闘病日記と家庭菜園
あっという間に、サンショウに花芽までつきました
フェンネルのこぼれ種から芽が出て、苗として育っています
今日は、種ジャガイモをすべて植えました
トンネルで育てたニューフェイスの野菜「チヂミ菜」を出荷しています
今日は、芽キャベツのかき葉とパセリを炒めてみました
11月に植えた赤タマネギの苗も、かなり育ってきました
例年より少し遅れて、寒緋桜が咲き始めました
葉付きのタマネギ収穫後に、ソラマメ苗を植えています
トンネルの野菜が、確実に生長しています
今年も、啓翁桜が満開になっていました
今日は、紫キャベツの外葉とパセリを炒めてみました
シンアマナツ(新甘夏)が、そろそろ収穫時期を迎えました
トンネルのダイコンやカブ、ニンジン、ビーツ…その後
今日は、大きくなってきたカリフラワーを収穫しました
暖かくなってきたので、ジャガイモを植える準備を始めました
おはようございます.--(﹡ˆᴗˆ﹡)-- 終日小雨の3月30日、当地の桜は満開なのに明日 も明後日も雨模様、4月2日までもってくれるか。 本日は、ハオルチアのミラーボール交配種とボル シー系ハオルチア
2018年の8月に葉っぱがボロボロと落ち、ほぼ丸坊主になってしまった「金のなる木」。前回の記事(2019年5月)には元の姿に戻って一安心、というところでした。↓2019年8月また8月に葉っぱが落ち始めたので「悪夢の再来か?!」とビビッていたのですが、どうにか
おはようございます.--(﹡ˆᴗˆ﹡)-- 3月29日 曇時々晴で7~13℃に、奈良の桜は 7分咲き位で、明30日は日差し無く寒そう。 本日は、エケベリア・メキシカンの開花が始
おはようございます.--。゚(゚´ω`゚)゚。-- 雨の3月28日、コンビニ帰りに桜の開花具合を 見に行こうとしたが、急に降り出し断念した。 本日は、茶系ハオルチアの植替と刺無王冠竜な どの
奇妙な造形をしたものが多い多肉植物の中でも、とりわけ奇妙な姿のパピラケア。 花が咲くときは、頭が割れて1輪の花が咲くそうです。 花を咲かせるハードルに加えて、開花時間がとても短いようで(1時間程度?)、実際に目にするのは難しいようです。 ぜひ1度見てみたいものです。 そんなパピラケアですが、育て方が良くわかりません。 育て方を載せてくれているサイトはいくつかあるのですが、何を信じていいのかが分からないのです。 信頼できるサイトは、管理者様自身が育てられた植物の写真が掲載されています。 特に、育てている経過を載せてくれているサイトはとても参考になります。 健康に育っている写真を見れば、その育て方…
緑猫が見ているパイナップルみたいな植物。 ユーフォルビア「パイナップルコーン」。「蘇鉄麒麟(ソテツキリン)」の別名とのこと。根元に小さなフィギュアを置い…
おはようございます.--(﹡ˆᴗˆ﹡)-- 雨の27日、13~19℃に、来週も鬱陶しい 空模様が続く。桜の花見は合間に自転車で 単身散策しよう。 本日は、蘇鉄キリンの胴切りとミラクル兜 の現状
おはようございます.--(﹡ˆᴗˆ﹡)-- 3月26日晴のち曇で3~22℃に、明日は終日雨 に成る。28日以降もすっきりしない日が続く。 本日は、プナ・茸団扇と仲間たち、他に、長大 疣のドリコテ
「岡田准一・ユーミン・内野聖陽など芸能人の自宅と隠れ家風カフェ:世田谷区岡本(散策)」で書いたプースカフェ(PAUSE CAFE)を訪れ(世田谷区 岡本 2-33-23 社会福祉法人泉会 泉の家1階)、今年(2019年)、この界隈に引っ越してきた岡田准一・宮崎あおい夫妻の家などを探訪しながら、秋の散策をしてきました。「岡田准一・ユーミン・内野聖陽など芸能人の自宅と隠れ家風カフェ:世田谷区岡本(散策)」と重複する部分が...
