が咲いてきました。ツワブキの花です。自分は、このツワブキのグリーンの照り葉も大好きです。◆ ツワブキの花(2021,10,26) ほんのしばらくの間、コメント欄を閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。(ご訪問いただいた方へ) (...
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介。「ハロウィンの帽子」「ハロウィンリース」「いろいろな唐辛子リースの作り方」★うさぎガーデン全体の様子はこちらをご覧くださいね。↓「上から見た南の庭とアプローチ」「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」デイスタントドラムスが咲いています。実はこんなところで咲いています。菜園です。他のバラも菜園に。それについてはまた後日。千日紅・ファイヤーワークス。後ろはコキアです。まだこんなに緑。コキアでも色付いてくれれば、もう少し秋らしい庭になるのですが・・・オオベニタデが終盤に入り葉も黄葉してきました。早くも終わった株もあって今年は早いです。うさくま地方では紅葉はほとんど見られないので秋の雰囲気をこのオオベニタデで楽しんでいます。いち...菜園のバラ★良い仕事をする植物たち
今日は、25日。天満宮の例祭でした。 数カ所の神前にお米、酒、昆布、スルメ、人参、バナナ、丁字麩、干椎茸などをお供えしていますが、毎月25日には、カラスがやってきて木の上からお供え物を狙っています。そのためお飾りには、ネットをしますが、神事前のネットを外してからがカラスとの戦いです。その場をほんの一瞬離れた隙に、お供え物をもっていってしまいます。好物は、近江八幡名物の「丁字麩」。 手水舎への花手水...
明日は25日、津田天満宮の10月例祭です。 今日は、宮仕でその準備でした。 準備を終えてからは、年末年始に参拝者にお持ちかえりいただく梅干の袋詰め。凄い量の梅を穫り、漬けて、干したものです。 そして、花手水。今回は、花でなく、「ムベ」の実です。◆ 天満宮の花手水と梅干(2021,10,24) ほんのしばらくの間、コメント欄を閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「...
まだ10月だというのに、西高東低の冬型の気圧配置になり、冷たい北風が吹きました。この風、近畿地方では統計史上最も早い「木枯らし1号」だそうです。 因みに、木枯らし1号といえるのは、二十四節気の霜降から冬至までの間で、気圧配置が西高東低の冬型、北寄りの風で最大風速が8メートル以上が条件。今日は、23日は、二十四節気の霜降の初日です。明日の朝は、冷え込みそうです。 画像は、紅葉が始まった柏葉アジサイ...
★ご訪問ありがとうございます★時間不定ですが毎日更新しています。応援よろしくお願いします。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介。「ほんとに作れた!コキアの箒」「いろいろな唐辛子リースの作り方」★うさぎガーデン全体の様子はこちらをご覧くださいね。↓「上から見た南の庭とアプローチ」「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」福岡市都市高速からみた博多湾です。昨日はまた、義母の件で北九州行きでした。湾の入り口(左)に見えるお椀を伏せたような縞は玄海島。あの福岡西方沖地震の時に、大きな被害を受けた島です。大きなクレーンが並ぶあたりには造船所があります。福岡市にも造船所があることを長いこと知りませんでしたが、ある時、このクレーンを面白い場所から見たことがありました。その時の過去記事、よかったらご覧いた...小さくなっていく蝶★置くだけで素敵に
朝日をあびた Pudicaブーケ咲きです。こんな風に丸~るく咲いていますよ。💐←ブーケ fufu!もう一つブーケが向こう側にあるんですけどほぼ見えてない・・・お昼からになるとここは陽がかげって空がフィーチャーされ…Ahaha!でもこんなのも好きです。 これ、9月半ばにもUPしていますが暖かい日が続いたおかげで新芽をのばして、どんどんのばして葉っぱも大きく展開してきました。約3枚ですが。たぶん根っこ、ちゃん...
先日の台風14号がやってくる前、曇り空に開きかけのC-Pinwheelです。ラブリー雨風がきつそうなので、ほぼ全部のプルメリアを部屋の中に入れました。台風はまだこれからという予報の時でしたが朝には結構な風、雨は少しでしたが、入れましたよ。ところがその後、ひどくなることはなく大人しく通り過ぎてくれました。そしたら、そしたらこんなに青い、取ってつけたような青い空!台風一過です。何度見ても思いますよ。取ってつけたよ...
