闘病日記と家庭菜園
一度で毎年楽しめる優待
水栽培の青じそが全部発芽
○。☆庭の様子 放置のナチュラルガーデン☆。○
++新しく お迎えした多肉ちゃん(その1)*++
一番乗りの雑草の花 ホトケノザ
今日も雨!気温も7℃ 花が傷むねぇ〜〜
寒くてなかなか咲き進まないけれど
蕾は希望の塊*元気出していこう!
ジャガイモ(種芋)の植付けに灰を付けるのはなぜ?付けなくても良い?
【栃木県】おまえさんが伝統ってやつだな?【真岡木綿】
男爵ですってよ(髭じゃなくってジャガイモよ)
そのセリフ、マジで言う人いるのね
ばあちゃんとブロッコリー
じいちゃんブーメラン、カムバック希望です。
予想通りに★渚のお留守番犬★カレックス剪定
昨晩は、あるモデルさんの17 Liveを視聴してまして、午前様になってしまいました。 あんまりよく分かっていないのですが、とあるモデルさんが17 Liveを始めたというのでアプリを入れ、視聴しだしたのが始まりです。 その後、BIGO LIVE、Pococha等を入れ、時折視聴しています。 撮影会のモデルさんばかりですけどね。 Twitterの写真だけ見てて、ああ、このモデルさんはこんなふうなんだ、とか、写真からはイメージできないような感じとか、分かっておもしろいです。 少しでも、人となりが分かるのがよい点でしょうか。 昨晩は、17 Liveにデビューした、そのモデルさんの配信をTwitterの…
8月5日。早起きは三文の徳。ほんのりと朝焼けです。雲がちょっと気になりますね。 三ッ峠には山越えで雲が掛かります。また雨が降らないと良いのですが・・・・・ のんびり朝食を摂っていると朝日が差し込
加西市の郊外。広い田園地帯にだだっ広いこんな空き地が。これ、実は滑走路跡。鶉野飛行場跡。太平洋戦争さなかの昭和17年ここに建設された旧日本海軍の施設。当時は海軍航空隊が駐留し訓練基地として活用されたが後に、特別攻撃隊の出陣基地になる。ここで訓練を受けたのは1
国の重要文化財に指定されている住宅で、17世紀後期に母屋が、18世紀後期に土間が建てられ、それぞれに屋根がある分棟型民家で、農家の暮らしがあります。 棟方向を別にするふたつの屋根を接続して一軒の家を構成していることで、釜屋(土間)と居住部分に、別々に屋根をかける形式は八丈島や南西諸島などに多く分布しています。 太田家住宅の旧所在地は茨城県笠間市片庭で、近世初頭にはすでにこの地に居住し、また名主の家柄と伝える旧家です。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県川崎市多摩区 小田急電鉄、向ケ丘遊園駅 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
毎日夏らしい暑い日が続き、ペルージャの我が家で義父が育てるトマト(pomodoro)に続いて、ミジャーナで夫が手がけるトマトも、真っ赤な実が次々と実るよ...
今日は、子供たちを連れてお墓参り、そして、櫛田神社の風鈴トンネルを見てと、なかなか充実した1日でした。 後は、Twitterにアップできれば万々歳。 そう言えばプロフィールもまったく入れてませんし、アイコンも作ってみたいですね。 ちょっと、がんばってみようかしら。
本日も、小田急線。暑い中、赤い1000形を追っかけ回しておりますが...[EOS 5D MarkⅢ EF24-70mm F2.8LII USM, 2020/8/7, 小田原線 厚木~本厚木間]さきほど撮ってきたばかりの1枚。相模川を渡るところを下流側の河川敷からパシャリ。空の青、川の青、トラス橋の青、そして電車の赤。くっきりと明るい、“夏っぽさ”に溢れる小田急の眺めです...私のウデでは写真に撮り込みきれないのがもどかしいのですけれど。ちなみに今日の赤い10...
京都駅の夕焼けです。夕暮れの京都駅は雰囲気ありますね。 タワーだけを見てしまいがちですが、なかなか雰囲気のあるビルです。東海道新幹線が開通した1964年、オリンピック東京大会が開催された年の12月25日に全館竣工したそうです。56年前の建物なのでビルがいい感じに古くて素敵です。 明るい時間の長時間露光。車の軌跡がとても綺麗です。 海のない京都の街中を照らす灯台をイメージして作られています。東京タワ
今日も暑いです。 予想最高気温は35度。 これから、子ども二人連れて墓参りに行ってきます。 息子に掃除の仕方を伝授しとかないと…。 画像は、のんさんです (^^)
CanonEFS55-250mmLンズCanonEoskissX6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)アゲハ蝶の中で最も動きが激しいアオスジアゲハ。しばしば見かけるが動きが早く直ぐ飛び去る。人の気配が分かるのか一瞬も羽ばたきを止めない。アオスジアゲハ・アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科アオスジアゲハ族アオスジアゲハ属アオスジアゲハ種・幼虫の食草はクスノキ植物の葉FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー</span淡いグラデーションのアオスジアゲハ
食堂棟でくつろいでいると、木々の間から月が見えました。 そういえば満月だったような… カメラを片手に外に出ました。 うっすらと雲が掛かっていますが、天の川とは違ってはっきり見えます。 まだ昇ったば
火曜、8月11日の晩に、『ルネサンスの女たち』の「第2章 ルクレツィア・ボルジア」を読み終えました。 チェーザレ・ボルジアの盛衰に、『平家物語」...
