闘病日記と家庭菜園
ラナンキュラス物語&カスティールブルーが!!
樹霜の花 2025
100均多肉 オウレイ(月の王子)♪
自給自足とドライブデートと老舗パン
ベランダが色とりどり
ダイソー虫よけ猫ちゃん&なだ万で1周年祝♪
富有柿・リンゴ・ニレケヤキを種から育てて植え替え!バルコニーで果樹ガーデニング再始動🌱【4月19日】
富有柿・リンゴ・ニレケヤキを種から育てて植え替え!バルコニーで果樹ガーデニング再始動🌱【4月19日】
多肉の外管理が始まりました*
やっと増えて来たブルークローバー
待ちに待った薔薇の蕾♡&入籍記念日にランチクルーズでお祝い(?)
ティーカップで楽しむ小さな緑の世界
パイナップルを育てている
クリスタルの花 2025
小竜さんのお子様達&スズラン捜索隊!
PentaxK-5ⅡsCannonFD35mmF2.0レンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ウォーキングしているとあちこちから良い匂いが漂って来る。ああもうキンモクセイが咲き出したのかと思いながら歩く。ふと、あれ、キンモクセイってこんなに早く咲くのだっけと思う。見返したら、キンモクセイは、何時もは10月になってから咲いて居た。今年は矢張り咲き出しが異常に早い。キンモクセイ・ゴマノハグサ目モクセイ科モクセイ属ギンモクセイ種キンモクセイ変種・中国南部原産・日本には江戸時代に入った。・雌雄異株・日本には雄株しか入っていない・雄株の花には雄しべが二本と不完全な雌しべがあるが実は結ばないFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015...もう咲き出したキンモクセイ
富士山を望める自然豊かな土地で、友人の育てた野菜を収穫し、夕日を眺めながらの食事は最高でした。 隣りには中伊豆ワイナリーシャトーが有ります。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ フォトムービーはAdobe Premiere Elements 2021で作成しています 静岡県伊豆市下白岩 伊豆箱根鉄道、修善寺駅 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
国道387号(こくどう387ごう)は、大分県宇佐市から熊本県熊本市北区に至る一般国道。大分県宇佐市から熊本県熊本市北区へと続く道のり。近年はバイパス化が進んでおり、非常に走りやすくなっている。ただ、標高が高い地点もあるので冬場での路面凍結には注意が必要。
重いカメラをずっと持ってもらって、申し訳なかったです。 D500のボディだけならまだ軽かったんですけどね。 (^^) 現在のファイル利用量 32% 。
2020年9月13日 北沢タウンホール TOKYO TAP DO! 2020 in 下北沢 寿司タップショー いつも、お世話になっている、 タップダンス&コメディユニット「TAP DO!」の公演にて、 またまたカメラマンを担当させて頂きました! 新型コロナウイルスが蔓延していて、 エンターテインメントが大打撃をこうむっていた頃。 TAP DO!の公演も、例外ではありませんでした。 客席を半数以下に抑え、 受付での検温・消毒、マ…
昨日散歩の途中で、マスク越しに甘い香りがただよってきた・・オッ!これはと思って、香りに誘われて見上げると秋の訪れを香りで告げる金木犀の花がもう咲き出していた。。はやくも咲き出した金木犀の花。金木犀の甘く強い香りは、遠く(九里先?)までその芳香が伝わることのたとえで、「九里香(きゅうりこう)」という異名まで持っているそうです。マスク越しでも近くを通りがかるだけで、ああ金木犀が咲いているな~と分かるほど甘い香りがただよってきて・・まさに秋の訪れを香りで告げる花だと思う。。秋の訪れを、金木犀の甘い香りで実感する人も多いのではないでしょうか?。秋の訪れを香りで告げる金木犀咲く
先日散歩で訪れた舞岡公園の谷戸の田んぼでは、実りの秋を迎えて今年も雀たちから稲穂を守るための案山子が立てられていた。この道スズメは通さんぞ!今年生まれたパンダの双子も参加?。ワクチン接種でコロナも雀も撃退だ!?。そ知らぬ顔で群れで田んぼの稲穂を啄むスズメたち。残念ながら雀たちにはワクチンも効き目が無いようですネ(笑)。9月の小谷戸の里の古民家にて。当地では、今日からまた緊急事態宣言が月末まで延長された。これで何回目?やれやれ・・もういい加減にして欲しい!。田んぼの案山子と雀
