闘病日記と家庭菜園
今日は、オカワカメとスイスチャードを、スープに入れてみました
サツマイモのツルが伸びてきました
コールラビが、かなり生長してきました
毎日、豆ごはんを食べています
今日は、ハツカダイコンをサラダにしてみました
今日は、コールラビをサラダにしてみました
遅れていたフェイジョアの花が咲き始めました
2025年の実山椒を期間限定でネット販売中
これからは、カラマンシー入り野菜セットがおすすめです
フィンガーライムの実が着いています
今年は、久しぶりにツバメが子育てをしています
もうすぐジャガイモの探り堀りができそうです
シンアマナツ(新甘夏)の販売を再開しました
今日は、ぷちまる(種なしキンカン)を試食してみました
今日は、能登の農事組合法人「のとっこ」さんの乾燥シイタケを使って煮物を作りました
今日は、オカワカメとスイスチャードを、スープに入れてみました
サツマイモのツルが伸びてきました
コールラビが、かなり生長してきました
毎日、豆ごはんを食べています
今日は、ハツカダイコンをサラダにしてみました
今日は、コールラビをサラダにしてみました
遅れていたフェイジョアの花が咲き始めました
これからは、カラマンシー入り野菜セットがおすすめです
フィンガーライムの実が着いています
今年は、久しぶりにツバメが子育てをしています
もうすぐジャガイモの探り堀りができそうです
シンアマナツ(新甘夏)の販売を再開しました
今日は、ぷちまる(種なしキンカン)を試食してみました
今日は、能登の農事組合法人「のとっこ」さんの乾燥シイタケを使って煮物を作りました
ニンジン葉入りのオムレツに、ビーツの炒め物を添えてみました
昭和記念公園です。黄色いコスモス畑の風景です。では、また。※台風19号通過前の写真でした。2019年9月29日 東京都立川市FUJIFILM X-T2 ・XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS(2nd, 3rd) FUJIFILM X-T30・XF18-55mm F2.8-4 R LM OIS(1st) Film Simulation : Velvia...
窓の向こうの青空に・・こころ惹かれた日。。横浜山手 ブラフ18番館にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・そして・・ 明日も・・ ず~~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!!...
朝から雨模様のどんよりとした天気が続いて気温も20℃以下で肌寒く、一気に秋が深まった感じがする。秋が深まるにつれて、だんだんと咲いている花も少なくなり・・これから花に集まる蝶や虫たちも、だんだん観られなくなってしまうとのかと想うと、少し寂しい気ががします。。先日の晴れ間散歩の途中で立ち寄った、近所の公園で陽だまりの花壇の花に集まる蝶たちの姿をアップします。ピンクの千日紅で吸蜜するウラナミシジミ。ベニシジミ。マリーゴールドとモンシロチョウ。白いジニアとヒメアカタテハ。キバナコスモスとモンキチョウ。キバナコスモスとツマグロヒョウモン♂最後はツバメシジミ。陽だまりの花壇に集まる蝶たち
好きやっていう奇特な方が いてはりますねん(^-^) ------------------------------------------…
10月10日。山は、冷たい空気、輝く空。風。抱(いだ)かれて安らかな、人の暮らし。もうすぐ今日が終わる。つつがなく…天峰山にて。山と空と光としょかに踏み台...
