闘病日記と家庭菜園
シューセルクル バラ フラワーデコレーター永島 2番花 鉢植え 画像 2025 7月
2番バラは早めに終わらせよう&梅仕事
ポルトブルー バラ 2番花 ロサオリエンティス タイプ0 鉢植え 画像 2025 6月7月
プランタジネット バラ ロサオリエンティス タイプ0 2番花 鉢植え 画像 2025 6月
ライフ バラ ロサオリエンティス タイプ0 2番花 バラの家 母のミニバラ ベランダガーデン 2025 6月
最速で梅雨明け
バラ新雪 + マラセチってるこの季節
初夏の薔薇 メーヴェ エドゥアールマネ ライフ 環~美空~ 2番花 開花 画像 2025 6月
シーシェルアイズ バラ コマツガーデン 2番花 開花 樹形 樹高 画像 2025 6月
夏が始まる前が好き…昭和の少女マンガ『リップスティック・グラフィティ』
ジャボチカバの花とジューンベリーの実
衣類の断捨離!
名前を勘違いしてたバラが瀕死の状態(´;ω;`)
怒涛の二週間
ポルトブルー バラ ボーリング 切り戻し剪定 ロサオリエンティス タイプ0 鉢植え 画像 2025春
四国霊場第四十二番札所・佛木寺の境内に入りました。 例によって、まず本堂でお勤め。そして大師堂でもお勤め。 参詣者は他にいなかったように記憶しています。 こ…
四国霊場第四十三番札所・明石寺の門前の駐車場にタクシーを待たせてあったので、納経所で列が出来て、一人一人に時間がかかりすぎるのには困りました。 タクシーを待…
仕事が立て込んできました。 今晩はこれで寝て、明日の朝に備えます。 がんばるべし。 今晩も画像は、のぞみさんです (^^)
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
こんばんは! 今日から孫も始業式!短い夏休みは終わりました。今日も孫守りでした(*'▽') 不思議な事~~~!植えた覚えのない花が咲きました。 雑草かなと思…
ここ数日で 朝の空気がどんどん秋の方へ寄って行くのを感じる 私の家の朝6時。リビングの庭に面した窓の外の音。。。 シジュウカラが 昨日今日と庭に立ち寄って行った。 3羽のうちの1羽は 電線に止まって 周囲の見張り番をしていた様子。 2羽は忙しく レモンとハナミズキの樹を 行ったり来たり、 餌が沢山居るんだろうな~。 前回の記事で、ジューンベリーの樹にアシナガバチの巣が出来た~♪ 。。。なんて、観察を楽しみにしていんだけど・・・ その数日後に、スズメバチが襲来してしまった。 どうして 住宅街の中の、こんなに小さなアシナガバチの巣が見つけられるんだろう💦 この模様↓は多分、ヒメスズメバチではないか…
金曜夜の雷雨を皮切りに、ようやく涼しくなった横浜です。気が付けば庭からはコオロギの鳴き声が響き出しました。昨日はPCシステムの整備で家に閉じこもっていましたが、いつものように昼飯の買い出し散歩にだけは出掛けます。最近はマクロ単焦点レンズ付きのカメラの稼働率
CanonEFS55-250mmLンズCanonEoskissX6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)白いジンジャ-リリー・コロナリウム。二、三日前は槍の穂先の様な固い蕾だった。夕方通ったら香水の様な匂いが漂っていた。朝方咲いた白い花が未だ何とか残って居た。ジンジャーリリー・ショウガ科ヘディキウム属・インドを中心に熱帯、温帯アジアに分布・ホワイトジンジャーとも呼ばれる(ガーデニングの図鑑)よりFC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー白いジンジャ-リリー