今日は、「日本ハンギングバスケット協会」の会誌(№90)が送られてきました。 今号には、滋賀支部の「花のまちづくりとハンギングバスケットの普及」について記したので、掲載されています。 このコロナ禍で「農業高校生とのコラボによるペットボトルで作るハンギングバスケットの講習」がストップしたままです。来年は、再会、そして更なる取り組みをしたいものです。◆ 「日本ハンギングバスケット協会」会誌の支部だよりム...
マイガーデンでは、蔓性植物が目線を彩っています。 春の「モッコウバラ」、夏の「ノウゼンカズラ」、秋の「ムベ」です。 ムベは、アケビに似ていますが、常緑樹。今は、紫の実が沢山成っています。 ムベの実。私は、もっぱら観賞用ですが、不老不死の実とも言われます。 我が市からのムベの伝説は、以下のとおりです。皇室にも献上されています。 数年前の台風で倒れバッサリと伐ってしまいましたが、復活です。○不老不死...
10月だというのに暑い日が続いていましたが、一気に寒くなりました。 寄せ植えの「ウインターコスモス」が次々と花を付けています。 ウインターコスモスは、コスモスと名が付いていますが、コスモスの仲間ではなく、花の形が似ているだけです。 花言葉は、 「もう一度愛します」「忍耐」「調和」「真心」です。 切り戻しをすると沢山の花を咲かせ、冬でもよく咲くことから「もう一度愛します」「忍耐」などの花言葉となっ...
★ご訪問ありがとうございます★時間不定ですが毎日更新しています。応援よろしくお願いします。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介。「ほんとに作れた!コキアの箒」「いろいろな唐辛子リースの作り方」★うさぎガーデン全体の様子はこちらをご覧くださいね。↓「上から見た南の庭とアプローチ」「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」「東南の庭」の「アイちゃんの小道」で、サルビア・インボルクラータが咲き始めました。メキシコ原産、シソ科の半耐寒性常緑亜低木。面白い形のお花です。別名をローズリーフセージと言います。丈夫で、初夏からパラパラと咲きますが、最盛期は秋から初冬だそうです。お花が少なくなる時期なので、もっと目立つ場所に植えればよかったです。挿し木できるそうなので増やしてみます。※亜低木とは・・・低木の...ローズリーフセージ咲く★着ぐるみ着てるひと
今日は、「日本ハンギングバスケット協会関西ブロック支部長会議」をZoomで行いました。 また、10月24日まで、「草津市立水性植物公園みずの森」では、秋の「ハンギングバスケット&コンテナ展」が開催されています。 今日の画像は、そのコンテストに出品されている滋賀支部のマスター作品をUPします。 なお、今回、自分の作品は、都合により出品できませんでした。◆ 「みずの森」での滋賀支部マスターの作品(2021,10...
今、「草津市立水生植物公園みずの森」は、「オータムフェスタ」を開催中。「ハンギングバスケット&コンテナ展」などの展示やローータス館では「ハロウィン装飾」がされています。◆ 「みずの森」のハロウィン装飾(2021,10,16)◆ 「みずの森」のハロウィン装飾(過去画像 2016-2019) ほんのしばらくの間、コメント欄を閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガ...
「草津市立水生植物公園みずの森」のゲートをくぐると、巨大な化け猫バスが目に飛び込んできます。 昨年の秋は、菊で作った馬車。今年は、ハロウィンに合わせて、菊で作った化け猫バスです。 菊は、まだ蕾。これから秋の深まりとともに、カラフルに咲いてきます。 ここは写真スポット、園の職員さんモデルになっていただきました。 園は今、秋の花盛り。「ハンギングバスケット&コンテナ展」が開催されており、ロータス館で...
