闘病日記と家庭菜園
今日は、伊予大島の島四国を回りました
今日は、タケノコを赤魚と煮てみました
今日は、タケノコの刺身に、木の芽を添えていただきました
今日は、終日タケノコ水煮を作っていました
今日は、葉ニンニクを炒め物にしてみました
今日からタケノコの販売を始めました
今日は、ダイコン葉をおひたしにしてみました
フェンネルが生長し、フェンネル入り野菜セットの販売を始めました
島四国24番札所の八重桜がやっと咲き始めました
今日は、完熟レモンの収穫をしました
今日は、サバのみぞれ煮を作ってみました
タカナなど葉物野菜の生長が著しくなりました
あっという間に、サンショウに花芽までつきました
フェンネルのこぼれ種から芽が出て、苗として育っています
今日は、種ジャガイモをすべて植えました
やがて、愛媛県今治市在住の先達との待ち合わせ時間となり、その先達さんが四国霊場第五十五番札所・南光坊の境内に姿を現しました。 そして、例の古い門の紹介、解説…
10543(ハンドルネーム)さんのブログ「お遍路コンシェルジュ ひょいと遍路へ 晴れきってゐる」の二月の記事に、このようなものが紹介されています。 ↓ h…
水仙の香るテーブルと・・部屋のいたるところに白い猫。。劇団白ネコのバレンタインストーリー季節をかんじる装飾を楽しめるブラフ18番館。。バレンタインのころは・・白猫さんたちの可愛い劇場に。。(2月17日まで開催)横浜山手 ブラフ18番館にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・そして・・ 明日も・・ ず~~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!!...
フィルムカメラファンならきっと知らない人はいない元祖高級コンパクトカメラ「ローライ35」です。 今フィルムカメラファンの間ではコンパクトフィルムカメラが流行っているみたいで、 かつてのGRとかコンタックスT2、3、富士フイルムのナチュラとかが異常に高かったり しているんですが、ローライ35ってそんなでもないんですよね。なぜ…。 私自身すごい好きなカメラで、多分一番持ち出しているフィルムカメラ。 でもシャッターはあまり切らなくて、フィルムがなかなか減らないんですよね…その理由は後述にて。 とりあえずどんなカメラなのかを写真でお届けしていきましょう。 ■外観 ▲手に持っている写真にすればよかったで…
やっぱり上海旅行は、この夜景を観なきゃ 意味がないように思える。これを観たさに 行先を上海に決めた部分も大きいし。どれ だけ見ても、決して見飽きない光景だ 宿泊をしたホテルの前にある大き
毎月の仕事の山場が過ぎました。 文章を作る力を仕事に注力し過ぎてブログ書くのが厳しかったですね…(笑) ということで、遡ること1ヶ月半前の話になるんですが、今年の正月は実家に帰らず、一人年を越して、正月明けの走りはじめとして横須賀に行ってきました。 もう少しで地元よりも東京に住んでいる期間の方が長くなるのに、何気に横須賀って行ったことがないことに気付き、一路横須賀へ。 ▲仕事で借りていたEOS Rと試作段階の28-70F2というバケモノレンズで撮影した愛車。製品版とどう違うのかいつか試してみたいものです 年末年始は東京も人が比較的少なくなっていてドライブするなら最適! とタカをくくっていたので…
今日は、久しぶりにトラジメーノ湖に沈む夕日を見に行きました。トラジメーノ湖の夕焼けを見るのは、今年2度目です。ペルージャの上には青空が広がっていたのです...
お久し振りで御座います。毎年色々な事が起こりますね。挫けずに乗り越えましょうね。2019年も宜しくお願い申し上げます。いやー、先ず触れたい話題として香川真...
