闘病日記と家庭菜園
庭の花、ユリ・・
お花買いました 今咲いているバラ かおり
今咲いているバラ ジュビリーセレブレーション
今咲いているバラ アブラハムダービー
今咲いているバラ プリンセスアレキサンドラオブケント
サムシングブルー 今咲いているバラ シューラネージュ
アガパンサス 今咲いているバラ レディエマハミルトン
ブルーセージ 今咲いているバラ シャンペトル
ガルビネア 今咲いているバラ みやこ
ロマンチカ 今咲いているバラ クロードモネ ジュビリーセレブレーション
ベティーコーニングが咲いた! 今咲いているバラ シェエラザード
ノウゼンカズラ花盛り・・
セイヨウニンジンボク 今咲いているバラ アンリマチス
シマトネリコ ベルオブウォッキング 今咲いているバラ ジェントルハーマイオニー
アガパンサス 今咲いているバラ アンブリッジローズ
クラピアは雑草対策にならないの?誤解を解く
大統領官邸見学は年5回.シンガポール.イギリス式庭園と造園の学習公園
生き返るわぁ。
クラピアの記録2025年06月定点観測画像
今年2回目の芝刈り
一台二役の京セラ芝刈りバリカンがメチャ楽!
クラピアがもたらす涼しさと猫も喜ぶ秘密の庭
GREEN WALKフォーマルガーデン。
午前中の新宿御苑・高齢者の服装選び
「花が少ない」はずのクラピアK7、その実態
芝生づくりの極意
今年のクラピアは一味違う!除草剤なしで実現
都会のオアシス「新宿御苑」初訪問レポート|無料開放日とおすすめの過ごし方
環境に優しい雑草対策!人にもペットにも安心
【危険雑草】メリケントキンソウとは?特徴・被害・対策まで徹底解説!
早いもので7月も最終日。 今月は忙しいながらも、公私ともよくがんばりました。 自分を褒めてやりましょ。 そして、朝乃山vs.照ノ富士、1敗同士の対戦は、残念ながら、照ノ富士に軍配が上がりました。 残念ではありましたが、どちらも正々堂々とぶつかり合い、気持ちのよい勝負でした。 朝乃山には、明日以降がんばってもらいましょう。 7月の最後は、夏弥さん。 昨年のゴールデンウイーク 5月4日、東京は恵比寿、目黒にて開催のGalaxyPhotoClub。 今、こういう状況となっては、なかなか行けませんね。 早く東京行きたい!
循環器内科を受診してきました。血圧ノートと内分泌代謝科での血液検査(7月)を見せて血圧を測定し,副腎不全を起こしてから体調不調の日が多く半日休んでいることを…
僕が激しくおすすめするWordPressテーマ「AFFINGER5」は、「SEO性能」「広告配置機能」「デザインカスタマイズ性能・環境」の3点において、数ある有料テーマの中でも、もっとも優れているテーマだと個人的に思っています。
CanonEFS55-250mmLンズCanonEoskissX6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)穂が出始めた田んぼの縁にオモダカの花が咲いていた。長い花茎に三弁の白い花が順に咲いて行く。花が咲いた後には円い実が成る。以前はどの田んぼにも生えていた。今はほとんど見かけなくなった。オモダカ・オモダカ目オモダカ科オモダカ属オモダカ種・原産地日本、中国、朝鮮半島、インド・今は田んぼの雑草・正月のおせち料理に使うクワイはオモダカの栽培品種・日本ではオモダカは「勝ち草」と呼ばれることもあり、戦国武将や大名家でオモダカの葉を意匠化した沢瀉紋(おもだかもん)が家紋として使用された・日本十大家紋の一つ(Wikipediaより)FC2ブログランキング写真(植物・花...田んぼのオモダカ
長雨のせいで、夏野菜といえども高騰しています。 キュウリが1本で¥50という話ですよ。とてもじゃないけど漬物なんかにできません。ニンジン・タマネギ・ジャガイモ・・・・・軒並み高いです。 となると、浜マー
