闘病日記と家庭菜園
今日は、伊予大島の島四国を回りました
今日は、タケノコを赤魚と煮てみました
しまなみ海道の旅(36) 大三島~本州フェリー旅その2
今日は、タケノコの刺身に、木の芽を添えていただきました
しまなみ海道の旅(35) 大三島~本州フェリー旅その1
今日は、終日タケノコ水煮を作っていました
しまなみ海道の旅(34) 大三島・盛港
今日は、葉ニンニクを炒め物にしてみました
今日からタケノコの販売を始めました
【DNSそして大会中止】グラン・ツール・せとうち2025 170kmしまなみエクストラコース
しまなみ海道の旅(33) コテージ下の海岸から
今日は、ダイコン葉をおひたしにしてみました
しまなみ海道の旅(番外編) スーパーの刺身
しまなみ海道の旅(32) 多々羅大橋
フェンネルが生長し、フェンネル入り野菜セットの販売を始めました
花のお寺岩船寺 岩船寺は関西花の寺25カ所に指定されており、紫陽花が美しいお寺です。 境内いっぱいに色とりどりに咲き誇る紫陽花がとても素敵です。 春はアセビ、ミツマタ、桜、ツツジ、ミヤコワスレ、そして紫陽花、睡蓮、サルスベリ、秋には紅葉で境内が黄色や緋色に染まり、冬に雪が降れば白銀の世界の中で一段と三重塔の極彩色が冴え渡ります。 茎がどんどん伸びて背丈より大きくなってました。 もともと木々に覆われ
一眼レフを購入したときに必要になるものの一つがカメラバッグです。当時はめったに写真を撮る機会もなかったので、カメラを裸で持ち歩いていたのですけど、脱オートモードを意識し始めたころから、ちょこちょことカメラを持ち歩く機会ができたので、カメラバ
さて、この前、私は、武蔵野観音霊場の第三十三番札所からお参りを始めて第一番札所を目指す「逆打ち」を開始します、と当ブログに書きました。 そして、つい先日、本…
高知県の横浪半島の真ん中あたりに、幕末の土佐勤王等の中心人物・武市端山の像があります。 武市端山は通称を半平太といい、世間では「武市半平太」という呼び名の方…
日本有数の名湯として名高く、名物「湯畑」を中心に、みやげ物店が多数ある活気のある温泉地で、湯畑を照らすライトアップも綺麗です。 画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・ 草津温泉の適応症は皮膚病・神経痛・糖尿病ほかで、草津白根山から東へ流れる地下水に火山ガスが出会って生じていると考えられています。 群馬県吾妻郡草津町JR長野原草津口駅からバス 動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
般若寺のコスモスとアジサイ コスモスと紫陽花が同時に見られるこの時期はとても華やかです。 コスモスはいつもは秋の方が本数が多いと言われていますが、春もたくさん咲いていてとても綺麗です。 いつもお花を絶やさず維持されていて、大事に育てられているんだろうなと感じます。 般若寺のコスモスと紫陽花 西国三十三所観音石仏 境内には石仏がいっぱいあります。 江戸時代、1702年山城国北稲八間の寺島氏が病気平癒
早速頂きました,スターバックスの新作、レモン×ヨーグルト発酵フラペチーノ ヨーグルトにチーズサブレ。甘酒を隠し味にしたレモンカードソースで爽やかな味わい。…
昨晩の地震 突然のことだったので驚かれた皆様も多いのではないでしょうか。追い打ちをかけるように 大雨も降っているようで心配です。被災された方々には 心よりお見舞い申し上げます。梅雨に入って以来 寒さが続いたり 暑くなったりとお天気は不安定のようです。お天気病に悩まされていらっしゃるお方も多いようです。今回は 3月 の終わりころに咲いていたユスラウメ(梅桃 山桜桃)が 果実となるまでを追ってみました。...
紫陽花…『ティンカーベル』心を覗けたなら今すぐに楽になるのかなby the brilliant green ❋いつもご訪問ありがとうございます(❁ᴗ͈ˬ...
