闘病日記と家庭菜園
今日は、タケノコを赤魚と煮てみました
今日は、タケノコの刺身に、木の芽を添えていただきました
今日は、終日タケノコ水煮を作っていました
今日は、葉ニンニクを炒め物にしてみました
今日からタケノコの販売を始めました
今日は、ダイコン葉をおひたしにしてみました
フェンネルが生長し、フェンネル入り野菜セットの販売を始めました
島四国24番札所の八重桜がやっと咲き始めました
今日は、完熟レモンの収穫をしました
今日は、サバのみぞれ煮を作ってみました
タカナなど葉物野菜の生長が著しくなりました
あっという間に、サンショウに花芽までつきました
フェンネルのこぼれ種から芽が出て、苗として育っています
今日は、種ジャガイモをすべて植えました
トンネルで育てたニューフェイスの野菜「チヂミ菜」を出荷しています
ワタクシね掃除はあんま好きとちゃいますねんけど年末くらいはキチンとキレイにして気持ちよう新年を迎えたい、と心では思てはいるけどなかなか決心のつかない事もあるんですわ今日もね外玄関の周りの掃き掃除をしてましたら道に面した所に置いてある鉢に植えたワイヤープラ
最近は、バイトが忙しくて、 なかなか畑まで行けないのですが、 私が植えた、露地のブロッコリー🥦とカリフラワーが採れてきました。 お弁当や付け合わせに重宝するので助かります。 椎茸も、12月に入って、結構生えてきました。 秋はさっぱりだったから、 季節がずれているのかもね。 ここ数日は寒いので、 もう今シーズンは終わりかも。 他に、紫白菜🥬と、 春菊を私は植えています。 紫白菜は、鍋には向かないらしいのだけど、 どうやって食べようかな? まだ紫白菜は結球してきてないです。 そのほか、義父が、 白菜、キャベツ、大根、ほうれん草を植えてくれているので、 この時期は、野菜に困らないです。 今日も一日バ…
11月3日に、矢掛町で干柿づくりを習って、 今月半ばにはできました♪ こちらのは、もったいなくてまだ、 冷蔵庫で休んでいます。 そして、我が家の柿で作ったのも、 大きさが小さいから、 吊るしてから2週間ほどで食べられるようになりました。 習ったほうは、教えてもらった通り、40日は干しましたよ。 ちょこちょこ、味聞きがてら試食して、 ついつい食べ過ぎてしまうので、 これも、冷蔵庫の奥へ。 まだ、残っていて、 帰省する長男と娘まちです。 干し柿、毎年旦那主導で作ってましたが、 習ってみると、理屈でわかるので、 思い入れも違って、 めちゃくちゃ美味しいです。 気候も良かったのかもね⁉️ バイト先のオ…
二十四節気の"冬至"を、 今年2019年は…12月22日に迎えました。 日暮れが早くて… 1日があっという間に過ぎ去り、 年末の訪れや…クリスマスを意識する日々。 12月初めに、実家へのギフト用に… 手作
切っても切っても絶えることがないほど旺盛だった周辺の山の笹は、近年 すっかり姿を消してしまった。 鹿が食べるのだそうな。。。 「笹団子を作ろうにも笹が無いんだわ。。。」 村のご婦人たちがそう嘆いていた。 サンキライの葉でも代用できるとは聞くが、何かイメージが違うしね。 我が家でも裏山にびっしりと繁茂して困りものだった笹が、いつの間にか見 当たらなくなったところを見ると、食べ尽くされてしまったの…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
昨シーズン、収穫後茂り過ぎた枝を剪定した後に、台風による塩害で落葉して今年の春に花が咲かなかった柚子。 ところが、黄色く熟してきたらいくつか実がなっていました。数えてみると6個あります。 いつ
毎年、、、あたりが雪に埋まり食べ物が無い時期になると営業開始する森の立食い食堂今年はね訳あってちょいと早う開店しましてんかなんでかと申しますと、、、お山にミカンをぎょうさん持ち込みましてんけどミカンより好きな柿をお山のご近所のHさんが1袋くれはったんですわ
北海道から届いたジンギスカンを賞味するべしで週末を楽しみにしていたら、 kiiさんの仕事の都合で早々と町に呼び戻され、「呑めない、落ち着かな いではあずましくない」とジンギスカンパーティは持ち越しになってしまった。 七輪と五徳をせっかく引きずり出してきたのに。。。 七輪と五…
先日から追熟していたカリンを、35度の果実酒用焼酎に漬け込んだ。 昨年は実りがなくて漬けられなかったので、嬉しくてニマニマしている。 今年の分はしっかり熟成させておこう。 今は一昨年漬けたものを小出しにして、咽喉が痛むときに重宝している。 柿チップスはしっかり日向干したつもり…
ワタクシね、、、毎年、家の中でヒヤシンスの水栽培をやってますねんけどねいつもビックリするのんは発根があまりにも早いこと今年もね水につけてたったの6時間で白い根っこがちょこんと顔を出したでね、、、丸3日でこないにボーボーに生えてきましてんけどねよかった芽えは
ミニ菜園の奥まった場所に残っていた、コオニユリの根を掘ってみた。 ヤマユリにカサブランカ、オニユリ、コオニユリと、百合の大方はイノシシ の餌食になってしまったのだが、此処のコオニユリは気づかれずに済んだら しい。 一個100円で購入してきたものと変わらないほどの、そこそこの大きさは ある。
初雪や寒さを感じる… 初冬の霜月(しもつき) 11月が瞬く間に終わり、 初霜や初雪が観測された… 本格的な真冬の、師走(しわす) 12月が始まりました…。 クリスマスまで…1ヶ月を切り、 令和元年最後の月
ここ2週間ほどで、 イチゴの苗を、植え替えました。 (平日はできないので、土日のみです。) 今年の春収穫した苗を 夏にランナーがでて、 勝手に着地したのと、 親株を畝からとって、 耕運機で耕して(これは旦那仕事) 再び植えつけました。 結構な重労働でした。 昨日も、少し作業が残っていたので、 午前中したんですが、 前に植えたのが定着してなさそうな苗も、 残った苗と交換して植えたり…。 一人で作業していたら、 昨日は、畑のそばを歩く人が、 何人かが声をかけてくれて楽しかったです。 よく頑張って植えたね! と、年配の方に言われると、 嬉しいです😃 結局…ほんの少ししか余らなかったので、 余れば、去…
カリンを収穫した。 大小様々だが昨年は実が生らなかったことを思うと有難いことだ。 少し追熟させてから刻んでリカーに漬け込む。 カリン酒は喉が弱い私にとって特効薬なのだ。 咽喉の左側に痛みを感じると、カリン酒をお湯で薄め、蜂蜜や大根のおろし 汁、生姜汁を加えて飲み、早々と寝ることにしている。 何年も前に咳き込みが続いて以来、これが私の初期の対処法なのだ。
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。