海峡にいつもの夏がやってきた♪未だに収束の兆しさえ見えないコロナ禍。それでも季節は確実に巡ってくる。今年は....どんな夏になるんだろう。こんなご時世でも....できる範囲で夏を満喫したいですよね。
晴れたり曇ったり雨降ったり。。 雨雲レーダーを見ながらの毎日。 海を眺めに行こうとしたら 大潮&干潮タイムだったので 七里ガ浜℗へ。先客のサーファーさんのバイク一台。 いつもは狭い砂浜も 大!干潮だと風景が違った。 一層荒々しい海岸。 稲村ケ崎を望む。 これは、何か生き物に出会えるんじゃないか?って。 ゴロゴロした波打ち際を 歩いてみた♪ ・・・がー、小さな魚が素早く浅瀬を過ぎる程度で 岩場にはナマコも居なければ カニも ヤドカリすら見つけられない。 生き物を諦め辺りを見回すと 私は直ぐに 打ちあがった古い鉄の塊に目を付けた。 「なんじゃーこりゃー!!」大きなボルトナットは何の部品だー! 岩に…
そう言えば、今日の大相撲、郷土の力士 朝乃山が勝ってくれました。 白鳳が御嶽海に負けて2敗目を喫し、明日は同じ1敗の照ノ富士との一番とのこと。 なんとか勝ってほしいものです。 画像は、私が初めてモデルさんというものを撮らせていただいた夏弥さん。 昨年の4月に続いて2回目の撮影でのデータです。 改めてこうして見てみますと、ポージング含めて圧倒的なオーラがあるなあと。 コロナ収束後、東京で一番に撮らせていただきたいモデルさんです。
午前中はずっと体調不良で横になって休んでいたのですが午後やっと動き出しました。 暑さを受けてコリウスはグングン生長中です。 遅くお迎えしたので50円…
BORG89ED(600mm)LンズPentaxK-3Ⅱ1.7倍AFアダプターにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)カワセミが新しい巣を掘り出していた。以前に出入りしていた所は巣立ったか来なくなっていた。新しいつがいが巣作りを始めたらしい。嘴に土を附けたカワセミのメスが崖の傍で待って居た。オスが魚を捕って来てメスに給餌した。FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー給餌を待つカワセミ
三木市の志染町を流れる大谷川。その川沿いの山裾の一角に鎮座しているのは、夥しい数のお地蔵さま。こんなかわいいお地蔵様も。何だかこちらまでほっこりしてしまう。中には風化してお顔が見えなくなった地蔵様もあちらこちらに。長い時間の流れがここにあったんだなぁ。年
7月20日月曜の朝、旅の初日は、ペルージャの我が家からモリーゼ州のヴェナーフロ(Venafro)を目指して、アイゴでひた走りました。夫の新しい車の方が装...
本日は、お久しぶりの駿豆線。「県またぎ」移動解禁ということで、外出感覚を取り戻すべく(?)足を伸ばしてみました。新型コロナウイルスに関わる自粛解禁という流れの中でもあるので、とにかくまず見ておきたかったのが、これ。[EOS5D MarkⅢ, EF70-200mm F2.8L IS II USM, 2020/6/20, 駿豆線 韮山~伊豆長岡間]静岡県内で広がっているという医療従事者応援運動「#虹バトン」のヘッドマークを掲出して運行中の、1300系2201F「イ...
本日は、小田急線。長引く梅雨にいじめられている2020年の初夏の4連休、晴れ日を待ち焦がれつつ...[EOS5D MarkⅢ, EF300mm F2.8L IS USM+EF2×III, 2020/1/5, 小田原線 愛甲石田~本厚木間]...今年1月の晴れた日の1ショット。愛甲石田駅を発つ上り急行4000形4066Fを、600mmで。ごしゃっとした架線柱の群れが超望遠レンズ向きのような気がします。そしてサイドに掛かる架線の陰は、冬の晴れた日の証。そういえば箱根登山電車の運行再...
