闘病日記と家庭菜園
庭花 ニーレンベルギア イースターカクタス オキシペタラムブルースター イベリス 「ナンパの日」
庭花 スカビオサ3種 クレロデンドルムブルーウィング プランター育ちの苺 「七夕の日」
庭花 君子ランリリー ニチニチソウ夏みかん フレンチラベンダー リシマキア 「サラダ記念日」
夏庭花 バラ色々咲いています(7)「穴子の日」
夏庭花 イースターカクタス マリーゴールド クレマチス 「なしの日」
庭花 オキシペタラムブルースター アストランティア リシマキア サルビア 「ソフトクリームの日」
夏庭花 シラン ペチュニア カンパニュラ 「うどんの日」
春夏庭花 球根ベゴニア2種 オステオスペルマム ラナンキュラス 「アインシュタイン記念日」
春夏庭花 クレロデンドルムブルーウィング イベリス ニチニチソウ 「ビートルズ記念日」
春夏庭花 フレンチラベンダー2種 ロベリア3種 うの花 「貿易記念日」
春夏庭花 君子ラン2種 スカビオサ3種 「雷記念日」
春夏庭花 クレマチス色々咲いています オダマキ色々 「ちらし寿司の日」
春夏庭花 クレマチス色々咲いています 「慰霊の日」
春夏庭花 君子蘭2種 ツルニチソウ2種 「ボウリングの日」
春夏庭花 カルミア2種 リシマキア オルレア 「スナックの日」
フィロデンドロンの植え替え2025
アロカシアの植え替え2025
ホヤの植え替え2025
ハンギングの模様替え(夏〜)①
アンスリウムの植え替え2025
おすすめのユリ★庭は楽しいことをする所★観葉植物の植え替え
サンスベリアの植え替え2025
フィカスの植え替え2025
いまいち掴めていないアグラオネマ追加
クレマチス追加
多肉植物の植え替え㊼2025年6月(Adenium multiflorum)
ストロベリーアイス2025♪
紫陽花やルドベキアの植え替えをしました(*^^)v
ユーフォルビア・ラメナ「Euphorbia ramena」育て方と生息地
多肉植物の植え替え㊻2025年6月「Euphorbia stellata」
この飛騨の里は紅葉、黄葉が見事に色づいていて寄った甲斐がありました。ここはゆっくり回っても1時間あれば十分ですが、カメラマンさんは何時間も過ごしてしまうのではないでしょうかね。けっこうどの場所で撮影しても古民家が良いアクセントになってくれます。に
高山市内で綺麗に紅葉が見れる場所があるということで飛騨民俗村「飛騨の里」に行ってみました。ここには飛騨の代表的な民家が30数棟があり、昔の村風景を形づくる集落の博物館になっています。合掌つくりの家屋も素晴らしいですが、紅葉も良い雰囲気の中で十分に楽
すっかり秋らしい季節になったと思ったら25℃近くまで暖かくなり春を思わせる陽気が続いていますね。 今はすっかり刈り取られて終わったコスモスですが1ヶ月前まで満開で綺麗でしたので、その時の話を投稿します。 満開のコスモス そんなのコスモスのおすすめの場所は木曽三川公園138タワー...
最近わたしが耳にすることの多い、「豊かさ」という言葉。単純に考えると、「豊か」=「金持ち」になってしまいそうだけど。。。ある人は、「豊かさとは、選択肢が多...
