chevron_left

「花・園芸」カテゴリーを選択しなおす

cancel

風景 花

help
 風景 花
テーマ名
風景 花
テーマの詳細
心に感じた風景・花
テーマ投稿数
23,123件
参加メンバー
791人

風景 花の記事

2020年07月 (1件〜50件)

  • #盆栽鉢
  • #花が好き
  • 2020/07/31 00:58
    鹿の子百合

    こんばんは! 午後は 日が差してきたので久しぶりに 大船フラワーセンターへ 鹿の子百合が咲いていました。鹿の子絞りのような可愛い花です!  やっと雨が上がった…

  • 2020/07/30 00:59
    東寺の蓮 2020

    午後から雨。一時的に雨足が強くなったりしましたが今は落ち着いています。梅雨明け間近だそうですが、新型コロナ感染の拡大が止まりません。大阪は過去最多の221人、京都は初の40人台と連日の記録更新。検査が増えれば陽性者も増えるのは当然なので、それより検査数に対する陽性者の割合や年齢層の割合、感染ルート不明者数が重要ですね。この8月が正念場なので、政府には医療現場の現実を直視した自治体へのバックアップ・支援...

  • 2020/07/29 06:45
    旧原家住宅(きゅうはらけじゅうたく)中原街道

     原家は中原街道に面する小杉陣屋町に屋敷を構え、明治期には有数の豪農で、1911年に旧母屋を一新し新時代の生活に対応した間取りを持つ2階建 入母屋造瓦葺の近代的な母屋を新築、平成3年日本民家園に移築復原されます。  裏座敷は床の間のある書院座敷で、奥座敷の南東二面及び裏三室の北面に廻した入側縁の外面に明かり取りのための硝子戸を建てています。この硝子戸は国産の板硝子を用いた初期の例です。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県川崎市多摩区 小田急電鉄、向ケ丘遊園駅 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。

  • 2020/07/28 21:17
    総社市 備中国分寺のひまわり♪

    よそ様のブログでも、 備中国分寺のひまわり🌻を見ていたのですが、 今日実際に見てきました。 これが今日のベストかな。 空が曇りなのが残念。 手前の方のひまわりは終わってます。 3枚目の写真を撮って、 2枚目、1枚目という順番でした。 ひまわり🌻は、元気カラー♪ 見てると短時間でも、元気が出ます。 駐車場起点に、ぐるっと一周しました。 駐車場近くは、百日草かな。 人も少ないし、 明日も別のひまわり畑に行ってみようかな? と思ってますが、 明日は雨☂️みたい…。 こちらを押してもらえると、 更新の励みになります(^^)/

  • 2020/07/28 06:29
    日本民家園(にほんみんかえん)本館展示室

     神奈川県川崎市多摩区の生田緑地にある日本の古民家を中心とした野外博物館で、東日本一帯で伝承されてきた民家、水車小屋などの建物および民具の保存がされています。  本館正門には展示室があり、日本民家の基本を学ぶことができます。建築の面から見て家の間取りやかたちについて、家の作り方についてや環境と家の関係についても紹介しています。 神奈川県川崎市多摩区 小田急電鉄、向ケ丘遊園駅 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。

  • 2020/07/27 21:21
    総社市まちかど郷土館 写真で見る総社の鉄道展と、堀家ベジshop♪

    備中国にお参りした後、 すぐ近くの総社市まちかど郷土館での 写真で見る総社の鉄道展🚃にも行ってみました。 昔の総社駅、東総社駅、昔の車両。 などなど、展示されていましたよ。 写真は撮影できないので、 お近くの方は是非見に行ってみてください。 昔の総社の町のくらしがわかる 常設の展示も楽しめるまちかど郷土館です。 この日は、岡山神社にもお参りしたかったので、 そこはパスしました。 まちかど郷土館のすぐ近く、 堀和平さんの家の前で 野菜を売っていました。 堀家ベジshopだって❣️ 野菜はほとんどあるけれど、 白ナスに興味津々😉👀 5本100円も惹かれました! この時、他にお客さんが2人おられて、…

  • 2020/07/27 13:22
    近場リゾート&花中華!

    恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記  四谷に住むネコちゃん、コロナ感染拡大を懸念しています。東京では連日の新規陽性者200人越え! 大きな数字に慣れっこにな…

  • 2020/07/26 21:56
    きれいな花だと思っていたら特定外来生物だった

    家の周りに、黄色のきれいな花が咲いています(画像下・左)。名前を知りたかったのですが、はからずも、私が住んでいる「市報(画像上)」に「特定外来生物」として紹介され、オオキンケイギクであることを知りました。 オオキンケイギクは北米原産の多年草で、5月~7月にかけ

  • 2020/07/26 21:31
    備中国総社宮 お参りと御朱印

    金曜日に、お参りに行ってきました。 もともと、岡山神社にお参りして、 アマビエの御朱印もらおうと思っていたので、 ここにくるつもりはなかったんですが、 たまたま市役所通りを通っていたら、 輪くぐり祭りのポスターが貼られてました。 昔、総社宮の近くに住んでいた時、 行ったことがありました。 今日その日なんだと、 御朱印帳も、新しくしたので、 地元で1番でもいいかな。と、 いきすぎたけど、 戻ってのお参りです。 池もあって風情があります。 手水舎には、青梅が沈んでました。 こういうのは初めてみました。 お参りして御朱印いただきましたよ。 輪くぐりは、 男性と女性で回る向きが違うみたいですね。 輪く…

  • 2020/07/26 01:37
    眺めもいいアッペンニーニ植物園、モリーゼ カープラコッタ

     7月24日は朝、前夜宿泊した村、カープラコッタや連なる山並みの眺めもすばらしいアッペンニーニ植物園を訪ねました。  わたしたちは、イタリア半島...

  • ブログみるブログ運営者に便利?ブログアプリ「ブログみる」利用の裏技 - naoテック
  • 2020/07/25 21:04
    備中高松城址公園 宗治蓮♪

    昨日、小雨の中、備中高松城址の宗治蓮を見に行ってきました。 よそ様のブログなどでよく見る、 程よく開いた(咲きかけ) めっちゃきれい! な花はなかったんだけど、 11時ごろだったからかな〜❓ 実になったものや、開いたのや、 蕾も沢山あって、 いろんな状態の花が見られてよかったです。 この備中高松城址公園の中に、 無料の資料館もあるんですが、 今日は末っ子もいたし、 前にも何度か行ったことがあるので、 今回は入りませんでした。 水責めのことなどがいろいろ展示されていて、 見応えがありましたよ。 なので、こちらに来られたら 入館するのがオススメです。 こちらを押してもらえると、 更新の励みになりま…

  • 2020/07/25 07:41
    夏の始まり(ミンミンゼミの鳴き声)

     夏の風物詩として、ミンミンゼミの鳴き声は、ヒグラシと同様に日本のドラマ、アニメなどの効果音としても頻繁に使用されて、その生息分布は東日本太平洋側が中心で、我が家の網戸に顔を出しました。 ミンミンゼミの鳴き声をフォトムービーでお楽しみください  ミンミンゼミの成虫は体長は33-36mmほどで、幅が狭い頭部と太くて短い腹部をもち、太く短い卵型の体型をしています。ただし翅が体に対して大きく、翅を含めるとアブラゼミとほぼ同じ大きさで、体色は胸部と腹部の境界付近が白いが他は黒地の地に水色や緑色の斑紋があり、日本産のセミとしては比較的鮮やかな体色をしています。 グラジオラスは夏花壇を彩るポピュラーな花で、庭に咲き始めました横向きに整然と並んで次々に咲き上がる様子は壮大で、花壇の中でも特に目を引きます。 神奈川県三浦郡 葉山町 JR横須賀線、逗子駅 動作確認は..

  • 2020/07/24 22:22
    岡山市北区牟佐のひまわり畑♪と沈下橋

    昨日、地元の山陽新聞デジタルでみた、 岡山市北区牟佐のひまわり畑に行ってきました♪ https://www.sanyonews.jp/article/1034201 雨降りだから、 きっとみに来る人も少ないかな〜とね。 道中、道幅が狭いところもあるので、 ドキドキでしたが、 なんとか到着。 人しか渡れない橋のそばはほんの少ししか咲いてません。 もう少し進んだら… こんな感じに咲いてました。 きれいでした❣️ ひまわり畑全体の一番奥です。 ひまわり畑の最初の方のひまわり🌻はもう 終わってました。 畑周辺の道は、車一台通るのにやっとなので、 対向車が来たら、 避けられる場所で待たないといけません。…

