闘病日記と家庭菜園
2025年5月20日 水やり日
2025年5月19日 週末の予定です
2025年5月18日 アデニア・グロボーサの挿し木
2025年5月17日 今日は黄色ばっかり
2025年5月16日 今日の花 & 人口巣塔のコウノトリ
2025年5月15日 地植にして元気いっぱい
2025年5月14日 今日も花写真です
2025年5月13日 今日も花たくさんです
2025年5月12日 今日咲いてた花です
2025年5月11日 花写真 & イベント案内
多肉植物の植え替え㊲2025年5月(Pachypodium bispinosum)
2025年5月10日 重労働日③
2025年5月9日 今日も重労働 ふう~
2025年5月8日 重労働日
2025年5月7日 今日は休養日
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「ダイソーの帽子で作るリース(3)庭の花のドライを使って」「庭で育てた植物で作る帽子リース」「唐辛子リースの作り方」山道で出会ったお花。こんなお花は初めて見ました。帰ってから調べてみました。カエデドコロではないかと思われましたが、自信はありません。もし、違っていたら教えてくださいね。咲き始めたばかりのようで、とてもきれいでした。よく通る道でも、季節によって、時間によって出会えないお花もあります。お花との出会いも縁ですね。雌雄異株で果実はヤマノイモによく似ていて、林縁に生育することが多いが、どちらかというとカエデドコロの方が生育範囲は狭いとのこと。どこでも見られる野草ではないようです。実を見たいから秋にもまた来なくては。初めて見るお花に...カエデドコロ?★念願かなって★ジンジャー
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」「夏のリース」モデルナのワクチンを接種してからずっと、体調不良が続いていて、とてもしんどいです。ワクチン接種は重症化を防ぐそうですが、これでは、コロナの前にほかの病気が重症化してしまいそうです。<思い出写真館>ある日の午後。そのまた翌日の午後。くまはぐっすり寝ています。昨日、買い物につき合わせた車の中でのくまとの会話・・・「最近食べてるとき以外は寝てない?」「うん」「<寝る子は育つ>って言うけど、<寝るじじいは長生きする>かしら?」「あはは」「<寝るじじいは呆ける>にならないでよ。」「あい~ん」(志村けんのバカ殿のマネ)「あ、もう~、や...和名が好き★秋顔のジョセフィーヌ
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」「夏のリース」残暑が厳しい毎日ですが、皆さんお元気にお過ごしでしょうか。うさくま地方、気温が少し下がってきました。と、言っても、日陰では庭仕事がいくらかできるようになったという程度ですが。今日はちょっと残念なお知らせ。6月に苺ポットに植えたこのお花たち、少し前に全滅しました・・・・暑さが半端なくて、水やりの加減もちょっと失敗したのですが、それにしても全滅って、さすがに落ち込みました。でも、今日やっと、リベンジのお花を植えました。アキランサスは強いってわかっていたのですが、6月にはまだ出ていませんでした。この三色を植えました。4色あればい...リベンジ!苺ポットに夏花火とアキランサス
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」「夏のリース」フリンジビンカ・モナリザチュチュ。ビンカはニチニチソウのこと。花びらの裏側が白いです。前回記事のピンクのセンニチコウを抜いて地植えしたので、そのまま、単品植え、いえ、まだミカニアデンタータ(根元に見える黒っぽい植物)が残っていますが、移植先が決まったら移します。ミカニアデンタータはブラジル原産の多年草。常緑性で初心者でも育てやすいとありましたが、これがそうでもなくて・・・何でも植えてみないとわかりません。さて、モナリザチュチュ。どこまで名札の写真のように咲かせられるか・・・頑張ってみますね。ピンクのランタナと大輪松葉ボタン...モナリザチュチュ★コウモリラン
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」「夏のリース」タイトルの「えんぴつの花」が咲きました。ええっ?って思われたでしょう。はい、レインリリーのお花です。サフランモドキなどとも呼ばれています。このお花、ブロ友さんの「ミックス犬クマ」のkuma_tokyoさんのお宅では名前がわからなかったので、「えんぴつの花」と呼んでいたそうです。なぜかというと、蕾をご覧くださいね。↓ほら、鉛筆みたいでしょう。私は色鉛筆を連想してしまいます。レインリリーも素敵な名前ですが、私はこの鉛筆の花という名前がすっかり気に入りました。この蕾がたくさん並んでいるところを写真に収めてご紹介しようと、kuma...えんぴつの花★葉も美しいジャカランダ
横浜港に着いたウクライナワインの販売が昨日からはじまり先ほど3種×3本注文しました 今回はいずで...