BORG71FLンズ(400mmF5.6)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)カワセミが来る堀に行ってカワセミの来るのを待った。一時間位待ったらカワセミの泣き声がし、やって来た。下嘴が少し赤かったのでカワセミの若い嬢だ。まだむねの羽毛も灰色だ。一度明るい所に留まったが直ぐ暗い奥に飛んだ。小一時間くらいして水に飛び込んだ。小さな魚を咥えていた。FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー小魚を獲ったカワセミ
欲しいものを手に入れたら、境川を後にします。 笛吹市川三郷線を芦川経由河口湖までドライブです。 まわりは果樹園が豊富です。前回は桃が良い感じでなっていましたが・・・・すでに終了しています。 今年は
すべてのお寺に仁王像があるというわけではありませんが、名刹といわれるような寺院には、けっこう、仁王像が目に付くものです(入口にあるので目に付くのは当然です…
円覚寺 白鷺池(びゃくろち)は、総門の前、JR横須賀線を挟んだ反対側の左右対称の池で、円覚寺開山の無学祖元が白鷺に姿を変えた鶴岡八幡宮の神霊に導かれた場所がこの池だったのだと伝えられています。 池に架けられている橋の名は「偃松橋」(えんしょうきょう)、1889年のJR横須賀線の開通によって、池の半分以上が破壊されてしまいましたが、名勝指定を受けている庭園の一つです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ フォトムービーはAdobe Premiere Elements 2021で作成しています 神奈川県鎌倉市雪ノ下 JR横須賀線、鎌倉駅 鎌倉駅から北鎌倉まで歩いて2020.9 Youtubeライブラリ 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
皆様、ブログを読んでコメント、 いいねを頂き有難う御座います。 今回は私の住む町、岐阜県大垣市野口町1654番地1にある杭瀬川スポーツ公園で、 池のスイレン…
昨日はグアムのお天気100点満点でしたね〜♪グラミー家は旦那の同僚と落ち合ってポラリスポイントでシュノーケルBBQの日曜日を過ごしました♪↓↓↓青空、スコールなし爽やかな湿度の微風♪1年中 毎日こんなだったらグアムをもっと楽しめるんだが。↓↓↓2時間ほどのバーベキューランチのあと午後3時ごろに海中へ♪ちなみに先日手に入れたバグアサルトガンを持っていったのですがびっくりするほどハエを撃殺できました。笑あまりにも楽し...
施設内の傾斜がかなり大きいので、入場次第まずはこのカートを借りることを強くおすすめする。30分で1000円かかるが、施設内のレストランで食事をしてカートの件を提示すると60分無料で延長できるという裏技が存在する。ちなみに運転免許の提示を求められる点に注意。子どもや免許を持たない方は運転することができない。
カーリング女子、ロコ・ソラーレが3勝2敗の大逆転で日本代表の座をつかみました。 最終エンドの最後の1投まで、目が離せない展開。 北海道銀行の健闘もすばらしかったです。 さて、12月にオランダで行われる北京オリンピックの世界最終予選で、代表権をもっていない9チームで争い、3位以内に入ることが北京オリンピック出場の条件とか。 数だけ聞くと、またまた厳しい戦いだなと思うのですが、ぜひ、出場権を取ってほしいものです。 さてさて、本日撮影してきましたなるはさん。 こちらもNikon D500を持ってもらいまして、カメラ女子として撮影させてもらいました。 相変わらず美しいなるはさんでしたが、とりあえずの4…
本日は、相模線。晴れの日、後ろ姿。[EOS-1D MarkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2021/8/5, JR相模線 南橋本~橋本間]橋本駅手前、橋本駅に向かう「なんちゃって茅ケ崎行き」の205系500番台、R10編成。傷みが進みつつあるようで、こうして見ると生々しい補修跡がそこかしこに。その補修跡が、どうにも雑なのが気がかりです。相模線の電車って、いまいち「大事にされている感」がないんです...まあ、キハ35系時代もボロさ加減は...
3ヶ月ぶりの通院日は青空に恵まれました。 都心へ行ったのも久しぶり、気持ちのいい青空も久しぶりでした。 暑さも久しぶりでこの場所ではカメラか...
