chevron_left

「花・園芸」カテゴリーを選択しなおす

cancel

風景 花

help
 風景 花
テーマ名
風景 花
テーマの詳細
心に感じた風景・花
テーマ投稿数
23,123件
参加メンバー
791人

風景 花の記事

2022年06月 (1件〜50件)

  • #花、自宅の花
  • #ミニトマト
  • 2022/06/30 22:16
    うちの紫陽花

    あちこちに紫陽花を見に行きましたが、 うちの紫陽花アジサイも咲いています。 ここのところの猛暑で、現在は 日萎え気味ですが、 6月半ばのまだ綺麗な頃の紫陽花です。 2番目と4番目はダンスパーティなはず。 あとは名前がわかりません。 結構大きな株になってます。 最近は、コンパクトに育ちそうな? ヤマアジサイに興味があり、 紅と七変化をお迎えしました。 七変化 赤いのが紅 小さい株のままで育って欲しいです。 こちらを押していただけると 更新の励みになります。

  • 2022/06/30 20:08
    海辺ランチと長谷寺!

    恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記  四谷に住むネコちゃん、石垣島旅行へ行く前にボーイフレンドのワンちゃんと七里ガ浜へ行きました。  七里ガ浜の駐車場に車を…

  • 2022/06/30 08:45
    華&大黒

    先週、お墓参りのあと お昼を食べに 父と浅草へ。 仲見世の1本脇の通りにある「秋月」でお蕎麦を食べた。 私の家族には 軽い蕎麦アレルギーが 1名居るため 私は家で 好きな蕎麦を食べる機会が 少なく、父と会う時はお蕎麦が多い。 何歳になっても 娘に食べさせたり何か買ってあげたりしたいらしい。 ご馳走してもらうのも 親孝行か。 (浅草の街を切り取り📷) 伝法院通りに置いてあった 白波五人衆の「日本駄右衛門」さん (他の4人は 屋根の上だったりひさしの上に 座っていたりで撮りにくい💦) 久々の浅草商店街。歩くのは6年振り。 でも、物欲が無いので キョロキョロ 見るだけ。 ヨーロー堂という音楽ショップ…

  • 2022/06/29 07:46
    *爽やかな花彩。。♪

    爽やかな彩(いろ)。。水辺の花たちから・・ほんの少しの涼を。。関東地方は梅雨が明けました~早くやってきた暑い夏・・ほんの少しの涼をお届けできますように・・堀切菖蒲園で出会えた花菖蒲たち・・あと1回つづく。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。...

  • 2022/06/29 06:00
    円覚寺 居士林(こじりん)とイワタバコの花

     居士(こじ)とは在家の禅の修行者のことで、白隠派の禅と唱えた今北洪川の影響で、明治時代に円覚寺では在家信者の居士禅が盛んになり、広く一般の人向けに坐禅会が催され、学生座禅会、土日座禅会と初心者でも参加できる坐禅会が定期的に開かれているそうです。  鎌倉らしいしっとりした清楚の花で、イワタバコの花を見ると、梅雨の季節だなと思います。  建物は牛込にあった柳生流の剣術の道場であったものを昭和3年に移築し、夢窓疎石の直弟子であった円覚寺56世曇芳周応(どんぽうしゅうおう)の塔頭で正式には済蔭庵(さいいんあん)といい、現在は禅道場「居士林」として在家の禅道場となってます。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県鎌倉市山ノ内JR横須賀線、北鎌倉駅 2022鎌倉散歩 Youtubeライブラリ https://www.youtube.com/play..

  • 2022/06/28 10:13
    梅雨明けの散歩道に咲く花

    当地方は早くも昨日から梅雨が明けて、いきなり暑い日々が続いていますが・・いくら暑いからと言って、クーラーの利いた涼しい部屋の中にばかりいたのでは身体がなまってしまい、人が本来持っている暑さや寒さ等に対する環境適応力や抵抗力も弱ってしまう。。そこで、さすがに炎天下の日中は熱中症の危険もあるので避け涼しいうちにと朝散歩に行ってきた。立葵の花が天辺まで咲いて、梅雨が明けました!。夏空が似合う元気の出る花と言えばやっぱりこの向日葵ですね!。夏空に向かって咲くノウゼンカズラ。ボタンクサギの花も咲き出した。今年の夏は、暑くて長~い夏になりそうですね。。梅雨明けの散歩道に咲く花

  • 2022/06/28 08:46
    ROMANCE

    薔薇「春風」恋人みたいを 越えたくてby THE BEAT GARDEN

  • 2022/06/28 05:30
    山越えて海に最後のお別れに

     昨日は、日曜の大家族での昼食のあと、片づけて一休みし、皆にあいさつしてから、夫と車でペルージャを出発し、テベレ川(Fiume Tevere)を幾度か渡っ...

