闘病日記と家庭菜園
2025年4月20日 もろプラ・イベント終了しました
2025年4月18日 イベント準備完了 & 今日の花です
2025年4月17日 王金鯱のカキ仔祭り
2025年4月16日 暑かったです ・・ 作業は順調
2025年4月15日 咲いてるよ~
九州サボテンクラブ主催『サボテン・多肉植物展』2025年4月15日〜戦利品の植え替え
2025年4月14日 とりあえず花
2025年4月13日 イベント終了しました
2025年4月12日 咲くやこの花館 1日目終了
2025年4月11日 イベントの準備しつつ 刺・花鑑賞
2025年4月10日 夜咲きの花 & イベント直前
2025年4月9日 変わり者好き
2025年4月8日 好天で開花次々と
2025年4月7日 イベント終わって花で癒され
2025年4月6日 プランツジャンキー終了・次のイベント
還暦と卒寿のお祝い
咲き誇る初夏のバラ。芳醇な香りに包まれる広島県のバラ園9選
留守にして心配だったこと
今季初咲きバラ2品種/花木も咲きだす(^^)
プリムラとチューリップとアジュガとバラと花藤の蕾とプチ花手水
ロサオリエンティス タイプS タイプ0 タイプ1 バラ 新品種 一覧 バラの家 2025 春
春の息吹・・・まわりがきらきらして見える~(でも、花粉症は辛い!)
バラの蕾 4月 エドゥアールマネ レイニーブルー ポルトブルー ライフ ベランダ ビオラ 葉牡丹 2025
どの子がお好き?25品種が咲きました
バラのガク割れ/今年は何もかもが早い
挿し木から育てるテナチュール
ラックスのお手入れ/ガーデンエッジの仮留め
エドゥアールマネ バラ 蕾 3月 ビオラ 葉牡丹 寄せ植え ベランダ ガーデン 2025
プリマドレスと野良クリスマスローズ
ラックスのつぼみ/春一発目の薬剤散布
茨城県つくばみらい市の光明院の本堂は、南向きに建っており、駐車場は本堂に向かって右側、つまり境内の東側にありました。そこにクルマを停めて境内に入ったわけです…
秋も深まり冬が近づくにつれ、日の沈む時間もすっかり早くなって午後4時を過ぎるともう夕暮れ時の雰囲気で、4時半にはもう夕陽が沈んであっという間に暗くなってしまいますが・・晩秋~初冬の冬晴れが続くこれからの季節は空気も澄んで、散歩の帰りにきれいな夕焼け空とトワイライトに浮かぶ夕焼け富士を観るのも愉しみの一つ。昨日の散歩で観た夕日と夕焼け空と富士。沈む夕日。夕日が沈んだ後のトワイライトに浮かぶ夕焼け富士と下を行く根岸線の電車。トワイライトに浮かぶ夕焼け富士
PentaxK-3Ⅱ&CannonFD35mmF2.0レンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)シコンノボタンがまだ咲いている。葉や茎は盛んだが花の数は少なくなった。気温が下がったせいか、花は数日に一輪くらいになった。紫紺野牡丹・フトモモ目ノボタン科シコンノボタン属シコンノボタン・中南米原産常緑低木・一日花・ノボタンに似ているが長いオシベも短いオシベも皆紫なのが紫紺野牡丹。FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーシコンノボタン
街中は、ハロウィンが済むと、一気にクリスマスに向けて変貌していきます。 まだ11月なのにクリスマスでもないでしょうに・・・・ と思うのは、散々年末商戦に関わっていた職業病ですね。年末が嫌いなんですよ
今回は京都の大原三千院と瑠璃光院の紅葉をSONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA(SEL50F14Z)で撮ってきました。大原はちょっと北にあるためちょうど見頃でした。瑠璃光院の予約時間が迫っていたので短い時間で一瞬通り過
今日も雨降りです。 でも、日中は晴れてくれるはず。 寒いのはイヤです (^^) 今日も、中央植物園のあやかさんで爽やかにスタートです (^^) 現在のファイル利用量 35% 。
葉山アルプスの一つである二子山山頂へのハイキングコースで、途中には東屋や桜の木があり、春には桜が咲きとても素晴らしい景観になります。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ フォトムービーはAdobe Premiere Elements 2021で作成しています 神奈川県三浦郡葉山町長柄JR逗子駅からバス 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
僕たちの行った時期は真冬で池が凍っているため、青いライトで照らして幻想的な空間を作っているとのこと。雪の積もらない時期であれば青く透き通る池を楽しむことができる。ただ、非常に人気のあるスポットで観光バスも多いので、休日の午前9~10時には人で混み合うようことが多い。また、雨の翌日は水が濁ってしまうためにあまりきれいには見えないので、訪れるなら晴れ・曇りのタイミングが良い。
雨、雨、雨の1日。 寒いし、エネルギーが吸い取られるよう。 今朝の早起き仕事で、眠いし…。 今日は早く寝て、明日またがんばります。 画像は、中央植物園のなるはさん。 ああ、いい光の中で思いっきり撮影したい (^^) 現在のファイル利用量 34% 。
本日朝6時半頃家を出て行ってきました検体検査。・・・っていつもの30分横になってからの採血ですが。 いつもの様に食事抜きステロイド抜きの採血なので全部終…
お天気の良い日に、田園調布駅前の高級✨住宅街の銀杏並木をお散歩しました🐾緑の鮮やかな色と黄色が混じり、とてもキレイです🍁ローラも、だいぶ落ち着いて写真を撮ることができるようになりました👏💕。。。。。でも、実はあっちを見たりこっちを見たり👀💨キョロキョロしています🤣 日本ブログ村のランキングに参加しています ブライヤーとローラバナーをクリックしていただくとポイントが増えます 応援クリックをよろしくお願い...