CanonEFS55-250mmLンズCanonEoskissX6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)朱色のジンジャーリリー・カルネウムが咲き出した。朱色のジンジャーリリーは匂いは出さない。白いジンジャーリリーはまだ蕾の状態だ。ジンジャーリリー・ショウガ科ヘディキウム属・インドを中心に熱帯、温帯アジアに分布FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAージンジャーリリー・カルネウム
最近、これまで参加した撮影会のデータを現像しているんですけれど、なかなかお一人をずっと現像することができなくて、というか、続かなくて、あちらこちらとモデルさんを変えて作業しています。 そうすると、当然仕上がりが遅くなってしまいます。 できるときは、複数人分仕上がってくれたりはしますが…。 で、また、NASに放り込んであるデータを呼び戻して現像しているのですが、このNASからのコピーが異常に遅いです。 たかだかAWデータ500枚のコピーに、もう36時間以上かかってます。 いったい、何に不具合があるんでしょ。 先取りしてコピーし始めたはずが、もう、作業に追いつかれてるというか…。 まあ、もう少し休…
昨年残暑厳しい京都で撮ったもので失礼します。(虎屋菓寮 にて)冷やしお抹茶と和菓子の涼やかな写真で残暑お見舞い申し上げます。 涼しい店内から和な中庭を眺めな…
大阪ステーションシティ からの夕焼けとJR大阪駅周辺の夜景です。夜の大阪はいいところがいっぱいあるなぁと思います。 JR大阪駅の上のビルの11階に風の広場があります。ベンチなども多くとてものんびりできます。ちょうど夕日がいいところに沈むので撮影している人も多かったです。 霞がかってぼんやりした夕焼けでしたが太陽がまん丸でとても綺麗でした。 周辺のビルも暮れてくると雰囲気ありますね。 その後は阪神百
本日は5時起き。 予定より30分早く起床。うまく起きられました。 そのまま、コンビに寄って目覚めのコーヒー。 いい塩梅に曇り。 気温も高くありません。 しかし、西の空の雲行きが怪しく、早くしないと雨が降り出すかもしれないということで、コーヒーもそこそこに霊園に向かいました。 もう20年ほど前のことでしょうか、お墓を新しくするときに、檀家となっている高岡のお寺さんから家の近くの霊園に移動。 近くて、すぐ行けるのが何よりです。 霊園に着くと、車を17台数えることができました。 暑くなる前にという、みんな考えることは同じですね。 さっそく、お墓周りの掃き取りを行い、1年で溜まった苔落とし。 黒く見え…
買い物からいったん小屋に戻り、夕方に再び富士吉田へ。 どうもすっきりしない天気です。 相変わらず富士山は雲の中。 頂上だけちょっと見えました。富士山が見えないとテンション下がるなぁ・・・・
皆様、何時もご訪問、いいね!ありがとうございます。 毎年、傷んだ夏の薔薇を見ると思いだす曲です。 撮影場所:神奈川県立大船フラワーセンター 2020/7/…
紅葉の季節には何度か訪ねたことがあるけれど夏の盛りに来るのは初めて。丹波にある真言宗の古刹、岩屋山石龕寺。聖徳太子の開祖と伝えられ足利一族と縁のある寺院としても知られている。山門の金剛力士像は国指定の重要文化財。なかなかの表情…目ぢからがすごい。蝉時雨が
夕方、トラジメーノ湖(Lago Trasimeno)の岸辺の村、サンタルカンジェロ(Sant'Arcangelo)を訪ねると、岸辺近くに白鳥たちが集って...