先日まで製作していた「ホビージャパンエクストラ」最新号が1月31日に発売されました。 「ホビージャパンエクストラ」は模型雑誌「月刊ホビージャパン」の姉妹誌で、これで12号目となります。 今回の巻頭特集は「模型展示会」。 かつては空前のガンプラブームなどもあって一斉を風靡したプラモデル。それもテレビやゲームやスマホ界隈、最近でいえばYoutubeなどもそうでしょうか、そういった多種多様な娯楽に押されて、製作する人も少なくなり、今となっては好きな人だけが嗜むニッチなジャンル…ではなく、プラモデルはもちろん今もなお多くの人に作り続けられていて、しかもただ作って一人で楽しむだけではなく、「模型展示会」…
カメラをよく知らない人でも「ライカ」という名前は聞いたことあるとは思います。 丸くて赤いマークがついたなんか知らないけどめちゃくちゃ高いカメラ。 最近ではパナソニックからも出てますよね。あとは「ちびまる子ちゃん」に登場するたまちゃんのお父さんが持っているカメラでも有名ですね。確かM4だったかな? カメラの王様、いやカメラの帝王? とりあえずカメラとしては別格の存在であるライカは、カメラを趣味にしている人にとって憧れのカメラ。避けては通れない存在であったりします。 ライカがなぜこんなにもてはやされるのか、掻い摘んで超ざっくりに私の考えなども盛り込んで説明しようかと思います。 時は1900年代初頭…
黄色のミニチューリップとローダンセマムと寄せ植えづくりとコーヒーフロート
ネメシアとオレンジのチューリップとオステオスペルマムの寄せ植えetcと今日のうさ子
宿根草ブルンネラと満開のノースポールと姫ライラックとペチコート水仙etcと今日のうさ子
去年のチューリップが咲いた🌷
プリムラとチューリップとアジュガとバラと花藤の蕾とプチ花手水
ラックス・アリアドネがようやく開花
春爛漫🎵ミニチューリップとローダンセマムと八重桜とビバーナムetc
庭のチューリップとクレマチスと権現山公園の桜と三熊野神社
最近の庭の様子|プラティアの現在・プルメリアの花芽
春の庭花・後編*デージーにプスキニアにクリスマスローズにパンジー・ビオラetc
原種系チューリップとホスタと今日のうさ子
グレビレアファイアーワークスからツノが出てきた&de愛広場の桜フェス
春の庭花*ミモザにチューリップにパンジー・ビオラにスノードロップetc
ラナンキュラス・ランドセル・あずきちゃん
睡蓮植え替え&グレビレアロックとエンドリチェリアナ地植え
❤❤❤本日も、ご訪問ありがとうございます❤❤❤こんばんは昨日は節分でしたね恵方巻きを食べておきながら、「節分」ってことは忘れてましただから、チワ子たちの「かぶりもの」もパス昨年の写真を見てたら使ってないのが(いっぱい)あったので、ブログ内だけでも節分を味わおうと思いまーすヴィヴィ&グレ親子に、モデルしてもらったんやったね1チワずつ撮るのは簡単でも、2チワ3チワと増えると(わが家チワ子は)撮影が大変片方が良く...
年明け〜1月中旬にかけてタミヤ1/32 F-2C/Dファントムを製作していました。 これだけ大きい飛行機模型を作るのはこれが初めて。 スケールの大きい模型は基本的にパーツ数も多くて作るのは大変だし、結構高価。でもこのタミヤ1/32ファントムは1992年発売という古いキットなので、同シリーズのほかのキットに比べてパーツ数は少ないですし、価格も量販店なら1万円以内で買うことができて安価です。 組み立てやすさは最新キットに比べるとちょっとキツイですが、それでもタミヤのキットなので比較的作りやすく、大きい飛行機模型を作ってみたいという人には小手調べとしてオススメです! ▲1/32なのでパッケージはメイ…
ビオラ君の思うように全部が上手くいきますように夢みたいに素敵な事がたくさん君に起きますように君の不安な毎日が光で溢れますようにby back number
みなさん、デジタルカメラって使ってますか? カメラ業界をちょっと覗いてみると、「カメラ女子」(ちょっと古い) や、再ブレークしている富士フイルムのチェキシリーズ、ニコン、キヤノンの 新型ミラーレスカメラのリリースなど、なんだか最近カメラって盛り上がって いるのでは? と思っちゃいそうなんですが、 ほとんどの人は、持っているスマートフォンに内蔵されている カメラ機能を使って写真を撮り、友達と共有したりTwitterやInstagramなどにアップして楽しんでいることと思います。 正直“ただ写真を撮るだけ”ならスマートフォンのカメラで充分。 写真も綺麗に見えますし、見るのもほとんどがスマホの画面の…
