闘病日記と家庭菜園
2025年7月8日 今日の花です
2025年7月7日 珍しい花も咲いています
2025nen7月6日 即売会に向けてミストのテスト
2025年7月5日 とても暑い温室から
2025年7月4日 少し変わり者(くせ者)と植付作業
2025年7月3日 曇り空 → 仕事が進む
2025年7月2日 今日咲いてた花です
2025年7月1日 いよいよ夏の作業環境です
2025年6月30日 蓬莱宮 咲きました
2025年6月29日 今日の花 & コウノトリ
2025年6月28日 サボテン結実・・・
2025年6月27日 梅雨が明けましたね
2025年6月26日 暑くて元気な植物
2025年6月25日 コウノトリの観察
2025年6月24日 今日の開花情報
おこげの再検査&チラッと多肉棚 ωФ≡)
☆朝イチの庭バラ&食器の整理&収穫野菜
「風のガーデン」 7月初旬は爽やかに
帰宅後の庭の様子 と お疲れナース☆
煉瓦の小道が覆われています♪
【ガーデニング】アガバンサス、ルリマツリ
トランクに押しつけられて私は・・・
不気味なほど静かな、夏の1日?
鉢植え移動で新しい景色*今日の庭活
おーい!去年植え替えた胡蝶蘭に全く花芽が出てきませんよー!
調べると面白い花の名前★夏の花あれこれ★ホームセンターは楽しい
「この色、まさにあなた」贈る相手の雰囲気にぴったりな花束を作りました
7月7日・蛇口交換!
教室の良い所は? 嬉しいお言葉が宝物です!
まだまだ点滴ネコ&多肉の水やり後に水が残ると···(ToT)
BORG89EDLンズ(600mm、F6.7)PentaxAF1.7adapter、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)葉裏などの小さい虫を探して飛び回っているキクイタダキ。虫を補足しても飛びながら食べている感じ。比較的大きな虫をくわえていた。今年も当分は森のキクイタダキ中心。キクイタダキ・スズメ目キクイタダキ科キクイタダキ属キクイタダキ種・頭にモヒカンのように黄色い羽が生えている・興奮すると菊の花のように立つ・オスは興奮すると濃い橙色の菊の冠を開く・日本国内では最小の鳥の一種・水浴びをする時以外は樹上で生活(Wikipedia)よりにほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIX...森のキクイタダキ(1月ー1)
昨日は、義母のお見舞いに東京まで行ってきました。多分帰りは夕方の、しかも夕焼けタイムになるだろうなとしっかり一眼を持っていきました。 途中、夕焼けタイムに間に合うかどうか、微妙な雰囲気でしたが、な
☆多摩湖の空を見に☆ 2020年 1月 2日 青空で風もなく、ぽかぽか陽気。 自宅近くでは広い空には出会えないので、多摩湖へ。 明るい...
BORG89EDLンズ(600mm、F6.7)PentaxAF1.7adapter、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)新年の鳥の取り始めはオオタカでした。池の中州の雑木の上に留まったオオタカ。よく見たら胸が黄色で模様が縦じまだった。オオタカの若だ。オオタカ・タカ目タカ科ハイタカ属オオタカ種・北アフリカからユーラシア大陸、北アメリカにかけて分布・日本では南西、南方諸島を除く全国に分布・留鳥として周年生息するオオタカもあるが、一部のオオタカは越冬のため南下する写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーオオタカの若
去年の末あたりからポツリポツリと咲き始めてはいましたが… やっと見られるほどに咲きました。 例年よりちょっと遅いような気がします。 荒れ地の南向き斜面なんですが、ピーク時にはスイセン畑状態にな
明けましておめでとうございます。マニアックなネタが少々減りつつありますが、今年もよろしくお願い致します。元旦は10時から仕事を再開しております。自営な身としては年末年始でも仕事を頂けるのは有り難い事。旅に出たくて悶々としているのが本音でもありますが、
☆東京タワー元旦のライトアップ☆ 2020年 1月 1日 風もなく穏やかな元旦でした。 久しぶりに東京タワーのライトアップが見たくなり、行...