★ご訪問ありがとうございます★時間不定ですが毎日更新しています。応援よろしくお願いします。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介。「ほんとに作れた!コキアの箒」「いろいろな唐辛子リースの作り方」★うさぎガーデン全体の様子はこちらをご覧くださいね。↓「上から見た南の庭とアプローチ」「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」バラ・ノスタルジーです。こちらはディスタントドラムス。「東の庭」のいちばん隅にある「黒いベンチのコーナー」です。このベンチに座ると上のバラが眺めらます。ベンチの上には、今、お花がしぼんでいますがエンジェルストランペットがあります。昨年、爆咲きしたところです。今年は裏の道路側の方にたくさん枝が出ています。「南の庭」のピンクのランタナ。タネができています。タネも可愛いです。外回り...野菜苗と巨大球根★ハロウィンのユリ
今日は、「草津市立水生植物公園みずの森」において、寄せ植え講習会が開催され、日本ハンギングバスケット協会滋賀支部の大久保氏が講師を務めました。 毎年、春は「ハンギングバスケット」。秋は、「寄せ植え」の講習会で、支部から講師を派遣し、人気のある講習会となっています。◆ 「みずの森」の寄せ植え講習会(2021,10,16) ほんのしばらくの間、コメント欄を閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオープンガ...
夕日が沈む頃、湖岸道路を通りました。家路を急がず、長命寺港へと行きました。 丁度、西の空、比良山系方面が薄らと夕焼けに染まっています。 家に着き、少しして外に出るともう日はどっぷりと暮れ、西の空が随分焼けていました。数枚パチパチと写真を撮って帰ってくるんではなかった。◆ 夕暮れ時の長命寺港(2021,10,15) ほんのしばらくの間、コメント欄を閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオープンガーデン...
今日は、市内の立派な松の剪定作業でした。 一昨日は、大きくなりすぎたイブキの生け垣などの剪定でした。 ヒバやイブキの生け垣は、ブロック塀とちがいグリーンが綺麗ですが、グリーンの中は日が当たらず茶色く枯れています。なので剪定は枯が見えない程度にするものの、毎年少しづつ大きくなり、道路やお隣さんのところにはみ出してきます。 数年前、マイガーデンの大きくなりすぎてどうしようもなくなった「コノテヒバ」...
★ご訪問ありがとうございます★時間不定ですが毎日更新しています。応援よろしくお願いします。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介。「ハロウィンの帽子」「ハロウィンリース」「いろいろな唐辛子リースの作り方」★うさぎガーデン全体の様子はこちらをご覧くださいね。↓「上から見た南の庭とアプローチ」「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」8月にブログ村のほうのカテゴリーを少し変更しました。ちょっと試しにというのもあったので、落ち着いてからお知らせしようと思っていたので、記事には何も書きませんでした。正が逝ってからずっと、「MIX中型犬」のカテゴリーを変更することを検討していたのですが、なかなか「花・ガーデニング」といっしょに続けられるようなカテゴリーがなくて迷った挙句選んだブログ村のカテゴリーがすぐ...お知らせとお詫び★残暑続くうさぎガーデン
秋のガーデンや寄せ植え、銅葉のアカバセンニチコウ(赤葉千日紅)が雰囲気を作っています。 名の由来は、葉が赤く、花がセンニチコウ(千日紅)に似ていて、百日咲き続けるといわれる百日紅(サルスベリ)よりも花期が長いことからです。◆ 赤葉千日紅(2021,10,13) ほんのしばらくの間、コメント欄を閉じさせていただきます。※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム...
今日は時間ができたので、天満宮本殿の木を剪定しました。 天満宮の松は、数年前から依頼されてしていますが、松以外は、毎年宮仕がしています。今年は、自分が宮仕です。 先日、宮仕3人でサツキなどを電動トリマーで刈り込みましたが、高木は、私の役割となっていました。 その「槙」、「榊」、「キンモクセイ」の木、長年専門家の手が入っていないので、大きく茂るばかり。ノコとハサミでばっさりやりました。◆ 本殿の木...