落葉が また増えたなぁ。。。 そして 色づき始めたベリーの葉とモミジの葉。 赤い木の実。。。 うぇっ?鳥のヒナが引っかかってるw!? と思ったら!ハクモクレンの実だったー。下を向いた鳥のヒナに似てる。 (工事中) やっと 外壁と屋根の塗装が終わり!塗装職人さんに挨拶し、 昨日からは次の バルコニー防水工事中。 また!天気が不安定で、すでに全体の工期が1週間延びている💧 1か月だけ契約した駐車場も これで日数が足りなくなってしまった。 真夏だったから、天候でこんなに延びるとは想定外。 しかし車は「特P」というサイトで 近所に探したら 2軒ヒットしたので 予約。解決した。 世の中便利になったなあ~…
本日も、駿豆線。夕陽に照らし出される大仁のランドマークと。[EOS 5D MarkⅢ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2021/8/28, 駿豆線 大仁~田京間]大仁ホテルの赤みを帯びた建物が、夕方の太陽を浴びてますます赤く染まる中。赤い扉の3503F「GEO TRAIN」が修善寺に向かう。ダストにまみれた床下機器が陰影をもって照らし出されて、「電車感」を際立たせている気がして、私的には好きな眺めです。ところで、大仁ホテルの客室からは、...
今回は、緊急事態宣言下ということで、食事は自炊。買い物も空いているところでささっとが基本で。 それにしても天気が悪いです。雲が低く垂れこめています。 河口湖の無人直売所です。前回ズッキーニを買
昨日はヒルトングアムのアイランダーテラス開催のステーキ+シーフードナイトへ行ってきました♪↓↓↓コロナパニック前と変わらずアイランダーテラスはサービスもお料理のお味も良くグラミー家も大満足のディナーでした♪Thanks for the great food and services, team Islander Terrace!!↓↓↓入店時にワクチン接種済みカードの提示が必要で席を立ってお料理をとりに行く時はみなさん誰に言われるわけでもなくマスクをして歩き回っており...
OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)雨の後に盛んに花茎を伸ばし咲く白い花。あちこちの群落が今満開のタマスダレ。畑の縁に土止めの役で植えられ群落化している。タマスダレのピンクのバージョンがサフランモドキ。サフランモドキの方は鉢に納まっている事が多い。タマスダレ・ユリ目ヒガンバナ科タマスダレ属タマスダレ・アルゼンチン、ウルグアイ、チリ、ペルーに分布・白、黄色、ピンクの花が有る・ピンクの花のものはサフランモドキと呼ばれている・日本には1870年頃渡来FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー満開のタマスダレ
標高760m、高原の温泉へ!って、隣町の温泉施設の駐車場に来ただけですけどねっ…町を見下ろし、緑の風に吹かれて、歩いたり、走ったり、とんぼ追いかけたり、ぴ...
今日は、9月11日ですが、9月に入って更新するモデルさんの写真を紹介するブログですが、ここまでほぼ1記事当たり4枚を守ってきました。 その結果、はてなブログのファイル利用量が現在の時点で26パーセントと、単純に3倍しても80パーセントいかないことになります。 そろそろ、1記事当たり4枚の制限を外してもいいころかなと思っています。 といっても、ムリに5枚以上貼ることをするつもりはありません。 そのときの気分やキリのよさで写真をアップしていこうと思います。 で、あやかさんです。 富山市緑化植物公園での撮影。 緑以外、何にもなかったように思いますが、それなりに撮影できました。 被写体さんがいいからで…
平成三十年四月中旬に東京都町田市の高蔵寺、神奈川県秦野市の泉蔵寺、同じく神奈川県足柄上郡松田町の延命寺へ行ったと書きましたが、その五日後には、群馬県伊勢崎市…
今年も月見メニュー始まりましたね。欠かさず月見パイゲットです。どこをかじってもお餅がモチモチで美味しい。今年の十五夜は21日今年はどうやってススキをゲット…
いつもの散歩コースの一つ、いたち川の川沿いにはバナナにそっくりな木がある。でも熱帯性のバナナの木は、この辺りの本州の露地では育たないはずだが・・これは何んという木だろう?かと以前から気になっていた。先日見上げると、ダイナミックな花とバナナに似た実が生っていたので写真に撮って調べてみた結果、耐寒性があって本州の露地でも生育する芭蕉の木だと分かった。芭蕉もバナナもバショウ科バショウ属に分類される大型多年草でいずれも2~3mとなる。日本での繁殖の歴史は古く、江戸時代には多く観賞用として植えられてた。沖縄では13世紀頃にこの植物を用いた工芸品が作られていたなかでも、芭蕉布と呼ばれる織物は特に有名ですね。江戸時代に長崎にいたシーボルトがこの芭蕉を「ムサ・バショウ」という学名で発表した。「ムサ」とはバナナの仲間を意味するこ...「ジャパニーズ・バナナ」って何?