  • 2022/06/27 10:25
    庭の紫陽花

    今日も朝から真夏の太陽?がガンガン照り付けて暑い!(>_<)。まだ6月だと言うのに・・最近の気候はどうなっちゃてるのか?この先が思いやられる。日中は人も庭の植物たちも、この強い日差しと暑さにぐったり。。あまり暑いと、ブログに載せる気の利いた文章等何か考えようとしても・・サッパリ頭が回らない!(笑)。拙庭の紫陽花も、この強い日差しと暑さでもう終盤迎えたので今年の庭の紫陽花2022記録としてアップしておきます。庭の紫陽花

  • 2022/06/27 05:32
    性海寺(あじさい寺)愛知県稲沢市-2022年6月18日撮影

    皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 今回は、愛知県稲沢市大塚南1丁目33にある あじさい寺と呼ばれている性海寺(しょうかいじ)です。   …

  • ブログみるブログ運営者に便利?ブログアプリ「ブログみる」利用の裏技 - naoテック
  • 2022/06/27 03:09
    幻のシャクヤクとルビーチョコジェラート

     金曜にピッツォ・ディ・メータ山へと歩いたのは、かつて山頂へと歩いていた途中に、夫が南ヨーロッパの山に自生するというシャクヤク、ペオニア・オフィシナリスを...

  • 2022/06/26 11:35
    ネコちゃんの石垣島探検

    恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記  作家ネコちゃん、梅雨明け好天気(猛暑!)の石垣島へ行きリゾートホテルを満喫しました。   別館のサンセットプールとプラ…

  • 2022/06/26 10:22
    あじさいの花咲く散歩道

    当地ではもう梅雨は明けた??としか思えないような夏空と真夏日が続いているが・・このまま梅雨が明けて暑くて長い夏が続くのも、ちょっとなんだかなぁ~の気分。。今日は散歩コースの一つ、かみごう市民の森の入り口近くにある「あじさいの道」で撮ってきた紫陽花をアップします。入り口の赤い橋をバックに爽やかに咲く紫陽花。小道の両側に咲き乱れる紫陽花。夏の青空をバックに咲き誇る紫陽花。いつもは雨が似合う紫陽花ですが・・夏の強い日差しを受けて、紫陽花の花もちょっと弱り気味でした。。あじさいの花咲く散歩道

  • 2022/06/26 07:14
    *池の畔の花菖蒲たち。。♪

    池の畔に涼やかな彩(いろ)。。堀切菖蒲園の花菖蒲たち。。初めて・・堀切菖蒲園(東京都葛飾区)を訪ねました・・横浜方面からは日暮里で乗換え・・日暮里駅構内の案内が英語づくしなのに驚いて・・初めての京成本線・・堀切菖蒲園駅から下町の風情にわくわくしながら・・遠足気分で向かいました・・江戸時代からの花の名所で会えた・・たくさんの花菖蒲たち・・つづく。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして...

  • 2022/06/26 06:06
    円覚寺 国宝の洪鐘(おおがね)と弁天堂

     関東一の大きさを誇る洪鐘(おおがね)と弁天堂は円覚寺南の高台にあり、長い石段の上にあります。洪鐘には細かい文字が施され、技法も洗練されていると評価され、国宝に指定されています。  梵鐘は、1301年に執権・北条貞時が鋳物師・物部国光に命じて鋳造した高さ約2.6mの梵鐘で、北条貞時が見た江ノ島弁財天の夢のお告げに従い造ったと伝わります。  上部に龍の透かし彫りの入った欄間、内陣の中央には石造蛇形の御神体、お前立ての位牌があり「洪鐘大弁才功徳尊天 」と書かれているそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県鎌倉市山ノ内JR横須賀線、北鎌倉駅 2022鎌倉散歩 Youtubeライブラリhttps://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO5_OIGJSZ2NJkXPTYTUaXE_

  • 2022/06/26 00:17
    野バラ今も咲く山登りブナの木陰で昼ごはん

     ピッツォ・ディ・メータ山の山頂へと歩く途中には、根が薬用でリキュールにも使われるゲンチアナ(学名 Gentiana lutea、イタリア語 genzia...