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKpでCatchinfocusにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)通りすがりに、前にタゲリが来ていた田んぼの傍を通って見た。タゲリの群れが又来ていた。今回はケリは混じって居なかった。4,5年前まではタゲリは春まで滞在していた。最近は二、三日しか滞在しなくなった。今回も何日滞在するか分からない。タゲリ・チドリ目チドリ科タゲリ属タゲリ種・ミューミューと猫のように鳴く・夏季にユーラシア大陸の中緯度の広範囲な地域で繁殖し、冬季はアフリカ北部やユーラシア南部で越冬・日本へは越冬の為本州に飛来FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAーまた来たタゲリ
ご無沙汰いたしております。秋も終盤を迎えようとしていますね~ここ 1か月 体の調子が悪く 何もする気が起こりませんでした~未だ最悪ですけどね。秋の素晴らしい彩りを集めてみました。これらの他にも 赤い実は ザクロ カラスウリ センリョウなどたくさんありますけどね。1.ヤブサンザシは 本州・四国・九州・朝鮮半島・中国に分布する落葉低木。雌雄別株。花期 4-5月頃。花色 黄緑色。果実期 10-11月。2.トマトみたい...
21日に限りなく皆既月食に近い部分月食がありましたね。 全国的にこれが見れるのが140年ぶりだとか、皆既月食に近い部分色が見れるのは89年ぶりだとかTVで騒いでいましたが、一般人には月食が140年ぶりとか89年ぶり
今回は歩き疲れて公園内を半分も歩けませんでしたが、最後にパンパスグラスを見つけたので、紅葉とのコラボを撮ってから園内周遊バスのお世話になって帰りましたwwにほんブログ村
朝はまだ雨が降っていますが、午前中は晴れ間も見えるという予報。 気温も昨日より2度上がって14度までなるらしいです。 しかし、朝のうちは寒い。 今朝は、中央植物園のあやかさんで爽やかにスタートしましょ (^^) 現在のファイル利用量 34% 。
近辺にある旭川駅からは車でおよそ22分で行くことができる。道央自動車道旭川北インターチェンジより道道37号を旭川空港面に8km進み動物園通から2km、また旭川鷹栖インターチェンジより15km・旭川紋別自動車道愛別インターチェンジより18kmとなっている。
つくばみらい市にある光明院は、東国花の寺百ケ寺のひとつで、茨城県の十一番です。順序としては、茨城県内の「花の寺」の最後をかざる寺院となっております。 主な花…
光明院の所在地は茨城県つくばみらい市西楢戸七六七番地。 宗派は天台宗。 本尊は薬師如来。 最寄り駅は、つくばエクスプレスみらい平駅。西へ、徒歩五分。 クルマ…
❤❤❤本日も、ご訪問ありがとうございます❤❤❤こんばんはこの前美容室に行ってきました久しぶりに20センチ切ってみたけどやっぱり誰にも気づかれなかった、accoでございます私にしては切ったほうなんだけどなっ昨年グレとお出かけしたときのことといっても、行って帰って2時間くらいでしたけどね木々が色づき始めた頃(お友達撮影)那珂川市にある神社に行ったとです(お友達撮影)ぼんぼり~これを見てみたかったので・・・先日の「何か...