FUJIFILM X-T1 Emma かすみ草を買って来たので、 赤いドレス姿のDOLLFACTORY・Baby AriのEmmaと 一緒に写真を撮った。 白い小さな、かすみ草と 深く赤いドレスのコラボレーション。 とても小さなEmmaなのに、…
先月作りかけの直径35cmの木の実のリース完成させに電車に乗って出かけてきました。 前回はここまで約3分の1残り3分の2と仕上げをしました。 沢山、私…
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)毎年ミヤマガラスが来る田園地帯に行って見た。田んぼ近くの電線にカラスの群れが留まって居るのが見えた。ミヤマガラスの群れだった。田んぼで落穂を探しているようだ。人が通ると電線に飛び上がり、暫くするとまた田んぼに舞い降りる。ミヤマガラス・カラス科カラス属ミヤマガラス種・ユーラシア大陸中緯度地方に分布・日本では全国に飛来する冬鳥・森林や農耕地帯に生息・大規模な群れを形成(Wikipedia)よりFC2ブログランキングにほんブログ村植物・花ランキング(c)山里2015ー写真素材PIXTAー電線のミヤマガラス
大石公園から逃げるように若彦トンネルを目指します。 黄葉のピークは過ぎ山の頂上付近は冬木立。 おごっそう家です。 早すぎて、まだ開店前だったのですが、ご厚意で中を拝見しました。出物があれば買うつも
健康にいいとされるネバネバ系食品の代表といえば....この納豆。関東地方では江戸時代から親しまれてきた食品だそうだ。でも、関西人にとって納豆は.... (; ̄Д ̄) こういう顔になってしまう人が多いらしい。納豆の1世帯当たりの消費量を調べたデータを見つけた。それによる
昨日のアガニャフードトラックナイト♪用事があって旦那と一緒に外出したので今週は自分でお写真が撮れました♪
白川郷の後は飛騨高山に移動しました。この朱色の橋は高山のシンボル的存在の宮川に架かる中橋です。鮮やかな朱色が古い街並みにマッチしていてとてもよい雰囲気を醸し出していました。考えてみたことはありませんでしたが、高山に来ると何故かこの橋はいつも通ります
Nikon D7200 蘭 『戦国奇譚妖刀伝』の森蘭丸として迎えた、 ASLEEP EIDOLON・EVANの蘭。 いつも眺めるだけで、 写真を撮るに至らなかったりもするのだけれど、 この日は、久しぶりに撮影をしたくなった。 何…
このところ連日ポカポカ陽気の快適な日が続いている。野や散歩道でも小春日和の暖かい陽射しに誘われるように、春や初夏に咲く花が季節外れの今頃になって咲いている。「帰り花」とは、本来は春に咲く花が小春日和に誘われて、ふっと花開くことを言う。春に花芽が充分に育たなかったりして、花を咲かせる時期を逸してしまっても・・やがて巡ってきた、春のような暖かい小春日和の気候を捉えて花を咲かせたものです。人生もまた順調に行く時ばかりでなく、出遅れてしまったり時期を逸して、うまく行かない場合も多々ありますが・・諦めずに次のチャンスをじっと待てば”待てば海路の日和あり”で、やがて花を咲かせる事もできるのでは?と「帰り花」を見るとそんな勇気と希望をもらえる気がします。。ポカポカの陽だまりで早春に咲くホトケノザがもう咲いてた。タチツボスミレ...小春日和~帰り花咲く散歩道
四国に限らず日本全国どこもそうでしょうが、タクシーの運転手にもいろりおなタイプの方がいるようで、愛想の言い方がいれば、不愛想な方もいて、非常に滑らかなハンド…
四国霊場第十九番札所・立江寺での参詣を終え、納経も無事に終了して、境内から出ました。 そこで私はタクシーを呼びました。 なぜここでもまたタクシーを呼んだかと…
令和元年六月の四国霊場巡りの旅の目的は、七回目の結願を目指して、でした。 四か月前の平成三十一年二月の旅では、高知県や愛媛県の札所の多くを参詣し、どれも七回…
平成三十一年二月に四国霊場巡りをしまして、その旅の最後は第七十五番札所・善通寺参詣でしたが、それから四か月後の令和元年六月中旬に、また四国へ行きました。 四…
日曜のため、通勤の渋滞もなくスイスイと河口湖へ 山の黄葉はピークが過ぎた感じです。 北岸の道路の紅葉も色が褪せてきた? 一番様変わりしたのはコキアですね。紅葉は終わり、どんどん色褪せていく
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)真っ先に目に附いた大輪の薔薇。マダム・バタフライMmeButterfly・1918年アメリカヒル作・名花オフェリアの枝替わり・独特の香りや気品を受け継いだ品種・銘々はオペラマダムバタフライにちなんだ初冬の薔薇・MmeButterfly
ここは五箇山の相倉地区になります。白川郷より規模は全然小さいのですが、五箇山地区の集落のほうが今でも素朴で哀愁を感じます。この撮影は白川郷より以前に行った時の撮影です、五箇山地区もかなり手が入って新しい感じになっていましたが、それでもこちら方が好き
空を見上げて過ごすことって....あっただろうか。ここ数日仕事に追われて、一日中パソコンに向かう時間が続く。窓の外はこんな秋晴れの素敵な空が広がっているのに。「もぉ やぁぁめた!」ノートパソコンの電源を落として外に飛び出すと待っていたのはこんな青空。見上げる
弱い陽射し、冷たい風、きれいだけれど…少し寒々しい、里の晩秋…でも、キミはいつでも元気。世界は、まだ知らない楽しいことでいっぱいだね。いつでも楽しい、しょ...
