闘病日記と家庭菜園
芝生の雑学 3月号 更新作業と芝張り、施肥のタイミングを知り尽くす!
芝生サッチスイーパーSS-2000は電動に匹敵する除去性能
【訃報】芝刈り機のキンボシ しばたん旅立つ
【訃報】キンボシの「しばたん」旅立つ キンボシ株式会社 田中隆夫社長
日本製芝生鋏キンボシ2105が中古で1万7千円って???ありえんだろ
11/22 サッチスイーパーSSー2000 ふるさと納税の返礼品になります。
11/21 しばタン 65歳の生誕祭
11/20 「安心・安全・日本製」
11/19 静かな芝刈り機
12月7日 群馬県前橋市で「手動芝刈機無料刃研ぎ実演会」を開催致します。
11/18 多くの 皆様のご購入に感謝いたします。
11/17 兵庫県民は民意で斎藤さんを選んだ。
11/16 トイザらス
11/15 商工会議所って?
11/14 第29回キンボシ親交会
畑で使うため、落ち葉の収集をしました。林道添いに、たくさん積もっているので、袋に詰めて持って帰りました。もう少し欲しいので、何回か集めようと思います。| 家庭菜園
今年の玄関のニッチは、 コロナ禍で…マスクや消毒薬置き場となり、 クリスマスのディスプレイも… 今年はする気力がなくなりかけていましたが…。 秋に銀木犀の花が咲き… 花付きの銀木犀をお気に入りの
最近は大体、おでん、シチュー、カレーなんかを食べてますが、当然、我が家の野菜を消費していますw 先日はシチューで、可愛いジャガイモを消費しました。 こんな可愛いジャガイモくん…w ちょっとシワが寄ってるけど…。 茹でて皮を剥いても可愛いジャガイモくん…w ちょっと薄めのシチューに入っても可愛いジャガイモくん…w (粉々にかみ砕かれたハートは、可愛い家族のお腹におさまりましたとさ…。) 以下は今年のジ...
村の市があるので、つくっている野菜をとりました。今回はダイコン、ブロッコリ、サニーレタス少しずつ出品しました。本日は、ダイコンについての紹介です。太いめのものを残して、間引きしながら育てているダイコンですが、間引いた細いダイコンは、大根おろしやみそ汁の具にしています。 | 家庭菜園
サニーレタスも先日採りました。寒くなり、雨も降らないためか、小さめなのがすこし残念ですが、無農薬栽培、元気そうないい色をしていて、柔らかく新鮮です。サニーレタスは、葉の先が縮れてこの様に赤紫いろになるのが特徴ですね。 | 家庭菜園
前回のダイコンに続き、ブロッコリを収穫した様子です。このブロッコリ、蕾(ツボミ)なんだそう。店で見かけるのは頂花蕾(チョウカライ)で、その後は、側花蕾(ソクカライ)が採れるんですね。ブロッコリは、最初にこのように茎の先に大きな蕾が付きます。| 家庭菜園
今年も、11月ころからビワ(枇杷)の花が、咲き始めました。花には、虫が飛んできて、盛んに受粉され、6月ころに熟す実の準備をしているようです。直径1cmほどの、小さな花がたくさん集まって、円錐状についています。| 常緑小高木
期間に差はあれど、秋冬の期間にバジル、ゴムの木、パイナップルミント、ラベンダーを水に挿していました。根が出たり新芽のようなものが出たりと変化があったので、写真を紹介していきます。...
風邪っぽくなると左咽喉が痛みだす。 下手をすると何ヶ月も咳で悩まされ、夜も寝られないぐらいになる。 止む無く寝正月という仕儀になったこともしばしばで、これはいかんと 早速カリン酒のお世話になる。 今回開けたのは一昨年漬けたもの。 じつは先日、獣害対策で山歩きの際、肌寒くなって…
去年の今ごろ種をとり、プランタで発芽させて育てていたアシタバ(明日葉)の苗を畑に植えました。いままで、アシタバは畑の隅に植えていたのですが、今年は苗がたくさん出来たので、畑に植えることにしました。| 家庭菜園
知り合いからもらったユズ(柚子)で、ジャムを作りました。砂糖が少な目なためか、少しスッパめですが、自家消費なので、OKとしました。| 作物加工
柿チップスは薪オーブンの送風機能を利用して、パリパリに乾かしている。 手前のザルのものはもう完成。 庫内では二段で乾燥させている。 甘くて美味しい!! このところ杉枝処理の続きで追われていた。
昨日(12/7)はニンジンを20本ほど採ってきました。 で、今年のニンジンは、丸っこいのが多いなと…w …ときどき採って、気づいてはいましたが…。 球型ニンジンでもないのに、けっこうな割合で、こんなニンジン…。 今年種蒔きしたのは、「早どりにんじん 紅輝(こうき)」という品種で、種袋の写真を見ると、ふつうのニンジン型なんですけどね…。 「12~15cmで早くから尻止まりする色の良い早どり系」ということで、ちょ...
秋の寒さと共に、 新型コロナウイルスの感染者が増え… 第3波が始まった霜月(しもつき) 11月が終わり…。 気温が10度を下回り… 冷え込みが強い冬の季節の訪れ共に、 師走(しわす) 12月が始まり、 各地
ぬか床をリメイク 昨年から始めた「ぬか漬け」管理を怠るとカビの温床になってしまうやると決めたからには中途で投げ出すのは性分ではない.…とは、言っても冷蔵庫で…
テレビを買ったアンドロイドテレビ 先日猫に倒されて画面が粉々になってしまった我が家のテレビ金がないのでグズグズ悩み買う決心が付かないおとーさんが以前使っていた…
先週整形外科を定期受診しました。右膝のあたりが動く度に激痛+ゴロゴロ中で何か動く感じと音がする事を話す。 「変形性膝関節症からくるものであるべき所にないから…
今年でピオーネをやめたので、 ピオーネの切り株を抜く作業しました。 (夫と義父が) 私は横でいちごの苗のお引っ越しの続き。 最初は、ユンボで抜いてもらうと言ってましたが、 昔はこーいうので、 自力で抜いたとか。 一昨日、納屋で義父が、 3本の金属パイプを上で繋げて何やら作っていたので、 上手く抜けてよかったです。 昔は金属パイプでなくて、 丸太?木の棒でしてたとか。 いちごの移動、結構大変。 一度植えたの、あまり上手く根付かなかったので 枯れてきたのはまた植え直しです。 ブロッコリー、大根、 ほうれん草、椎茸など、 続々と収穫できて、 野菜は買わなくても良くなりました。 なぜか、水菜やもやし、…
デスクトップの片づけをしながら、書きそびれていた記事を書いてます…w 去年の9月に初めて種を蒔いていたディル(学名:Anethum graveolens、英名:Dill、セリ科イノンド属、耐寒性一年草)の今年の様子です。去年の9/18に種を蒔き、10/15に畑に定植していました。 不織布で寒さ対策をしていたディルですが、暖冬だったこともあり、難なく越冬。 しばらく育ちが遅いと思っていたら、5月になったら、めきめき花茎が出てきまし...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。