闘病日記と家庭菜園
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「世界保健デー」
室内花 セントポーリア レウィシア 学級委員長 アレルギー 「コンビーフの日」
室内花 シンビジューム アザレア咲いています 元本割れ 「ヘアカットの日」
室内花 初恋草色々咲いています 熊が出たー 「インゲン豆の日」
室内花 マーガレット色々咲いています 「国際こどもの本の日」
室内花 ストレプトカーパス色々咲いています 「エッフェル塔の日」「エイプリルフール」
室内花 セントポーリア咲いています 「マリモの日」「マフィアの日」
室内花 シンビジューム アザレア咲いています 「シルクロードの日」
室内花 ラナンキュラスラックス 「さくらの日」
室内花 初恋草色々咲いています 「プルーンの日」
室内花 マーガレット色々咲いています 「散歩にゴーの日」
室内花 ストレプトカーパス アザレア 「恩師の日」
室内花 セントポーリア 「世界水の日」「世界気象の日」
室内花 ラナンキュラスラックス 「ランセルの日」
室内花 初恋草色々咲いています 「春分の日」
2年前、千葉のプルメリア専門店でこんな感じの30~40㎝の苗を買いました。<過去記事:2週間変化なし 参照> 初夏になると去年も今年もこんなにたっぷりと葉を出すのになかなか花芽はつきません( ;∀;) が・・・とうとう!これは!もしや!花芽と思しき 咲くかな?咲くかな?咲いてくれ~こうなると、このところ続く肌寒い日が恨めしく、早く夏らしい日差しに戻って欲しい!!!(笑) ご...
★ご訪問ありがとうございます★夕暮の海岸でハマユウの花が咲いていました。<読者の皆様へ応援のお願い>こちらをクリックして応援して下さいね★お手数をおかけしてすみません。うさぎとくまよりクフェア(ハナヤナギ)の鉢植えです。羽が重なり合ったような葉の先端に小さなお花が並んで咲く姿が好きです。四季咲きで真冬以外は何度も咲きます。この鉢植えは、鉢が大きいからか、地植えとほとんど変わらない大きさに育っています。なんじゃこりゃのこちらは、モナラベンダー。これで一株なんです。けっこう大きな鉢なんですが、もりもりいっぱいになってしまいました。お花が咲きかけていますが、小さいので少し枝を間引いたほうがいいかしら。もう一つ鉢植えを。ランタナです。前回ご紹介した外回りのオレンジ系のランタナと同じものなんですが、これもお花が小さいです...生き残った花たち★冷たい男の血液型
蕾だったバラが咲き始めた。咲き始めは、こんな感じだけど、もっと花開くと、豪華な姿にそして、夏も終わりに近づく頃だし、今年あまり着なかった服などを少しずつ、整理…
★ご訪問ありがとうございます★<読者の皆様へ応援のお願い>こちらをクリックして応援して下さいね★お手数をおかけしてすみません。うさぎとくまより昨夜雨が降ったようで、ニオイバンマツリの花もまた増えていました。わあ!テラスでウェルデルマニーの花が咲きました。今日はちょっと気が滅入っていたのでお花が咲いていてパッと心も明るくなる気がしてうれしかったです。ポーチュラカの仲間だそうで、お花も似ていますが、ポーチュラカよりもっと繊細で、ほわっと柔らかい感じです。美しいですが、風があったので植え替えているうちすぐに傷んできました。このお花についてはこちらの記事に↓「ウェルデルマニー」茎がびろ~んと伸びていたので、枝垂れてもいいようにこのホルダーに入れました。お花が終ったらカットして挿し芽していくつもりです。鉢いっぱいに溢れさ...ウェルデルマニー咲く★パプリカ
暑すぎて水やり以外、することもなく、縁起もかつぐ方なんで土用が明けるまで土いじりしないでいたらそのまま長雨に突入してしまい、結局、かなり長期間庭に出てませんで…
★ご訪問ありがとうございます★猛暑の後の長雨で弱っているお花が多い中で毎日元気に咲いてくれるハイビスカス・レッドフラミンゴ。ルドベキアタカオも笑顔を振りまいて。そうそう、ランタナも元気です。外周りでは黄色とこの斑入り葉の黄色。後、もう一つ赤がありますが撮り忘れです。アガパンサスの花壇には4種、というか4色植えています。名前は適当につけてあるような感じでどれも成長は、同じくらいのように思います。これがパニックドームという名前がついていました。こちらはメガドーム。パニックにメガに、名前だけはすごいですが(笑)今年植えたので、大きくなるのはこれからですね。こちらは昔から植えているピンクのランタナ。寒さにも強く、剪定すればいちばん遅くまで何度も咲く優秀なランタナです。うさぎガーデンのランタナは。全部で8種です。<思い出...飾って使える月桂樹の鍵束リース