  • 2022/06/25 06:09
    円覚寺(仏殿)見上げると圧巻の白龍図

     仏殿内を見上げると圧巻の白龍図で、文化勲章受章者の前田青邨監修、守屋多々志揮毫作の三爪の龍図です。   円覚寺の仏殿(大光明宝殿)は、1923年の関東大震災で倒潰し、その40年後に再建され鎮座する巨大な本尊は宝冠釈迦如来(ほうかんしゃかにょらい)で、髪を頭上で大きく結び宝冠と胸飾りとつけた姿で、一般的に宝冠釈迦如来と呼ばれる姿で、脇侍は梵天と帝釈天です。  仏殿前には、柏槇(ビャクシン)の古木が植えられています。(市天然記念物) 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県鎌倉市山ノ内JR横須賀線、北鎌倉駅 2022鎌倉散歩 Youtubeライブラリ https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO5_OIGJSZ2NJkXPTYTUaXE_

  • 2022/06/25 00:08
    風に吹かれ登れば花盛り青い山 聖ヨハネの草とユリも花咲く聖者の記念日

     カトリック教会では、今日、6月24日は、イタリア語でサン・ジョヴァンニ(San Giovanni)と呼ばれる洗礼者聖ヨハネを記念する日です。Perugi...

  • 2022/06/24 00:03
    咲いてます日本の紫陽花こんぺいとう

     ラッツィオ州にある紫陽花の町、ボルセーナ(Bolsena)を、Bolsena (VT), Lazio 16/6/2022昨年の結婚記念日に訪ねたときは...

  • 2022/06/23 22:14
    吉備津神社の紫陽花

    昨日、娘が来たので、 一緒に吉備津神社の紫陽花を見に行きました。 1本で青っぽいのと ピンクの色がある紫陽花みっけ♪ メインの階段ではなく、 脇道の方の紫陽花が、 日陰なこともあるのか 元気そうに見えました。 斜面も登りますが、 うわっている範囲が あまり広くないので、 この時期の散策には、 良いくらいじゃないでしょうか 池の噴水が涼しげでしたが、 アスファルトの上を歩くと かなり暑かったです。 帰りにコンビニに寄って、 アイスを食べたのが美味しかった〜😋 吉備津神社は、 桃太郎線の吉備津駅近くですが、 駐車場も沢山あるので 行きやすい神社です。 こちらを押していただけると 更新の励みになりま…

  • 2022/06/23 10:59
    ヒューマン

    春菊勘違いでいいじゃない夢見たっていいじゃない人生 一度きりだからそれでいいじゃないそれがいいじゃないだって 人間だものby シクラメン

  • 2022/06/23 07:56
    本光寺の雨上がりのあじさい

    幸田町の本光寺に、一昨日行ってきました。 島原藩主深溝松平家の菩提寺で、三河のあじさい寺として知られ、参道や境内を約1万本のあじさいが咲き誇ります。 今年も形原温泉のあじさいの里と迷いましたが、早朝からゆっくりと撮影できる本光寺にしました。 あじさいは、雨が降ると元気になるので、雨の翌日です。 例年、早朝の5時でも撮影されている方がいらっしゃるので、今年は日の出時間の4時30分の到着にしましたが、すでに2名の方が撮影されていました(笑)。 山門に向かう参道は、少し早いのか花の数は少なめでした。雨が降った後なので綺麗な色になっているように思います。 K-3+DA★16-50 2022/6 本光寺…

  • 2022/06/23 06:08
    円覚寺(山門・三門)夏目漱石の「門」に描かれた山門

     現在の山門は、1783~1785年の間に、円覚寺中興開山として知られる第189世住持の大用国師(だいゆうこくし)誠拙周樗 (せいせつしゅうちょ)により再建されたものです。  門は禅寺における「七堂伽藍」を構成する建造物の一つで「三解脱門」の略で、「空」「無相」「無願」を指しますが、それらの境地を三次元空間に象徴的に表出させた物理的存在として位置付けられているそうです。正面に掲げられた扁額には「圓覺興聖禪寺」と書かれていますが、こちらは1308年頃の最初の山門再興の折に伏見上皇より賜った御宸筆の額草をもとに製作されたものです。  山門の軒は、放射状に垂木を配した禅宗様式の扇垂木で、楼上隅の組物は三手先となっています。楼上には、十一面観音、十二神将、十六羅漢像が安置されていますが、一般には公開されていません。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ ..