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)子育てが終わった頃のトビ。羽が痛んでまだ元にも出って居ない。冬羽に成る時に抜け替わる様だ。除草が行われた堤防近くの柱頭に留まった。トビ(トンビ)・タカ科トビ属トビ種・ユーラシア大陸からアフリカ大陸、オーストラリアにかけて広く分布・タカ科の中では比較的大型・全長60から65cmカラスより一回り大きい・翼開長は150cmから160cm・体色は褐色と白のまだら模様・目の周りが黒褐色(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー柱頭のトビ
旦那が「前日の33周年記念のディナーのお礼に」っとゴディバのチョコを買ってきてくれました♪っていっても昨日のディナーで用意したケーキは買ってきたやつだしステーキも焼いたのは旦那なのにグラミーだったら気にもかけないこういう感謝の気持ちが浮かぶ旦那にはいつも感心する。 限定版って書いてあるから良さげじゃない?っという旦那。↓↓↓ほんとだ💕ひよこ型がある♪しかも白い方のひよこはホワイトチョコヘーゼルナッツ味だっ...
緑濃い、北上川の畔、短い時間だったけど、転がったり走ったり楽しんで(こちら☆とこちら★)、最後に、ぴょんして、帰りました。ランキングに参加しています。クリ...
夕飯後、気持ちよくうたた寝をしてしまいました。 1週間が終わり、疲れが出ましたね。 今晩は確り寝て、明日はロケハンもしたいです。 MANAさんの画像は、今回で最終です。 ステキなモデルさんでした。 現在のファイル利用量 23% 。
宮崎県の最南端に近い地域ということで宮崎市内からでも車で1時間と時間がかかる。ただ、日南方面に高速道路の開発が進んでいるので今後に期待したい。近隣に道の駅なんごうや酒谷があるので、道の駅めぐりをしている方は併せて立ち寄ってみるといいかもしれない。
前回に引き続きのカメラの話。 pe110.hatenablog.com ▲前回のブログ もうタイトルにもあるように、10年付き合ってきたオリンパスシステムをすべて手放し、いよいよキヤノン帝国の軍門へと下りました。 いやまさか自分がキヤノンを買うことになるとは…今でも信じられない。キヤノンがシェアNo.1を獲得している理由は分かるし、だからこそ選べなかったメーカー。とても綺麗で鮮やかに撮れてしまう写真はカメラの性能のみがものをいっていて、自分が入る余地がない感じがしてなんか怖かったっていうのもありました。 あと、ものづくりの観点からカメラ趣味をスタートしたところもあったので、精密で頑丈で質感も良…
お花が咲いているでしょう? ここでブランコをしていると、 揺れる度に、 いい匂いがフワフワ〜としてくるんだよ。 それは、いい気持ちだね。 ワタシのところまで花の香りが フワフワと漂ってきそうよ。 …
少し前にも載せたいろは堂のおやき、あの時はいただきものでしたが、今回は実際にお店に行った時のレポートです。いろは堂長野本店(鬼無里)ここで中身の一覧が書いてある紙を渡されるので、それぞれ何個買うか数量を書き込んで注文をします。待っている間におやきを1つサービスでお茶と一緒に出してくれるので、食べながら待ちます(^^♪今回はかぼちゃのおやきでした。いただきものの時は「野菜ミックスを出してくれた」と聞いていたので、その時によって違うようです。おやきは長野県の郷土料理のひとつで、お店によって作り方や中身も違います。昔ながらの囲炉裏の灰焼きおやきもあれば、焼く、蒸す、揚げ焼き等、調理法によって皮の味や食感も全く変わります。いろは堂さんのおやきは油でサッと揚げてから高温の窯で焼き上げてあるので、ふっくらもちもちです!(^...戸隠の旅いろは堂のおやき~鬼無里~
円応寺は、もとは新居閻魔堂と呼ばれ、由比郷や海浜近くにありましたが、1703年の地震と津波で堂が破損したため、その後、現在地に移りました。鎌倉時代 作の 閻魔像や冥界の 十王 の像で知られています。 禅居院は(ぜんきょいん)、清拙正澄(せいせつしょうちょう)の鎌倉における建長寺の塔頭で、建長寺前の県道を渡った反対側(南側)にあります。現在一般公開されていませんが、「梅かまくら寺社特別参拝」の時期には拝観が出来るようです。 第六天社(だいろくてんしゃ)は、建長寺の鎮守で急な石段の入り口は7月の例祭以外は常に閉ざされています。現在の社殿は、1831年に再建されたもので、社殿内には江戸時代の第六天と四天王(持国天・増長天・広目天・多聞天)が祀られています。鳥居左後方には平安時代の陰陽師安部晴明の石碑が建てられています。 去来庵(きょらいあん)は、昭和初期に建てられ、..