ご無沙汰しておりました。何とも底知れないコロナ禍の中、皆さまお元気にお過ごしでしょうか? さて、そのような渦中ではございますけれど、先月ようやく県をまたいだ移…
おはようございます。仕事が忙しくてご無沙汰してしまい申し訳ございません。 ベランダの瑠璃玉薊(ルリタマアザミ)が咲きました。別名:エキノプス、ブルーボール「E…
CanonEFS55-250mmLンズCanonEoskissX6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)モミジアオイガ咲き出した。葉がモミジ葉で花弁が細く花の根元がスカスカなものがモミジアオイ。アメリカフヨウの様に花弁が幅広で重なるものが咲いて居た。一瞬モミジアオイの別種かなと思った。アメリカフヨウとモミジアオイの交配種のタイタンビカスかも知れない。モミジアオイ・アオイ目アオイ科フヨウ属モミジアオイ種・北米原産・もみじの葉に似た葉なのでこの名が付いたFC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーモミジアオイとタイタンビカス
第4突堤とポートアイランドの間に架かる神戸大橋。遠くからでもよくわかる真っ赤なアーチ型のこの大橋はミナト神戸のシンボルの一つ。その神戸大橋を渡ってポートアイランドにやってきた。橋のたもとにある北公園。ここから神戸の街が一望できる。遠望するのは、神戸港中突堤
豊かにたたえられた水とその水に映る館や緑、空も美しいヴェナーフロ(Venafro)では、 Venafro (IS) 20/7/2020 その清...
蝉しぐれの響きの中にミンミンゼミの声が混ざるようになりました。七月の里山散歩、寺家ふるさと村の後編です。栗の毬(いが)をみつけました。生まれたての新鮮な緑...
暑くて寝苦しいので・・・・チョッピリ涼しくなる話を・・・私が小学生の時に経験した不思議な話ホラー的要素もあるので苦手な人はスルーしてね ミステリーやホラーには…
得意げのチシャ たまには、今は使っていない娘の部屋の空気の入れ替えをしましょう・・・と、ドアを開けるとチシャが足元を抜け入って来る あっ、ダメ~叫んでみた…
ヴゥ~暑い・・あつい~っ 夏だもの仕方がないでしょ!・・ってそうなんだけど・・・実は、先週で終わった筈の「猫達の入浴週間」1番初めに入れたレックがこの暑さで…
今年の梅雨は長引きそうですね~雨は降らないと困りますが 災害を起こすほどの降り過ぎも困ります。相変わらず コロナの新規感染者数は増加の一途をたどっています。概ね高齢者は自粛しているのに 若者は無症状でも感染しているかもしれないのに外へ出たがります。たいしたことないと思っているようですが 後遺症に悩まされている若者も多くいるのが現実です。有効な対策を取っていない現状では 来月にはたいへんなことになり...
季節を彩る「7月のお花」と暮らしにおすすめアロマオイル
お花買いました 今咲いているバラ かおり
ノウゼンカズラ満開
今咲いているバラ ジュビリーセレブレーション
今咲いているバラ アブラハムダービー
桜蕎麦とお花のある暮らし♪大根そば&「Botanic Life」ボタニックライフさんで日常に潤いいただいてます~^^♪
今咲いているバラ プリンセスアレキサンドラオブケント
愛するふたりを迎えるお盆の準備
ヒメヒマワリが満開で、庭の夏の主役になっています!
【日記】元気を求め、またしてもお花を飾る。直感で選んだ花の“花言葉”は…?
サムシングブルー 今咲いているバラ シューラネージュ
寄せ植えの花がら摘み
庭の『ランタナ・アガパンサス』が咲きました!!
スモークツリーのその後。。。
アガパンサス 今咲いているバラ レディエマハミルトン
BORG89ED(600mm)LンズPentaxK-3Ⅱ1.7倍AFアダプターにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)雀の若が元気に餌を啄んでいた。5月初め頃に巣立ったばかりの若だ。5月初めの頃は巣立っても親が心配そうについて居た。今は嘴がまだ少し黄色いが、もうすっかり一人前だ。スズメ・スズメ目スズメ科スズメ属スズメ種・西はポルトガルから東は日本までユーラシア大陸に広く分布・インドにはほとんど居ない・典型的なシナントロープで人間が住んでいる所には定着するが、人間が住まなくなるとスズメも居なくなる傾向がある。(Wikipediaより)FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー雀の若
今年の梅雨は長くなっていますね。8月も目前だというのに梅雨が続くとは予想外ですね。まるでコロナ騒動で沈んでいる人たちの足止めを促すよう。それでもようやく今週半ば頃から本州も梅雨明けとなりそうですね。関東・東北だけは8月にズレこみそうですが。 ☆ こ
日の入りから約30分後、西の空はなおも赤く、紺が深くなったトラジメーノ湖(Lago Trasimeno)の湖面にも、その茜色の空がまだ映っています。 ...
