闘病日記と家庭菜園
家でクサクサ考えるよりも畑に行って汗を流そう広い空の下、悩みなんてチッポケさ 夫が、言う臭い青春ドラマのようなセリフでも・・・確かにそれはあるかもで、もって・…
少し早い気がするが・・収穫🌽種から育てたトウモロコシ良い出来です甘かった ※ここから先は、仲良し親子さんにはお聞き苦しい(お読み苦しい?)お話になるかもしれ…
こんにちは皆さん、暑い中お元気で過ごしていますでしょうか更新が伸び伸びになってしまっているこのブログ大変申し訳ありません気になりながらも、近況をどうお伝えした…
7月13日から30℃超えが続く上川地方雨が降らないから農作物にも被害が出ているようですチッコ隊の攻撃で沢山の洗濯物が出る我が家には恵まれた天気だったのですが・…
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 私の住む岐阜県大垣市の隣町、安八郡神戸町(ごうどちょう)は、 日本有数のバラ栽培が盛んな町です。 …
今日も小雨が降り、ガーデンの剪定作業ができませんでした。 前栽に植えている花木に大きな実が成っています。アーチにも珍しい実がなっています。 花木なので実は、余り知られていなかったり、マイナーな果樹なので、実も花も知られていないものもあります。 2つ紹介します。1つ目は、「ボケ」の実。漢字で「木瓜」と書きます。2つ目は、「ムベ」です。◆ ボケとムベの花と実(2021,8,16ほか)※ 「著書:しんごのオープ...
お盆最終日と言う事で、ちょっと繰り上げてこちらを紹介いたします。7月25日、カメラ仲間からの情報で、女郎花が見頃になってると聞いて、バイク飛ばして行って来...
長く降り続いた豪雨、午後には止み、青空が見えてきました。 今日・明日は、日牟禮八幡宮の「中元みあかし萬燈祭」。水たまりが残る境内、拝殿にかけられたご神燈が19時に一斉点燈されました。 手水舎に飾った花手水にも参拝者が次々とカメラを向けてくれていました。「わぁ~綺麗!」という声に、嬉しくなります。◆ 日牟禮八幡宮の中元みあかし萬燈祭と花手水(2021,8,15)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ...
6月19日、朝一番に向かいましたのは、木津市にあります岩船寺です。小雨が降る絶好のコンディションの中、見頃の紫陽花が出迎えてくれました。1.岩船寺。開門前...
8月15・16日は、日牟禮八幡宮の「中元みあかし萬燈祭」。 コロナ禍でひしゃくの使用が控えられている手水舎を「花手水」にしました。 昨日・今日、雨でガーデンのルドベキア等が思うように切れず、作業に困りましたが、なんとか祭礼日に間に合いました。 コロナとこの雨、うっとうしい気持ちをヒマワリなどビタミンカラーの花で元気に、そして癒やしていただければ幸いです。 (市内の大雨の状況) 12日から降り続く雨...
★ご訪問ありがとうございます★「東南の庭」で雨の中、シンテッポウユリが咲いています。<読者の皆様へ応援のお願い>こちらをどうぞクリックして応援して下さいね★うさぎとくまより午後になって大雨特別警報が出ました。うさくま地方も含まれています。雨は小降りでそんなにひどくはありませんが、2時間ほど前までは、緑だった田んぼが浸水しているようです。ああ、やっぱり。湖のようになっています。この雨の中で飛び回っている鳥が・・・点々と黒く見えるのは、ツバメです。表の通りの排水溝はまだほとんど空でしたが、裏の通りのほうが、朝は溢れていました。現在はこんな感じで、まだ少し余裕があります。今まで経験してきた雨の状態に比べれば、たいしたことはないのですが、上の畑に水が溜まってきているので、注意しておいたほうがいいと思います。一応、避難準...大雨特別警報★浸水する田んぼと雨の中の花たち
8月15・16日は、日牟禮八幡宮の「中元みあかし萬燈祭」。15日19時にご神燈が一斉点燈されれます。 このお祭りに手水舎を花手水にしようと、作業を開始しました。使用する植物は、ガーデンに咲いているルドベキアと葉っぱ。そこに直売所で購入したヒマワリです。 今日は、雨でルドベキアや葉っぱが思うように切れなかったので、とりあえず装飾は半分ほど。明日、完成させます。◆ 日牟禮八幡宮の中元で花手水作成(日...