  • 2022/06/22 03:16
    6:21「夏至一日前の朝空」にジャイアント☼~♡【6月20日撮影】

    ようこそ【太陽と幸せの青い空♥恋物語」へAruba, One Happy Island,South Caribbean June 21 ,2022日の出は06…

  • 2022/06/21 07:06
    the future in no time

    もう一週間経ってしまったー( ゚Д゚)💦 嘘みたい、タイムスリップしたみたいに、更に更に早いこの頃。 でも振り返ると、色々な事をし、 あちこち出歩いているんだから、納得するしかない。(笑) 1.5か月毎に行く美容院でも担当が 伸びましたねーなんていうんだから それだけ時間が経っているんだろう。 記憶が、これまでの様にはちゃんと 脳に刻まれていない のかも知れないという疑念。。。。 一度、左脳だけ初期化したら、また沢山記憶が 詰め込めるようになって、一週間が長くなるかも。。 ・・・初期化の方法w。・・・初期化したら消したくない記憶まで消えちゃうかw。 @市内谷戸 濃い緑色が もうこんな風にモサモ…

  • #花写真
  • 2022/06/21 06:19
    夏至に晴れる確率ってどの位?

    今日6月21日は二十四節気の「夏至」、晴れていれば一年で一番元気な太陽と出会える日なのだが・・正午の時間帯では、ほとんど真上から太陽に照らされる形になるので影も一番短くなり、昼の時間が一番長く冬至と比べるとおよそ5時間も違います。当地方の今日の天気予報は残念ながら一日中曇りで、元気な太陽には出会えそうもありません。そこで、梅雨の最中の夏至の日に晴れる確率はどの位あるのか?調べてみました。過去30年間気象庁のデータによると、当地方では晴れ24~25%、曇り28~29%、雨45~47%でやはり曇りや雨の日が多く、晴れの確率は4分の1くらいしかありませんでした。まあ梅雨のこの時季なので仕方ないか。。今日の画像は梅雨の晴れ間散歩で撮った夏の花々をアップします。木槿の花が咲き始めた。合歓の木の花も咲きだした。ノウゼ...夏至に晴れる確率ってどの位?

  • 2022/06/21 06:01
    円覚寺(えんがくじ)参道と白鷺池(びゃくろち)

     円覚寺はJR横須賀線の北東側にあるというイメージが強いですが、実は県道21号線(旧・鎌倉街道)の南西側までが円覚寺の境内で、大本山円覚寺とある寺銘碑と五重石塔が総門正面の参道入口両脇に建っています。  1910年に県道21号線が開通し横断歩道付近が、関東大震災で倒壊した「北外門」があった場所で、参道の両脇が白鷺池(びゃくろち)となっています。白鷺池の名前の由来は、開山・無学祖元が鎌倉に来た際に、鶴岡八幡宮の八幡大神が白鷺となってこの池に舞い降りたとの説話によります。  石橋を渡って、1888年に境内を横切ることになったJR横須賀線の踏切を渡れば、総門前の石段下に出ます。山号は瑞鹿山(ずいろくさん)と白書された扁額は、数々の天災を免れてきたもので、15世紀に在位された後土御門天皇(ごつちみかどてんのう)の御宸筆とされています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください..