リリースされて随分立つので、このカメラを知っている人は多いとは思いますが、使ったことがある人はどれだけいらっしゃるんでしょうか。 言わずと知れたサードパーティーレンズメーカー「シグマ」のデジタルカメラ 「dp Quattro」シリーズの一台で、広角レンズおよそ21mmを備えた 「dp0 Quattro」です。 色々と曰く付きのカメラですが、使う機会があったので今更ながら 私感なレビューをお届けしようかと思います。 「dp Quattro」とはどんなカメラなのか? ざっくり説明すると、通常のデジカメのセンサーはRGBの素子がズラッと 並んでいるんですが、このカメラはRとGとBそれぞれのセンサーを…
2018年にようやく手に入れたローライフレックス2.8Fクセノタール。 ずっと欲しいと思っていた二眼レフの王様。 一時期すごい勢いでフィルムカメラを買い漁っていたんですが、 いろいろ買いすぎてさすがにローライフレックスまではお金が回らず、 次第に燃え盛っていたカメラ熱も落ち着きを取り戻していったのですが ローライフレックスを欲する熱はずっと燻っていて、 昨年ついに手に入れてしまいました。 完全に出会いでした。 これまで買ったフィルムカメラの中でもっとも良い買い物をしたと思った 一台です。 宝物ですね。 なんでそんなにローライフレックスが欲しかったのかは またの機会にするとして、 今日は年末に現…
明日から本格的に仕事がスタートするので今のうちにブログを… 昨日のローライフレックスに続いて手持ちの中判カメラを紹介します。 ハッセルブラッド500C/Mです。 海外のメーカーではライカに次ぐくらい ハッセルブラッドは有名ではないかと思っているんですがどうでしょうか。 この500C/Mは、中判フィルムカメラを買うならハッセルかローライ、 だけどローライは高い…というような葛藤の中、ヤフオクでそこそこの値段で 出品されていたものに出会って買ったものです。 これもローライフレックスに匹敵するぐらいの良い買い物で 宝物の一つなので、ローライフレックスを手に入れた今でも 手放すことが考えられないカメラ…
ちょっとした世間話の中で「植田正治写真美術館」の話題が出たので 今日はそのことについて。 私の故郷は日本で一番人口の少ない県で知られる「鳥取県」。 冷たい人間と思われるかもしれませんが、正直故郷に愛着がありません。 以前ノリで東京から鳥取までバイクで帰ったことがあって、いい機会だったので、鳥取をバイクで走っていたんです。 その時期はちょうど写真やカメラへの興味を持ち始めていた頃だったので、「そういえば、植田正治って写真家の記念館みたいなのがあるんだけ?」 とふと思いつき、一路大山方面へ。 山道のワインディングを楽しんだら程なく到着。 するとそこには、大山の麓、畑が広がる土地にはそぐわない近代的…
先日デジタルカメラの選び方的な記事を書いたのですが漠然とした内容だったので、 pe110.hatenablog.com もう少し具体的に、私がなぜこのカメラを使っているのかを綴ろうかなと思います。 私はデジタルカメラはニコンとオリンパスを使っていて(シグマは借り物)、メインはどちらかといえばオリンパスOM-D E-M1です。 なぜならE-M1は自分にとって非の打ち所がないカメラだから… では決してありません。 正直オリンパスのカメラには色々と思うところがあって、一時期システムを全て売り払ってニコンに集約してしまおうかと思ったこともありました(笑)。 オリンパス OM-D E-M1への不満 1.…
世の中は正月明けからの3連休。私は早めの正月明けに3連休はがっつり仕事の年末年始進行。特に今年は別冊も同時進行なのでワタワタしています。 休みの日に働いている人なんて山ほどいるし、毎年のことだから特に悲観もしないですが、羨ましくないと行ったら嘘になりますね(笑)。 ▲いずれもiphone8。こういう時にスマホのカメラは便利です 締め切りに追われている時期は一息つきに会社の屋上へ行った時に広がる夕日をみて、若干の癒しを感じています。 街並みは大して変わらないけど、空はいつも違います。 空を撮ってると馬鹿にする人いますけど、空撮っちゃいますよね(笑)。 さてさて、仕事へ行ってきます!
