闘病日記と家庭菜園
九州サボテンクラブ主催『サボテン・多肉植物展』2025年4月15日〜戦利品の植え替え
149日目
銀冠玉錦:斑入り苗もやはり血筋
多肉植物の植え替え㉞2025年4月(赤玉土選びは重要です)
多肉植物の植え替え㉝2025年4月(Pachypodium lealii x saundersii)
多肉植物の種蒔き2025年3〜4月の1ヶ月経過
アデニウムの黒星病(黒点病)の原因と対策
多肉植物の植え替え㉜2025年3月(Matelea cyclophylla)
ワインカップの発芽した双葉が消えたけど・・・
多肉植物の植え替え㉘2025年3月(Euphorbia polygona)
多肉植物の植え替え㉗2025年3月(Euphorbia canariensis)
大好きな 芽吹き
多肉植物の植え替え㉕2025年3月(Euphorbia inermis)
多肉植物の植え替え㉔2025年3月(Aloe melanacantha ssp. Erinacea)
多肉植物の植え替え㉓2025年3月(Euphorbia pulvinata)笹蟹丸
今日は、タケノコを赤魚と煮てみました
今日は、タケノコの刺身に、木の芽を添えていただきました
今日は、終日タケノコ水煮を作っていました
今日は、葉ニンニクを炒め物にしてみました
今日からタケノコの販売を始めました
今日は、ダイコン葉をおひたしにしてみました
フェンネルが生長し、フェンネル入り野菜セットの販売を始めました
島四国24番札所の八重桜がやっと咲き始めました
今日は、完熟レモンの収穫をしました
今日は、サバのみぞれ煮を作ってみました
タカナなど葉物野菜の生長が著しくなりました
あっという間に、サンショウに花芽までつきました
フェンネルのこぼれ種から芽が出て、苗として育っています
今日は、種ジャガイモをすべて植えました
トンネルで育てたニューフェイスの野菜「チヂミ菜」を出荷しています
本日も、駿豆線。予期せぬヘッドマークとの遭遇。駿豆線沿いをうろうろしていたら、ピンク色ベースの鮮やかなヘッドマークを掲げた3000系3507Fに遭遇。[EOS5D MarkⅢ, EF70-200mm F2.8L IS II USM, 2019/1/27, 駿豆線 牧之郷~大仁間]伊豆箱根カラーにぴったりな明るい色合いで目を引きます。何だろう?と思って良く見たら、『春の花まつり 花咲く伊豆の国フェア2019』というイベントのヘッドマークでした。伊豆箱根鉄道のホームペ...
本日は、小田急線。一昨年の今ごろ、ファインダー越しに見た、桜のある小田急のシーンを1枚。[EOS-1D MarkⅢ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM,2017/4/15,小田原線 相武台前~座間間]'17年春先、LSE車の去就が囁かれ始めた頃。それでも、'18年のラストラン時期と比べれば、まだ小田急沿線を平穏を保っていた時期でした。相武台前~座間間のあの有名なお立ち台を、上り寄りの陸橋からの俯瞰。いろいろ巧く噛み合わず、何度も通って...
芦川では、毎年スズランの里祭りをやっているのですが、僕が訪れる前の週に終わっていますが、スズランは、ほとんど咲いていなかったとか・・・ このところ、毎年来てます。今年は遅かったですね。そのおかげで
久しぶりに、夕べの空が晴れた今日は、いつもの湖畔の店で、 わたしは気になったしょうゆを使った肉料理を、 夫はピザを注文し、 ...
今更ながらの五月三日の話の続きですが、火渡りが終わって足を洗って、靴下や靴を履きなおした後、私は境内の北側に向かって歩きました。 遊歩道のようになってい…
塩船観音寺境内の、ちょうど摺り鉢状になっている地形の真ん中に「柴灯護摩供」の為の柴が積み上げられ、その周りには貴賓席のような(?)特別席があったり、護摩木…
夏季店舗 限定 で鱧(はも)料理 が提供されているのを聞いて、関内まで出掛けて来ました。 画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・ 関西で夏の風物詩となっている鱧を近くの「玄品ふぐ」で頂いて来ました、エアコンの効いた部屋で、この季節のお鍋でしたが、あっさりしていて美味しかったです。 神奈川県横浜市中区野毛町根岸線、桜木町駅 動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
大沼公園を臨む 日暮山入り口から約2km歩いて途中、ひとり旅の撮り鉄さんと知り合いまして3人で列車を待つ湿度は低い北海道でも日がさせば暑い・・・そして撮れ...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。