  • 2022/06/20 22:18
    真庭市 森ノナカノカフェ 上田小学校

    紫陽花を見に、 普門寺に行くと、 旧上田小学校の校庭が駐車場になってました。 以前、山陽新聞に、 元小学校を利用した村おこし? な記事を読んだことがあります。 この日は、カフェは、 外の露店でやっていたような…? 小学校の建物内は キッズスペースと、 展望台だけやっているとのことなので、 展望台に上がりました。 階段の踊り場の窓は 当時のかな?子供達の絵をステンドグラス風にしていました。 階段の壁にも子どもの書いた絵が飾られてました。 展望台への星座が書かれた階段をでると、 地上絵が! 南側はこんな感じ。 どこまでも続く山々ですが、 きっと、夜は星がきれいでしょうね。 オシャレに落書き?された…

  • 2022/06/20 05:35
    続-岐阜市梅林公園(2022年3月5日撮影)

    皆様、ブログを読んでコメント、いいねを頂き有難う御座います。 以前、3月5日に岐阜市梅林公園へ行きました。 以前のブログで、撮影した17種の梅から9種の梅花を…

  • 2022/06/19 21:19
    真庭市 普門寺の紫陽花

    タウン情報おかやまや、 Instagramで紹介されていたので 行ってみました。 お参りして、御朱印もいただきました。 御朱印帳を持ってくるのを忘れたので、 貼れるように書いていただきました。 庭がとてもきれいです。 境内に入ると、水鉢に紫陽花があるくらいで、 紫陽花をみて楽しむのは、 周辺です。 紹介されていたタウン情報おかやまも 置いてありました。 駐車場付近にはお店も沢山出ていて、 人が沢山いて、 ある意味驚きましたー‼️ だって、ここは、 すごい山奥なんですよ〜。 ここまでの道路は、 行き違いにそろりそろりと 行き違わないと行けない箇所が時々あるし、 熊出没注意🐻の看板も見ましたから。…

  • 2022/06/19 12:39
    ひっそりと咲く花かつみ

    阿久比町の花かつみ園に、昨日行ってきました。 万葉の時代から歌に詠まれた、幻の花「花かつみ」は、室町時代に伯耆の国から伝わってきたとされています。桶狭間の合戦の際には、家康の生母・於大の方が仏前に捧げたという伝説も残っています。 阿久比町では、花菖蒲の原種である野花菖蒲を花かつみと呼んで大切に保護しています。 いつものように、雨上がりをねらって撮影しました。アヤメ類の花は、雨上がりは汚れや虫が目立たなくなります。 園芸種と比べて派手さはありませんが、野趣あふれる自然で素朴な味わいがあります。 K-3+DA★50-135 2022/6 花かつみ園 大正時代には、絶滅してしまったとも言われたようで…

  • 2022/06/19 10:19
    恵比寿ランチ&アート

    恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記  四谷に住むネコちゃん、女子友と恵比寿ガーデンプレイスで待ち合わせ。恵比寿駅からスカイウォークという動く歩道(4セクショ…

  • 2022/06/19 06:02
    寿福寺(じゅふくじ)北条政子と源実朝の墓と伝わる五輪塔があります

     このあたりは源頼朝の父、義朝の屋敷があったところと言われ、北条政子が頼朝の父、義朝の旧邸跡に明菴栄西を招いて創建、三代将軍実朝もしばしば訪れ最盛期には十数か所の塔頭を擁する大寺であったという、現在は中門の手前まで入ることができます。    北条政子の墓 源実朝の墓 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県鎌倉市扇ヶ谷JR横須賀線、鎌倉駅

  • 2022/06/19 01:01
    御柱 諏訪大社四社参り ~上社前宮~

    7年目ごと申と寅の年に行われる諏訪の御柱祭は、樹齢200年ほどのモミの大木16本を山から里へ曳き出す4月の山だしと、市街地を曳行した御柱を上社の本宮と前宮、下社の春宮と秋宮に建てる5月の里曳きがあり、どちらも人力のみで行われてきた諏訪大社最大の神事と言われています。でも今年はコロナの影響で、1200年の歴史の中で初めて山だしをトレーラー運搬で行い、その分、人力で行った里曳きはとても盛り上がったようです。茅野駅から約600mのところにある木落し公園。諏訪大社上社前宮。ここは諏訪信仰発祥の地と言われているのだそうです。苔むした階段や老木等、とても味のある雰囲気♡♡御柱はそれぞれのお宮の四隅に建てられているので計16本なんだそうです。前宮一之御柱と前宮二之御柱。歴史を感じる風景が広がります。見えてきたのは前宮三...御柱諏訪大社四社参り~上社前宮~