CanonEFS55-250mmLンズCanonEoskissX6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)塀に這った木苺、ブラックベリー。蔓から沢山の苺が垂れている。つやつやと光って美味しそうだ。食用にはせず観賞用の様だ。ブラックベリー・バラ科キイチゴ属・落葉性ツル植物・花期5月・収穫期6月から7月FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー塀の木苺(ブラックベリー)
コロナの影響でいろいろな年中行事が取りやめになっていますね。 例年は「大賀の郷 ひまわりフェスティバル」の行われる、上大岡から近い場所です。 いつもならひまわりが植えられているところも雑草が蔓
本日は、小田急線。...というよりもレンズの話、そのための小田急線。コロナ禍がここまで拡大する前、3月中旬の話。ネットオークションで、ちょっと変わったレンズを手に入れました。EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM。緑のリングが凛々しいDOレンズ。PENTAX DAマウントレンズではありません(笑)。これまで膨大な種類がリリースされてきたEFレンズの中でも5本の指に入るのではないかと思われる(独断)、超“癖玉”として有名な1本で...
連休は23,24日と主人が仕事だったのでお出かけは唯一最寄りスタバへ。 ジューシーピーチフラペチーノを頂く。昨年のよりより白桃を丸ごと食べてる感じで新鮮…
四国霊場第三十一番札所・竹林寺は、高知城や桂浜とならんで高知県屈指の観光地と言っても過言ではないでしょう。 おそらく、四国八十八か所には興味ない、というよう…
四国霊場第三十二番札所・禅師峰寺の本堂、大師堂にお参りし、納経所に向かいました。先達納経帳を出しての納経も済み、石段を下りました。 駐車場の脇に休憩所があり…
よくよく、でもないですが、思い出してみれば、過去に禅師峰寺の参詣した時に、駐車場から本堂へ向かう時にこの仁王門前の石段を見かけたはずなのです。そのときに、あ…
初めて登る山道なので、登った先に何があるのか分かりませんでした。 「何があるのかって? お寺の境内に決まっているでしょう」と思われるかもしれませんが、はたし…
私は四国霊場会公認先達だけに、四国霊場第三十二番札所・禅師峰寺には何度もお参りしていますが、歩き専用の山道を登るのは初めてでした。 山と言えば、第十二番札所…
四国霊場第三十二番札所・禅師峰寺は小高い山の上のあるお寺です。 小高い丘といいたいところですが、「丘」というにはちょっと高いような気がします。標高百メートル…
種﨑渡船場で船から下り、四国霊場第三十二番札所・禅師峰寺へ向かって歩きました。 地図で見ると、非常に分かりやすい道です。 厳密にいうと一直線ではなく緩いカー…
枯れた紫陽花を見つけて思わず撮ってしまいました。植物は枯れかけた時が一番迫力があって美しいなと思います。 一本の紫陽花の木にこれだけの色合いのある花が咲いているなんて珍しくてびっくりしました。 あまりの迫力にびっくり。微妙な色の違いが自然のものとは思えないくらいでただ見惚れてしまいました。 園内は睡蓮や蓮など様々なお花が咲き乱れていました。ゆっくり撮る時間がなくて残念。。。 京都府立植物園【住所】
4連休もいよいよ最終日。 明日からはまた1週間が始まります。 コロナも大変ですが、梅雨明けも今週はなさそうで、8月に入るまでは開けそうにないですね。 今日も小雨がぱらつく、どんよりした朝を迎えています。 香月ちささんのデータ現像、4連休のおかげで、あと70枚強になりました。 強のうちになんとか仕上げて、Amazon Photosにアップしたリンク先の連絡を香月さんにしたいところ。 仕事もありますので、バランスを取ってやっていきましょ。
冬にはスイセン、春にはフキノトウが現れる近所の荒れ地。今はオニユリが咲き誇っています。 年々増えているような気がします。 一方、ヤマユリは横浜では少数派で、年々減少しているような・・・・やはり生息に向
