闘病日記と家庭菜園
春夏野菜の植え付け種蒔き終了
2025年4月14日(月)
ふるさと納税返礼品で、とても美味しいミニトマトをいただきました♪
#47 2年目の苗植え
お米の相場が読めない、値上げの春。なら、やるしかない。
家の裏庭にミニトマトとかぼちゃを植えました
大玉トマト麗夏・プレミアムルビー!産毛の秘密!
わしが最近食べて美味しかったもん5選!~おじさんの舌がうなる~
カウシェファームで4回目の収穫!ミニトマトを無料でゲット!
ダイソーで洗濯機を買って来た・・・・・。(笑)
2025年こそ「トマト食べ放題」を目指す作戦
2025年4月2日(水) お弁当♫
種まき後の発芽の様子!アスパラ菜、枝豆、トウモロコシ、ピーマン類、ナス類、キュウリ、トマト類、スティッキオ!
育苗中の野菜たち2!
2025年3月26日(水) お弁当♫
こんばんは!ご訪問、いいね!何時も有難うございます。 Silk tree合歓の木(ネムノキ) シルクの細い糸を束ねたような花が可愛い~~~♡♡♡ 羽のように…
ようやく週中日を迎えました。 私の職場の部屋、窓を開ければけっこうな風が入ってきてくれます。 真夏でない今ほどの季節なら、けっこうそれだけで涼しく過ごせます。 湿度さえなければ、かなりいいんですけどね。 あと2日間、なんとかがんばっていきたいと思います。 東京では今日の陽性判明者が55名だったとか。 まずいですね。 東京へ行ったとなれば、心配されそうなので、まだ当分行けませんかね。 Twitterのほう、なかなか画像を上げられません。 それなりに画像は現像できてきているものの、画像を上げるに当たって、ちょいと一言を書かなければ、と思うと、上げられなくなってしまっています。 なんとか1回アップす…
サイクリングのお供にはミラーレス一眼を使いますが、ご近所ポタや荷物を減らしたいファストランではコンデジを使用中。繰り返しになりますが私は携帯電話もスマホも持ちません。だから今のスマホのカメラが優秀なのかも分かりません。でも、若い頃からカメラ趣味でもあ
今日はぶん ちゃんが いなくなって丸 10年 の命日です。長かったようなあっという間だったような・・・今でも毎日 写真を前に話しかけているので そばにいてくれているような気がします。そのぶん ちゃんに クチナシ(山梔子)の花を手向けたいと思います。我が家のクチナシを撮影中に ナミアゲハ さんがやってきました。この時に限らず チョウチョ さんが私の周りに飛んでくる度に ぶん ちゃんやもん ちゃんが私に会いに...
電柱の柱頭にノスリが留まった。色が白っぽいノスリだ。同じ色のものが二羽居た。今年生まれの幼鳥かなと思った。ノスリ・タカ目タカ科ノスリ属ノスリ種・中央、南シベリア、モンゴル、中国、日本に生息・夏季は亜寒帯や温帯域で繁殖し、冬季は熱帯や温帯に渡り越冬・日本では北海道、本州中部以北、四国の山地で繁殖、繁殖地では留鳥FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー色の薄いノスリ
出張先の仕事が早く上がったので帰りにちょっとだけ寄り道。小野市にあるひまわりの丘公園。この時期まだひまわりは咲いてないんだけど広々とした丘にいろいろな花壇が整備されていて、ひまわりの季節でなくてもなかなか花撮りが楽しめる場所。いつも車に積み込んでいるK-30
山陽・山陰 第七十六番 萩の町にたたずむ中国風の菩提寺 山口県の萩は、1604年に毛利輝元が萩城を建てて以来城下町として栄え、江戸時代末期には松下村塾が開かれた場所で、東光寺は1691年に毛利吉就により建てられた黄檗宗の寺で、敷地の奥には萩を治めた毛利家が眠る墓所があります。 総門、三門、鐘楼、大雄宝殿はいずれも国の重要文化財に指定されて、名刹の面影を残し、本堂裏の毛利家墓所は国指定の史跡で、吉就から11代までの奇数代の藩主とその夫人及び一族、関係者の墓があり、墓前には藩士が寄進した500余基の石灯籠が立ち並びます。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2002.11.02 山口県萩市椿東椎原JR山陰本線、東萩駅 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