キューピー FUJIFILM X-T1 天使なキューピーちゃん達と、 お祈りキューピー。 翼のあるキューピーが ハートを抱いている。 ちょー可愛い! 小さい、お祈りキューピー達も とてもキュートである。 個体…
籠坂峠を下りていきます。 白飛びしちゃってますが、正面に富士山が見えます。 そのまま降りきり、小山町からR246へ。一気に山北の道の駅まで来ました。富士小山は混んでるんでちょっとね。 山北は思いのほか
PentaxK-3Ⅱ&CannonFD35mmF2.0レンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)畑の隅に生え残ったオオセンナリ。青紫の花を咲かせている。以前は畑一面に生えていた。鋤きこんで緑肥にしていたようだ。今年は一本だけ生えている。オオセンナリ・ナス科オオセンナリ属(ニカンドラ属)オオセンナリ種・南アメリカ原産・チリー、ペルーに分布・日本には江戸時代末期に渡来・千成ほおずきに似ていて大きい事からこの名が付いたとのことFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー紫紺のオオセンナリ
公園内は「野球場」「テニスコート」「250mトラック」などが有る多目的グラウンドで、周りには散策路が有り紅葉や椿の花、春には桜の花が楽しめます。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ フォトムービーはAdobe Premiere Elements 2021で作成しています 神奈川県三浦郡葉山町長柄JR逗子駅からバス 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
イチョウ並木にも行ってみましたが、黄葉は良い色合いでしたが、葉っぱがスカスカな感じで今一でした。ちょうどいい時期はほんとに難しいですね。それにしても人が多いな~wにほんブログ村
雨降りのバイクの運転、忘れていたこと
エアダクト開放!もう暑い、初夏の陽気! 〜早朝プチツーリング〜
フォグランプに負けないライトへ! 〜上品に主張するヘッドライト〜
銀ちゃん、さあ、行こうぜ! 〜銀の龍の背に乗って〜
今週末、銀の龍の背に乗って・・・ 〜バルブ交換後試運転〜
RTの左フォグランプ交換を制す 〜目ヂカラ1.6倍UP〜
明日はいよいよ決戦の時。 〜銀ちゃんのカウルを剥ぐ〜
しまった!左フォグ(難しいほう)だった・・・
発送通知キター! 〜神様のお告げ・今週末、カウルを外しなさい〜
H3バルブの「発送通知」がまだ来ない 〜今週末のカギ〜
R1150RTの整備手順書、発見! 〜フォグランプ交換に向けて〜
そして、キミと正味15万キロ。 〜春のよき日に〜
2週間ぶりに走ってきた! 〜春の訪れ〜
東北ツーリングプラン1.1
新車でバイクを買って4ヶ月目に転かせた話
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 今回は、岐阜県岐阜市粟野2339にある だるま観音で知られる大龍寺(だいりゅうじ)です。 大龍寺…
こちらの観光スポットには2015年などに訪れました。車中泊の旅をする時は子どもたちを飽きさせない為に様々な観光スポットや家族湯などに立ち寄るようにしています。それでは今回はこちらの観光スポットをご紹介していきます。
キューピー FUJIFILM X-T1 いろいろなキューピーを ただ並べてみただけ。 今見ると、 「やる気あるのか、こらーーー!!!」 とツッコミたくなるほど、 簡素な写真である。 2年前の自分を 便所スリッパで、 しば…
忍野から、アッと気が付くと山中湖村です。 富士山と紅葉が綺麗な撮影ポイントがあるんですね。建造物が目につかないというのも好きな理由です。 そのまま、湖岸のルートへ。紅葉が綺麗です。確か紅葉祭りをや
道の駅おふくは山口県美祢市於福町上にある国道316号の道の駅。温泉を併設しているので非常に人気が高い。地元特産品の品ぞろえが豊富で、シャーベットやソフトクリームも大人気。
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
本日は、静岡鉄道。線路周辺で見つけたモノ。>ジョイント部のすぐ脇に設置された、半筒上のセンサ的な何か。場所柄、線路の変形や異常を検出するためのもののように思いますけれど。あまり見たことのない不思議な形、ちょっと気になりました。正体ご存知の方、ぜひこっそり教えてくださいませ(笑)。...
本日は、駿豆線。カメラを変えてみると...世のカメラマニアの例に違わず、いろんなカメラボディを転々としてきた私ですが。現在は、EOS-1D MarkⅣとEOS 5D MarkⅢを主力に使っていまして。この2台の導入以前に主力機だったEOS-1Ds MarkⅡは、残念ながらほとんど出番がなくなってしまっています。さすがにデジタル的な使い勝手が古すぎて、常用にはちょっと難がありますので...とはいえ、べつに静態保存を決め込んだわけではなく、とき...