色とりどりの紫陽花 紫陽花の季節がきました。 今年はまだ梅雨入りもしていない珍しい年ですが、そのせいで雨が少なく鼻が小さめです。 それでもさすがあじさい寺と呼ばれる矢田寺は素晴らしい数の紫陽花が咲き乱れて惹きつけます。 奥の斜面までびっしり咲いてます。 矢田寺ではお地蔵さまをお釈迦さまの入没後、弥勒菩薩が出て再び法を説かれるまでの56億7千万年の無仏の間救いのないこの世に出現し、その身を種々の姿に
何百枚もの天体写真を自動コンポジットすると位置ズレで失敗する事があると思います。分割コンポジット+基準点指定」で自動コンポジットをすればエラーは解消されて100%位置が合います。若干手間かもしれませんが確実に位置が合うのでおススメです。原因は「カメラレンズにガタがあって総露出時間が長い場合」特にズームレンズではこの方法を取らないといけなります。
草津温泉の湯は基本的には酸性泉で、源泉によっては硫黄泉なども見受けられ、酸性が強くPHは2前後で、この強酸性のために下流の品木ダムには酸性中和施設があるそうです。 画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・ 源泉は温泉街の中心部に湧き、名実ともに草津温泉の中核をなす源泉で、囲いの内側にある湯樋は、高温すぎる源泉水を加水することなく低温化するための施設で、湯の花を採集する目的も兼ねて、湯の花の採集は、江戸時代中期にあたる1790年頃に始められています。 群馬県吾妻郡草津町JR長野原草津口駅からバス 動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
すごい久しぶりのブログ更新になっちゃいました。 今回が何気に6月初…。 5月後半〜6月半ばにかけてイベント運営、海外出張、並行して毎月の編集仕事…。 体調も崩したりして結構激務でした。 上海で撮ってきた写真のこともありますが、順繰り公開ということで、 今日は久々に中判カメラについて。 手持ちの中判カメラ「ハッセルブラッド 500CM」と「ローライフレックス2.8Fクセノタール」で撮影したフィルムが上がってきたので同時公開してみようかなと。 日付も条件も被写体も違うんで何とも言えないかもですけど、その写り具合の比較の参考になったらと思っています。 フィルムは両方とも富士フィルムのベルビア100を…
相変わらずの庭の様子です。 このへレニウムもこぼれ種からの子なのにこんなに頑張っています。 びっくりするくらい雨が降って低温になったと思ったら翌日は猛暑…
本日も、駿豆線。日暮れ前の、3000系。[EX-ZR3100,2019/3/17,駿豆線 田京~大仁間]3000系3505F修善寺行を後撃ち。曇天の夕方、とりとめもなく駿豆線沿線を散策中に見送った1枚。この3505F、『HAPPY PARTY TRAIN』で運行中の3506Fともども、3000系の完成形です。ただしこちらは、スカートがなかったり前面表示がLED化されてなかったりと、より原型を留めた姿。私的には「駿豆線らしい車両だなー」と思っていまして、“推し”な編...
新しい手乗りインコをお迎えしました。 モーブ系の小桜インコの「サクラ」です。 先週お迎えしましたが もうこんなにリラックスしています。 ボタンインコの…
本日は、伊豆箱根鉄道。駿豆線の夕景を...寒かったんですよこの時。[EOS-1D MarkⅣ, EF24-70mm F2.8LII USM, 2018/12/29, 駿豆線 三島二日町~大場間]晴天の冬空の下。沈む夕日を遮るように、しゅーっと横切る3000系...たぶん3505Fではないかと思います。中間車のダブルパンタが頼もしい3両編成でした。G/Wも終わり、すっかり日が延びて撮影可能時間帯が広がるここ数ヶ月。頑張っていろんなものを撮りに行ってみたいと思います。...
❤❤❤本日も、ご訪問ありがとうございます❤❤❤こんばんは今日ノンの様子を聞くために、病院に電話しました痛み止め注射の効果もあってか元気なようですが、まだ病院にいるんです詳しくはノンが帰ってきてから記録します昨日更新するつもりだった、筥崎宮あじさい苑での写真ですmayumayuさんと撮影に行ったら、マクロレンズをお借りすることがありますお花を撮るときはマクロレンズで撮ると楽しいいつもと違った雰囲気の写真が撮れるの...