6月13日、大庄屋 諏訪家屋敷 の続きです。本日は半夏生を。1.一番好い場所。奥の座敷から見えるのが。2.前の庭には半夏生が。元々は池にだったのが川から水...
7月17日、ベゴニアのハンギングバスケットをバッサリと切り戻しをしていましたが、一月足らずで芽が出て、花に覆われてきました。これからどんどん花が増えてくると思います。 ベゴニアばかりを植えて変化がありませんが、こうして切り戻しをして、一年中、更に出来れば来年も咲かすためです。 ○切り戻し時のブログ画像(7月17日) 今日も最盛期を過ぎたベゴニアのハンギングバスケットを2基、切り戻しました。◆ ベゴ...
「つゆくさ」は、日本を含む東アジアに自生しています。ツユクサ科ツユクサ属の一年草。開花期:6~9月。葉は細長いものと丸みのあるものと2タイプあります。 花弁…
Voigtlander NOKTON Classic40mmF1.4S.Cで唐招提寺の蓮の花を撮ってきました。このレンズはクラシックレンズの良さを活かした写りが特徴で味のある写真を撮ることができるので気に入っています。Voigtlander
★ご訪問ありがとうございます★雨は夕方からの予報でしたが、朝から雨でした。勝手口のCafeコーナーでは、ハイビスカス・ガイアが4つ咲きましたが、お花が小さく縮んでいます。肥料不足でしょうか・・・「東の庭」に置いていたスカシユリが雨で傷みそうなので、テラスへ移動しました。重たかった~あら~、花びらが一枚落ちてしまいました。VIP席にニューフェイスです。(玄関ドア前のよく目につくところをVIP席と呼んでいます)ウエストリンギア白斑(バリエガータ)。まだ買った時のオレンジ色のプラ鉢に入れたままです。そのうち地植えするかもっとおしゃれな鉢に植え替えたいと思います。ウェストリンギアは、<読者の皆様へ応援のお願い>こちらをクリックして応援して下さいね★うさぎとくまより<読者の皆様へお願い>「いいね」や「応援」をありがとうご...アキランサスを苺ポットに★VIP席にニューフェイス
6月13日、宮荘川の次に向かいましたのは、守山にあります芦刈園です。広い敷地にいっぱいの紫陽花、着く頃に雨も降り出して好い感じでした♪本日もタイトル無しの...
今日もアツアツ💦暑さを通り越して熱いーーーーーッ!!!6月にミニバラの『コルダナシリーズ』をお迎えしましたぁ~とお伝えしましたが奥のピンクのがコルダナシリーズ。手前の黄色は購入したお花屋さんに聞いてもミニバラ、としか分からず(苦笑)。で、購入した際、説
今回はSONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA(SEL50F14Z)で薬師寺の蓮を撮ってきました。SONY Eマウント用のカールツアイスレンズで、Planar(プラナー)という名前がついています。名前の由来など簡単に書い
6月13日、朝一から滋賀県東近江にあります、宮荘川の紫陽花を撮りに行っておりました。今日はタイトル無しの手抜きですいませんm(_ _)m1.2.3.4.5...
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 私の住む岐阜県南部にある海津市に、 国営木曽三川公園(←クリックサイトへリンク)があります。 国営木曽…
台風9号は温帯低気圧に変わりましたが、再び発達し、今日の昼過ぎは強い風が吹き荒れました。ガーデンの木々は、少し折れたり、倒れています。 高校野球の開幕も台風接近の影響で明日10日に順延となリました。 毎年夏になるとガーデンにブドウのような実を付ける草があります。「ヨウシュヤマゴボウ」です。 花は可愛く、秋になると紅葉します。実は、染料になるそうです。 この植物、実などに毒があり、生育旺盛な帰化植物...