ずいぶん、間が開いてしまいましたが・・・・ 8日の夜、遠くで打ち上げ花火の上がる音が。しばらく鳴っていたので気になり見に行くと、なんと我が家の庭から見えました。しかも最後の1発が。 どうやら時間からする
ひと雨降ってもやっぱり暑さはおさまらない。この残暑…いつまで続くんだろう。たまには涼しい場所でのんびりしたいよなぁってことで…思い立って走り出した先は西播磨の山の中。山がだんだん近くなる。風も街中のそれとはぜんぜん違う心地よさ。少しずつ標高を上げながらた
暑い、暑いといいながらも、今日はまだマシだったようです。 最高気温が29.5度と、久しぶりに30度を下回ったよう。 これから秋へと1日ずつ向かうのでしょうね。 さて、はてなブログのファイル容量、気にせず今回も8枚上げます。 のぞみさんです。 画像は昨年夏のものですが、現在も大学生さんで活動しておられます (^^)
今日も起きたのは遅く、9時ごろでしたか。 休みとなると、睡眠時間だけが増えるこのごろ。 疲れがなかなか回復できないです。 昨日、ブログ記事を更新したところ、今月の画像ファイル使用量が87パーセントまで来ていました。 8月の残り1週間ほどですが、かなり不安な残り容量です。 ここではてなブログをPro版に変えるのか、微妙なラインです。 モデルさん紹介の場合は、1記事8枚の線は崩さずに、どこまでいけるか、とりあえずやってみますが…。
CanonEFS55-250mmLンズCanonEoskissX6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)キバナコスモスにヒメアカタテハが二頭来て居た。人の気配がするとあちらの花へ飛び去る。翅を立てて留まりちょっと開いて直ぐ閉じる。ヒメアカタテハ・アゲハチョウ上科タテハチョウ科タテハチョウ亜科アカタテハ属ヒメアカタテハ亜属ヒメアカタテハ種・南極大陸を除くすべての大陸に分布・触角の先端が白いのがタテハチョウの共通の特徴・タテハ類屈指の美麗種・蒔絵のような美しさが有る。(Wikipedia)よりFC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー</spanキバナコスモスのヒメアカタテハ
忍野から山中湖、籠坂峠、国道246号から曽我へ抜けるいつものルート。 籠坂峠では静岡県側に回ると富士山は全く見えず雲の中。須走からの裏道では、安全運転ではなく、ただのうすノロのトラックのおかげで渋滞しな
森の中に佇む古い洋館を訪ねてみた。玄関で出迎えてくれたのはこんな自動車。エントランスをくぐると…なかなかおしゃれなカフェ。大正ロマンの雰囲気が漂うレトロなこの建物は丹波お菓子の里にあるミオール館。大正初期に建造された神戸の旧警察署の建物をそのままここに移
サルスベリは漢字での名称「百日紅」 ピンクや白、濃い紅紫、紫色の花が 初夏から秋まで約100日間ほど楽しめます。 シンボルツリーとして楽しむ方も多いです…
本日は、千葉都市モノレール。「駅メモ!」号を追って千葉みなと駅近くへ。[EOS 5D MarkⅢ EF24-70mm F2.8LII USM, 2020/8/4, 千葉都市モノレール1号線 千葉みなと~市役所前間]「千葉みなと駅入口交差点」の上空で弧を描く、アーバンフライヤー0型21編成 「駅メモ!」号。立ち位置と角度を選んだら、巧い具合に障害物を避けることができました。真下に立つ「逆走禁止」の標識は、ぎりぎりクリアです。奥に従えた大きな木々は、緑...