二年前の四国霊場巡りの話に戻ります。 四国霊場第三十六番札所・青龍寺の駐車場を出て、三陽荘の方へ戻り、右折して南側へ向かいました。カーブのつづく坂道を登って…
四国霊場第三十六番札所・青龍寺でのお参りが終わり、駐車場に戻りました。 木陰は涼しいが、やはり、駐車場は猛烈な暑さで、当然のことながら、クルマの中は気絶する…
利根川の主要な支流である吾妻川中流部、群馬県吾妻郡長野原町川原湯地先に建設が進められている多目的ダムで、2015年完成予定だったが、2020年完成に延長され完成すれば神奈川県を除く関東1都5県の水がめとしては9番目のダムとなります。 画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・ (不動の滝)高さ約90mの見応えのある滝で、四季を通じてとても美しい、滝が眺められ不動大橋の由来ともなっています。 群馬県吾妻郡長野原町JR吾妻線、岩島駅 動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
中区クリーンアップが11時までで、その後スタッフの打ち上げということで、普段ならまず入らない伊勢佐木町あたりのお店へ・・・・ インコントロ。もとは元町で2007年にオープン後、2016年に大通り公園の脇に移
四国霊場第三十六番札所・青龍寺でも、もちろん、先達としての作法にのっとりお参りをしました。 本堂も大師堂も、木陰になっているので、真夏でも涼しく感じます。駐…
土佐市街と青龍寺とを結ぶ道は、すでに六回通っています。なにしろこの時が六度目の参詣なのですから。 或る時はバスで、或る時はタクシーで、或る時はベテラン先達さ…
四国霊場第三十四番札所・種間寺での参詣を終え、納経も済ませ、駐車場に戻り、すぐにクルマを発進させました。 なにしろ七月下旬のことですから、相当な暑さです。エ…
927年完成の延喜式神名帳に上野国十二社として位置づけられていて、古くから神仏習合が定着し、山中には九世紀ごろの僧坊とされる巌山遺跡がある。近世は東叡山輪王寺宮兼帯所となり、榛名山巌殿寺・満行宮と称していたが、明治の神仏分離により仏教色が廃され、元の榛名神社の社号に復したそうです。 画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・ 三重塔は1600年の建立で、荒廃が激しく江戸時代末に改築され、銅板瓦葺、高さ 16m。内部は、来迎柱があるが仏像は安置されておらず、神宝殿と呼ばれ、天之御中主神をはじめとする五柱の天神が祀っられているようです。 群馬県高崎市榛名山町JR高崎駅からバス 動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
6月1日に、横浜市中区で行われた「中区クリーンアップDAY 2019」に参加してきました。 平たく言うと、大通り公園を中心に、グループ分けして各地区でゴミ拾いをしようというものです。 僕の場合、FACE BOOKで
実家の庭で「がおぉーっ!」と大騒ぎしていた茱萸(ぐみ)の花がいつのまにか かわいい赤い実になりました。赤い実に混ざって黄色っぽい実が・・・。花がついたまま...
紫陽花の青やピンクが 散歩道を彩るようになりました。少しずつ変わってゆく花の色は梅雨の間の楽しみでもあります。こちらは春先からベランダを彩っていたネモフィ...
江ノ電の旅をひととき楽しんだ後は鎌倉の瑞々しい緑の中をゆっくり歩きました。連休明けの平日なのでどこを歩いても人影もまばらこんなに静かな散策は久しぶりです。...
連休明けの晴れた日、江ノ電の車窓から見えた海。空の青、海の青きらきら。車も少なく、ドライブしたら気持ちよさそう。江ノ電もがらがらで一番前に座れました。緑の...
1400余年前に創建されたといわれる古社、本殿は200余年前の文化3年に再建され、御祭神は後方の御姿岩の洞窟の中に祀られています。境内には、戦国時代、武田信玄が箕輪城攻略の際、矢を立て戦勝を祈願した矢立杉(やたてすぎ)をはじめ、文化財・天然記念物が多数点在しています。 画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・ 金運上昇パワースポットとしても有名な群馬県の榛名神社、清流や滝、奇岩に囲まれ自然と一体化した神秘的な神社で、その参道に鎮座するのが、「ハケ・ブラシ塚」は、役目を終えたハケやブラシを供養する石碑でだそうです。 群馬県高崎市榛名山町JR高崎駅からバス 動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
四国霊場第三十四番札所・種間寺は、一応、平地にあるのですが、そこに至るまでの道が狭く、分かれ道があったり、何度も曲がったりするので分かりにくいです。 とはい…
テーブルウェアに・・華やぎを添える花たち。。優しい光の窓辺を・・彩る花たち。。洋館に和の華道。。洋と和がとけあう美しさ。。横浜山手西洋館 『花と器のハーモニー2019』外交官の家にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・そして・・ 明日も・・ ず~~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!!...
百合の花と。。フクロウたちのお出迎え。。みつめる眼差しに 魅せられる。。一重。。八重。。彩り豊かな百合たちが放つ・・香りにつつまれていく。。横浜山手西洋館 『花と器のハーモニー2019』(6/1~6/9 開催)エリスマン邸には・・さまざまな百合の花と・・可愛いフクロウたち。。百合の香りをからだ中にまとう・・しあわせな ひととき。。エリスマン邸のテーマは・・ユリの架け橋つづく。。今日も・・ 素晴らしい1日になり...
今日は梅雨の合間の気持ち良い晴天 そして楽しくない通院でヒアルロン酸注射! 今日は待ち時間も長かったです。 メタセコイアの木も綺麗に若葉が茂って そよ風も…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。