今日も暑くなりました。が、風はやはりあり、エアコンなしで過ごせました。 うちへ帰ってきてからは、エアコンの快適さを享受してますが (^^) 7月開催予定の撮影家の予約もボチボチ開始されています。 私は、まだ撮影会参加自粛宣言をしている(自分の中だけでは)ものの、やはり、気になります。 で、今日、撮影のロケーションとなる候補についてちょっと考えてみました。 屋外の場合は、まず、緑が欠かせないだろうと。 大阪だったら、どこだろうと思って、調べてみたのが、梅田のスカイビル。 と言っても、ビルの中ではなく、スカイビル周辺の花野~新梅田シティの里山~。 そして、中自然の森。 この辺りなら、駅からも近くて…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
高知県室戸市の行当岬にある不動岩でのお参りも済み、歩いて安芸・奈半利方面へ向かいました。 安芸市や奈半利町は室戸市よりも北西ですから、一見、西へ向かうように…
高知県室戸市の行当岬の、不動岩のお堂の近くに石碑があります。 ご詠歌らしき歌が刻まれてあります。 ご詠歌とは佛のさとりの境地や教え、あるいは仏教徒としての信…
四国霊場第二十六番札所・金剛頂寺は、明治初年までは女人禁制だったという(へんろみち保存協力会編『空海の史跡を尋ねて 四国遍路ひとり歩き同行二人 解説編』参照…
**6月21日黒岩涙香の作品の17作目「人外境(にんがいきょう)」を現代文に直したものの連載第70回までを掲載しました。**新聞「萬朝報」に明治29年(1896年)3月7日から明治30年(1897年)2月26日まで連載されたもので、作者アドルフ・ペローの「黒きビーナス」の訳です。**例によって登場人物は日本人の名前に成って居ます。**原文が難しい漢字や漢字の当て字を多く使っていること、旧仮名表記なので、現在の漢字や仮名表記に直しました。**難しい漢字の熟語は読みずらいかも知れませんが、文中に()と《》で読みと意味を記しました。 **人外境(にんがいきょう)のあらすじ(7)**スーダンのハルツームに着いた芽蘭(ゲラン)夫人はここで夫芽蘭男爵からの手紙を受け取り、男爵がまだ生きているかも知れないという希望を持つ。*...黒岩涙香人外境(7)
CanonEFS55-250mmLンズCanonEoskissX6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ユリの花が咲き出した。いろいろな色、形のユリが咲いている。バラの花と同じく、ユリも多種多様だ。FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーピンクのユリ
実は、今回は梅雨の中休み程度ですからあまり期待していなかったのですが、思いのほか撮影できました。 スマートフォンにNebula Bookというアプリを入れて星座や天の川の様子がチェックできるようにしているの
夏に向け送料無料に誘われてポチり 良ければポチっとお願いします ↓ ↓ ↓with(blink1731)id=''...
飛行機を撮りに大阪伊丹空港へやってきた。撮影ポイントは2ヶ所。まず一つ目はスカイランドHARADA。ここでは離陸直前と着陸直後の飛行機を撮影することができる。ふたつ目の場所はエアフロントオアシス下河原。この場所では離陸直後の飛行機をカメラにとらえることができる。
皆様、こんばんは!ご訪問、いいね!有難うございます。 外出自粛でベランダ園芸を始め友達から頂いた 擬宝珠 (ぎぼうし)が咲きました。 長く伸びた花穂に涼…
※空に一輪の花を見つけました ヾ(*´∀`*)ノみなさまにも、いいことがありますように☆6/21撮影分です。いつもご訪問ありがとうございます。クリックしてもらえると嬉しいです!よろしくお願いします゚+。(o・ω-人)・.。*↓ ↓ ↓ にほんブログ村※コメントをいただける場合は、下の「拍手」からお願いします☆...