残暑お見舞い申し上げます 2021 私のガーデニング 季節は立秋、熱く戦った「2020東京オリンピック」も閉会しました。 次は、猛威をふるうコロナ。早く日常の生活を取り戻したいものです。※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承...
第3弾ズッキーニ苗&第2弾ナス苗定植☆葉山農園(4月中旬)
トレーニング(R7.4.20)!
白いトウモロコシ発芽&春夏キャベツ苗定植☆葉山農園(4月中旬)
長ネギ苗雑草取り&白ナス苗&キャベツ育苗☆葉山農園(4月中旬)
トマト苗&キュウリ苗の定植時期目安☆葉山農園(4月中旬)
カボチャ苗移植&ブロッコリーわき芽☆葉山農園(4月中旬)
春夏ブロッコリー苗植え付け&畝立てマルチ☆葉山農園(4月上旬)
春キャベツ収穫&ブロッコリー育苗☆葉山農園(4月上旬)
第3弾祝雷&畝立てマルチ☆葉山農園(4月上旬)
ニンジン発芽&畝立てマルチ☆葉山農園(4月上旬)
春ジャガイモ発芽&芽かき☆葉山農園(4月上旬)
キャベツ苗植え付け&耕運機☆葉山農園(4月上旬)
春植えキャベツ育苗&耕運機☆葉山農園(4月上旬)
ブロッコリーわき芽&耕運機☆葉山農園(4月上旬)
ハクサイ菜花終了&耕運機をかける☆葉山農園(4月上旬)
6月6日に行った、滋賀県の大池寺の続きです。1.蓬莱庭園。お寺の紹介ビデオを見た後、こちらの目玉である蓬莱庭園へ参ります。2.扇の窓。3.小堀遠州の作。皐...
★オリンピック開催中のご訪問ありがとうございます★何度かご紹介したと思いますが、とても好きな写真です。Cafeの前の海岸で。<読者の皆様へうさぎとくまより>こちらをクリックして応援お願いします★今日も暑かったですね。外で働いている人たちは、ほんとうに大変です。くまは、日陰で見てるだけだからまだいいけど。今さら言ってもしかたないけど、誰だ!こんな時期にオリンピックやったのは。タピアンが広がっています。バーベナよりこちらの方が暑さ、乾燥に強いようです。この夏はペチュニアも元気。左の鉢のクロレンドルムブルーウィングがなかなか思うような形になってくれません。でも、可愛いお花が咲いています。一緒に植えていたコクリュウを抜きました。乾燥で根がカラカラになっていたので、ダメ元プランターへ移します。切り戻していた千日紅ファイヤ...酷暑にめげない花たち★台風9号がやって来る
「ルドベキア・タカオ」がガーデンを黄色く染めています。 グリーンに囲まれた手水鉢まで「ルドベキア・タカオ」です。◆ 「ルドベキア・タカオ」(2021,8,7)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。(ご訪問いただいた方へ) (にほんブログ村) ご訪問ありがとうございました。よろしけれ...
白蓮の花が清々しい・・源氏池と平氏池。。源氏ゆかりの地に・・夏の風物詩。。鎌倉 鶴岡八幡宮の源氏池と平氏池・・かつては紅白の花が入り乱れていましたが・・今は白い花がすっきりと咲いています・・やはり源氏ゆかりの地には白が似合う・・そんな気がします・・今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきなが...
園内では季節ごとにさまざまな花が見られ、花畑や道沿いに植えられた花を見ながら園内をゆったり散歩出来ます。 ベンチで花をバックに、思い出写真を撮るのも良いでしょう。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ フォトムービーはAdobe Premiere Elements 2021で作成しています 神奈川県横須賀市長井 京急電鉄、三崎口駅からバス ソレイユの丘 2021 Youtubeライブラリ 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
町内の花農家が「花ハス」を沢山栽培されていて、見頃を迎えています。 今年は、栽培面積が増え、町内の水田のあちこちで咲いています。出荷最盛期です。◆ 南津田町内の花ハス田(2021,8,6)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。(ご訪問いただいた方へ) (にほんブログ村) ご訪問あり...