今日は、オカワカメとスイスチャードを、スープに入れてみました
サツマイモのツルが伸びてきました
コールラビが、かなり生長してきました
毎日、豆ごはんを食べています
今日は、ハツカダイコンをサラダにしてみました
今日は、コールラビをサラダにしてみました
遅れていたフェイジョアの花が咲き始めました
これからは、カラマンシー入り野菜セットがおすすめです
フィンガーライムの実が着いています
今年は、久しぶりにツバメが子育てをしています
もうすぐジャガイモの探り堀りができそうです
シンアマナツ(新甘夏)の販売を再開しました
今日は、ぷちまる(種なしキンカン)を試食してみました
今日は、能登の農事組合法人「のとっこ」さんの乾燥シイタケを使って煮物を作りました
ニンジン葉入りのオムレツに、ビーツの炒め物を添えてみました
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
オレンジの太鼓。 イチゴのマラカス。 キウイのギター。 ボクたち、ご機嫌なフルーツバンドさ。 太鼓のバチが折れてしまって、トホホ。 なんとか欠片を見つけ出して、ボンドで直しました。 コポーの扱いは、慎重に。 …
本日も、小田急線。8000形、相模川を渡る。[EOS-1DmkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2020/8/7, 小田原線 厚木~本厚木間]無機的なステンレス車の通過が続いたあとに8000形がやって来ると、なんだか急に血のかよった鉄道情景が戻って来たような感覚に襲われます。無塗装の電車は情景に溶け込みにくいような気がするのです。やっぱり小田急アイボリーの効果は絶大です。アユ釣りのシーズン真っただ中の相模川ですが、新型コロナ...
本日は、小田急線。点々と夜に灯る灯火。[EOS 5DmkⅢ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2020/8/30, 小田原線 町田駅]1番ホームでロマンスカー通過待ち中の8000形急行小田原行き。駅を出てすぐの踏切から、場内信号機の灯りをお供に縦位置でパシャリ。場内信号と8000形のテールライト、合計7個の灯りのコラボレーション。低速シャッターの副作用(?)で、LED表示が幕切れしていないのは有難いところです。ちなみにこの写真の時刻は2...
秋も深まり全国各地から紅葉の便りも盛んに聞かれだした。当地の紅葉は11月下旬から12月上旬が見ごろで、これから本番を迎える。いつもの散歩コースの一つ、いたち川沿いの木々も色づき始め、デジカメ片手の写ん歩が楽しい季節になってきた。いたち川沿いの木々の紅葉。ハゼの木の紅葉の下、優雅に泳ぐ川の鯉。今年は台風による悪影響も無く、綺麗な紅葉が楽しめそうですね♪。色付く川沿いの散歩道
銀髪のジョウビタキ、ジョウビ嬢の縄張りに出没しては追い出されている。ジョウビタキもルリビタキも追われるのはいつも郎君の方だ。基本嬢の方に縄張りは譲っている様子だ。郎君が嬢を追うのは見たことが無い。ジョウビタキ・スズメ目ツグミ科ジョウビタキ属ジョウビタキ種・チベットから中国東北部、沿海州、バイカル周辺で繁殖・非繁殖期は日本、中国南部で越冬する・翼に羽織の紋付の様な白い紋が入る・雄は頭部が銀髪、腹は橙色FC2ブログランキングにほんブログ村植物・花ランキング(c)山里2015ー写真素材PIXTAー銀髪のジョウビタキ(2)
白川郷と五箇山地区の間の山あいにもたくさんの紅葉が見れました。ちょうどこの場所は右を向いても左を向いても燃えるような紅葉だらけでした。この場所は以前いった時に撮影したのを覚えており撮影場所もすぐに見つけることができました。にほんブログ村
湖東三山めぐり最後に訪ねたのは、東近江市にある百済寺。(2018年の撮影記です)建立はあの聖徳太子と伝えられこの地域でも最古の仏教寺院として知られている。この百済寺本堂や大草鞋の山門、そして鐘楼など、見どころはたくさんあるんだけれど一番の楽しみにしていたのは
痛すぎるGoogleフォトのサービス終了。ただGoogleフォトのサービスが終了したからと言って、今アップロードしている写真が突然無くなるということはないし、そもそもGoogleの無料ストレージ分15GBをすぐに消費してしまうことはないはず
種から育てているサニーレタス。バラみたいに巻いた葉が可愛くて中々収穫できません。 9月に種まきして育てているルッコラ「ハーブは水はけの良い土でハンギング…
本日も、小田急線。「赤い1000形といっしょ」です。[EOS 5DmkⅢ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2020/8/5, 小田原線 町田駅]快速急行で下る赤い1000形。夜の町田駅での下り停車風景を写そうと、21時過ぎにホーム脇の踏切を訪れたのですが。一抹の懸念そのままに、上り快速急行の3000形と被ってしまいました...ここで“被りリスク”を避けるには、23時台以後の停車を狙わにゃなりませんね、分かってはいたんですが。まあ、被るなら被...
本日も、東武線。東あずま駅で見かけた“人除けとげとげマット”。令和の都心部にあっていまなお構内踏切全盛の亀戸線。道路踏切から構内に入り込もうという不届き者もいるようで、対策がバッチリほどこされてました。写真手前が道路踏切、あちらが構内踏切。その間の線路、バラストが撒かれた一帯をフルアーマー化するのは、見るからに凶悪な金属製のトゲトゲ。踏んだら痛そうですこれは。住宅街で見かける“猫除けトゲトゲマット”の...