  • 2020/07/24 21:11
    お寺で自然観察

    吾亦紅が咲いていた。 ずっと 秋の花だと思っていたけれど 5年ほど前から この場所で毎年見るようになり 夏の花のイメージに変ってしまった。 でも この色気のある 深い赤い色をした卵型の花は、 ちょっと乾いた秋風に揺れる方が似合うと思うー。。。 このまま秋になるまで 花の色は少しずつ褪せて 色の変化を楽しもう。 リビングのカレンダーに 7/16ハルゼミ、 7/19クマゼミ、 7/21ミンミンゼミ と書いてある(笑)。 家に居て聞こえてくるセミの声の出現を記録した私のメモ。 そろそろ梅雨明けじゃないのかなぁ~💦 早朝に聞いた 今年最初のクマゼミの声は、 楽しむ間もなく カラスか何かに持っていかれた…

  • 2020/07/24 06:34
    川崎市岡本太郎美術館(おかもとたろうびじゅつかん)

     1991年に岡本太郎(川崎市生まれ)所有の作品が川崎市に寄贈されたことに伴い、美術館建設計画が発足し、岡本没3年後の1999年に川崎市多摩区に岡本太郎美術館が開館しました。  1970年の大阪万博の為に制作された「太陽の塔」は、岡本太郎の傑作の一つで、そのフォルムがどのようにして成立したかについて考察する為には、岡本太郎による全ての造形作品の中にヒントがあるようで、「太陽の塔」のフォルムは、単なる思い付きで生まれたのではなく、それ以前の岡本の作品の中に思想と図像があったようで、名称が「太陽の塔」に決定されるまでの間、岡本はこの塔のことを、いくども生命の樹と言っていたようです。  カフェテリアTAROは、生田緑地の林を抜けて階段を上がった右手にカフェテリアがあり、緑を眺めながらのティータイムを楽しめます。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神..

  • 2020/07/21 10:30
    蓮を観に不忍池!

    恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 四谷に住むネコちゃん、都知事が他県への移動自粛とか言うので、もっぱら都内観光(?)、マイクロツーリズム実践です。先日蓮の…

  • 2020/07/21 08:01
    羅漢寺(らかんじ)百寺巡礼 満願成就

    四国・九州 第百番 石段をのぼりつづけて、満願成就  645年インドより訪日した法道(ほうどう)仙人が、この地に強い霊気を感じ、ここに1体の仏を残したのが羅漢寺の起源とされています。  仁王門は1751年に建立、室町幕府三代将軍 足利義満より贈られた扁額が残り、羅漢山の中腹に位置し岩壁に無数の洞窟があり、山門も本堂もその中に埋め込まれるように建築されています。  洞窟の中に3,700体以上の石仏が安置されて、中でも無漏窟(むろくつ)の五百羅漢は日本最古のもので、釈迦三尊像、五百羅漢像などの石仏群は国の重要文化財に指定されています。  禅海堂はリフト乗り場の近くにあり、青の洞門を掘削したという禅海和尚を偲ぶお堂で、堂内には、洞門を掘るのに使用した鎚や鑿、行脚に使用した金剛杖や、 托鉢に使用した鉢、 使用していた茶釜などの遺品が展示されています。 画像はフォトム..

  • 2020/07/20 07:41
    貴乃花、有田哲平の自宅を探訪しながら五反田駅界隈散策(1)

    五反田については、「旧島津公爵邸(清泉女子大学本館):高橋英樹の自宅/城南五山に残された邸宅」で少し触れたことがありましたが、今回は散策の範囲を広げ、芸能人など(貴乃花、有田哲平、高橋英樹、長嶋一茂)の自宅を探訪しながら五反田駅界隈を散策してみます。(※)他の芸能人・著名人関係の記事については、「芸能人・著名人関連のカテゴリ」がありますので、ご関心のある方はこちらを御覧ください。★★★ ★★★(散策場所...

  • 2020/07/20 07:19
    神護寺(じんごじ)紅葉が見事なお寺

    京都 第二十三番 二つの巨星が出会い、別れた舞台  京都市街の北西、愛宕山(924m)山系の高雄山の中腹に位置する山岳寺院で、紅葉の名所として知られています。清滝川に架かる高雄橋から長い参道を歩いた先の山中に金堂、多宝塔、大師堂などの堂宇が建ち、空海が東寺や高野山の経営に当たる前に一時住した寺で、最澄もここで法華経の講義をしたことがあるなど、日本仏教史上重要な寺院です。  清滝川畔から石段の参道を上りつめた先に建つ正門、両脇に二天像を安置し、毘沙門堂などと同様、1623年の建立とされています。  かわらけ投げは、この寺が発祥とされ、境内西の地蔵院前の広場から清滝川の谷(錦雲渓)に向けて「かわらけ」と呼ばれる素焼きの円盤を投げて厄除けとしています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2011.11.21 京都市右京区梅ヶ畑高雄..