今朝もけっこう涼しい感じです。 吹く風が爽やかで心地よいです。 1週間ぶりのラーメンを食べてこようかと思案中。 各種撮影会が始まり出しました。 私は、Twitterでその様子を知る程度ですが、登録している撮影解散からも開催予定の連絡が来ております。 でも、今月の27日(土)に東京というのは、まだちょっと行けないかなあと。 場所が大阪であったとしても、まだ行ける感じはしていませんが。 とにかく、このままコロナが収束に向かっている、この状態が続いてほしいものです。 本日の画像も、昨年9月7日に撮影させてもらった のんさんです。 復旧データからの現像です。
今日は、最高気温24度、湿度もそんなに高くなく、爽やかな1日でした。 家で復旧データからの現像をしているところ、家人から近くのラーメン屋さんへのお誘いがあり、結局そちらへ行きました。 「味楽」というラーメン屋さんで、地元のお店です。 醤油味がお勧めとは思いますが、私は今回塩ラーメンにしました。 時々食べたくなるんですよね、野菜の入った塩ラーメン。 写真は、撮り忘れました。 美味、満腹。 帰って、いつもの休日よろしく昼寝を2時間ばかりしてしまいました。 本日の画像は、昨年7月28日に撮影させてもらった 水無月いとさんです。 前日の午前中に台風が大阪を通過しており、りんくうタウンでなんとか撮影会を…
曇天の割にと言いますか、曇天だからこそと言いますか、ちょっと蒸し暑かったです。 風はけっこう入り、涼しくもあったのですけど。 職場を出てから、復旧データの入ったハードディスクを返しにデータワークスさんへ行ってきました。 営業日は19時までやっているとのことで、かなり行きやすいです。 これが1時間早かったら、年休を取っていかなければならないかもしれません。 とりあえず、ハードディスクを返せてホッとしました。 今日の画像は、、昨年9月28日、まだ残暑残る大阪にて、浴衣撮影を撮影させてもらったmaoさんです。 2枠予約しなければ浴衣撮影ができないと勘違いし、2枠分、3時間ほどたっぷりmaoさんと撮影…
神秘の海岸洞窟に人工的な枠組みがあったり、内部に崩落防止(?)の梁みたいなものがあったり、手すりがあったりするのは、ちょっと興ざめのような気もしますが、それ…
この、高知県室戸市の行当岬にある弘法大師空海の修行の御霊跡は、ただ岩があるだけでなく、その岩場に洞窟があって、若き日の弘法大師が籠って修行した、というのです…
室内花 セントポーリア レウィシア 「エスプレッソの日」
室内の花 ラナンキュラスラックス オステオスペルマム 溶連菌 「よいこの日」
室内花 初恋草 レウィシア 学級委員長 「パートナーデー」
室内の花 マーガレット色々咲いています 「喫茶店の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「パンの記念日」
室内花 セントポーリア レウィシア アザレア 「アベマ開局記念の日」
室内花 ラナンキュラスラックス オステオスペルマム 「女性の日」
室内花 初恋草色々咲いています 「大仏の日」
室内花 マーガレット色々咲いています 「忠犬ハチ公の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「世界保健デー」
室内花 セントポーリア レウィシア 学級委員長 アレルギー 「コンビーフの日」
室内花 シンビジューム アザレア咲いています 元本割れ 「ヘアカットの日」
室内花 初恋草色々咲いています 熊が出たー 「インゲン豆の日」
室内花 マーガレット色々咲いています 「国際こどもの本の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「エッフェル塔の日」「エイプリルフール」
東京湾や瀬戸内海などと違って、高知県の海岸は外海に面しているので、荒波が打ち寄せることが多いです。台風の時に限らず、強風が吹き大波が寄せることが比較的多く、…
高知県室戸市の行当岬にある「不動岩」は番外霊場です。 つまり、四国八十八か所霊場として指定されていませんが弘法大師ゆかりの「霊跡」とか、遍路がはるか昔から信…
日曜は、シビッリーニ山脈のマルケ川にある美しい湖、フィアストラ湖で待ち合わせて、友人たちとトレッキングをしました。 日当たりのいいところには...