FUJIFILM X-T2 Cecile 四つ脚のドールには、 前々から興味津々だったのだが、 めちゃめちゃ好みの子がいたので、 速攻で予約をして、 やって来たのが、 DreamValley・Calle。 ひゃあ!美しいキリンさん!!! 扱いやすい大きさなのも、とても良き。 がっ! 体が華奢過ぎて、お洋服を着せるのに、 四苦八苦!!! ヘッドを外したり、 ハンドパーツを外したり、 苦労しながら、 やっとの思いで準備完了…
PentaxK-3Ⅱ&CannonFD35mmF2.0レンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)道端に植えられた日本水仙。もう咲き出した。水仙の中では最初に咲き出す日本水仙。この後、年末年始にかけて、雪の中の日本水仙など色々な群生地での開花の話題が聞けそうだ。日本水仙・ヒガンバナ科ヒガンバナ亜科スイセン属ニホンズイセン・原産地スペイン、ポルトガルを中心とした地中海沿岸地域・原種は30種ほど知られている・日本には日本水仙が中国を経て渡来した・海流に乗って漂着したとの説も在る・越前海岸の日本水仙の群落が有名FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー咲き出した日本水仙
このところの一週間は天気が良かったので こまめに出かけて 森さんぽ 海さんぽ 川さんぽを楽しんだ♪ 冬に向けて 段々空気が乾燥してきたので ドライアイ復活。 また今年も、風が顔に当たると右目から涙が流れる季節(爆) 森さんぽでは・・ 海を観ながら ひとつしかないベンチの端と端で 知らないお爺さんと日向ぼっこしたり。会話無し(笑) 眩しいオレンジ色、秋型キタテハ。この時期の、小さなキク科の花は可愛いなあ。 頭の上で、風が吹いてシャラシャラシャラ~~~と葉音がして 銀杏の葉っぱの雨。うわあ素敵~✨と、上を見上げて立ち止まる。 顔に葉っぱが乗るかな?としばらく静止したけど、当たらないものだ(笑) w…
農村公園から、いつもの北麓市場へ。 ただ、今回は爆安の八幡芋は無く、あっさりと退散します。 富士吉田道の駅の直下の道路が、やっと通れるようになっていました。かつては古民家やモミジの並木があったとこ
兵庫県立公園あわじ花さじきは兵庫県淡路市楠本に所在する公園。2020年3月5日から「あわじ花さじき」は「兵庫県立公園あわじ花さじき」と名称変更してリニューアルした。
う~ん、今日は何も生産的な活動はしませんでした。 昨日は職場に2時間半行きましたから、それなりにやった感はありましたけど。 反動でしょうか。 早くも寝る時間です。 お風呂に入って、ゆっくり休みましょ。 明日、眼科の視野検査を受けなければならないので、睡眠不足だと睡魔に襲われて結果が悪くなりますから。 ということで、本日のお休みショット、COCOROちゃんです このデータも早く現像をしないと… (^^) 現在のファイル利用量 31% 。 twitter.com pico-revo.com pico-revo.com
オシャレなカフェにたたずんでいる、 ネズミのチュッチュ。 美味しそうなケーキとコーヒーが 置いてあるけど、 食べないのかな? チーズの方がいい?
尾張旭市の愛知県森林公園に、昨日行ってきました。 広大な森林のなかで自然と親しみながら、レクリエーションやスポーツを楽しめる総合施設です。 園内には、一般公園、植物園、ゴルフ場、運動施設各種があり、新緑の撮影で植物園にはよく行きます。 紅葉の撮影にも行っていましたが、見頃のタイミングの情報が少なく、今まではいつも落葉していました(笑)。 今回、公式サイトの紅葉見頃のインフォメーションから、1週間後の晴天をねらいました。光の状態が分からなかったので、リュックにトラベル三脚を固定した重量約7kgのフル装備です。 新緑のいつものコースを歩いていると、赤とオレンジ色の紅葉が並んでいるポイントがありまし…
紅葉深まる北鎌倉の地で2021年11月19日無事に「大きな松の木の下で展」終了しました。 (会場近くの円覚寺の紅葉) 会場の蔵谷さんは古民家を移築し…
森の中のように木々に満ちて緑に覆われた安樂寺(茨城県常総市)の参道および境内は、参詣者が多ければまた違った印象を持ったかもしれませんが、ドラマやCMの撮影に…
BORG89EDLンズ(600mmF6.7)PentaxKpでCatchinfocusにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)南方から渡って来る渡りガラスのミヤマガラス。最近暖かくなったせいで関東まで来るようになった。今の時期、数百羽の群れで田んぼに群れている。ミヤマガラスの群れの中に一回り小さなコクマルガラスが混じっている。田んぼの近くの電線は避難場所としている。塒(ねぐら)にしているかまでは確認していない。ミヤマガラス・カラス科カラス属ミヤマガラス種・ユーラシア大陸中緯度地方に分布・日本では全国に飛来する冬鳥・森林や農耕地帯に生息・大規模な群れを形成(Wikipedia)よりミヤマガラスと黒型コクマルガラスFC2ブログランキング植物・花ランキングにほん...ミヤマガラス
買い物が済み、ひとまず農村公園に向かいます。 こんな感じの所です。両サイドが農地です。正確に言うと、ここは公園ではありませんが・・・・ すっきりと富士山が見えました。富士山麓と言えども、何時で
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。