digicame-info.com 待ってましたという記事がデジカメinfoさんに上がっていました。 私はオリンパスE-M1使いで、仕事関係で主に使っているので 早くこういう仕事用の撮影で死角が少ないプロ機カメラを出してくれるのをずっと待っていました。 今使っているオリンパスE-M1については前にも書きましたが pe110.hatenablog.com 小型軽量であること以外は正直不満の方が多いです。 でもそれを度返ししても小型軽量は魅力だし、描写も良いです。 あとコスパもフルサイズカメラに比べても高いと思います。 フルサイズカメラでシステムを組むなんて金銭的にもなかなか厳しいですし(すごい高…
…このタイトルだとカメラのせいみたいに読めちゃいますけど、私のせいなんです(笑)。 ▲6カットも空白。デジタルなら痛くも痒くもないですが、フィルムだと死活問題です ライカMシリーズをはじめとするレンジファインダーカメラを使っている人だと「はいはい」という感じのこの現象は、カメラが壊れているわけではなく、レンズキャップをつけたまま写真を撮っていたからなんです。 レンジファインダーだとレンズを通した像を見ているわけじゃないので、レンズにキャップをつけていようが、極端な話レンズがついてなくてもいつも通り写真を撮る行為ができちゃうんです(さすがにレンズがついてなかったら気づきますけど) 一眼レフだとあ…
フィルムカメラで撮影することが密かに(?)流行っているみたいですが、富士フイルムのアクロスが生産終了になったり、コダックのフィルムは軒並み常軌を逸した値段になっていたりと逆風気味。 富士フイルム、コダック以外のフィルムもたくさん出ているんですが、使っている人がそんなに多くないので、どんなもんなのかわからなくて手が出しづらいですよね。 フィルムはデジタルと違って一発勝負。細かい調整も難しいので、失敗したくないものです。 …そうなんですが、そういったことを悶々と考えて写真を撮ることに億劫になってしまうくらいなら、何でも買ってみて試してみるほうがいいです。 特に初心者にはフィルムの違いなんてよくわか…
ちょっと前にも取り上げたオリンパスの最新デジタルカメラ「OM-D E-M1X」について。 いよいよ正式発表されたので今一度取り上げたいと思います。 pe110.hatenablog.com 正式発表によってそのスペックが明らかになり、気になる価格も発表されました。 その価格30万強。 これには多くの人が高いという感想でしたが、果たしてそうでしょうか? 以下でそのスペックを確認してください。 www.olympus-imaging.jp 私自身オリンパスユーザーということもあるのでかなり贔屓目であることは自覚していますが、それでもこの価格は決して高くない、むしろ安いんじゃないかなと思っています。…
現在のカールツァイス最高峰のレンズと言えばOtusシリーズですよね。 このレンズシリーズがリリースされた当初は自分には全く無縁の超高級レンズだと思っていました。 いつだったかの中古カメラ市で、中古カメラのイベントにも関わらずとあるお店がなぜか持ってきていたのをみたのが初接触でした。 「目玉商品のOtusを持ってきたんですよ〜!」 「へぇ〜〜…」 タンブラーみたいな風貌のくせして55mm単焦点というほぼ標準な焦点距離。そしてマニュアルフォーカス。 面白いけど、これ1本でフルサイズ一眼レフが簡単に買えるような金額を出せるわけがない。宝くじでも当たったら道楽で買っても良いかなぁくらいのデジタルライカ…
いよいよ2月になりましたね。平成も あと3ケ月。あちらこちらで平成最後 といったキーワードも使われ、ポテト チップスの賞味期限が平成31年4月 30日のでかでか表示パッケージとか こち
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。