今日は関東で凄いゲリラ豪雨があったそうですね。 こちらも、瞬間的に豪雨ってのが先ほどもありましたけど、明日まではもう降らないみたいなので、明日の朝は墓掃除に行ってこようかしら。 2日前は暑さに挫折してしまって、行けませんでした。 明日の朝は27度ぐらいらしいので、まだ行けます (^^) ちゃんと起きないと…。 画像は、のぞみさん 第3弾です。
昨日、富山は38.9度まであったそう。 今日は今のところ31.4度で、涼しいとは言いませんが、風があって、外に居てもOKという感じです。 30度超えまでなら、なんとかやっていけるのですね。 そして、本県では富山アラートなるものが発令されたとか。 富山県の行うことは、県の実態を考えもせず二番煎じという感を拭えない私ですが、コロナに関するロードマップというものがステージ1からステージ3まであるそうで、現在ステージ1の段会ながら、ステージ2に移行しないためのアラートだとか。 各自が気を付けなければならないのは間違いなく、私自身も手洗いの励行に努めたいと思っています。 そう、家に居るときは、消毒までは…
今日は、種ジャガイモをすべて植えました
トンネルで育てたニューフェイスの野菜「チヂミ菜」を出荷しています
今日は、芽キャベツのかき葉とパセリを炒めてみました
11月に植えた赤タマネギの苗も、かなり育ってきました
例年より少し遅れて、寒緋桜が咲き始めました
葉付きのタマネギ収穫後に、ソラマメ苗を植えています
トンネルの野菜が、確実に生長しています
今年も、啓翁桜が満開になっていました
今日は、紫キャベツの外葉とパセリを炒めてみました
シンアマナツ(新甘夏)が、そろそろ収穫時期を迎えました
今日は、大きくなってきたカリフラワーを収穫しました
暖かくなってきたので、ジャガイモを植える準備を始めました
味噌汁のグレードアップに、ネギとハッサクの皮の刻みを加える
今日は、ブロッコリーを茹でました
ハッサク(八朔)は、この厳しい寒波を乗り切ってくれたようです
CanonEFS55-250mmLンズCanonEoskissX6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)農家の畑の土手に植えられたシャグマユリ。細い葉が茂った中から橙色の花を咲かせている。花の形はアロエそっくりの花だ。殆ど一年中咲いて居る。シャグマユリ・ツルボラン科クリフォフィア属(シャグマユリ属)・以前はトリトマ属に分類されていたのでそのままトリトマと呼ばれることが多い・南アフリカの高地原産・花期6月から10月・常緑の宿根草(Wikipedia)よりFC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーオレンジ色のシャグマユリ
旧所在地は山梨県塩山市北方の大菩薩峠付近を源流とする、笛吹川の支流の東岸・上萩原中小沢で、切妻造の草葺屋根の民家が散在していました。なぜこの地方に早くからこうした形式の民家が出現したのかは今のところ不明です。 内部の作業空間である土間と、居間の間には何も仕切りがなく、居間の奥には板敷の3室が並びます。広瀬家は甲州型民家の最も古い遺構のひとつで、この地方の民家の発展過程をも知ることができる、貴重な建築です。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県川崎市多摩区 小田急電鉄、向ケ丘遊園駅 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
いつからだろう。夏になるとかき氷がブームになったのは。それもイチゴ味とかミルク金時とかそんなふつうのかき氷じゃなくて…めちゃ豪華でボリュームのある?かき氷。で…行ってみたのは地元で巷で「美味い!」「絶品!」と噂のかき氷のお店。珈琲舎たんぽぽ。 このお店ホ
日曜の晩は、クッコ山(Monte Cucco)の向こうに沈む美しい夕日を見送ったのですが、 Monte Cucco al tramonto, Si...