台風19号が過ぎ去ったあと2,3日前から急に肌寒くなってきて、日々秋の深まりを実感します。そんな深まりゆく秋の散歩道で撮ってきた風景や花をアップします。爽やかな秋晴れの下、秋風に揺れるススキの穂。コスモスの花の茎にアブラムシと蟻さんが。アブラムシと蟻はウィン・ウィンの関係?アブラムシはお尻から甘い汁を出して蟻に与える代わりにテントウムシ等の天敵から守ってもらってるらしい。。路傍に咲くノコンギク?。イヌサフラン。でもなんで犬なんだろう?カラスウリの実も赤く色づき始めた。吾亦紅。ホトトギス。深まる秋の散歩道
CanonEoskissX6i&EFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る。以下の写真も同じ)台風前にハゴロモルコウソウが咲いていた所を通って見た。台風に負けず真っ赤なハゴロモルコウソウが咲いていた。台風で大抵の花は散ってしまった。台風で残った数少ない花だ。羽衣ルコウ草・葉にモミジのような切れ込みがある・アメリカでルコウソウと丸葉ルコウソウの交配によって作られた園芸品種にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー真っ赤なハゴロモルコウソウ
割れてきたら 食べごろさっ! --------------------------------------------------- …
どんな意図で買いはりましたん? さっぱり、覚えてないんです(-_-;) ---------------------------------------…
奥の部分ね! --------------------------------------------------- 参加し…
昨夜は満月の日だったが・・夜空は雲に覆われていて満月の姿を愛でることは叶わなかった。その代わりに満月の夜に合わせたように月下美人の花が今年2回めの優美で艶やかな姿で咲いてくれた。残念ながら満月と月下美人の競演は観られなかったが・・この優美な姿を観ているだけで幸せな気分になってくる。。ブルー系のバックが白い花と良く似合って・・良い香りが部屋中に漂ってきます。。台風が過ぎ去った庭先で、今年は開花が遅れていた金木犀が咲き出して甘い香りを漂わせだした。金木犀の甘い香りで秋の訪れを実感しますね♪。。月下美人と金木犀の香り
リエーティの聖なる渓谷(Valle Santa Reatina) で、夕方、かつては大きな湖だった平野を歩くと、 水路や湖の岸辺の葦に穂が出て...
稲穂輝きコスモス揺れる法起寺 法起寺では黄金に輝く稲穂と花蓮に揺れるコスモスを同時に見ることができます。 法起寺では毎年稲を刈り取った後の休耕田にコスモスを植えています。 今年はちょうど稲刈りをしているところに訪れたので元々休耕田になっているところのコスモスと稲を同時に見ることができました。 法起寺は606年に聖徳太子が法華経を講説された岡本寺を寺に改めたことが始まりで、法隆寺、四天王寺、中宮寺、
さりげなく生けられた 可憐な花たち。。ミントグリーンの窓辺を 優しく彩って。。ちいさな花たちから・・ちいさな癒しを。。横浜山手 ブラフ18番館にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・そして・・ 明日も・・ ず~~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!!...
スズメBORG89レンズ(600mm、F6.7)、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ススキにスズメが来て留まった。ススキの穂をついばんでいる。しばらくススキの穂をついばんで飛び去った。スズメはイネ科の実を初め、桑の実、柿の実など何でも食べるようだ。スズメ・スズメ目スズメ科スズメ属スズメ種・西はポルトガルから東は日本までユーラシア大陸に広く分布・インドにはほとんど居ない・典型的なシナントロープで人間が住んでいる所には定着するが、人間が住まなくなるとスズメも居なくなる傾向がある。(Wikipediaより)にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAーススキのスズメ
巾着田です。秋空が、すがすがしい季節になりました。無料エリアの土手の風景です。では、また。【追伸】まだ、台風シーズンですね・・・先日のスーパー台風は、各地で多くの被害をもたらしました。被害に遭われた方々には、お見舞い申し上げます。土曜日は、最大瞬間風速60m、雨量500mmのスーパー台風の直撃ということから、自宅周囲の飛ばされやすい物は部屋の中に退避させ、一日中、「NHKニュース」を見て台風の進路や...
レンガのね!(^-^) --------------------------------------------------- …
贅沢に 使わせてもらってます! --------------------------------------------------- …
みなさま、災害お見舞い申し上げます。ブログの読者様も、被害に遭われてないかとても心配です。我が家は高台ですので、水害も無く無事です!ここ近年の災害は100年に1回とか規模が大きくて怖いですよね(^^;)インコ達も連れて避難もイメージしたりもしてますね。昨日の夕方前位から雨がバラバラっと降り始めてインコ達もちょっと不安顔でした(^^;)ズー子ウロも同じリアクション。普段は雨の音でハイテンションですがちょっと深刻そ...
