闘病日記と家庭菜園
★本気度マックスなベビーキルトが完成!
庭花 君子ランリリー ニチニチソウ夏みかん フレンチラベンダー リシマキア 「サラダ記念日」
★本当にこの頃暑いですね
夏庭花 イースターカクタス マリーゴールド クレマチス 「なしの日」
トウモロコシが届きました
庭花 オキシペタラムブルースター アストランティア リシマキア サルビア 「ソフトクリームの日」
夏庭花 シラン ペチュニア カンパニュラ 「うどんの日」
★四角繋ぎは永遠〜
★新しく始まった赤いログキャビン〜
★繋がると星が見えてきた!とキルティング
春夏庭花 球根ベゴニア2種 オステオスペルマム ラナンキュラス 「アインシュタイン記念日」
春夏庭花 クレロデンドルムブルーウィング イベリス ニチニチソウ 「ビートルズ記念日」
春夏庭花 フレンチラベンダー2種 ロベリア3種 うの花 「貿易記念日」
★四角繋ぎのトートバッグ3つ完成です
春夏庭花 君子ラン2種 スカビオサ3種 「雷記念日」
2024年12月15日 今日は「しらさぎ多肉愛仙会」の定例会
2024年12月14日 即売会終了 ・・ ありがとうございました
2024年11月16日 大手前公園イベント初日
2024年11月15日 明日のイベントについて
2024年10月28日 新着苗 & イベントのお知らせ
2024年10月13日 しらさぎ多肉愛仙会の月例会
2024年10月12日 上から見たアガベと今日の花
2024年10月7日 今日の花(少し)
2024年10月6日 即売会のお礼 & 観察日記
2024年10月5日 即売会準備完了の温室
2024年10月4日 即売会の準備 完了しました
2024年10月3日 今日も変わり者の花
2024年10月2日 順調に植え替え進行中
2024年10月1日 10月予定の訂正(追加)です
2024年9月30日 次の予定です
CanonEFS18-55mmLンズCanonEoskissX6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ヤブカンゾウ・ユリ目ユリ科ワスレグサ属ワスレグサ・原産地中国・日本に入って来た経緯は不明・3倍体のため結実しない・匍匐茎によって増える・種を作らないのに何故これほど全国に広まったかも不明・推測としては家畜のえさとして植えられた・人間が食用として植えたFC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー咲いて居たヤブカンゾウ
微笑んでいるかのように優しい彩(いろ)。。ピンクの紫陽花たちに・・こころ癒されて。。梅雨の日に・・鎌倉 一条恵観山荘で出会えた・・ピンクの紫陽花たちです・・今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・・~・~・~・~・~・コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・...
ガーデンなし! 言い過ぎ(笑) --------------------------------------------------- …
安いエコバックもいいけど折角なら・・・ 良ければポチっとお願いします ↓ ↓ ↓with(blink1731...
雨の日 チョウチョ さんたちはどうしているのでしょうか・・・たまたま ムクゲのそばを通ったら ナミアゲハ さんが葉の裏にいるのを見かけました。よく見ると そばにはもう 1頭! ムクゲの枝で交尾をしていて 急激に雨が降ってきたので慌てて 葉の裏に隠れて雨を凌いでいたのだろうと想像します。雨が強いと鱗粉がはがれて飛べなくなってしまいますから。 1頭 は 産卵のようなポーズをしていました。ムクゲには産卵しな...
今日は、一日中「チョキチョキ」と剪定作業。 今の家を建て替えた時は、当然のようにブロック塀で囲った和庭(前栽)を作り、大きな石を据え、杉の小苗とサツキ、カシなどを植えました。 それから26年が経過し、植えた木は大きくないましたが、生活様式の変化から、その前栽が見える座敷などの和の間を使うことがなくなりました。 かと言って放っておくわけにはいきません。 剪定作業は、まだまだ続きます。 ◆ 前栽の木の...
ユリは好きな花の1つです。種類が多く、今まで約40品種のユリを栽培したことがあります。 その中に「単色透かしユリ」(単色透かしユリは「国華園」の分類類です)があり、7品種を栽培しました。透かしユリは、盃状の花を上向きに咲かせるユリで、百合の中でも早く咲きます。
6月21日の久安寺の続きです。1.お地蔵様。2.小さな訪問者。3.へんてこな建物。舎利殿涅槃堂。4.集う童達。5.花頭窓と沙羅。6.夏椿。散りも撮りたかっ...
