闘病日記と家庭菜園
🥔【じゃがいも成長レポ】ついに収穫!小ぶりだけどたくさん採れた(7月上旬)
🍓【いちご成長レポ】真夏にまさかの収穫!でも株が限界…(7月上旬)
🌿【ミョウガ成長レポ】初栽培のミョウガ、順調に成長中!(7月上旬)
🌱【ニラ成長レポ】切っても切っても育つ!驚異の生命力に感謝(7月上旬)
🌽【とうもろこし成長レポ】一部の株が枯れこみ…それでも順調に育ってます!(7月上旬)
🍅【ミニトマト成長レポ】たわわに実ってきたよ!下葉欠きと芯止めも(7月上旬)
🧅【玉ねぎ成長レポ】収穫が遅れても意外と大丈夫だった!(7月上旬)
🥒【きゅうり成長レポ】梅雨明け後のお手入れ!誘引と葉っぱの整理(7月上旬)
🫐【ブルーベリー成長レポ】ピンクレモネードうまい!ティフブルーも甘い!(7月上旬)
【🧵鳥害対策レポート】話題の「鳥よけジェル」を使ってみた!
🥒【ズッキーニ収穫レポ】人工受粉でたくさん収穫中!巨大化にも注意(6月下旬)
🥔【じゃがいも成長レポ】収穫間近!モザイク病にも負けず育ったジャガイモ(6月下旬)
🌽【とうもろこし成長レポ】6月まきは絶好調!春の失敗から学んだ教訓(6月下旬)
🍊【びわ成長レポ】実の収穫後に爆伸び!クイーン長崎の勢いがすごい(6月下旬)
🍇【ぶどう成長レポ】脇芽との戦い!実は少しずつ大きく(6月下旬)
今日は、オカワカメとスイスチャードを、スープに入れてみました
サツマイモのツルが伸びてきました
コールラビが、かなり生長してきました
毎日、豆ごはんを食べています
今日は、ハツカダイコンをサラダにしてみました
今日は、コールラビをサラダにしてみました
遅れていたフェイジョアの花が咲き始めました
これからは、カラマンシー入り野菜セットがおすすめです
フィンガーライムの実が着いています
今年は、久しぶりにツバメが子育てをしています
もうすぐジャガイモの探り堀りができそうです
シンアマナツ(新甘夏)の販売を再開しました
今日は、ぷちまる(種なしキンカン)を試食してみました
今日は、能登の農事組合法人「のとっこ」さんの乾燥シイタケを使って煮物を作りました
ニンジン葉入りのオムレツに、ビーツの炒め物を添えてみました
アボカドの再生果物『リボフル』を始めて失敗もありましたが、やっと芽が成長してくれました。
先日、天日干し終了した今年の梅干しです。 ↑ふた、まちがえている! (うう、文章を書いているだけで、口の中が・・・。) さすが、梅干し。 いとこに、「今頃天日干ししてるんよ」と、ライン送ったら、 「お味はどうなの?」と聞かれ、 「もしかして、すぐに食べられるの?」とびっくりした私。 なぜか、何で読んだのか、「最低3ヶ月くらい待つ」と思っていました。 いとこに「すぐ食べられるの?」と聞くと、正直に「わからん💦」と。 「でも、何ヶ月も待たない」「いや、待てなかった」と告白。 それで、気になって、早速検索。 私の愛読書「藤巻あつこ」さんの「おばあちゃんの梅干し・梅料理」を読み返してみたのですが 「3…
こんばんは。 午後ベランダに2回目の洗濯物を干しに行くと ものすごく暑かったです🔥🔥🔥 洗濯物の方は、速攻で乾きましたけど。。。 いつまでも暑い。。。🥵 そして いつまでも元気で実をつけてくれているミニトマト。 このところ お弁当の彩りに利用するくらいだったのですが 久しぶりに・・・ 作りました。 この夏の、わが家の大発見。 「普通のトマトよりもミニトマトをジュースにしたほうが美味しい」😋 (たくさんできたりしたミニトマトの大量消費には、もってこい😄) トマトに乗っかっているのは、 砂糖です。 (トマトの味をそこねない程度、ほんの少しですが) (トマトももう終わりなので、あんまり美味しくないの…
夏が終わりそうで終わらない。 ヘチマの花がやっと咲きました。 この2週間 外勤でした。 2020年 4月以降外勤は ほとんど なくリモートで仕事をしていまし…
昨年はいわゆる普通のプリムラジュリアンを植えたが、今年は園芸店で見かけて一目ぼれしたバラ咲きジュリアン「イチゴのミルフィーユ」という品種を植えてみた! 地植えで育てたが、冬の花が少ない時期に、庭の一角で小さなバラのような花を見せ続けてくれた。 地植えだと雨で花びらが傷みやすいが、ほとんど手間いらずで真冬に花を咲かせてくれる、ガーデニング初心者向けの一年草である。 バラ咲きジュリアン「イチゴのミルフィーユ」が満開!