おはようございます.--(﹡ˆᴗˆ﹡)-- 3月25日、晴で1~17℃に、朝は冷えたものの 26・27日は20℃超で、週末金・土は雨模様。 本日は。プレイオスピロス・帝玉が開花したの で交配と紫帝玉の様子、リ
昨年の9月に葉挿しをした乙女心。 ▼ 過去記事 ▼ 乙女心を葉挿ししてみる 乙女心の葉挿し:中間報告① 乙女心の葉挿し:中間報告② 乙女心の葉挿し:中間報告③ 乙女心の葉挿し:結果 子株が大きく育っても親葉がいつまでも枯れず、健気に栄養供給しているようでした。 暖かくなるにつれ徐々に黄色くなり、3月には透き通るような黄色になってしまいました。 それでも、まだまだツヤツヤで元気なお婆ちゃんといった感じでした。 愛着を持って見守っていたのですが、先日、ついに萎れてしまいました。 本当にお疲れさまでした。 葉挿しで育った2株は、私の管理が至らないせいで徒長気味ではあるものの、こんなに大きく育っていま…
(第1回)(第2回)水性木材保護塗料を二度塗りして十分乾燥させると・・・ウォルナットの深い茶色が綺麗に発色し、艶も出てとてもいい感じに仕上がりました。こちらは角材。しっかり塗れています。ネジ釘を使って組み立てていきます。釘を打つ部分には、あらかじめキリ(1
おはようございます.--(﹡ˆᴗˆ﹡)-- 3月24日曇のち晴れ5~14℃、明朝は0℃まで 下がる予報。桜の開花は(-。-)y-゜゜゜状態。 本日は、葉っぱが出だしたアローディア属と ユーベ
胴切りした松の雪に動きがありました。 胴切りの記事はこちら↓ 切り株から、なにやら芽のようなものが出ているのが確認できました。 小さすぎて芽かどうかも怪しいところですが、何かしら生えてきたのは確かです。 確認できたのは、胴切りから21日目です。 そして、胴切りした根無し苗からは根が生えてきました。 こちらも目を凝らさないとわからないレベルですが、1mm程の根が3つ確認できます。 3月1日に胴切り。 1日~18日まで乾燥。 ポリエステル綿で湿らせてからは3日目で発根を確認しました。 ポリエステル綿、なかなか優秀です。
おはようございます.--(﹡ˆᴗˆ﹡)-- 3月23日晴8~17℃に、通院途中の飛鳥川沿い の桜は咲いていた。満開は3月27日頃らしい。 本日は、アガベ・パラサナの実生苗を植替えた と
おはようございます.--(﹡ˆᴗˆ﹡)-- 3月22日曇7~21℃に、23日は病院の予約日で 自転車通院する。川沿いの自転車道の桜並木は この温かさで、膨らんでいた蕾が開くかも 本
日に日に太陽光が強くなり、葉焼けの怖い季節になってきました。 昨年は、太陽光には当てたいけど葉焼けが怖いというジレンマに悩まされ続けました。 今年は、少しでも葉焼けの対策になればと思い、窓に紫外線カットフィルムを貼ってみる事にしました。 ビバホームブランドの飛散防止用の粘着フィルムです。 UVカット99%、UPF50+で紫外線カット効果も高そうです。 葉焼けと紫外線の関係については諸説あるようで、紫外線が原因という人もいれば、可視光が原因という人もいるようです。 どちらが原因にせよ、可視光がダメなら、より高エネルギーな紫外線が問題ないわけがありません。 [可視光で葉焼けする]=[紫外線は関係な…
DIY(第1回)から随分と時間が経ってしまいましたが気を取り直してDIY(第2回)をお送りします。↓(第1回)ではホームセンター【コーナン】にて材料や塗料を調達したところまででした。・SPF材(1×3材、1×6材、30mm角材)・水性塗料(木材保護塗料)・水性用刷
縦方向に育ってしまった硬葉系ハオルチアの「松の雪」です。 元気そうではあるので、ひたすら上を目指してもらうのもアリかと思っていましたが、石とのバランスが悪くなる一方なので、胴切りする事にしました。 十二の巻の派生種は縦には伸びることは稀なようで、胴切りしたという話はあまり聞きません。 検索しても見つからなかったので、軟葉系のやり方に準じて、胴切りしてみました。 まずはテグスを準備。 海釣り用の2号ナイロン道糸をアルコール消毒しました。 テグスを切りたい位置で一回りさせます。 ここで問題が発生。 松の雪の白いポツポツが引っかかって、糸が葉の付け根に滑り込みません・・・ こんな時は・・・「セリアの…
おはようございます.--(৹˃ᗝ˂৹)----- 3月20日、予約の病院に抗生剤の点滴に自転車 で出かけた。帰路パンク発覚でスマホナビで最 寄りの修理屋さんに行ったのに、休店の張り紙 が・・、結局連れ
おはようございます.--(﹡ˆᴗˆ﹡)-- 晴れの3月19日、ある病院の口腔外科に行って きた。患部から膿を出し、抗生剤の点滴を受け てきた。金、土にも予約をし、病院通いです。
この春、園芸店で出会えたパピラケア。 多肉植物にはおかしな造形をしたのが多いので、大抵の事では驚きませんが、まさかウロコのあるヤツがいるとは思いませんでした。 非常識なのは姿だけではありません。 ある日、パピラケアの鉢を見て違和感を感じました。 正面を向いていたはずのパピラケアが左を向いていたのです。 根付いて成長を始めたのかなと喜んだのですが、3時間後に見てみると、また正面を向いていたのです。 ・・・動くの? 植物は、基本的に光の方向へ曲がって育ちます。 これは、光の当たらない部分の成長が促進され、曲がっていく仕組みです。 成長に伴う動きなので、一目でわかるほど曲がるには数日を要します。 成…
おはようございます.--(﹡ˆᴗˆ﹡)-- 3月18日晴 7~18℃に、上顎が腫れ、朝から近 所の医院に、何度か成る細菌の急性リンパ節炎 と思われるが、抗菌薬は処方されず、口腔外科 に行きなさい
行きつけのホームセンターでまた多肉植物を買ってしまった・・・どちらもセンペルビウムとなっている。 苗を購入した時についていたメモとWikipedia を参考に センペルビウムにつ...