昨日の元日の朝は雲が多くて、残念ながら初日の出と初富士の姿を見られなかったが・・今朝は冷え込んでスッキリとした青空が広がったので、新春富士見散歩に出かけてきた。新春の朝日を受けてほんのり赤く染まった紅富士。初春の空に威風堂々と屹立する富士山の姿は、常にも増して神々しく美しい・・古来から信仰の対象として崇められてきたのもうなずける気がする・・今日は初夢を見る日です、昔から縁起の良い初夢として「一富士、二鷹、三なすび」と言われていますが・・。夢ではなく実際に壮麗な富士山の姿を仰ぎ観る事で、今年はきっといい事が起こりそうな、そんな有り難い気持ちになりますね。ちなみに、初夢ベスト3の「一富士、二鷹、三なすび」それぞれのいわれは次の通りです。【一富士】高くて美しい山で、高い目標や理想をかなえる立身出世を 象徴、裾広...新春の朝日に染まる紅富士
ドローンシェアトップのDJIの技術提供を受けて作られたRYZE TechのTello。本格的なドローンを買う前に使ってみるには手ごろでよいと思いました。
31日の昼間は20度を超えたという横浜。ところが夜に向かってどんどん気温が下がり・・・・ ぎりぎりに来るとまず駐車できないので11時前に金沢区にある龍華寺に到着。 まだ境内はがらがらです。準備中とも
CanonEoskissX6i&EFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る。以下の写真も同じ)柊南天マホニアメデイア。真冬に咲く珍しい花。新春にすっくと花穂を伸ばし咲き出した。ヒイラギナンテン(マホニア・メディア)・キンポウゲ目メギ科ヒイラギナンテン属マホニア・メディア・ロマリィフォリアと中国原産のヒイラギナンテンの交配種・1月から2月にかけて咲く(Weblio辞書参考)にほんブログ村写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー柊南天(ヒイラギナンテン)
☆みなとみらい21地区全館点灯2019☆ イブに横浜に行った真の目的はこれ↑でした。 旧年中は大変お世話になりました。 ランキングおうえん...
新年明けましておめでとうございます。今年もまた、四季折々の花や自然の風景、野鳥や蝶や虫など・・子供の頃感じていた「センス・オブ・ワンダー」=「神秘さや不思議さに目を見張る感性」を、爺さんになってももいつまでも忘れないように・・身近な自然とともに四季の移ろい、綺麗だな~面白いな~と感じるままに撮った写真と拙い雑文のブログを綴りたいと思っています。訪問された皆さんから訪問して良かった!と言っていただけるような、そんなブログを心掛けていきたいと思いますので・・本年も拙ブログを宜しくお願い致します。庭先で見つけた「センス・オブ・ワンダー」朝の陽射しを受けて鮮やかな虹色に輝く蜘蛛の糸。「朝の蜘蛛は福が来る」と言われていますが・・こんなにきれいな虹色の蜘蛛の巣を観ると・・今年はなんか良いことがありそうで ♪(^o^)/ワク...迎春~虹色に輝く蜘蛛の糸
BORG89EDLンズ(600mm、F6.7)PentaxAF1.7adapter、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)謹賀新年。青い鳥、ルリビタキ。青くなるのはオスのルリビタキ。綺麗な青色になるのは生まれて三年かかる。皆様のご多幸を祈ります。ルリビタキ・スズメ亜目ヒタキ科Tarseger属ルリビタキ種・尾羽の羽毛は青い・オスの成鳥は頭部から背の上面に掛けて青い羽毛に覆われる。・日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖する。・冬季になると、本州中部以南で越冬する。(Wikipedia)よりにほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー青い鳥・ルリビタキ
写真は、12月30日に自宅近くから撮った横浜 新港埠頭での花火の模様です。新年を迎える横浜港では0時に同じような花火が上がったはず・・・・ にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッと
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。