  • 2022/06/18 09:41
    シャロンのばら園にて

    昨日アップした上郷あじさいの丘の隣の階段を登った丘の上には、「シャロンのばら園」があり紫陽花の後はバラも楽しめる。丘の上には地元住民有志ら約20人で活動するシャロンのばら会により約130株のバラが植えられ管理されている。シャロンのばら園に立つ十字架と赤い薔薇。バラはもう終盤でしたが、まだ楽しめた。丘の上からは季節の花越しに360度の展望も楽しめます。オレンジのポピー。早咲きのコスモス。まだあまり知られていないこの「シャロンのばら園」も、穴場的な癒しのスポットですね!。シャロンのばら園にて

  • 2022/06/18 07:42
    渓谷を歩けば蘭とマルタゴン・リリーそして見晴らし

     木曜の夜遅くにマルケ州に住む夫のいとこから、翌朝、スクローザ渓谷を歩こうと思うんだけれど、いっしょにどうかという誘いがあり、金曜の朝はその誘いに乗って、...

  • 2022/06/18 06:13
    亀ヶ谷坂(かめがやつざか)北鎌倉駅から英勝寺に向かって歩く

     源頼朝(みなもとのよりとも)が鎌倉に幕府を開いた大きな理由は、南は海に北東西は山に囲まれ敵の侵入を防ぎやすい地形だったからと言われ、そこで物資運搬にために山などと切り開いて造った道が切通しです。亀ヶ谷坂は鎌倉7つ口と呼ばれる7か所の切通しの一つで扇ヶ谷と山ノ内を結ぶ急坂で、先は武蔵の国に通じる道だったそうです。  亀ヶ谷坂の六地蔵は、亀ヶ谷坂のピークあたりにやぐらっぽくなっているところがあり、1つの岩に六地蔵が彫り込まれているもので、あまり見かけないタイプの六地蔵です。  岩船地蔵堂(いわふねじぞうどう)は、鎌倉市扇ガ谷3丁目にあるお堂で、源頼朝の長女・大姫(おおひめ)を供養する岩舟地蔵尊が祀られてた地蔵堂と伝わり、江戸時代初期の1691年に、地蔵堂ができたそうです。  智岸寺稲荷(ちがんじいなり)は岩を削ったスペースに小祠がある、一風変わった作りとなっています。か..

  • 2022/06/17 19:17
    風信子

    薔薇「ニュー・ドーン」誰かのためにとがむしゃらに生きた姿が眼に焼きついている独りで 独りで全部抱えていつだって そんなふうに笑って少しは 少しだけでも出来...

  • 2022/06/17 17:32
    戸隠神社で森林浴?!

    恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記  四谷に住むネコちゃん、思い立って御開帳の長野善光寺へ行きました。 善光寺から戸隠神社まではバスで1時間ちょっと、のはず…

  • 2022/06/17 06:53
    上郷あじさいの丘

    梅雨の中休みに横浜市栄区野七里第一公園前の「上郷あじさいの丘」まで紫陽花を見に行ってきた。ここは近隣住民の方々が結成した「紫陽花の会」が2015年から高台の土地を開墾・整備を続け、現在は丘の斜面を埋め尽くす200種約3000株の色とりどりの紫陽花が植樹されています。まだあまり知られていない横浜の紫陽花の新名所です!♪。「上郷あじさいの丘」では6月19日まで上郷あじさい祭りが実施中。丘の斜面を華やかに埋め尽くす色とりどりの紫陽花。花の咲いている期間だけ一般に開放され入園は無料です。紫陽花と言えば鎌倉のお寺が名所ですが、この時季紫陽花見物の人混みでごった返す鎌倉まで行かなくても・・じーさん的には、こっちの紫陽花の方が見ごたえがあると思う。。平日なので人も少なく、ゆったりと紫陽花散策を楽しめた。上郷あじさいの丘

  • 2022/06/17 01:37
    ジヴェルニーのモネの家と庭園の思い出

     いつかきっと訪ねたいと願っていたモネの家と庭園を、わたしと夫が訪れたのは、今からちょうど6年前、2016年6月16日です。16/6/2016 色とりどり...

  • 2022/06/16 18:03
    御開帳善光寺参拝?!

    恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記  四谷に住むネコちゃん、思い立って長野の善光寺へ行くことに。7年に一度の御開帳がコロナで一年延期、今月29日までとのこと…

  • 2022/06/15 12:41
    中華と小平紫陽花散歩!

    恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記  四谷に住むネコちゃん、ボーイフレンドのワンちゃんとお気に入りの中華料理レストラン『同心居』でランチしました。生花が綺麗…

  • 2022/06/14 11:26
    六月の大船フラワーセンター花散歩

    大船フラワーセンター花菖蒲と花柘榴にに続いて六月の花散歩のラストをアップします。終盤を迎えたなごりの春バラ。サツキ。優しいピンクのアナベル。夏に向かって、元気に上を向いて咲くオレンジ色のスカシユリ。赤色。黄色。紫のブットレア。夏に向かって咲き出した花々。白い夾竹桃。赤花の夾竹桃。カシワバアジサイ。赤いディゴの花。もう蓮の花も咲き始めていました。7月になったら蓮の花を撮りにまた訪れてみたい。最後までご覧いただきありがとうございました。六月の大船フラワーセンター花散歩

  • 2022/06/14 09:08
    王子街歩き&西武庭園

    恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記  四谷に住むネコちゃん、飛鳥山公園でゴージャスな紫陽花を鑑賞しました。  王子駅の反対側には石神井川(支流?)に沿って整…

  • 2022/06/14 08:51
    愛しい人

    シロツメクサ一体 あなたの何が好きなんだろうぱっと一言で 最初は言えたのに一緒に居ればいるほど難しくなるんだ増えて 変わって 深まるからby SUPER ...

  • 2022/06/14 06:45
    海蔵寺(かいぞうじ)境内では、アジサイ・ハナショウブ・イワタバコの花が咲いていました。

     鎌倉時代の七堂伽藍が焼失した後、1394年に鎌倉公方足利氏満の命により、上杉氏定が心昭空外を招いて再建。 薬師堂は1776年に浄智寺から移したもので、薬師像の顔を胎内に納めた薬師如来像(別名啼薬師)が祀られています。  底脱の井(そこぬけのい)は 寺の入口にあり、鎌倉十井(じっせい)の一とされています。安達泰盛の娘千代能が「千代能がいただく桶の底ぬけて水たまらねは月もやどらず」が詠んだことが由来と伝えられています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2022.6.7 神奈川県鎌倉市扇ガ谷JR横須賀線、鎌倉駅

  • 2022/06/14 00:02
    夏の花咲く散歩道と朝起きて急に運動は危険 ゆっくり体起こそう

     俗に聖ジョヴァンニの草(erba di San Giovanni)と呼ばれ、花を浸して作ったオイルが、やけどの治癒ほか、肌にとてもいいとして、古来薬草と...

  • 2022/06/13 22:11
    道しるべ

    梅雨入りしたけど この一週間は そんなに降っていない印象。 久々に鎌倉の山の中へ行こうと思って 天園コースをプチハイキングした。 今の時期山では、美しい”アノ虫”と”アノ花”に会えると思って✨ 途中、カブで通りかかった北鎌倉駅から鶴岡八幡前の メインストリートの歩道には、溢れる人。 きっと紫陽花が見ごろで、どのお寺も賑わっているんだろうな。 私は 鎌倉宮の駐輪場から 二階堂の永福寺跡を通り抜けて 秋には紅葉の名所となる 獅子舞谷から山へ入って行った。 この日の天気は、曇りのち晴れ。 西側斜面の谷なので 午前中は薄暗いんだけど、 綺麗なせせらぎと 濃い緑色と たっぷりのマイナスイオンに包まれて、…

  • 2022/06/13 09:38
    大船フラワーセンター花柘榴

    6月の大船フラワーセンター季節の花散歩で撮った季節の花花菖蒲に続いて、花柘榴(ざくろ)をアップします。この時季に鮮やかな朱色の花が咲き、秋には赤い果実がなり被写体としても魅力的な柘榴ですが・・この花柘榴は、朱赤色や白覆輪の八重咲きの花を咲かせる。実ザクロの園芸品種でふつう結実せず、花を楽しむために作られた園芸品種の花ざくろだそうです。朱色に白い縁取りの八重品種。綺麗な花ですね~♪。朱赤色の柘榴。こちらは普通の実のなる柘榴の花。紅と言うより朱に近い鮮やかな花色は、緑の中でひときわ目を引くことから「紅一点」と言う言葉は、実はこの柘榴の花を詠んだ漢詩から生まれた言葉なんだそうです。大船フラワーセンター花柘榴

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用