全国的には40度を超えたとこもあるほど、今日も暑かったです。 富山は38.9度と、全国一暑かった昨日よりも気温が高くなりました。 殺人的な暑さの日は、どこにも出ないでエアコンの中に居るに限りますね。 今日は、妻の作成した補助金申請の書類を富山西郵便局に出してきました。 定形外郵便+簡易書留ということで、460円。 明日には届いてくれるようです。 妻も今日、絢の担当部署に電話して確認したようですが、現在のところまだ間に合うようで、もし予算分を超えたらホームページで知らせるとのこと。 よかった。間に合ってくれそうです。 で、今回の画像は、のぞみさん。 先にご紹介している みささんと同じ日に撮影させ…
今日も暑いです。 エアコンなしではいられません。 10時の段階で36.3度。 先ほど、私の兄弟墓参りしてきたのですが、般若心経1巻あげて、すぐ帰ってきました。 コロナは無論ですが、熱中症にも気を付けていかないといけませんね。 今日の画像は、みささん。 社会人になられて、一層美人になられた気がしますが、撮影はやはり当分行けませんね。
小屋でのコーヒーの在庫が無くなったのと、横浜での水出しコーヒーのパックを買いに、いつもの珈琲倶ら部へ向かいますが・・・・・ 到着するかしないかに、にわか雨です。結構強く降ったりして・・・・。
江戸期の房総・九十九里浜は、干鰯(ほしか)が速効性の肥料として、江戸近郊の農家をはじめとして遠く四国や紀伊方面などでも珍重され、鰯漁の網元を勤めた家柄です。 作田家の間取りは、漁家とはいっても農家のそれとなんら変わるところがなく、移築前の形式にならって土間の妻側に3室の板敷のシモベヤが復原されているが、これらの部屋は漁具の置場や漁夫の寝場所として使用したというから、ここだけが漁家らしい特徴です。 この高倉は、もと奄美諸島の沖永良部島和泊にあった建物で、1間四方に丸柱を立てその上に茅葺屋根をのせて、珊瑚礁岩の礎石上に立つ丸柱はイジュという毒性のある木を用いています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県川崎市多摩区 小田急電鉄、向ケ丘遊園駅 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
K-30を持ち出して休日のお散歩。この日は神戸新港第1突堤まで足を伸ばしてみた。ここから望むのはポートタワーと海洋博物館。赤いタワーと白い大屋根の博物館のコラボ。なかなか絵になる光景だなぁってここに来るたびに思う。お気に入りの風景を眺めながら第1突堤を歩く。陽
戸塚の田んぼを散歩。 青々とした稲。 あぜ道に少し立ち入ると、一足ごとに 夥しい数のツチガエルが 四方八方に飛ぶ。 絶対に踏んでしまうので あぜ道を歩くのは この時期✖だ~。 小~中サイズのツチガエルたち。 よく見るとあちこちで 小さいのが中くらいのに食べられている。 きっと当たり前の様に共食いするんだよなあ💦 こんな風に間近で一部始終を見たのは初めてだった。 カエルの場合は ”サイズ構造化された”共食いで普通の事なんだって。 (見たい人だけクリック→https://f.hatena.ne.jp/yuuko1220/20200807220316) 満腹感が見て取れる個体。 あっ、鳥?と思ったら…
皆様、ブログを読んでコメント、 いいね 、ペタを頂き有難う御座います。 今回は私の住む町、岐阜県大垣市野口町1654番地1にある杭瀬川スポーツ公園で、 池の…
ナポリのあるカンパーニア州との州境に近く、かつて交通の要所として栄えたというヴェナーフロ(Venafro)は、かつてはアブルッツォ州、今はモリーゼ州の村...
主人がお盆中仕事なので義父の墓参りに行ってきました。とても暑い中でしたが気持ちはすっきり癒やされました。写真はお寺で咲いていた紫陽花です。 暑さで疲れ…
平成三十一年二月の四国霊場巡りの話です。 四国霊場第七十八番札所・郷照寺に参詣してから、JR四国の宇多津駅へ、急ぎ足で向かいましたが、結局、乗る予定だったJ…
平成三十一年二月の旅の話の続きです。 本音というか、私自身の願望としては四連休程度ではなく八連休とか九連休くらい取りたかったのですが、さすがに職場の都合で取…
今日は暑いです。 10時の段階で34.5度。 猛暑日は必至ですね。 少し前のことになりますが、撮影したのんさんのデータ、使ってもらえました。 嬉しいデス (^^) この休みで、他の方の分も現像して、連絡したいところです。
CanonEFS55-250mmLンズCanonEoskissX6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ピンクのアメリカフヨウ。草本の大輪の花だ。毎日花を咲かせるが午後には萎(しぼ)む一日花。写真ではモクフヨウとも呼ばれるフヨウと区別が付かない。木フヨウの葉はカエデの葉のようでアメリカフヨウは楕円の葉だ。アメリカフヨウ・アオイ科フヨウ属クサフヨウ種(アメリカフヨウ種)・アメリカアラバマ州原産・花期7月から9月・咲いたその日に閉じる一日花・めしべの先端が曲がっている・アメリカフヨウの葉は丸型楕円状FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーピンクのアメリカフヨウ
屋根修理ともう一つ、気になっていたことを確認に、昼食後は行動に入ります。 場所によっては(国内規模での話)すでにタマゴタケが発生しているというので気が気じゃなかったんですけどね。 全く気配もありま
持ち出したのはK-5Ⅱsと35mmMacroLimitedの組み合わせ。まぁ何とか撮れるかなって気軽に構えていたら大失敗。暗い館内で動き回る被写体、そしてガラス越しの撮影。これって思っていた数倍…ハードルが高いじゃん Σ( ̄ロ ̄|||)なかなかピントが合わない。やっと合った!と思
皆様、こんばんは! 鎌倉鶴ケ岡八幡宮2020ぼんぼり祭夏越祭・立秋祭・実朝祭にて8/8献華し8/9に揚げ花して参りました。 鎌倉の夏の宵を彩る恒例の「ぼ…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。