★ご訪問ありがとうございます★<読者の皆様へ応援のお願い>こちらをクリックして応援して下さいね★お手数をおかけしてすみません。うさぎとくまより「東の庭」で白花ジンジャーが咲きました。やっぱり美しい。蕾がもう一つできています。♪雨が続いて、根腐れしたり過湿で弱っているお花もたくさんあるのですが、ルリマツリは元気いっぱい。次々お花を咲かせています。外回りは緑がもりもり。「しょうちゃんの小道」入り口のアーチが伸びてきた八重山乙女にまた通せんぼされました。「東南の庭」では、このところの雨でサルビア・コクネシアが一気に広がっています。すべてこぼれダネで育ったものです。また雨の予報なので、ルドベキアタカオの花壇のカレックスを株分けしました。カレックス・エヴァリロとエヴェレスト。大株になっていたので、たくさん分けられました。...白花ジンジャー咲く★通路を庭に
今回は,日陰で育つ植物の定番『ギボウシ(ホスタ)』の成長記録についてです。ギボウシ(ホスタ)の魅力は,日の当たらない日陰でも成長する耐陰性の高さと,美しいカラーリーフです。春から秋まで,暗くなりがちな場所でも明るくしてくれます。またそんな日陰のイメージと対照的に,暑い7~8月に白い可憐な花を咲かせます。おまけにとても丈夫で育てやすい宿根草なので,海外では「パーフェクトプランツ」とも呼ばれているそうです。 我が家では,そんなギボウシ(ホスタ)の「オータムフロスト」という品種を育ててみました。実際2年ほど育ててみて,ほぼ放置の管理で春には新芽が芽吹いて,2度目の開花を見せてくれましたので,成長の様…
我慢のお盆休み?がやっと終わった。コロナと大雨で近所の散歩もしにくい状況で、ほぼ家でのんびり過ごした 最近の簡単サラダの定番は、こんな感じ。キャベツを食べたい…
★訪問ありがとうございます★雨は今後も降るそうですが、うさくま地方はまた雨雲がよけて行きました。広島のお友達にメールしていますが、返事がないので心配しています。避難していてそれどころではないのでしょうか。こんな時、病人や高齢の家族がいる人はほんとうに心配ですね。これ以上の被害がありませんように。皆さんどうぞご無事で。ペンタスです。スーパーペンタス・マンゲキョウ。炎天下でもぐんぐん成長、多花性で生育旺盛。連続開花性に優れるペンタスだそうです。そう言われれば、子供のころに見た万華鏡の中の模様ようなお花。赤やピンクも可愛かったのですが、白にも惹かれて・・・玄関前のこの花壇が寂しいので、ここに。ちょっと置いてみます。ああ、やっぱりあと2ポット必要。苗代節約でちょっとケチったのよね。はあ~っ。仕方ない。明日また買って来よ...マンゲキョウ★美しいヨルガオ
別記事でいわゆる普通のラナンキュラスについて書いたが、こちらは植えっぱなしOKとうたわれているラナンキュラス・ラックス。 普通のラナンキュラスは、春の終わりに球根を掘り上げて、また秋に植え直すのが一般的だが、この品種は夏でも植えっぱなしで翌年春に咲いてくれるとのこと! 実にズボラガーデニング向きの植物である(笑)。 地植えならほとんど手間もかからず、植えっぱなしで毎年花を楽しめる、ガーデニング初心者向けの多年草・宿根草である。 ラナンキュラス・ラックス「ロティス」
★ご訪問ありがとうございます★豪雨の被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。雨が上がりました。道路の向こうの田んぼも水が引いてまた緑に戻りました。通りに面した赤いベンチの反対側。雨が降ったので黄色のランタナが元気いっぱい。青空が出ています。ご心配いただきありがとうございました。でも、雨はこれからもまだ続くようですので、皆さんも、どうぞお気をつけくださいね。玄関前のハイビスカス・レッドフラミンゴ。勝手口横のCafeコーナー。こちらではイエローフラミンゴが咲いています。昨日は、雨水がはけきれずにレンガ敷の上が池のようになっていました。レンガは、一応、排水溝のある方へ勾配を取って貼ったのですが、何ぶんにもド素人のやったことですし、また、後から花壇を作るなど、庭の形状も変化していったため、あちこち問題ありの庭となって...雨あがる★支えてくれた家族たち
8月2日の裏庭の様子です。しつこくまた聞いちゃいます。このつる性植物ご存知の方いらっしゃいませんか?雑草だと思うのですが、切っても切ってもグングン伸びてき...