そりゃーもう、 スッポンスッポン、大収穫なんですわ。 雨が降ったら遊びに行けないから、 うちの中で収穫作業に励みましょう。 おかげさまで、我が家の菜園、 ニンジンが今日も豊作です。 コハクでも抜くことができるんですよ。 コハク? うちの中? ベランダ農園? ・・・ただ、 うちの...
火曜日が雨予報☔️だったので、 月曜日に、我が家の栗拾いしました。 今回収穫したのはこの奥の栗の木。 手前のはまだ緑のイガが木についてます。 栗はバケツ🪣一杯拾えました! この日は、久しぶりにナスもたくさん収穫できました。 月曜日から、 人に会うと、栗🌰要りませんか? と聞いてみたら、 今日までに4人の方にもらっていただきました。 かなり減ってよかった! 写真に写っている以外に 日曜日に収穫した分もあるし、 まだもう1本の栗の木は、 この週末からまた栗が拾えそうなので、 順次拾ってプレゼントしています。 栗は、皮を剥く手間が大変なので、 もらってもらうのも、気を使います。 例年、半分くらいの方…
繁った草を何とかしなくてはと思っているうちに、寒さがジリジリ と忍び寄り、枯草になってしまいそうな気配。 そんな草むらで健気に咲いていたのがツルボ。 もっとよく手入れをすれば一面に広がってくれるのだろうが、日向 を求めて、あっちにポツン、こっちにポツン。
一昨年体にいい食事とは を考えている中で江戸時代の食事がいいのでは?と考え付いたのですが あながち 外れては いなかったようです。マクガバンレポートには日本の…
別記事でいわゆる普通のラナンキュラスについて書いたが、こちらは植えっぱなしOKとうたわれているラナンキュラス・ラックス。 普通のラナンキュラスは、春の終わりに球根を掘り上げて、また秋に植え直すのが一般的だが、この品種は夏でも植えっぱなしで翌年春に咲いてくれるとのこと! 実にズボラガーデニング向きの植物である(笑)。 地植えならほとんど手間もかからず、植えっぱなしで毎年花を楽しめる、ガーデニング初心者向けの多年草・宿根草である。 ラナンキュラス・ラックス「ロティス」
このエリアはニッコウキスゲだったのだが、肝心のキスゲはイノシ シや鹿、カモシカによる獣害で消えてしまい、その中にノカンゾウ の根も混ざっていたのか、こちらは絶えることなく、いつの間にか ノカンゾウだらけ。 ノカンゾウもヤブカンゾウと同じく新芽や花芽を食することができ るのだが、ヤブカンゾウに比べるとスリムであまり美味しそうにも 見えず、またノカンゾウだらけとは言ってもまだそれほど大量に摘 める…
蜂の巣箱倒壊や雨続きで中断していた、薪作りを再開した。 一本の杉でこれほどの量になる。(先端部はまだ土手の上だ) 引き出すのに結構手間取っている。 玉切りしてくれたら薪割り部隊の私にも出番があるのだが、、、 あと4本ほど伐って葉枯らし状態にしておいてから、この分を一気 に玉切りす…
明日は雨が降るというので、 今日のうちに、 バラの夏剪定と追肥をしました。 まだこんなに咲いています。 カーメン君のバラの夏剪定動画でも、 ポツポツ咲かせたいなら、 切り戻しでもいいとのことで、 これから咲きそうな蕾がだいぶあったので、 蕾がまだ付いていない鉢は剪定して、 ほかは、見送ることにしました。 www.youtube.com 結局は、自分の好みの育てようでいいということなんでしょう。 と、勝手に理解しています。 午前中は曇りだったのに、 結構暑かったです。 骨粉入り油粕も鉢に入れて、 やれやれです。 今年地植えにした、 グラハム・トーマスと、 ピエール・ドゥ・ロンサールは、 シュート…
我が家の庭には既にブルーベリーの樹が15本植えられている。15年前からコツコツと小さな苗を買い集めていたらこんなに増えてしまった。そこに来んな巨大な実を実らせる品種を仲間に加えてしまった。ますます庭が狭くなる。
今日は雨が止んだので、 朝の涼しいうちにバラのお世話をしました。 最近は、 バラの花が💐とてもきれいに咲いています。 昨日、ブルーベリーの🫐肥料をやろうと、 株元を少し掘ったら、 黄金虫🪲の幼虫発見!したのもあって、 黄金虫の幼虫退治に、 住友化学園芸 殺菌殺虫剤 ベニカXガード粒剤 550g 住友化学園芸 Amazon これを撒きました。 カーメン君で、春に紹介されていた薬剤です。 春にも使って、 今回使ったら、 もうなくなりそうなくらい…。 結構コストはかかります。 オルトランの方が安いような…。 病気にも予防効果あるようなので、 1粒で2度美味しい…というモノです。 今日は、 午後に、バ…
ミニ菜園の本日の収穫。 スーパーでキュウリが一本88〜120円もしているのを見て、 目がテンになった。 長雨豪雨のせいで野菜類が全体的に高騰しているようだ。 キュウリが4本も採れたのでホクホクしている。 ずんぐりした黄色いのは、もう種になっているのか野川キュウリ。 ゴーヤー…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。