本日は、大雄山線。...の、線路脇で見かけたレール。五百羅漢駅の構内、ポイント脇に几帳面に並べられていたレール。単に整理整頓して並べられているだけでなくて。真ん中あたりに3本並べられた短いレールのあたりに、ひときわ几帳面な気配を感じたのですが(笑)。こんなところにも、きちんとした仕事っぷりが滲み出ているのかなと、思ったりしました。...
いつもと違う時間に 電車に乗ったら、 やけに空いているなぁ。 このまま、どこまでも 乗って行きたくなっちゃうなぁ。 天気が良かったり、 風が気持ちよかったりすると、 ど…
先日、仲間と信州の秋を楽しんでいた時に偶然買ったりんご名月。立ち寄った農産物売り場には数種類のりんごが売り場スペースを占めていました。ふじは11月下旬になってからのものが良いし。。シャキシャキ感があってみずみずしいシナノゴールドを買おうかな、と思っていた時「そちらのりんごは最近人気ですよ」とのお店の方に薦められて買ったのが名月でした。上段左がシナノゴールド。右が名月。薄い黄緑色にほんのり紅のグラデーションがキレイです♪これ、元々は群馬で生まれたりんごなので「ぐんま名月」とも呼ばれるそうです。糖度が高く酸味は少なめ、ジューシーなので近年とても人気なんだとか。。でも栽培面積が少なくあまり市場に出回らないことから“幻のりんご”と言われているそうです。ちなみにりんごの種類別栽培面積を見ると、ふじが50%、つがるが12....幻のりんご名月&信州りんご
白川郷には確か世界遺産登録の前に行ったことがありましたが、今回行ってみると道路はアスファルトになっていて、集落もとても綺麗になっていて驚きました。お土産屋さんに入って店主さんと話をしている時に、綺麗になり過ぎてちょっと風情がなくなったのでは?と話す
CanonEoskissX6iEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)初冬の公園の薔薇を集めたコーナー。色々な種類の薔薇が咲いて居た。花の咲き方は春の花と色、形、大きさとも遜色は無い。薔薇の専門家の手入れの賜物だ。バラ・うらら・1995年日本京成バラ園芸作・強健な株で葉は肉厚・耐病性がある・シーズンを通してよく咲く(説明板)よりFC2ブログランキングにほんブログ村植物・花ランキング(c)山里2015ー写真素材PIXTAー初冬の薔薇・うらら
フレンチトースト♪ 作ってみた。実はこれ、子どもの頃からの大好物。そう大した料理でもないのにもぉ作る前からわくわくどきどき、テンション高め(笑)卵と牛乳を混ぜ溶いた中に切り分けたフランスパンを沈ませてしっかりと卵と牛乳を染み込ませる。そして、バターを引い
皆様、ブログを読んでコメント、いいね、ペタを頂き有難う御座います。うぉ~!うぉ~!の魚オヤジです。 今回は、愛知県蒲郡市にある竹島水族館からカピバラです。 …
日が短くなりましたね。小さな用事をいくつか済ませば、もう、暮れてしまう。山に囲まれたこの町…0m地帯の、平たい場所で育ったわたしには、なおさら、日暮れが早...
※そんなに広大ではないけれど、せっかくのコスモス畑なので、こんな写真も♪落ち着いた色合いに仕上げました☆10/25撮影分です。いつもご訪問ありがとうございます。クリックしてもらえると嬉しいです!よろしくお願いします゚+。(o・ω-人)・.。*↓ ↓ ↓ にほんブログ村※コメントをいただける場合は、下の「拍手」からお願いします☆...
一眼レフカメラを持ってから...(正確には、買ってもらって)もう5年になるのかな?ずーっとずっと、カメラバッグとかカバンの中にいれてカメラを保護してくれる...
最近の江の島風景。 お互いに あさっての方向を向いている3羽。 真ん中はお客さん。 アオサギと、冬のお客さんユリカモメと、お馴染みウミネコ様。 今期初めてのユリカモメ🐥~ ハーバーでは1羽しか見当たらないので 江の島南側の磯へ行ってみたら。。。遠く岩の上に集団が居るのが見える( ゚Д゚) 沢山のユリカモメか!? ユリカモメ集団とウミネコ集団だった。いよいよ冬本番だ、という気分になる。 ヨットハーバーのプロムナードで この季節に咲くツワブキ越しの灯台、 メルヘン調。 トンビ「下から見上げる灯台も、良いねー。」 トンビ「僕が好きな灯台の風景は これくらいの高さかなぁ。。。」 🌊 🌊 🌊 🌊 🌊 🌊…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。