★ご訪問ありがとうございます★雨は夕方からの予報でしたが、朝から雨でした。勝手口のCafeコーナーでは、ハイビスカス・ガイアが4つ咲きましたが、お花が小さく縮んでいます。肥料不足でしょうか・・・「東の庭」に置いていたスカシユリが雨で傷みそうなので、テラスへ移動しました。重たかった~あら~、花びらが一枚落ちてしまいました。VIP席にニューフェイスです。(玄関ドア前のよく目につくところをVIP席と呼んでいます)ウエストリンギア白斑(バリエガータ)。まだ買った時のオレンジ色のプラ鉢に入れたままです。そのうち地植えするかもっとおしゃれな鉢に植え替えたいと思います。ウェストリンギアは、<読者の皆様へ応援のお願い>こちらをクリックして応援して下さいね★うさぎとくまより<読者の皆様へお願い>「いいね」や「応援」をありがとうご...アキランサスを苺ポットに★VIP席にニューフェイス
今回は最近買い替えて,とても良かった『散水ホースリール』について紹介です。これまで裏庭用にホームセンターで購入した古い小型のホースリールを使っていたのですが水が出なくなってしまい,購入したのがタカギ『ホースリース』NANO NEXTです。 実際使ってみて,コンパクトいで取り付けが簡単,ホース劣化しにくい工夫があったりと,ホースリールも進化しているんだと感心してしまいました。想像以上の当たりの買い物だったので,おすすめのポイントと使い心地を紹介します。 タカギ『ホースリース』NANO NEXT ①とてもコンパクト ②工具不要の簡単取り付け ③散水操作をしやすい ④ホースが劣化(ベトベト)しにくい…
冬から春のガーデニングの定番、パンジー。 季節になると園芸店にたくさんの苗が並ぶ。 パンジーは安いものだと100円を切っていたりもするが、初心者には200~300円のラベル付きの苗が育てやすい。 やはり少し値が張るだけあって、それほど手をかけなくてもよく育ってくれて、結果としてコスパ(お金だけでなく、労力と成果のコスパ)がよくなったりするのである。 この「よく咲くスミレ」もその一つ。 花がら摘み程度でよく育ち、手間いらずでたくさんの花が楽しめる、ガーデニング初心者向けの一年草である。 パンジー「よく咲くスミレ・パイナップル」が満開!
★ご訪問ありがとうございます★ユリ・ナイトライダー。花びらの縮みは水不足だったようで、雨が降ってきれいになりました。こうして見ると、やはり名前の通りカッコよくて、おしゃれなユリですね。<読者の皆様へうさぎとくまより>こちらのランキングをクリックしてくださいね★ピンクのスカシユリももうひとつ開きました。白いほうが少し丈が短かったです。鉢植なので、風が当たりにくいダメ元プランターのコーナーへ避難させました。<ひとりごと>出たーーーっ!「ガーデニングブログですから」いつも都合がよくて笑っちゃう。自分の記事も、たまにはしっかり見ないとね。せっかくきれいに咲いているルドベキアタカオですが・・・支柱を立てて、ワイヤーで結んでおきました。一時強くなった風はすぐに収まりましたが、今度は雨がひどくなってきました。でも、作業は続け...カッコいいナイトライダー★台風対策
美味しい無添加のこだわりスイーツ。藤森でコロナ禍で臨時販売の実力店。たまに前を通り気になりつつ、既に他のお菓子を買い込んでて、買うタイミングを逃す藤森のお菓子…
こんばんはユキです。 台風が心配でしたが無事に閉会式を迎えることが出来て一安心ですね。 金メダルラッシュで本当に凄かったですね。無観客で行われたために経済効果が減少してしまったことは残念ですが、コロナ禍で行われたということでも歴史に残るオリンピックになったと思います。東京2020オリンピックが2021年に開催したんですもんね。後々のクイズの問題になりそう。 台風が心配で外に出した胡蝶蘭は家の中に戻しましたが大したことなくて良かったです。また戻さないと。(;・∀・)イドウタイヘンナンダヨネ ほのかはこの前のレイアウト変更で日差しがガンガンに当たらない所に移動したら元気になった気がします。この…