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」「夏のリース」昨夜から待望の雨が降り続いています。テラスではオレンジ色のハイビスカスが咲いています。これでようやく庭も元気になるのではないかと思いますが、九州北部では猛烈な雨の降る恐れがあり、厳重な警戒が必要とのこと。やれやれ、今度は大雨ですか。矢印のところにあるのは、プランターに植えているパイナップルセージ。秋にこんな鮮やかなお花が咲きます。お花の少ない時期に咲いて、切り戻せばこれも寒くなるまで何度も咲くので冬越しに要注意ですが、暖かい地方のお庭にはおすすめです。雨が降ったら地植えするつもりで待っていましたが、昨夜から熱が上がりはじめ...熱上がる★ハイビスカスの季節
こんばんはユキです。 近所には嫁が気に入っている綺麗なバラが咲いているお宅があります。 娘と一緒に歩いている時にそのお宅の方がいらっしゃったので、意を決して話しかけてみたそうです。 すると、ペネロペイアを挿し木しているものが丁度あったらしく、なんとそれを譲ってくれたそうです! (*'ω'*) アリガトウゴザイマス 子供がいると話のネタにもなるので話しかけやすいのかな?何はともあれ嫁が嬉しそうで何よりです。 12日には花が咲きました。これもとってもいい香りがします。しかも、四季咲きです。 今日は隣りの蕾も咲いていました。 ご近所さんから頂いたものなので大切に育てていきます。外を歩いている時…
いろいろあって義実家とはダーリンパパの葬儀 以来ぷっつり疎遠になったし、もともと帰る里もないし、コロナ禍のおかげで、お一人様で楽しめる渓流釣りに夢中なダーリン…
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」「夏のリース」勝手口前のサルスベリのアーチ。来年はもう少し形を整えて、バランスのよいアーチに仕立てたいと思います。キッチンの窓から見たところです。窓からお花が見えるって、楽しいです。撮影時間12時40分。42℃超えのお盆となりました。今日のテラスは少し涼しい風が吹いていたので、先日のお花を鉢に植えました。ディフェンバキアとリーガースベゴニア。調べたら、どちらも直射日光は避けて乾燥気味に育てるとあったので、取り合えず空いていた鉢に一緒に植えました。ほんとはもう一種類一緒に植えたいなと思っています。ついでなので、玄関前で大きく広がってしまっ...42℃超えのお盆★デイフェンバキアとリーガースベゴニア
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」「夏のリース」福岡市内の園芸店、福岡エフェクトのお花のご紹介の続きです。遠くの園芸店のお花を見せられてもつまらないと思いますので、できるだけ皆さんにも参考になるようなお花を探してきました。たくさん出ていたコウシュンカズラ・ミリオンキッス。今年はあちこちのホームセンターでも見かけます。実は私も少し前に近くのホームセンターで買ったところでした。とても丈夫で、夏から秋まで長期間花が咲き、年々大株に育つそうです。元気色の黄色ですがとても優しい感じです。スーパーキングという品種ですが、これも夏によくみかけるサンタンカの一種です。何となく植えにくい...コウシュンカズラ★くまの見立て
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」「夏のリース」皆さん、おはようございます!今朝の玄関前のハイビスカスです。久しぶりにオレンジも咲きました。「東の庭」のラベンダーセージです。今日も猛暑の予報が出ています。水分補給を忘れずに、元気に過ごしましょう!それでは皆さん、またお会いしましょう。いつも応援とコメント、そしてフォローもありがとうございます。◆正ちゃんからのお願い◆下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして応援してくださいね。両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)★うさぎガーデン全体の様子はこちらをご覧くださいね。↓「上から見た南の庭とアプローチ」「上から見...おはようハイビスカス<今朝の庭より>