BORG89ED(600mm)LンズPentaxK-3Ⅱ1.7倍AFアダプターにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)胸が縦筋模様のカワラヒワ。縦筋がはっきりして居る者から薄いもの様々だ。時間が経つにしたがって薄くなり茶色に成って行く。秋の頃は筋模様のカワラヒワは見たことが無い。羽毛は結構早く抜け替わる様だ。カワラヒワ・スズメ目アトリ科ヒワ属カワラヒワ種・東アジア、モンゴル、ロシア東南部、朝鮮半島、日本に分布・日本では留鳥・太目の嘴は種子食の小鳥の特徴。・オスとメスとでは体の色が異なる。(Wikipedia)よりFC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー縦筋のカワラヒワ(2)
角度を変えながら花を撮ってみた。まず真上から。形が丸い花は真上から撮ってもなかなかいい感じかな。群生している花も真上から撮ってみると数の多さが強調できるかも。次は、真横から。花の位置まで目線を落としてシャッターを切ってみる。花の立体感が表現できたかも。花
毎度コロナの話題でスタートしますが、今日は東京都295名の感染者、大阪府132名、愛知県78名、兵庫県24名等、全国で754名の新たな感染者が確認されています。 今朝の地元 北日本新聞によれば、富山県は「関東圏との往来は基本的に避けていただきたい」と発表しており、関東圏どころか関西圏、東海圏もまずい、つまりは県外への移動はまずいだろうと思われます。 Go To キャンペーンが始まったとは言え、いよいよもってこの夏の移動は憚られる事態となってきている、そんな感じです。 なんとも最悪な方向へ進んでいるような気がしてなりません。 さて、香月ちささんを撮らせてもらった富山県撮影会の画像も終盤に入ってき…
吾亦紅が咲いていた。 ずっと 秋の花だと思っていたけれど 5年ほど前から この場所で毎年見るようになり 夏の花のイメージに変ってしまった。 でも この色気のある 深い赤い色をした卵型の花は、 ちょっと乾いた秋風に揺れる方が似合うと思うー。。。 このまま秋になるまで 花の色は少しずつ褪せて 色の変化を楽しもう。 リビングのカレンダーに 7/16ハルゼミ、 7/19クマゼミ、 7/21ミンミンゼミ と書いてある(笑)。 家に居て聞こえてくるセミの声の出現を記録した私のメモ。 そろそろ梅雨明けじゃないのかなぁ~💦 早朝に聞いた 今年最初のクマゼミの声は、 楽しむ間もなく カラスか何かに持っていかれた…
CanonEFS55-250mmLンズCanonEoskissX6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)梅雨空の下の紫紺のデュランタタカラヅカ。軒下の少し高い所のプランタに咲いている。一時枯れそうに成って居たが盛り返した。FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー紫紺のデュランタタカラヅカ
去年の台風15号で莫大な被害を被った金沢区の工業地区。 近くに行ったので様子を見てきました。 まだまだ工事中です。崩れた部分は撤去したようで、かさ上げをしているようですね。 人間と比べるとわかります
子どもは、網でトンボを追いかける。カメラおじさんは、レンズを向けてトンボを追いかける。こんな小さなビオトープにやってきた。池には鯉もいっぱい。池の周りを飛び回るチョウトンボ。カメラを向けて捕まようとするんだけどなかなかどうして....難しい。Σ(´д`;)やっと
唐招提寺では蓮の花が見頃を迎えています。 毎年とても楽しみにしているのですが、今年も大輪の蓮の花が多くて素晴らしかったです。 金堂平城京の東朝集殿を移築・改造したもので760年ごろに平城宮の改修に伴って移築されました。元の東朝集殿は壁や建具のほとんどない開放的な作りでしたが移築した際に屋根を改造し建具を入れたそうです。とても美しい建物で、奈良時代の宮廷建築の唯一の遺構としてとても貴重です。 開山御
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。