鎌倉 坂の下 由比ガ浜 静かな海を見に来た。。。週末はどうなる事やら。 漁師さんのこぼした魚 数匹に群がるカラス。 近寄ってみたら 漁師さんからの御馳走は 鯛などが4~5匹。いいな(笑) 坂の下から北上して江ノ電線路を越えて扇ガ谷へ。 10月上旬の鎌倉散歩。 寿福寺~英勝寺~浄光明寺周辺の谷戸、崖沿いを歩く。 ・・・鎌倉散歩という響きも、私の場合 目的は 穴と崖の観賞だがーーーーー 2019秋 鎌倉の穴と崖コレクション 扇ガ谷 生活道路トンネル。通勤通学に毎日ワクワク出来そう。。。 寿福寺の横井戸。。。中の造りも面白い。小さな穴から水がチョロチョロ落ちていた。 寿福寺やぐら群(北条政子や源実朝…
九つの品格 九品寺は奈良県御所市にある彼岸花が美しいお寺です。 九品寺はサンスクリット語で、上品、中品、下品で、人間の品格を表しているそうです。 上品の中にも上中下があり、中品や下品にもそれぞれ上中下があり、全部で九つの品があるので九品と名付けられています。 高台にあり眺めが素晴らしいです。 彼岸花の時期は終わっていましたが、所々咲いているのもありました。 街並みを見下ろすように彼岸花が咲いていて
今日は、聖フランチェスコゆかりの教会が四つ建ち、聖人にゆかりの深いリエーティの聖なる渓谷(Valle Santa Reatina) を訪ねました。 ...
空は夕焼けですが、稲田は刈り入れの黄金色。 見事ですね。ミルキークィーンかなぁ? 一部では刈り取っています。日が暮れてしまいますから、時間との競争ですね。どうやら自脱型コンバインという機械のよ
10年雨ざらしの 板と組み合わせてみました! -------------------------------------------------…
花 花言葉 ガーデニング 花見 flower garden コキア サルビア マリーゴールド インパチェンス アンゲロニア メランポジウム 秋 コスモス ダリア 秋桜 アメコカ州コッカ村 コッカ村 コッカー コッカーグッズ アメリカンコッカースパニエル 犬 愛犬 ペット アート はんどめいど ハンドメイド 絵 イラスト わんこ ワンちゃん グッズ 雑貨 てづくり 手づくり…
広大なコスモス畑 藤原京ではコスモスが見頃を迎えています。 たくさんの方が訪れていてとても賑わっています。 コスモス畑は広大な藤原京の中央部分にあり、お花がギュッと密集していてとても綺麗でした。 この一面だけではなく周辺にも何面にもわたってコスモスが咲き誇っています。広い芝の部分もあり子供たちが走り回ったりお弁当を食べたりしてとてもほのぼのしてました。 大和三山を眺めることができる藤原京 藤原京で
巾着田です。背景の山は、入園の際に頂いた「巾着田ガイドブック」によると、日和田山(305m)の様です。彼岸花と合わせると、いい雰囲気です。では、また。2019年10月5日 埼玉県日高市FUJIFILM X-T30XF18-55mm F2.8-4 R LM OIS(1st, 2nd)XF56mm F1.2 R(3rd)Film Simulation : Velvia埼玉県日高市ジモネタ...
咲きこぼれる花たちから・・淡く・・甘く・・優しい香り。。ゆら~り揺れて。。萩の花。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・そして・・ 明日も・・ ず~~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!!...
週末にはまた大型で猛烈な台風19号が襲来するとのことで、昨年のように台風の塩害でダメになる前にと、10月9日にくりはま花の国のコスモス園へ秋桜を観に行ってきた。レモン色のキバナコスモス「レモンブライト」は見頃でしたが・・その他のピンクや赤の秋桜はまだ3分咲きくらい。レモン色のキバナコスモス「レモンブライト」丘の道を行く観覧車。百日草とキバナコスモス。ピンク系の秋桜「センセーション」。秋の陽ざしを受けて輝く秋桜。秋桜の花言葉は、「乙女のまごころ、愛情、たおやかさ」♪うす紅の秋桜が秋の日の何気ない陽だまりに揺れている....秋桜といえば、昔さだまさし作詞作曲で山口百恵が歌ってヒットしたあの名曲、「秋桜」のフレーズの一節が浮かんできます。。秋桜は、もともと外来品種ですが日本の秋の風景に良く似合って・・・今や秋を代表す...くりはま花の国~秋桜
BORG89EDレンズ(600mm、F6.7)、PentaXKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)コスモス畑のコスモス。遅れて咲き出してやっと一週間。咲き揃ったと思ったら台風襲来。強風に吹かれると花弁がすべて飛び散る。二日後はどうなっているか心配。にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー咲き揃ったコスモス
いつもの岬から、再びシーサイドドライヴ。そして、♪ここは……みなさん、覚えていますか?この前日、500円のホタテでケンカして、もう、秋ですね、あらら~とい...