今日は、朝一度起きた後、また3時間ほど寝てまして、3時過ぎから活動を開始しました。 たった2日間働いただけで、疲れが溜まる。 足もつる。 ということで、やはり健康管理に気を付けなければならないお年頃…。 しかし、出かけたところはコンビニだけということで、しょうもない休日です。 生産的な活動をしたいものデス。 今回のモデルさんは、ちゃんりささん。 きれいで魅力的なモデルさんです (^^)
2020夏至伊勢行(2)大潮に神前岬の潜島へ初参拝 ←(承前) いつもの伊勢行では、おおよそ未明から夕方までビッシリ予定を入れているところ、今回はノンビリ巡…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
マキノ のメタセコイヤ並木を見に行ってきました。夏の美しい緑のメタセコイヤ並木はとても綺麗でした。 メタセコイヤ並木は牧野高原に向って延長約2.4kmに渡り約500本のメタセコイヤが植えられています。昭和56年に学童農園「マキノ土に学ぶ里」整備事業の一環としてマキノ町果樹生産組合が植えたのが始まりだそうです。その後延長され現在の雄大な姿になりました。 この姿、壮観ですね。まっすぐ伸びる道路と立派に
CanonEFS55-250mmLンズCanonEoskissX6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)いろいろな色のハイビスカスが咲いて居る。一番多く目にするのは赤いハイビスカス。次いで黄色いハイビスカスが多い。他の色はたまに見かける程度だ。FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー色々なハイビスカス
真夏にアクティブに行動したいあなたに最適なファンベスト!! 私の撮影スタイルは、全機材をリュックタイプのカメラバックに入れ、トラベル三脚をリュックに固定して、2~3時間歩きながら撮影します。機材の総重量は6kg以上になります。 夏は花や風景の被写体が少ないため、ストリートフォトを中心に撮影しますが、愛知県でも気温が35℃以上の猛暑日が年々増えています。高齢者でもあるため(笑)、気温35℃以上は熱中症のリスクが大きく、撮影は止めていました。 しかし、ストリートフォトは光と影のコントラストが重要で、気温35℃以上では人も少なく撮影しやくなります。そこで、熱中症のリスクを低減できる装備を検討していま…
JR四国の卯之町駅からタクシーを利用しましたので、快適かつ順調に行けました。 四国霊場第四十三番札所・明石寺の門前の駐車場にタクシーを停めていただき、境内に…
JR四国の伊予和気駅に着いたのは、松山方面行きの各駅停車が来る数分前だったので、少しだけ余裕がありました。 一分前だったりしたら相当に焦ったことでしょう。 …
四国霊場第五十二番札所・太山寺から、第五十三番札所・円明寺へ向かいました。 来た道をそのまま引き返すだけなので楽です。迷う心配などありません。 朝なので、ま…
急いで来たのには訳があります。いつものお気に入りの直売所ですが、トウモロコシの時期には有人で、さらにお気に入りの品が・・・・ 案の定、先客あり。知ってる人は知ってるんだろうなぁ。 特殊なもの以外は
K-3ⅡにTAMRONの90mmMacroをセットして夏の花でも撮りにいこうかなって支度を始めたんだけど ・ ・ ・ ・ ・この暑さ…Σ( ̄ロ ̄|||) くじけてしまって… 家の中のブツ撮りに切り替え。ボールペンにバッテリーチェッカー。カバンの金具とシャツのタグ。煎り大豆と冷奴
京都府北部日本海に突き出た丹後半島。ぐるっと海沿いに周回するコースはおよそ60km。奇岩奇勝が連なる豪快な日本海の風景を楽しみながら走る海沿いの道はお気に入りのツーリングコース。日本海の荒波に削られた山陰海岸の断崖絶壁。青い海と蒼い空。ため息が出そうなほどの
こんばんは! 先日のアレンジメントレッスンは爽やかなグリーンアレンジでした。花材:ドラセナアイチレッド、ドラセナソングオブインディア ア…
8月20日木曜日は、夕方6時半頃、友人のヨットで、トゥオーロ(Tuoro)を出発し、トラジメーノ湖(Lago Trasimeno)を周遊しました。 ...
毎日、暑いですね~。 昨日のすねがつった件、今朝も湿布薬を取り替えて貼っていきましたが、今日は大丈夫でした。 体、維持できるようにほどほどに鍛えていかなければなあと思った次第。 あと1年ちょっとで定年を迎えるわけですが、自由になって、これからというときに、体が思うように動けないというのは困りますものね。 今夜の画像紹介は、みささん。 若さッて、いいなあと思わされます (^^)
(最初の1枚目のシート下左にはシャラかヒメシャラの実) 私が習っているトロッケンクランツのレッスンではさまざまな種類の木の実をアレンジして色々な作品を作…
CanonEFS55-250mmLンズCanonEoskissX6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)夕方のアベリアの花にオオスカシバが来た。日が当たる所に出るオオスカシバを待った。シャタースピードを上げて撮った。素通しのトンボの様な翅が撮れた。オオスカシバ・スズメガ科ホウジャク亜科Dilophonotini族Hemarina亜族オオスカシバ属オオスカシバ・日本、インド、スリランカ、東南アジア、中国に分布・食草はクチナシ・羽化直後は翅に燐粉が付いているが、直ぐはがれて透明な翅になるFC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーアベリアのオオスカシバ(2)
朝8時の富士吉田です。通勤時間より早いので道路も空いています。こんな早くからでも買い物に回れるのが富士吉田の良いところ。 ザ・ビッグです。帰る日には必ず寄ります。イオン系列なのですが通常のイオンと
たいして早起きもできず、まったり朝を過ごしました。 昨晩、早く寝られるかと思っていたのですが、すね部分に貼った湿布が熱く感じられ、寝付きが悪かったです (^^) 今日一日行けば、とりあえずお休みということで、なんとか乗り切りたいです (^^) 今回の画像紹介は、世莉さん。 この方ももう1度撮ってみたいモデルさんです。
左右に高い岩壁の立つ緑の渓谷の細道を進んでいき、脇道を登っていくと、半分は積み上げられた石、半分は削られた岩を壁とする中世に築かれた教会、聖エウスターキ...
