闘病日記と家庭菜園
春庭花 雪割草 福寿草 シラーチューベルゲニアナ 「民放の日」
春の花 ラナンキュラスラックス シラーチューベルゲニアナ 「郵政記念日」
春の花 初恋草 福寿草 ビオラ色々 「地図の日」
春の花 マーガレット色々 アザレア 「よいお肌の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「なすび記念日」
室内花 セントポーリア レウィシア 「エスプレッソの日」
室内の花 ラナンキュラスラックス オステオスペルマム 溶連菌 「よいこの日」
室内花 初恋草 レウィシア 学級委員長 「パートナーデー」
室内の花 マーガレット色々咲いています 「喫茶店の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「パンの記念日」
室内花 セントポーリア レウィシア アザレア 「アベマ開局記念の日」
室内花 ラナンキュラスラックス オステオスペルマム 「女性の日」
室内花 初恋草色々咲いています 「大仏の日」
室内花 マーガレット色々咲いています 「忠犬ハチ公の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「世界保健デー」
今日の糠床温度です。 49℃、外気温13℃でした。 そろそろピークに来たようで、30℃まで下がったら糠と水分を追加し撹拌です。 まだ発芽はしていません。春真っ盛りには4~5日で発芽するものも、この時期には10
圃場2番に出ました! 圃場2番の1/3はタラの芽、2/3はエシャレットを栽培しています。 しかしタラの芽は成長が旺盛で隣の他所の田圃まで繁殖し始めたため、数本を残し枯らしました。 イノシシ出現はそ
今日の外気温2度、圃場に着いたときはまだ霜が残っていました。 糠床温度は26度。 昨日の心配を他所に発酵し始めました。 温度の推移は下のグラフの通りです。
糠床温度25度。 外気温13度ですから微妙です。 ちょっと米糠が少なかったかもしれません。 コイン精米所で糠が不足しています。 どうも、イノシシ罠の餌として使われているようです。
ナスと鷹の爪を蒔きました。 去年が2月15日に蒔きましたので1週間ずれていますが、発芽すればちょうどいいくらいになると思います。 しかし、糠床温床は10度。 外気温は9度。天候は晴れ。 明日ご
昨日は糠床温床の外側のビニール張りを完了したところまででした。 今日はその続き、いよいよ糠床の仕込みです。 有機物と米糠を混ぜ合わせ、水分を調整します。 今まで有機物として落ち葉や、刈草、堆肥などを使
昨日はここまでの作業でした。 今日は暖かい。 20度でした。 気持ちいい一日でした。 今後、糠床を仕込んで、発酵熱が出始めたら、種をまいたポットを上において温めながらの発芽促進です。
圃場2番 晩酌のおつまみ用にエシャレットを3株試し掘りしてみました。 球根が少ないのでまだまだ本格的な収穫とはいきません。 食してみるとあくがなく、酒がすすみます。 今が一番おいしいような気
圃場3-1番 圃場3-1番がイノシシにヌタ場にされて危機的状況です。 周囲に網を張って、下側はめくれないようにしているのですが、排水口横の押さえの石をはねのけて侵入したようです。 イノシシが掘るので
今日は春日和、来週からまた冬に逆戻りらしいので裏庭の掃除。 都度、こまめにやっていたらいいのですが、なかなかできません。 蝋梅の香りのなかで気分良く、春を感じました。
圃場8番 ニンニクの様子 ニンニクの様子です。 今年は順調です。 前回、たくさんニンニクを栽培しすぎて処分に困ったため、今回はこれだけにしました。 ところが、たまたま炊飯器を買い替えたのを機会に
圃場7番 エンドウの様子 エンドウの様子です。 雪もすっかり溶けました。 もっと暖かくなったら勢いが付くと思います。 去年は網の隙間からかわいい雀が入り、30%をやられてしまいました。 少し
猪が入ってしまったので網を張ったのですが、再び侵入。 特に網の壊れたところはないようなので、下から持ち上げたのかもしれません。 周りの田圃には被害がないようですので、ここがすっかり気に入ったようです。
えごま油にはα-リノレン酸が多く含まれているらしい。 ネットで調べてみるとα-リノレン酸には、アレルギーを抑制したり、生活習慣病の原因となるコレステロールを減少させる効果があるとされており、さらに精神
今日もまずは巡視からです。 昨日は先々日に張った網を潜って入り、また大暴れ。 対策として杭の間に支柱を入れて網の裾を固定しました。 効果がどうでしょうか? 一番怪しかった田圃の続き側。 横にした杭
圃場8番 玉ねぎの様子 玉ねぎの様子です。 ちょっと成長し過ぎているように感じるのですが。 トウが立つかもしれません。 せめて軟腐病だけは防止しなければなりません。
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。