★ご訪問ありがとうございます★毎日更新しています。応援よろしくお願いします。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介。「いろいろな唐辛子リースの作り方」★うさぎガーデン全体の様子はこちらをご覧くださいね。↓「上から見た南の庭とアプローチ」「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」テラス横のアロエです。全然珍しくない多肉植物ですが、猛暑のうさぎガーデンでも元気に育ってくれる嬉しい植物です。切り戻していたポーチュラカにまたお花が咲きました。もう10月ですから、優秀ですね。いつも言いますが、一株だけの鉢植えも可愛いです。今日は写真がやりっとあって、送ってもらったぶん(多分、皆さんお待ちかねの分)もあってどれからアップしようかと迷ったのですが、前回の記事で、次回にご紹介と書いたので、まずはこちらから。...シニアにおすすめ★感動の紫
昨日の続き、リアル案山子の畑です。 案山子は、余りにもリアルで本物そっくり。ご主人(制作者)が野菜の収穫にこられ、お話が出来ました。でも画像は、全て案山子です。◆ リアル案山子の畑(2021,10,10)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。(ご訪問いただいた方へ) (にほんブログ村)...
滋賀県東近江市山上町(旧永源寺町)に一風変わった畑があります。 その畑とその周辺で約50人が集まり農作業をしているように見えます。でもこれ全て案山子。リアル過ぎて案山子とは思えません。除草、耕運、収穫、剪定、薬剤散布などの作業。凄いです。 明日もこの畑の案山子を掲載する予定です。◆ リアル案山子の畑(2021,10,10)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコ...
秋口からガーデンの除草管理が出来ていなかったので、草が生えています。 そして、ムラサキハナナ、オルラヤホワイトレース、ボリジなどもまるで種蒔きをしたみたいにぎっしりと自生えしています。 早く移植、間引きしないと・・・◆ こぼれ種の花苗(2021,10,9)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。...
近年、町内に空き家、空き地が増えてきました。お年寄りだけの所帯も増え、植木の剪定や雑草管理ができていないところが目立っています。ガーデニングが趣味の自分のガーデンでも、除草作業が追いついていません。 今日の画像は、町内で撮った「猫じゃらし」と呼ばれる雑草、エノコログサです。 この草、ネコの尻尾みたいで、猫をじゃらして遊ぶのにもってこい。 猫は、時々草を食べます。草が好きなのかと思っていましたが、...
★ご訪問ありがとうございます★毎日更新しています。応援よろしくお願いします。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介。「ハロウィンリース」「いろいろな唐辛子リースの作り方」★うさぎガーデン全体の様子はこちらをご覧くださいね。↓「上から見た南の庭とアプローチ」「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」菜園の香辛子が色づいています。二株植えていたのですが、なかなか大きくならず今頃やっと茂ってきました。赤いのもできて、これなんかネットの画像の香辛子にだいぶ近づいてきました。♪<思い出写真館>今夏の菜園は、暑さと、体調不良もあってさっぱりダメでしたが、頑張っていた頃の写真です。正ちゃんもいますよ~うさぎガーデンは、菜園からスタートしました。菜園が原点です。なので、菜園はこれからも細々でも続けていきたい...色付く香辛子とポタジェガーデン★友達の輪!
近江八幡市野田町のコスモス畑の横を通りかかりました。見頃を迎えたので車を止めて見物客が大勢集まっています。 ここは、近江鉄道が走るところで、向こうに新幹線の通過も見ることが出来ます。 とはいえ、ローカル電車。通過する電車は多くありません。上り下りの電車を各1本待って、コスモス畑の後方に入りました。◆ 野田町のコスモス畑(2021,10,7)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリ...
今日は、日中暑くなりましたが、季節は秋。 5月から咲き続けているジニアやマリーゴールドは、猛暑に耐え、秋の涼しさで元気に咲いています。 ジニアやマリーゴールドといえば、一般的で珍しいこともありませんが、価格が安く、管理も楽。何より長期間咲き続くので、自分は、この花が一番です。 ◆ ジニアとマリーゴールド(2021,10,6)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドッ...