秋の大船フラワーセンターその⑤は、グリーンハウス(旧観賞温室)内の花をアップします。温室内なので季節に関係なく、いつでも熱帯性の綺麗な花が楽めます。四季を問わず色鮮やかに咲く花々を観ていると・・また夏の気分に戻ってしまいますね。。♪最初は南国を代表する花、ハイビスカスです!南国の赤い花、名前は?ジーさんには難しくて覚えられない。。青いバナナ。最後は熱帯性スイレン。秋の大船フラワーセンターはまだ続きます。秋の大船フラワーセンター⑤温室の花
秋の大船フラワーセンター花散歩のラストをアップします。紅い彼岸花はもう終わりでしたが、この黄色い彼岸花はまだ元気に咲いていました。黄色い彼岸花の咲く道。スイレン池の白いスイレン。紅いルコウソウ。ふわふわの白いコットン(綿)の実。マリーゴールドとヒメアカタテハ。青色のアゲラタム。ほんのりと薄紅色に染まる、ほろ酔い気分の酔芙蓉。黄色いキクイモの花。藤が実る藤棚の下には心地よい秋の涼風が吹いて。。最後はここ大船フラワーセンター生まれの玉縄桜の原木です。先月の台風15号の暴風で枝が折れ傷めつけられてしまいました・・なんとか復活して、また来春にはきれいな花を咲かせて欲しいものだと願っている。。台風15号の暴風で傷めつけられ修復中の玉縄桜の原木。今週末には再び今季最強の台風19号が襲来する・・大きな被害が出ないように願うば...秋の大船フラワーセンター花散歩ラスト
片付いていますねん(笑) 明日、雨やな! --------------------------------------------------- …
巾着田です。今年の彼岸花の開花は、どこも遅かったようですね。有料期間最終日の前日、5日(土)に行って来ましたが、花は全般的に見頃過ぎでした。この時期でも、大勢の人が来ていて、かろうじて見頃が続くエリアは、本格的な装備のカメラマンや、にわかカメラマンでいっぱいでした。では、また。2019年10月5日 埼玉県日高市FUJIFILM X-T2 XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OISFilm Simulation : Velvia埼玉県日高...
BORG89EDレンズ(600mm、F6.7)、OlympusEPL-5にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)セイタカアワダチソウが咲きだした。花の時期には黄色い花に鳥が留まって、鳥撮りを楽しませる。冬から春にかけては実になった花穂にベニマシコが訪れる。二度楽しめる花だ。セイタカアワダチソウ・キク科アキノキリンソウ属セイタカアワダチソウ種・北アメリカ原産にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー咲きだしたセイタカアワダチソウ
サビたらず! はやく真っ赤になってほしいなぁ~| --------------------------------------------------…
華やかな彩(いろ)。。艶やかな 秋の赤。。4色の彼岸花が咲きそろう 横浜 西方寺・・ピンク・・黄色・・白に続いてラストは赤い花たちを。。どの色のそれぞれに美しく・・こころに残ります・・惹かれる色はありましたか・・?今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・そして・・ 明日も・・ ず~~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!!...
今日10月8日は、二十四節気の寒露です。朝夕は少しづつ冷気が増して、白露の頃に降り始めた露が、冷たく感じられるようになる頃・・野山の紅葉も少しづつ色づき始め、いよいよ秋本番といった風情が漂い始める頃ですね。。昨夜降った雨の上がった庭先で、蜘蛛の巣に付いた雨の雫が朝日に煌めいてキラキラと輝いていた。一つ一つの水滴が宇宙を漂う星々のように輝いて・・まるで煌めく水滴の小宇宙のようです!。爽やかな清涼感を感じます。秋海棠の花と煌めく雫。秋バラと雫。寒露~煌めく雫
元気です! --------------------------------------------------- 参加して…
府中市郷土の森博物館です。彼岸花の写真を撮っていると、よく、蝶を見かけます・・・赤い色に引き付けられるのでしょうか?美味しい蜜があるのでしょうか?♪~ふとして目に留まった 一輪の赤い花 初めて知った蜜の味 身体を廻った 心を読まれてしまう前に 羽を広げてひらひらと 舞い上がる~flower & butterflyー藤田麻衣子では、また。2019年9月28日 東京都府中市FUJIFILM X-T2 XF55-200mm F3.5-4.8...
