闘病日記と家庭菜園
小型サボテン「フライレア・エンゲルシー」育て方と増やし方
イベントのお礼&物忘れが激しい話と解せぬ話(^_^;)
リトープス「ルブロロゼウス」実生苗
多肉植物の植え替え㊼2025年6月(Adenium multiflorum)
亀甲牡丹錦の採り播き
ユーフォルビア・ラメナ「Euphorbia ramena」育て方と生息地
多肉植物の植え替え㊻2025年6月「Euphorbia stellata」
多肉植物の植え替え㊺2025年6月「パキポディウム・アデニウム」
多肉植物の植え替え㊹2025年6月「Euphorbia clivicola」
多肉植物の植え替え㊸2025年6月(Agave horrida)
ジャボチカバの結実
多肉植物の植え替え㊷2025年5月(Dorstenia carnosa )
多肉植物の植え替え㊶2025年5月「Pachypodium densiflorum」
多肉植物の植え替え㊵2025年5月(Adenium arabicum ‘Rachinee’)
多肉植物の植え替え㊴2025年5月(Euphorbia obesa ssp. symmetrica)
茉莉花 今咲いているバラ ホーラ
のんびりと日曜日
庭の花、ユリ・・
お花買いました 今咲いているバラ かおり
今咲いているバラ ジュビリーセレブレーション
今咲いているバラ アブラハムダービー
今咲いているバラ プリンセスアレキサンドラオブケント
サムシングブルー 今咲いているバラ シューラネージュ
アガパンサス 今咲いているバラ レディエマハミルトン
ブルーセージ 今咲いているバラ シャンペトル
ガルビネア 今咲いているバラ みやこ
ロマンチカ 今咲いているバラ クロードモネ ジュビリーセレブレーション
ベティーコーニングが咲いた! 今咲いているバラ シェエラザード
ノウゼンカズラ花盛り・・
セイヨウニンジンボク 今咲いているバラ アンリマチス
長い夏を終え、先週待ちに待った多肉植物の株分けをしました。 とはいえ30度を超える暑さがぶり返し、まだ早かったかと焦りましたが、朝晩は涼しいので良しとしようかなと思います。 目次 ガステリア「桜富士」 ハオルチア「鬼瓦」 ハオルチア「瑠璃殿」とアロエ「シュガーホワイト」 アロエ「スーパースノーホワイト」とガステラロエ「グリーンアイス」
10月1日 曇り時々晴れ 22~30℃ 湿度70%で蒸し暑 い日に、台風の影響で以降、南東の風が強まるよう。 -- -- -- ロゼオカクタス・ヒントニー×亀甲牡丹が開花してい たので。本日は、ロゼオ
9月30日 曇り時々晴れ 22~31℃ 湿度70%で 蒸し暑い日になった。 -- -- -- 本日は、コリファンタ・短刺象牙丸と玉ネギ型 球根多肉のアルブカとシソバシス等とです。 -- -- --
9月29日 曇り 22~31℃ 最低湿度68%でした。 まだまだ暑い日が続くがエケハウスの寒冷紗外し とサーキュレータを撤去した。 -- -- -- 本日は、赤玉土等の用土を仕入れに行ったホムセ ンで見つ
9月28日 曇り 22~28℃ 最低湿度 56%でした。 29日も曇りですっきりしない天気が続く。 -- -- -- 本日は、兜の赤斑を貰った若いサボ仲間が来られ 中国ゼブラスーパー兜とチェコ産
9月27日 曇りで21~28℃ 最低湿度は64%でし た。29日は小雨が続きそう。 -- -- -- 本日は、テロカクタス・春雨玉とコピアポア・ 黒王丸の花 他に、ゾンビ多肉接ぎその後です
35日間の北海道車中泊の旅の間、お留守番をしていた我が家の多肉植物&サボテンたち。梅雨明けを待たずに旅行に出発した日から、7,8月の残暑と台風に耐えて、いかに生き延びられたかを、鉢植えと地植えの両面でレポートしたいと思います。 目次 出発前の鉢植えの多肉植物&サボテンたち カーポートの鉢植え多肉 地植えの多肉たち 陽が長くあたらない軒下エリア 簡易温室内地植え あの世に召された多肉たち カーポートに移して正解 まとめ 帰宅後の多肉植物&サボテンたちへの対処 我が家の土の配合
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。