ラベンダーの香りが漂う『さくらの里』 大室山の麓「さくらの里」では、 今の時期、ラベンダーの清々しい香りが漂っています。 我が家から車で約10分のところです。 是非、気軽にお出かけされてみてくださ
今日は梅雨の晴れ間の散歩道で見かけた夏の木の実たちをアップします。赤く色付いて美味しそうなヤマモモの実。楮(こうぞ)の実。ブラックベリーの実。ボケの実。食べるとボケる??←もちろん嘘です!(笑)次はキブシの実。キブシの花言葉は”嘘”です!食べるとあのアベ総理のような嘘つきになる??(笑)キブシの名誉のために、ほかに「出会い」「待ち合わせ」の花言葉もあります。この実を見ると・・2年前に拙ブログに書いた下記記事花言葉が”嘘”の花って何?を思い出した・・興味ある方はクリックしてみて。最後は野鳥のヤマガラの好きなエゴの実。エゴの木と云うのでさぞかしエゴの強い自分勝手な木?(笑)なのかと思いきや・・・勿論そんなわけはなく、和名はチシャノキ、チサノキなどとも呼ばれ、実の皮には、エゴサポニンという有毒物質を含んでいます。噛む...夏の木の実が実る散歩道
BORG89ED(600mm)LンズPentaxK-3Ⅱ1.7倍AFアダプターにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ホバリングをしていたチョウゲンボウ。獲物を見付け地面に急降下した。何かを捕らえて電線に戻った。大きな野ネズミを捕えていた。FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー獲物を捕ったチョウゲンボウ
さあ、行こう~!トンネルを抜けて、スノーシェルター通って、山…♪わーい、お山で遊ぼう!じゃなくて、山の中の湖…♪って、言うか…山の中の、湖の近くにある、お...
ルドベキア・タカオが咲いています。 ルドベキア・タカオは、2012年秋のコンテストで花材に使い、それ以降、ルドベキアは、ガーデンのあちこちで咲いています。◆ ルドベキア・タカオ(2020,7,1)◆ ルドベキア・タカオを使ったコンテスト作品(2012,10)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります...
レモン・檸檬・れもん・LEMON どんな風に書いても可愛いレモン…♡ 世間では空前のレモンブーム。 国産レモン ...
6月21日、去年も行きました大阪池田市にある久安寺へ、紫陽花撮りに行ってました~!1.移動制限解除初の越境。快晴の中、久しぶりにバイクでの遠出は気持ち良か...
今日から七月、気持ちも新たに今年も後半のスタートですね。七月は「文月(ふみづき)」といいますがその由来は、七夕の笹に文を結びつけ七夕の織女に書文(ふみ)を供える意味と、稲穂のふくらむ月ということで、「ふくみ月」が転訛してなったという説もあります。今日七月一日は雑節の「半夏生」で、この日に降る雨は「半夏雨」と呼ばれ、この日の天気によって、一年の豊作を占う習慣があったとか。。当地方は昨夜から強風と雨降りで荒れ模様の「半夏雨」が続いてますが・・今年の農作物の出来具合は、はたしてどうなんだろうか?。。また、この半夏生の頃に花が咲く植物に「半化粧」がありますが、混同されて「半夏生」とも書かれるようになったそうです。「半化粧」は花の咲く頃になると、葉っぱの半分だけが、白粉を塗ったように真っ白になり、花は地味な穂で葉っぱの方...文月~半夏雨の降る半夏生
道端の花壇に咲くアラゲハンゴンソウ。背丈が40から50cmくらいの草本。枝分かれした花茎に沢山の花を付ける。アラゲハンゴンソウ・キク科オオハンゴンソウ属アラゲハンゴンソウ種・原産地北アメリカ・二年草・強健で日本に帰化し野生化しているアラゲハンゴンソウ(キヌガサギク)
鉢の植え替えを しますねん♪ --------------------------------------------------- …
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。