  • 2020/07/20 00:10
    車窓に映る花の高原 芸術みたい、カステッルッチョ・ディ・ノルチャ

     金曜日、緑と野の花が美しいカステッルッチョの高原(Piani di Castelluccio)を、2時間半ほど歩いて、車まで戻ったときのことです。 ...

  • 2020/07/19 16:57
    2020-7月研究会

    こんにちは! 四か月振りの小原流支部の研究会は擬宝珠(ギボウシ)の色彩盛花様式本位の講習会でした。 講師:小原流研究員教授菊池 端月先生 私のクラスの花材は擬…

  • 2020/07/19 07:20
    *緑陰のブルー。。♪

    爽やかなブルー。。緑陰の径を彩る・・紫陽花たち。。いつも遅くまで紫陽花が美しい鎌倉 妙本寺・・今年も木漏れ日に微笑むような花たちに会えました・・文月の鎌倉 妙本寺にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・・~・~・~・~・~・コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利...

  • 2020/07/19 00:23
    カステッルッチョ花の高原 くもり・雨でもきれい、ノルチャ

     7月17日金曜日は、野の花が美しく彩るカステッルッチョ・ディ・ノルチャ(Castelluccio di Norcia)の高原を、夫と二人で歩きました。 ...

  • 2020/07/18 07:08
    グラジオラスでお稽古(^^♪

    おはようございます。 ご訪問、いいね!何時も有難うございます。  先日の御稽古の花です。花材:グラジオラス、鶏頭、カスミ草  このグラジオラスのパープルが素敵…

  • 2020/07/17 22:55
    庭に咲いている草花

    我が家の庭には、いろいろな草花が咲いています。もともとあったもの、私が集めたもの、妻が茶花として使うものなど、いろいろです。取りに来ていただければ、差し上げます。 [写真上・左]ヤブカンゾウです。一重のものはノカンゾウです。家の近くが開発されて無くなりつ

  • #バラ
  • 2020/07/16 03:03
    のっぽのカールドン(^^♪

    ご訪問、いいね!何時も有難うございます。       撮影場所:大船フラワーセンター花 名 : カールドン  アーティチョークの原種だそうです。草丈約2m、私…

  • 2020/07/15 15:46
    日本庭園と天ぷら!

    恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 四谷に住むネコちゃん、ボーイフレンドのワンちゃんと西立川にある国営昭和記念公園へ行きました。  水鳥の池でボート遊び。 …

  • 2020/07/15 07:44
    星に願いを~~~♡♡♡

    おはようございます。ご訪問、いいね!何時も有難うございます。  星に願いを~~~!  青紫の御星様のような花、桔梗(キキョウ)  紫の桔梗の花言葉は「気品」だ…

  • 2020/07/15 07:05
    人吉別院(ひとよしべついん)隠れ念仏の歴史

    四国・九州 第九十八番 命がけで守りつづけた「隠れ念仏」  鎌倉時代から明治時代まで、肥後国球磨地方を統治した相良藩は、代々にわたり真宗の教えを360年あまり禁じ、明治に入りようやく解禁となった浄土真宗解禁第一号のお寺になったのが「本願寺人吉別院」です。  この地の門徒たちは長い法難の時代を、密かに講を組織し、見張りを立てて聴聞にいそしむことで法義を護った。これは「隠れ念仏」と呼ばれ、相良氏に遅れて同じく真宗を禁じた島津氏の統治する隣藩、薩摩藩をはじめとし、南九州一帯にその苦難の歴史が残されています。  本堂内には厳しい禁制の中、一向宗の信者が使っていたまな板仏や傘仏を始めとする隠れ念仏の興味深い道具や資料が展示されており、当時の人々の信仰の強さを改めてひしひしと感じます。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2019.12.03 ..

  • 2020/07/14 17:35
    夏らしい向日葵アレンジメント

    今日はフラワーアレンジメントのレッスンでした。シンメトリー ワンサイド 花材:向日葵、薔薇、スプレー薔薇、アストランティア、モカラ、紅花、トルコキキョウ、…

  • 2020/07/14 10:57
    自然の中でボート遊び!

    恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 四谷に住むネコちゃん、梅雨の合間の週末にボーイフレンドのワンちゃんと国営昭和記念公園に行きました。  西立川駅からすぐ、…

  • 2020/07/14 07:11
    本妙寺(ほんみょうじ)加藤清正が眠る寺

    四国・九州 第九十七番 加藤清正が眠る庶民信仰の寺  参道を進むと右手に本妙寺の大本堂(勅願道場)があり、そこから先には胸突雁木(むなつきがんぎ)と呼ばれる176段の急勾配の石段で、その中央に信者から寄進された多数の石灯籠が並んでいます。  かつては宿泊する参拝客も多かったというが、今は浄池廟の手前に古い旅籠が残っています。  浄池廟(じょうちびょう)は、1585年に、清正が父の菩提寺として大阪に建立したものを、肥後入国後、熊本城内に移し、清正の逝去後、さらに現在の中尾山中腹に移建されました。開創から約400年の歴史があり、加藤家代々の菩提寺で日蓮宗の名刹です。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2019.12.03 熊本県熊本市西区花園 JR熊本駅からバス 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeで..

  • 2020/07/13 11:16
    マイガーデン、花も沢山咲きナイス!

    こんにちは!ご訪問、いいね!コメントありがとうございます。  7/13は ナイスの日なんだそうです。 今日は仕事もお稽古もなくのんびり過ごせるナイスな日です~…

  • 2020/07/12 07:38
    紫陽花も見納め!

    おはようございます。 梅雨と言えば紫陽花ですが近所の紫陽花も花が刈り取られています。 紫陽花も最後ですね~~~!      我が家の紫陽花も花が終わり切り戻し…

  • 2020/07/11 21:43
    バラの2番花が花盛り♪

    庭のバラが🌹花盛りです。 5月より綺麗かも❣️ 少し前にも、今バラが綺麗と買いたけど、 その時よりまだたくさん咲いています。 気候が今の方がいいのか? 1番花の後の肥料が良かったのか? 友達や近所の方が来られた時も、 普段言わない家族も、 花盛りやん❣️と言ってくれます。 雨が毎日のように降る時期ですが、 気温が25度あたりだからか、 花もちもいいです。 2番花は、茎が細くて 花が重く垂れ下がるのが 気になりますが、 それもまた風情かな(^^) 福山のバラ公園も。 春には自粛で行けてなかったけど、 あちらも花盛りかな? コロナ感染者が、都会でまた増えてて、 こちら方面もそのうち流行るかと ヒヤ…

  • 2020/07/11 10:26
    清澄庭園でまったり!

    恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 四谷に住むネコちゃん、東京のコロナ感染者増大を懸念しています。夜の街と3密の店を避けて新しい生活様式を守りましょう!  …

  • 2020/07/11 07:18
    興福寺(こうふくじ)隠元禅師が住職とし滞在

    四国・九州 第九十五番 隠元が来日してはじめて訪れた唐寺  隠元禅師はその名前から連想されるように、日本へインゲン豆を広めた人物で、他にもレンコン、たけのこ、スイカ、緑茶、ゴマ、ナス、もやし、印鑑、ダイニングテーブルなど、多くの中国文化を日本に紹介した優秀な僧で、日本の食文化に大きな影響を与えた人物です。  大雄宝殿(本堂)の堂内は煉瓦敷きで正面壇上に本尊釈迦如来、脇立は準提観音菩薩と地蔵王菩薩を祀っています。ほとんどが中国工匠による純粋の中国建築で、資材も中国より運送したもので、内装、外装ともに中国明清風をとりいれ、柱や梁には、人物、鳥獣、花が彫刻され、とくに、氷裂式組子の丸窓、アーチ型の黄檗天井、大棟上の瓢瓶などは珍しく、中国南方建築の代表作とされています。  鐘鼓楼寛は、1663年の市中大火のあと1691年に五代悦峰禅師が再興、建築様式は和風で、二階建て上..

  • 2020/07/11 07:16
    ”花石榴(はなざくろ)”

    こんばんは! ご訪問、いいね!何時も有難うございます。  花柘榴(はなざくろ)  透き通るようなオレンジの花びらが可愛いです。  柘榴といっても結実はしないそ…

  • 2020/07/11 06:21
    *寺院を彩る 蓮の花。。~鎌倉 本覚寺~♪

    石灯籠にそっと・・彩を添えて・・寺院が華やぐ・・季(とき)の花。。今年最初に出会えた・・蓮の花たちです・・どの花も・・光のなかで微笑んでいるようでした・・ふっくらとした曲線の美しさにいつも魅かれます・・鎌倉 本覚寺にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・・~・~・~・~・...