★ご訪問ありがとうございます★★庭の植物で作る楽しいリースなどを随時ご紹介。「いろいろな唐辛子リースの作り方」「ほんとに作れた!コキアの箒」★うさぎガーデン全体の様子はこちらをご覧くださいね。↓「上から見た南の庭とアプローチ」「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」今日も暑かったです~切り戻した西洋ニンジンボクが思ったより咲いています。サルビア・イエローマジェスティー。先日、サルビア・ミラージュを植えた花壇。まだお店に残っていたので、買ってきて追加しました。カリオプテリス・パビリオン(ダンギク)は、暑い日が続いたので早くも終盤となっています。少し奥へ移動させました。後ろの千日紅・ファイヤーワークスを支えるためです。手前のサルビア・ミラージュが大きくなったら100均のガーデンフェンスは取り除きま...ダリア・ミディオ★ホトトギス咲く
「ラ・コリーナ近江八幡」の田園は、稲刈りが終わり、稲架干しの風景となっています。 コンバインによる稲刈りが始まったのは半世紀も前。こうした手刈りの稲架干は、幼少の頃の懐かしい風景です。 因みに、令和2年の「滋賀県」観光入込客統計調査」では、新型コロナウイルス感染症の影響により観光入込客は大幅に減少しました。それでも、「ラ・コリーナ近江八幡」は、5年連続1位で、233万人でした。◆ 「ラ・コリーナ...
今日も早朝よりいい汗を流しました。 夕方、家に帰り、家の裏から西は、琵琶湖を隔てて遠くに比良山系の山々。今日も凄い夕焼けに染まりました。 今日も一日が終わりました。 ♪ 夕焼け小焼けで家に帰る道、小石をそっと蹴る明日も晴れる~♪ ◆ 凄い夕日(2021,10,5)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りません...
秋の寄せ植え、少し変化のある花苗を入れるのもいいものです。 純白の花から猫のヒゲのように雄しべや雌しべを伸ばす「ネコノヒゲ」。別名は、オルソシホン、クミスクチンです。 花言葉は、「進歩」「貢献」「楽しい家庭」です。◆ 「ネコノヒゲ」(2021,10,3)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」...
★ご訪問ありがとうございます★ランキングの応援をお願いします。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介。「簡単!素朴で素敵な風船カズラのリース」「いろいろな唐辛子リースの作り方」★うさぎガーデン全体の様子はこちらをご覧くださいね。↓「上から見た南の庭とアプローチ」「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」ああ、この気温、もう泣きたくなります。撮影時間13時45分。温度計は壊れていません。もう10月ですよ~皆さんの所でも暑いですか?外周りでアメジストセージ(メキシカンセージ)が咲いています。昨年、挿し木や株分けしたものを植えたばかりですが、すっかり大きくなりました。花数が少ないのは剪定しなかったから。来年はもっと増やしたいです。黄色のランタナは終盤に入って、今はこのオレンジのランタナが盛りです。...38℃超えの10月★レモンマリーゴールドの活用法
最近は、ガーデナーというより庭木の剪定、庭師になっています。 ご依頼の庭、ハナミズキの上部に鳥の巣がありました。 依頼者からは、「バッサリと小さくしてください。」ということだったので、この巣も切り落としました。小鳥は既に巣立ったようで、回りに小鳥はいませんでした。スズメバチの巣でなくてよかった。◆ 剪定木に鳥の巣(2021,10,2)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガ...
★ご訪問ありがとうございます★ランキングの応援をお願いします。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介。「簡単!素朴で素敵な風船カズラのリース」「いろいろな唐辛子リースの作り方」★うさぎガーデン全体の様子はこちらをご覧くださいね。↓「上から見た南の庭とアプローチ」「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」腰が痛いと騒いでいたので、朝、心配して送り出したくまは、ケロッとして帰ってきました。もう、私の方が具合悪いわ。昨日のオリーブの剪定枝をかたづけようとして、ふと思いついてリースを作ことに。こんなことやってる暇はないと思いつつ・・・ちょうど中央花壇のバロータも切り戻したので、それも入れてみました。出来上がり。作り方は、カテゴリー「手作りリース」でご紹介している他のリースと同じですが、きれいに作るコ...オリーブのリース★復活する花たち
秋のガーデンは、紫色。アメジストセージが茎を長く伸ばし、紫の穂のように花を付けています。 花言葉は、「家族愛」「家庭的」。花が寄り添い合って見えることからだそうです。◆ アメジストセージ(2021,9,28)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。(ご訪問いただいた方へ) (にほんブロ...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。