★オリンピック開催中のご訪問ありがとうございます★ランタナの二色植え。デジカメがついに壊れました~何度も落としたので、すき間だらけだったのを昨日また落としてしまい、(手の調子がよくないのでよく物を落とします。)とうとう電池をいれるところの蓋が閉まらなくなりました。それなのに、この通り写っています。ソニーすごい。でもさすがにもう限界なので、新しいのを見に行ったのですが、今はみんなスマホで撮るので、デジカメはわずかしかありませんでした。メーカーもソニーとキャノンばかりで、値段も今より上の機種と言うのは、10万もするのでびっくり。スマホをカメラがよい機種に変えたほうがいいかもう一度検討することに。でも、私はデジカメも別に持っていたい。今、カメラの蓋は、ガムテープで留めています(笑)少し前にうさぎガーデンの三大悪魔の植...悪魔の植物が素朴なスワッグに変身
多肉植物の植え替え㉞2025年4月(赤玉土選びは重要です)
多肉植物の植え替え㉝2025年4月(Pachypodium lealii x saundersii)
多肉植物の種蒔き2025年3〜4月の1ヶ月経過
アデニウムの黒星病(黒点病)の原因と対策
多肉植物の植え替え㉜2025年3月(Matelea cyclophylla)
ワインカップの発芽した双葉が消えたけど・・・
多肉植物の植え替え㉘2025年3月(Euphorbia polygona)
多肉植物の植え替え㉗2025年3月(Euphorbia canariensis)
大好きな 芽吹き
多肉植物の植え替え㉕2025年3月(Euphorbia inermis)
多肉植物の植え替え㉔2025年3月(Aloe melanacantha ssp. Erinacea)
多肉植物の植え替え㉓2025年3月(Euphorbia pulvinata)笹蟹丸
多肉植物の植え替え㉒2025年3月(Dorstenia foetida Monster)
多肉植物の植え替え㉑2025年3月(Euphorbia fish bone)
ユーフォルビアの交配
京都の灼熱の暑さにも負けないバラと夏の暮らし方~夏の暑さが本格化し始めた前祭りの宵山の頃、ベランダに置いてる四季咲のバラの2番花が咲いた このお花は、春の一番…
梅雨明け後の様子です。(7月21日)地植えのガーデニングにお手上げの状態の頃ですアメリカンブルーは、相変わらずポツポツとしか咲きません。そして未だにポット...
★オリンピック開催中のご訪問ありがとうございます★暑いので、先ずは涼し気なお花から。勝手口のCafeコーナーのハイビスカス・ガイアです。<読者の皆様へ応援のお願い>こちらをクリックして応援して下さいね★うさぎとくまよりここにはいろいろな多肉植物や観葉植物を集めています。名前がはっきりわからないのですが、花月の仲間ではないかと思います。テラスにある苺ポットの寄せ植えの分を株分けしてこちらにも置いています。斑入り葉が美しく、金のなる木より葉が大きくて株も型崩れしにくく、よくまとまってきれいです。手前はオリズルラン。後ろは斑入り葉のホンコンカポック。ホンコンカポックは、暖かい地方なら地植えでも育ちます。Cafeコーナーの隅の方に地植えしていましたが、よく育たないので、少し前に「西の通路」のアーチへ移植したアメリカヅタ...猛暑の涼・斑入り植物★ドラゴン★夏バテ知らず
昨年の冬にも植えて大満足だった一年草のノースポール。 今年も花壇の全く同じ位置に植えてみた。 1株だけ植えたつもりが、どうも昨年のこぼれ種からの発芽もあったようで、それらも加わってなかなか豪華になってくれた。 一年草は基本的に1シーズンだけ楽しむつもりで購入しているので、こぼれ種から咲いたりするとなかなかお得な気分である(笑)。 冬の花壇が寂しい時期に、マーガレットの白花のような花を元気に咲かせてくれて、さらに春になると本格化して花数もたくさんになってくれて頼もしい植物である(苗も安いし)。 ほとんど手間もかからず、簡単に株いっぱいの花を咲かせてくれる、ガーデニング初心者向けの一年草である。 …
庭で育てるブルーベリーが順番に色づいてついに収穫の時! ささやかに毎日、5粒くらいずつ採れています 4月半ばに白いつぼみがふくらんで やがてベルの様な形をした可愛い花が咲き 花が終わると子
週末は、夫と私が連日でコロナワクチン予防接種でしたので家の中でのんびり過ごしました 今朝の散歩で会った、ぽんずちゃん飼い主さんを知っていたので、愛犬が来るのを…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。