今日も暑かったですね~昨日からお盆休みに入りましてぇ~15日までお休みなのであれやこれやと庭のことも含め普段できなかったことを思いっきりやろうかと思っとりますデスベゴニア復活!!7月、園芸店でSALEになっていてベゴニアの苗こんな可哀想な状態になっていたので思
6月6日、この日は兼ねてから一度行ってみたかった、滋賀県の大池寺へ皐月を撮りに行っておりました。1.通り雨のおかげで。こちらに着く直前にザッと通り雨が降っ...
★オリンピック開催中のご訪問ありがとうございます★新しいハイビスカスが咲きました。初めて見る面白い色です。ハリウッドハイビスカス。裏に病気、害虫にも強く、3日間花が満開に咲き続けるとありました。いろんな色があるようです。上に貼ってあるシールは、その中の一つということでしょうか。プレイボーイ?いつものハイビスカス・レッドフラミンゴ。今日も咲いています。下はジュズサンゴの鉢植え。この鉢だけ生き残ったインパチェンス。今朝はお花が咲いていました。少し涼しくなったかな・・・いえ、やっぱり今日も暑くなりそうです。<思い出写真館>わーーい!お出かけだあ。いつも車の後部座席二列を独り占めしてゆったりお出かけの正ちゃん。それが何か?ってお顔です(笑)<読者の皆様へ応援のお願い>こちらをクリックして応援して下さいね★うさぎとくまよ...プレイボーイ?ハリウッドハイビスカス
エキナセアの花もバッタの大量発生でかじられ気味 そのエキナセアの根元を飾るのは極小ニチニチソウフェアリースター この辺では日中36℃越えの日もあり庭仕事…
今日も朝から晴れてキツい日差しが照りつけて暑い!日中は暑くて外に出る気にもならないので、少しでも涼しい朝のうちにと朝散歩に出かけてきた。今朝はスッキリ澄んだ夏の青空と、白い雲がとてもきれいだったので夏空をバックに咲く夏の花を撮ってみた。ピンクのサルスベリと夏空。ハナトラノオの花と夏空。ブッドレアの花と夏空。高砂百合の花と夏空。ヒマワリの花と夏空。オオマツヨイグサの花と夏空。キバナコスモスの花と夏空。ムクゲの花と夏空。竹林と夏空。今朝は空気が澄んでいたので、久しぶりに夏の富士山を望むことが出来ました。夏空の下で朝の花散歩
8月になり、日差し、かなり強いですね~。西側の庭では多肉植物のセダムとミセバヤも暑さのせい?黄色っぽくなっておりますセダムミセバヤちょっと調べてみると、変色の原因は3つあるのだとか。1.日焼け2.カビ3.水分過多ミセバヤ、先月の初めはまだ下の方が薄っすらと
暑い日が続きます。今は、二十四節気の「大暑」です。 さらに初候・次候・末候の三候に分けた、気象の動きや動植物の変化を知らせる七十二候、「大暑」の末候(8月2日頃)が「大雨時行(たいうときどきふる)」。 文字どおり、ときどき大雨が降る頃。「むくむくと湧き上がる入道雲が夕立になり、乾いた大地を潤します。」となっています。(暮らし歳時記七十二候) この雨、7月16日以降、18日ぶりです。乾ききった大地...
夏。。まっ盛りだから。。ひまわりyellow の微笑みを。。横浜上大岡 大賀の郷にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~にほんブログ村FC2 ブログランキングplease follow me..➡ facebook【 光と・・...