BORG89ED(600mm)LンズPentaxK-3Ⅱ1.7倍AFアダプターにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)田んぼの畔にアマサギが来ていた。二度目の出会いだ。畔の草叢で虫やカエルを探している。アマサギ・コウノトリ目サギ科サギ亜科アマサギ属アマサギ種・夏季にアメリカ合衆国や朝鮮半島で繁殖・冬季にアフリカ北部、オーストラリア、ニュージランド、フィリッピンなどに南下し越冬・日本には亜種アマサギが夏季に繁殖のために飛来し、九州以南では越冬もする(wikipedia)よりFC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー畔のアマサギ
沈黙の時間帯はⅯキャロ・・・ 良ければポチットお願いします ↓ ↓ ↓ 長時間釣行...
河口湖から富士吉田へ向かい、買い出し第1弾です。今回は2日間の滞在ですからなかなか慌ただしい・・・ まずは珈琲倶ら部へ寄って、水出しコーヒーパックです。夏はこれが美味しいんですよね。 北麓市場へ
カメラに触れる前は花に興味関心なんてまったくなかった。咲いてる花を見ても「ぁ....きれいだな」ってその程度。でもでもカメラを手にするようになってからそれが180度変わってしまった。花を見つけるとすぐにレンズを向けたくなる。切るシャッターも1枚や2枚じゃない。構図
山陽・山陰 第七十五番 津和野の歴史を物語る小寺の静けさ 深い木々に囲まれたなだらかな坂を上り、門をくぐれば、目の前に大きな境内が広がります。ここは吉見、坂崎、亀井氏といった歴代の津和野城主の菩提寺で、今ではめったに見られない茅葺き屋根に息をのむ美しさです。 茅葺き屋根の本堂は1779年、庫裡(くり)・鐘楼(しゅうろう)などの建物は1859年に再建されたもので、寺宝館には、仏像や古文書が展示されています。 境内地は、国史跡「津和野藩主亀井家墓所」の一部として指定されており、亀井家の分家である高崎亀井家墓地や、家老多胡家墓地があります。その他に初代津和野藩主であった、坂崎直盛の墓や、明冶の文豪、森鴎外の墓もあります。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2017.11.21 島根県鹿足郡津和野町JR山口線、津和野駅 動作確認は..
ご訪問、いいね!ありがとうございます 花と器のハーモニー2017「もてなしの華物語~全7章~」 を拝見するので久しぶりに山手に行きました。 浜っ子の私は 元…
ご訪問、いいね!ありがとうございます 花と器のハーモニー2017「もてなしの華物語~全7章~」 ウエブリブログより移管の画像が消えましたので再UPです。 横…
四国霊場第二十六番札所・金剛頂寺から遍路道を通って行当岬に出て、高知県香南市や安芸市と室戸市とを結ぶ国道を渡りますと、わずかな駐車スペースがあり、集会所らし…
今日は、けっこう涼しかったのでしょうか。 木曜日、金曜日の睡眠不足分を今日の日中で稼いだ自分は、ちと分からず。 夕方5時になって活動を開始しましたら、外へ出るのに長袖を羽織ってちょうどでした。 昨日いただいてきたハードディスクの復旧データから、現像しました。 2019年9月7日、神戸は元町駅前、メリケンパークで撮らせていただいた のんさんです。 現在はフリーとなって活動しておられますが、KAWAIICollection 関西で3回撮影させていただいたうちの初撮影のものです。 こうしてみると、期待値の60パーセントと感じました復旧データについて、低すぎるかなと思えてきました。 やはり、なくなって…
プランタの琉球朝顔が咲き出した。毎朝紫紺の大きな花を咲かせている。伸びた蔓を切って殆ど放置してあった琉球朝顔だ。多年草なので枯れずに又芽を出し花が咲き出した。琉球朝顔・ヒルガオ科イポメア(サツマイモ)属・沖縄原産ノアサガオ・花期7月から11月・ノアサガオ園芸品種名オーシャン・ブルー・朝に紫紺のj花が咲き、夕方にピンクに変わって萎むFC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー咲き出した琉球朝顔