OlympusEPL-5CannonEFS55-250mmLンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)道端の塀際に生えた朱色の葉を持つ草。唯の雑草では無い。ポインセチアの仲間かと狙いを付けて調べた。別名サマーポインセチアというショウジョウソウだった。種がこぼれて生えたもののようだ。ショウジョウソウ(サマーポインセチア)・トウダイグサ科トウダイグサ属ショウジョウソウ種・ブラジル原産・茎の頂付近の葉が朱色に色付く・見ごろは夏から秋(ヤサシイエンゲイ)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー朱色の葉のショウジョウソウ
神奈川県足柄上郡松田町の延命寺は、山号を「万松山」といいます。 本尊は薬師如来と聖観世音菩薩とのことですが、「東国花の寺百ケ寺」の御朱印をいただいたら、「馬…
昨日は旦那がネイビーに入隊し 無事に退役し現在までアメリカ政府のお仕事を続けて33年目をお祝い♪ケーキはベース内のスーパーでゲット♪8年ぶりぐらいな気がする。笑サイズもこのように小さめがたくさん売られていて昔のように問答無用で大家族分、みたいじゃないのもナイスです。I got this small chocolate cake from Commissaryfor celebrating my husband being in Government service for 33 years.↓↓↓何かのお祝いですか?っ...
今宵もよい時間になってきています。 9時半で眠いって、お子ちゃまですね。 写真は、八重津浜のあやかさんです (^^) 現在のファイル利用量 21% 。
先日からお預かりしている盲導犬協会のワンコとの生活は6日目です🏡前回も書きましたが、その子の写真や名前は掲載できないので雪が大好きなブライヤーの4歳の時の写真です☃️あまりはしゃいだり走らなかったブライヤーですが、長野県に住んでいる時は雪を見るたびにもうダッシュでした💨💨お預かりしているのは1歳のワンコですが、本当に落ち着いており言うこともよく理解しています👏1歳のラブラドールといえば。。。破壊したりテ...
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)サンゴジュに薄い茶色の鳥が身を食べに来て居た。体色が薄い茶色だったのでコムクドリかなと期待した。嘴や足が黄色だったので残念ながらムクドリだった。今年生まれた若鳥かも知れ無い。ムクドリ・スズメ目ムクドリ科ムクドリ属ムクドリ種・東アジアに分布する・日本では留鳥・雑食性・元々はムクドリは益鳥とされていた。・平均的なムクドリ一家(両親、雛6羽)が1年間に食べる虫の数は100万匹以上と研究されている。(Wikipediaより)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーサンゴジュのムクドリ
鎌倉・鶴岡八幡宮に隣接する場所に、高祖道元禅師鎌倉御行化顕彰碑があり、中央の石碑に彫られた文字は、「只管打坐」(しかんたざ)意味は「ただ ひたすらに坐る」と言うことで、坐禅をすることだそうです。 永平寺で修行と弟子の育成に専念していた道元禅師が、半年ほど永平寺を離れ当時幕府があった鎌倉へ布教のために赴いたことがあったそうです。 神奈川県立近代美術館(鎌倉別館)現在休館中 2021年9月21日 ~ 2021年11月14日に岩田色ガラスの世界展ー岩田藤七・久利・糸子ーが企画されているようですが、新型コロナウイルス感染拡大状況等により、会期等が変更となる可能性が有るようです。 歐林洞サロン鎌倉は2020年6月20日をもって閉店していました。アンティーク家具や高級な洋食器を使用した広々として英国王室のような煌びやかな内装を活かして、歐林洞ギャラリーサロンとして様々なアーテ..
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。