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 私が住む岐阜県大垣市の犀川沿いにある墨俣あじさい街道で、 以前紫陽花を撮影してブログに載せましたが、…
暑くて暑くてガーデンの剪定作業が進みません。 今日は大きいウバメガシの剪定。毎年トリマーを使って枝を刈り込んでいますが、今回はノコギリでバッサリやりました。 将来を考えると、株元から切ってしまいたかったものの、まだその度胸、行動がついてきません。 まだまだ剪定作業は、続きます。◆ ウバメガシの剪定(2021,8,2)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム...
6月5日、六孫王神社で紫陽花撮った次に向かいましたのは、一気に北上して京北町にあります「六ヶ畔・花簾庭 京北バラ園」です。こちら一昨年から気になっていたん...
昨年見に行った、 岡山市北区牟佐のひまわり畑を見に行きました♪ ひまわり畑の向こうが旭川で、 沈下橋がかかっていて、 その向こうにJRの駅があります。 ちょうど電車が通ったので、パチリ。。 (ほどんど映ってないけれど。。) 沈下橋からひまわり畑の方をみたらこんな感じ。 ひまわり畑の入り口辺りに、 今年は飲み物や野菜のお店もありましたよ。 12台は止められる駐車場もありましたよ。 沈下橋あたりのひまわり🌻は、 まだ硬い蕾が多かったので、 まだまだ見頃は続くと思います。 昨年は、ピークを過ぎた頃に行った記憶があります。 牟佐のひまわり畑への行き方ですが、 去年は、新大原橋から行ったのに 夫が今回は…
★オリンピック開催中のご訪問ありがとうございます★何時頃だったかしら。朝早く雷が鳴って激しく雨が降りました。起きた時には止んでいましたが、やっと降ってくれたかと勝手口から外に出たら・・・あら~~、サルスベリが大変なことに。ちょうどお花がきれいに咲いていたのですが、雨の重みで、すっかり垂れ下がってしまっていました。わあ、大変。道路の半分くらいまで倒れこんでいます。これはまずい。車の通行の邪魔になるので、とりあえずワイヤーでまとめて敷地側へ。そう言えば、昨年から剪定していませんでした。正ちゃんのことなどもあって、昨年は、もう呆然と過ごしたと言ってもいい状態だったので、庭のこともスポッと抜け落ちていたようなことがいろいろあります。剪定しなかったのに今まででいちばんきれいに咲いていたので、しない方がいいのかな、なんて思...百日紅が大変★捨てないでのわけ
7月、8月は、ガーデニングのオフシーズン。暑くて暑くて寄せ植えも出来ないし、庭木の剪定や雑草管理がやっとというところです。 なので毎日のブログ更新ネタもオフシーズン。そんな中でも、この「私のガーデニング」ブログも見ていただきありがとうございます。 そして、「ブログ村のガーデニング」ボタンや「拍手」、Facebookの「いいね」、更にはコメントをいただき、モチベーションが維持できています。感謝感謝です。 ...
6月5日、この日の朝一番は、近所の六孫王神社で見頃を迎えた紫陽花です。1.満開の紫陽花花壇。2.大きな株。3.モジャモジャ頭の紫陽花。4.小さな花園。5....
今日から八月、葉月のスタートですね。葉月の由来は、葉の落ちる月「葉落月」からや、初めて雁が飛来する「初来月(はつきづき)」や、稲の穂の張る月「穂張月(ほはりづき)」を略したものなど諸説があるそうです。八月一日は昔「八朔(はっさく)」と呼ばれ、重要な節日だったそうです。朔日は「ついたち」のことですが、旧暦ではその頃とれ始める早稲の穂を日頃お世話になっている人へ贈る習慣があり、田の実の節句ともいわれたそうです。そのことから田の実が転じて「頼み」となって「よろしくお頼みもうします」の風習となり、この贈答の風習が明治になってから「お中元」の風習に移ったと言われています。今日は何の日カレンダーを見ると・・八月一日は「水の日」でもあるので水にひっかけて、庭先に咲く水引(ミズヒキ)の花をアップします。ミズヒキは道端や庭先に雑...葉月八朔~ミズヒキの花
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。