こんばんはユキです。 暑くて手入れを怠っていたら、いたるところから脇芽がでていました。 でも、実がなってるからいいかな。 脇芽を切って土にさしてしただけのトマトも問題なく育っています。 いちごに実がなっていました。 ウツボカズラはハエトリソウよりも仕事をしてくれていました。 中に溜まった水に虫が落ちているだけのような気がします。虫は確かに捕っていますが、本当に食虫植物なのかなと思ってしまいます。 朝顔は伸びすぎてこんがらがっています。種もいっぱい取れました。早く宿題の観察日記書いてくれないと大変なことになってしまう💦 蔓がフサフサしていて、近くを通ると服に引っ掛かるんです。 芽が出てから3ヵ月…
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(1)」「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」写真でもいまいち感が見て取れますが・・・昨日、くまが帰宅して、近くのコンビニで日田産のスイカが1080円で売られていたと未練たっぷりに言うので(買ってくればいいのに)すぐに買いに行きました。スイカを大事そうに抱えて車に積むくま。日田は熊本と並ぶ美味しいスイカの産地ですし、確かに安いです。今年はスイカがえらく高くて2000円、3000円は普通なのです。あまり安いと心配になりますよね。味の方は、やっぱりいまいちでしたが、スイカ大好物のくまは、むしゃむしゃ食べていたので、よかったです。ゴロゴロ雷の音が聞こえる...嫌でも見逃せない★切り戻した花が咲く
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(1)」「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」今日も全国的にとても暑かったようですね。でもうさぎガーデンでは、これが普通の夏。そんな中でガーデニングを続けてきましたが、年々雨が降らなくなっていくので、今後の夏庭については、いろいろ悩みます。花ガラ摘みができていませんが、鉢植えのペチュニアが元気です。こちらは大きさの違うペチュニアを同じ鉢に植えています。植え替えする機会を逃してしまい、この暑さなので、もうそのままです。ミモザの木について、裂けた部分は何か塗ったのかとの質問をいただきました。このように、大きく裂けてしまったのですが、矢印の部分から左側を...園芸用殺菌塗布剤★麦藁帽子を探して
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(1)」「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」午前中は強風が吹いていたうさぎガーデン。この暑さで強風ですから、庭には長くいられませんでした。「東の庭」では強風でカンナが倒れこんでいました。ハゲイトウが危機一髪でした。もう少しずれていたらアウト!よかった~「KUMA花壇」の続きは日があるうちはとてもできそうにないので、風が当たらない勝手口横のcafeコーナーのやり変えを、始めました。昨日ホームセンターで買ってきたフラワースタンド。1480円と、安かったのですが、天板がぐらついて(上にカパッと乗せるだけ)危うい感じがします。買うときにちょっと心配ではあ...ハゲイトウ危機一髪★カフェコーナー
こんばんはユキです。 前回、雌花が出ていた所よりも前にある蕾を全て落としてみましたが、結果はこの通りダメでした。 なのでちょっと調べてみました。 バターナッツは雌花がつきづらく、また、育ちにくいようです。 瓜類は温度が高くなると雌花の出現は低下し、雄花が多くなるようです。 気温が下がってくると雌花が出てくるようなので涼しくなるのを待つか、蔓の発育を抑えるために遮光するのも良いかもしれないようです。気温が高いため伸びることに集中していて実をつけないようです。 今年は猛暑なので難しいのかな? とりあえず肥料でもあげて、少し涼しいところ(どこだ?)に移動させて様子見ですね。 t-s-life.hat…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。