今年は、コロナ禍のためハーブ・フェスティバルは中止になっています。 中止とはいっても、出店などが無いだけでラベンダーはちゃんと咲きますよ。観光業が痛手を受けるだけとも言えますが・・・ よくよく見る
古い町並みを歩くのが好き。ここ出石もお気に入りの町のひとつ。出石城の城下町としてさかえ当時の風情を今も色濃く残した町並みが人気の観光地。但馬の小京都とも呼ばれている。深緑に包まれた出石城址。かつては1時間ごとに時を打っていた辰鼓楼。今は出石の町のシンボル。
今度は違うドライの酵母を使ってホームベーカリーで食パンを焼いてみました。 今回使用したのは白神こだま酵母 《パイオニア企画》白神こだま酵母ドライ【5g…
民俗学者の五来重さんが著書『四国遍路の寺(上巻)』(角川ソフィア文庫)の中で、「弘法大師の青年時代の修行形態が辺路修行」と書いておられます。「辺路」という言…
高知県室戸市はその名が示すように室戸岬があります。 台風が良く通過しますし、日本列島に台風が接近するときにニュースや天気予報でその名が出るので有名です。 し…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
テーブルフォトをより魅力的にするためには、花は重要なアイテムになります。 メインの被写体だけでは物足りない、もしくはバランスが悪い場合、被写体の雰囲気に合った花や木の実を配置するとより魅力的になります。生花もいいのですが、日持ちしないため、私はドライフラワーにしています。 今回は、ドライフラワーをメインに撮ってみました。 K-3+DA★55 2020/6 「プルプサンパ ドライフラワーの詰め合わせ+アトリエゆう 沖縄産かすみ草のドライフラワー」 4月に購入したのですが、まだまだ、いけそうです。少しずつ色あせているようですが、その変化もドライフラワーの楽しみのひとつです。 生命感あふれる生花とは…
昨日いただいてきたハードディスクの復旧データですが、表示時間どおりの4時間ぐらいでコピーが終わった模様です。 朝起きて、もう一つ、MacBook Pro内にもコピーを取りました。 これは、SSDへのコピーのためか、約半分の時間の2時間でコピーを終えました。 さて、肝心の復旧内容のほうですが、ざっと確認したところ、期待値の60パーセント程度でしょうか。 9月以降のデータがまったくなく、それをなんとかしたいと思っていたのですが、9月分はほぼ回復されていたものの、11月以降はかなり厳しかったです。 12月のデータが欲しかったのですが、そのデータについては5パーセント程度にとどまり、ほぼ壊滅状態でした…
雑草と格闘している間にもブユに食われたり、すっかり害虫の夏が来た感じ。 昼ご飯でも摂ろうと食堂棟にいても蚊の襲撃に辟易。一年ぶりに蚊取り線香登場です。 やはり夏の風情はこれですね。 吉田のうど
愛車はFIT、3代目の13G。新しく出た4代目FITが人気だけどデザイン的にはちょっとシャープなこの3台目の顔つきが好みかな。買い替えの時馴染みの営業マンがさかんにハイブリッド車を勧めてきたけどクルマはやっぱりベーシックなガソリン車っていうこだわりがある。「ハイブリ
BORG89ED(600mm)LンズPentaxK-3Ⅱ1.7倍AFアダプターにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ホオジロが堤防に沿って100m間隔で囀って居る。高い木の天辺で囀っていたかと思うと、低い木に来て囀ずり始める。ごつい顔して、好い声で囀りながら自分の領域を主張して居る。ホオジロ・スズメ目ホオジロ科ホオジロ属ホオジロ種・シベリア南部から中国、沿海州、朝鮮半島、日本まで東アジアに分布・基本的には長距離の渡りはしない留鳥・雄の過眼線は黒いが雌の過眼線は褐色・メスの色は全体的に雄に比べて淡いFC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー囀るホオジロ
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。