府中市郷土の森博物館です。前回の、里山風の田んぼに咲く彼岸花は、質素でいい感じでした。そこのすぐ脇には、群生地っぽく、数千本?もの彼岸花が密集したエリアがあります。ここは、ここで、ボリューム感があっていいですね。では、また。2019年9月28日 東京都府中市FUJIFILM X-T2 XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS Film Simulation : Velvia東京都府中市ジモネタ...
美しい芝の若草山 美しい緑の芝がどこからでも見えてとても綺麗な山です。 芝生に覆われた三つの山が重なっているように見え流ので三笠山とも呼ばれています。 標高は342mで面積33ヘクタールで山頂には5世紀に築造されたと言われる史跡鶯塚古墳があります。 毎年1月には若草山きがあり、焼くことによってまた春に美しい芝が見られます。 この日は天気が良くて遠くの山々まで見渡すことができて最高の景色でした。 こ
秋の風物詩般若寺のコスモス 般若寺のコスモスが満開でした。 背高く伸びた茎の先に可憐なコスモス、風に揺れる姿がとても綺麗でした。 彼岸花を見たかったのですが、もう枯れてました。 それでも真紅の花は迫力がありました。 本堂 戦国時代に消失したのち、1667年に再建されたそうです。 コスモスに囲まれてます。 般若寺 【住所】〒630-8102奈良県奈良市般若寺町221 【TEL】0742-22-628
BORG89EDレンズ(600mm、F6.7)、OlympusEPL-5にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)成長が遅れていたコスモス畑のコスモスの花。まだ二分咲き程度だがやっと咲き出した。この後又雨や曇りなので満開はもう少し先だ。にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAーコスモス
秋の大船フラワーセンターその④は、芝生広場にゴロゴロと展示されている巨大なお化けカボチャ等をアップします。お化けカボチャ(アトランティックジャイアント)。お化けカボチャで遊ぶ子供たち。色んな形のひょうたんの生るトンネル。次はグリーンハウス(温室)の花に続きます。大船フラワーセンター④お化けカボチャ
秋の大船フラワーセンターその③は、サンシュユとハナミズキの赤い実と冬桜をアップします。赤く色づいたサンシュユの実美味しそう!。鈴生りです!青空に映えるハナミズキの赤い実。冬桜が咲いていました。こちらは子福桜。気候のせいか返り咲き?オカメザクラも咲いていました。秋の大船フラワーセンターその④に続きます。秋の大船フラワーセンター③赤い実と冬桜
網走マラソン参加のため乗って4名ではるばる来ました北海道は4年前銀婚式祝いと2年前の2回来て、ほぼ観光地は制覇したので今回の目的は、この網走マラソン完走です母のことがあって、昨シーズンは気分的にフル走れませんでしたなので、今回は姫路以来の1年半ぶりマイペースで完走が目標ですらスタートは網走刑務所からジャック・スパロウと塀の向こうは本当の刑務所よくまぁここをスタート場所に許してくれたものです8時45分スタートして4キロほどですぐにオホーツク海に出ます潮風が気持ちよく(のちにゴールしたら塩で顔ザラザラやった)激坂の前にカニ足たっぷりの出汁が効いた鉄砲汁に早速ありつけました途中、ひまわり男さん達やトランプマン北海道ならではのエイドに出会いこのお菓子な牛乳かい?は美味しかったわぁ激坂攻略した後は、15キロ辺りの気持ちが...北海道〜網走マラソン当日
感じ! 秋ですえね~♪♪ --------------------------------------------------- …
秋の大船大船フラワーセンターその②は、バラ園で咲き始めた秋空に映える秋バラをアップします。春のバラほどの豪華さや華やかさはありませんが・・澄んだ秋の空の下で咲く秋のバラは、スッキリとした独特な透明感があって美しい。。秋の青空に向かってスッキリと咲く白い秋バラ。ピンクのバラ。黄色いバラ。秋の大船フラワーセンターその③へ続きます。秋の大船フラワセンター②秋バラ
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。