寄生虫館で寄付を募っているというニュースを耳にした。東京にいた時はよく訪問させていただいた。今夜はそんな目黒寄生虫館にまつわるお話。もう何年前になりますか。インドに初めて行ったとき、まずはタイにわたって、カオサン泊、バンコクで二週間遊んで、現地で買った航空チケットはミヤンマー経由のカルカッタ行き。ヤンゴンで友達のおじいさんの家に三週間泊まって(当時のミヤンマーは軍事政権で個人宅での外国人宿泊は重罪...
いや、今日は暑かった。 毎日暑いと言っていますが、今日はホントに暑かったです。 ちょっと外を歩いただけで、すねの部分の筋肉がつってしまいました。 両足とも。 で、うちに帰ってきて、風呂に入った後、またつってしまう始末。 寄る年波に勝てません (x_x) しかしながら、それでも今日は、Twitterのプロフィールを完成させました。 ヘッダ画像を替え、プロフィール画像も設定し、それらしく見えるようになりました。 あとは、画像を使わせていただいた夏弥さんの了解を得られれば、出発進行! 明日にでもさっそく取ってみたいと思います。 で、今日はさすがに眠気に襲われていまして、もう寝ます。 明日、また早起き…
こんばんは! 優雅で豊かな香利用で人気のラベンダー 体の不調を整える効果が期待できるハーブです 芳香剤や入浴剤、石けんに使われたりする身近な植物のひとつで…
CanonEFS55-250mmLンズCanonEoskissX6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)遊歩道沿いに植えられたマリーゴールド。オレンジ色が日に映えてまぶしい。この辺りではこの後12月ごろまで咲き続けて息が長い。マリーゴールド・キク科キク亜科コウオウソウ属(マンジュギク属)・アメリカ大陸の熱帯、温帯に50種分布・園芸品種は総てメキシコ原産・4月から10月まで長い期間咲いている・日本には江戸時代寛永年間に渡来した(Wikipediaより)FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー</span日に映えるマリーゴールド
ほぼ予定通り、朝七時ちょっと前に四国霊場第五十二番札所・太山寺境内に入りました。 門はもっと手前にあり、そこから緩やかな坂をずっと上って行きます。 早朝で…
朝食の前、すでに出発の準備を整えていました。 すぐに出かけられるようにです。 遍路の朝が早いことは宿の方々も承知していること。朝食を折れるとすぐ、まだ夜の…
民宿上松さんはJR四国の予讃線の伊予和気駅にも近く、四国霊場第五十三番札所・円明寺のすぐ近くですから、遍路宿としては最高の立地条件です。 夕方に円明寺に参詣…
四国霊場第五十一番札所・石手寺の門前から、民宿上松へ移動しました。 まず、道後温泉のほうへ歩き、路面電車に乗り、JR四国の松山駅の近くまで行き、松山駅から予…
さて、大してやることもなく(屋根修理は別にして)無事に最終日です。 この日も早起き&天気が良いですね。 久しぶりに三ッ峠もスッキリ。また暑くなるのでしょう。もっとも横浜が近づくとさらに灼熱地獄
注文していた9月頃から冬野菜(特に葉もの)やハーブの種が届きました。全部の粒を蒔くのではありませんが、プランターや鉢に少しずつ蒔いて、間引き菜にしたり若取りし…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。