おはようございます.--(﹡ˆᴗˆ﹡)-- 彼岸の入りの3月17日、晴 -1~15℃に 朝薄 氷が張っていたが、予定通りサボ専ハウスに 水遣りを行った。 本日は、水遣りを終えたサボ専ハウスの兜達 と銀冠錦に花
おはようございます.--(﹡ˆᴗˆ﹡)-- 3月16日は時折アラレが降った寒い日になった 明朝は氷点下必至の予報が出ているのだが・・ 本日は、エキノカクタス・太平丸の雷帝や短刺
万宝から新たに脇芽?が出てきました。 ちょっと分かりにくいですね。 少し寄ってみます。 2019年冬の成長記録で、右手前にもう一株欲しいと呟いたのを聞いていたみたいです。 右手前から芽が出ているのがわかりますかね・・・ ・・・ ド根性万宝。 どうやら、万宝は地下茎で増えるようです。 以前、『万宝の花は奇形説』を提唱しましたが、奇形で結実しないならどうやって増えるのか疑問でした。 地下茎で増えるなら、種ができなくとも増殖できますね。 そのまま育てても面白そうでしたが、せっかく芽を出してくれたので、石をどかして育ちやすいようにしてみました。 理想的な成長を見せてくれていたセネシオ鉢ですが、いよいよ…
おはようございます.--(﹡ˆᴗˆ﹡)-- 3月15日晴時々曇で4~11℃、風が強く寒い 日に、明日は 8℃で17日朝は冷え込む見込。 サボ専ハウスに 2回目の水遣りを行いたいと ころだが、
おはようございます.--(﹡ˆᴗˆ﹡)-- 雨の3月14日6~9℃に、 明15日~17日まで 寒の戻りで寒くなり、西よりの風も強まる。 本日は、レデボーリア・ソシアリスの株分け とフライレアとツルビニの小型
ドーム状に群生してしまった軟葉系ハオルチアのトゥルンカータです。 このまま育つだけ育ててみるのもアリかと思っていたのですが、見た目が可愛くないので株分けする事にしました。 トゥルンカータの株分け 鉢から抜いてみると、根の量は思ったほど多くありませんでした。 黒ずんだ根がほとんど無く、健康な白い根が適度に伸びているようなので、状態は悪くないと思います。 成長点を見極めながら、手で割って株分けしていきます。 6株+失敗してバラバラの破片に分かれました。 それぞれ、植え付けていきます。 一番大きな親株です。 形がいびつだったので、いくつかの葉を取り除いてから植え付けました。 それでも綺麗な円形にはな…
おはようございます.--(﹡ˆᴗˆ﹡)-- 今日も良い天気に成った3月13日、引き続い て今日も、エケベリアの交配に勤しんでいた 本日は、作業からパキポ・天馬空やユーフォ ・実生デカリーと蒼角
はい、昨日IKEAでフォトフレームを購入したという記事を書きましたが、 www.kakenuke-hakaba.com 実はIKEAに行った本当の目的はコチラです! IKEA VÄXER (ヴェクセル)LED植物用ライト www.ikea.com こちらは植物好きの方なら参考にされている方も多いのではないでしょうか、フルキさんのブログより情報を得ました! 【INDOOR HOBBIES】https://indoor-hobbies.com/ 記事はこちら↓ https://indoor-hobbies.com/indoorhobbies/2018/03/22/ikea/ www.youtube…
おはようございます.--(﹡ˆᴗˆ﹡)-- 3月10日雨で12~19℃に、11,12日は晴模様 午後から 残りのハウスにも水遣りを行った。 本日は、プナ・茸団扇とボンニアエ、マミラ リア・ルエッティ綴
おはようございます.--(﹡ˆᴗˆ﹡)-- 3月9日晴3~19℃に、明日は雨模様だが、予定 していた雑居ハウス他に、一斉潅水を行った。 本日は、多稜類のエキノフォースロウカクタス
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。