  • 2020/07/10 01:08
    擬宝珠(ギボウシ)で御稽古

      こんばんは!昨日は 蒸し暑かったですね!  色彩盛花様式本位の御稽古(直立型) 花材:擬宝珠(ギボウシ)、薔薇(バラ)、カスミソウ  擬宝珠の花は 我が家…

  • 2020/07/09 21:53
    瀬戸内市 牛窓神社にお参り&七夕の御朱印

    牛窓オリーブ園で、ヤマモモ収穫体験をした後、 牛窓神社⛩にも参拝しました。 北側の駐車場から。 お参りして、御朱印帳を預けたら、 30分はかかるとのことで、 南側の海側に行ってみました。 南側の山門。 下まで降りると海🏖 海側からの参道。 海風に当たって、気持ちよかったです❣️ そして、また、石段を登って行きました。 この参道沿いに、 カニ🦀はいるわ、ヤマモモもあるわ、楽しかった〜。 境内には、ねじり花が咲いていました。 牛窓神社の御朱印。 力強く、カラフルです😌 牛窓神社のfacebookは↓ https://www.facebook.com/ushimadojinja/ こちらを押してもら…

  • 2020/07/09 12:24
    御苑のバラ&おうちご飯!

    恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 四谷に住むネコちゃん、梅雨の曇り日には遠出せず近所の新宿御苑でまったりします。  玉藻池の裏の林で森林浴、高原旅行気分を…

  • 2020/07/09 07:36
    *アガパンサスが彩るころ。。~鎌倉 大巧寺~♪

    この花が咲くと・・訪ねたくなる寺院。。今年も爽やかに・・青紫の風がぬけていく。。アガパンサスの花群れが彩るころ。。鎌倉 大巧寺にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・・~・~・~・~・~・コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・・ もし・・こ...

  • 2020/07/08 11:36
    寄せ植え花壇3ヶ所の夏の植栽★全て葉物でも華やかフォトスポット

    おはようございますビションの女の子エル姫様の棲む*EL's garden*にようこそ 初めましての方→★はじめに(改訂版)  今年お迎えした1,000個花が咲…

  • 2020/07/08 11:36
    色彩理論から見る寄せ植えの色選び★梅雨こそカラーリーフを上手に使おう

    おはようございますビションの女の子エル姫様の棲む*EL's garden*にようこそ 初めましての方→★はじめに(改訂版)  先日作った金銀銅の三原則な黒いス…

  • 2020/07/08 11:19
    紫露草(ムラサキツユクサ)

    雨の似合う花・・・・! 紫露草(ムラサキツユクサ)  古来からのお花と思っていましたが明治時代に入ってきたそうです。  三枚の青紫の花びらと繊細な蕊が美しいで…

  • 2020/07/08 05:29
    湖に昇る満月を愛でに夕日見てから、トラジメーノ湖

     満月だった日曜の晩は、トラジメーノ湖(Lago Trasimeno)の東の湖畔で夕日を見送ってから、パッシンニャーノ(Passignano)で、湖に月が...

  • 2020/07/07 23:28
    植物園 2020年6月

    6月中頃に行った京都府立植物園です。梅雨に続いて猛暑も待ち構え、撮りに出かける機会も少なくなりそうなので出来るだけ出かけた方がいいのですが、気分が乗らない今日この頃です。こんな時はB・J・トーマスの「雨に濡れても」(バート・バカラック作曲)やジーン・ケリーの「雨に歌えば」をYouTubeで聴いて気分転換かな。今日は七夕ですが、気分同様どんより曇り(場所によっては雨)、大雨注意報が出ています。 1.  バラは散...

  • 2020/07/07 23:28
    花菖蒲と紫陽花 梅宮大社

    6月初旬、梅宮大社さんへ。この時期はほぼ毎年お邪魔していますが、やはり例年に比べて人が少ないように思いました。花菖蒲と山紫陽花は見頃、西洋紫陽花は咲き始めでした。 1.  黄菖蒲(キショウブ)。実は外来種で野生化しており、拡大すれば生態系への影響が高く要注意 2.  花菖蒲...

  • 2020/07/07 10:47
    御苑の花達と綺麗寿司!

    恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 今日は七夕、四谷に住むネコちゃんはコロナの終息を祈りました。  東京は再び感染拡大中、他県への移動自粛を言われてガッカリ…

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用