庭のギョリュウバイが満開
室内花 ルクリア2色 ギョリュウバイ 「おむすびの日」
室内花 ギョリュウバイ デンドロビウム 「勝負事の日」
室内花 ギョリュウバイ 吉祥草 アブチロン 「ひとみの日」
夢の島熱帯植物館へ⑩(2024年12月)
室内花 ギョリュウバイ 初恋草 「御用納め」
今日のひとこと:2024-10-21 -2024 秋3 秋の植物 10月-
水切れさせてしまったギョリュウバイ(御柳梅)と『ユーパトリウム アトロパープレウム』の開花
ギョリュウバイが咲き始めました
庭の花たち
GW中のギョリュウバイ(御柳梅)とピンク色のオステオスペルマムがたくさん開花しました!
満開の御柳梅(ギョリュウバイ)
東京都 桜の開花宣言 * ラベンダー色のバラのチャーム
ギョリュウバイが一輪
ギョリュウバイもそろそろ・・・
今回の作品も《コツコツの積み重ね》の末、完成した、努力家の生徒さんの作品ですS・Yさん半開きの窓、バルコニー、春の花が生けられた植木鉢などなど、、一つ一つのパーツを丁寧に作ってくださいました。光と影の表現を、押し花や和紙を使って表現することも学んでいただきました。時間をかけて制作すると、完成した時の嬉しさもひとしおですね《光風》←作品タイトル光風とは、明るく爽やかな風、心地よい自然の風景を表現するときに使われる言葉です。季節的には、5月の風、、、まさに、今、ですね。コツコツの積み重ね、その2(押し花)
おはようございます😍今日は久しぶりにすっきりと晴れ渡り朝から日差しが眩しいですね✨✨✨この辺は日中は27℃超え今日は半袖デビューかもよ💓💓💓体調管理にお気を…
押し花で描く,大きな風景画にチャレンジされたK・Kさん。私の作品「懐古」を気に入って、ずっと以前から「先生、いつかこの作品を作りたいです」と、アピールされていました。K・Kさん背景をパステルで描くのも初経験でしたが、初めてとは思えない程お上手に描き終えました。次は花材集めです。牛蒡をスライスしたり、退色した木の葉を集めたり、猫じゃらしを土手で採集したり・・・・。(押し花の基本は材料集めですものね)作画に入る前に、船や桟橋、遠方の島と丘、等などのパーツを型紙に沿って作ります…(細かい作業も苦にならないご様子でした)お仕事の合間を縫って、コツコツ続けて数か月、、、途中で投げ出すことも、あきらめることもなく、教室のレッスンとご自宅での作業を繰り返して、とうとう完成の日を迎えることができました。初志貫徹!「作りた...コツコツの積み重ね(押し花)
おはようございます😃昨夕から降り出した雨がまだ残っていて厚い雲がなかなか消えませんね☁️今日ははっきりとしないお天気かも🍀お体を大切にお過ごしくださいね💓…
今日は、私が所属するコミュニティサロン押し花たんぽぽの会での勉強会がありました。私も参加してきました。極薄和紙とグラスオーガンジーでシャボン玉が出来ます。うす~い和紙をゆっくりと剥いでいきました。出来上がったシャボン玉を重ねると。。。あら、不思議な世界が見えて来ました。。。。メンバーのみんなは、内山先生の憧れの作品をじっくり眺めて作業をしました~**いろんな表現方法がありますね。押し花は、こういう...
レカンフラワーの生徒さんおふたりが自宅レッスン🏠に来てくれました今日ははじめての押し花を使った作品作りに挑戦自宅で咲いたお花達小花をたくさん用意をして好きなお…
日々 大阪万博のニュースが絶えませんが こちらは太陽の塔がある 吹田千里万博記念公園のお花達です 遅ればせながらの記事アップで 現在はきっとバラ…
今日は、岐阜市の押し花作家正木八四子先生の個展へお邪魔しました。小さくて可愛い花、初めて目にする花、そんなお花に囲まれたアトリエのドアを開けると、御年90歳になられる《やよちゃん》の作品たちが、一斉に私たちを温かく迎えてくれました。迫力のある大きな額、そしてお米の粒ほどの小さなお花が主役の可愛い作品、どれも皆、正木先生の「愛」を感じます。先生の元気の源は何ですか?とお尋ねすると、「庭で花の手入れをすること、押し花を楽しむこと」と即答されました。美味しい自家製のパンと、一味違うアールグレーの紅茶を頂きながら、おしゃべりの花が咲きました。「やよちゃんの押し花展」
今日は、久しぶりのいけばなのお稽古日でした。草月流いけばなは、『縦長の構成』です。花材は、ナナカマド・オリエンタルリリー・レザーファンナナカマドオリエンタルリリーレザーファン本日の枝もののナナカマドは、とても太い枝でした。切り落とすのに一苦労しました(^_^;今日のテーマは、角度を付けないで、縦長で構成していきました。いつも以上に枝の向きや、葉つき、枝ぶりなど見つめることから始めましたよ。こんな感じに...
今回の作品も《コツコツの積み重ね》の末、完成した、努力家の生徒さんの作品ですS・Yさん半開きの窓、バルコニー、春の花が生けられた植木鉢などなど、、一つ一つのパーツを丁寧に作ってくださいました。光と影の表現を、押し花や和紙を使って表現することも学んでいただきました。時間をかけて制作すると、完成した時の嬉しさもひとしおですね《光風》←作品タイトル光風とは、明るく爽やかな風、心地よい自然の風景を表現するときに使われる言葉です。季節的には、5月の風、、、まさに、今、ですね。コツコツの積み重ね、その2(押し花)
おはようございます😍今日は久しぶりにすっきりと晴れ渡り朝から日差しが眩しいですね✨✨✨この辺は日中は27℃超え今日は半袖デビューかもよ💓💓💓体調管理にお気を…
いいんいんいつもありがとうございますランキング1位です。ネコちゃんをクリックお願いします!ランキングのポイントになります↓にほんブログ村東京都 練馬区 中野区…
大阪にある押し花とレカンフラワーの教室です。押し花とレカンフラワーの楽しさを皆様に伝えられれば嬉しいです!押し花のブログは https://osibana-f.hatenablog.com/
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)