闘病日記と家庭菜園
芝生の病害対策 桜の花見はラージパッチ注意報
【庭の芝生張り】庭が公園みたいになった!
月刊 芝生の雑学4月号 「良い芝刈り機」と「悪い芝刈り機」の見分け方 刃研ぎの基礎知識など
クローバー、モリモリ問題勃発!
春のクラピアを美しく保つ除草剤の賢い使い方
種から始める芝の育成(西洋芝の育て方・3種混合スペシャルミックス)
芝生と薔薇エリアの境界に根どめシート
とりあえず燃やしとけ~芝生の雑草退治~☆
雑草対策にクラピアを植えたのが間違いでした
春の雑草に負けないようにクラピアを援助する
完璧なグランドカバーなんてないからクラピア
クラピアが枯れた!本当に芽吹くのだろうか?
半分しか終わらず(--;)~2025雑草との闘い開幕~☆
2025ジャパンターフショー 11月6日(木)7日(金)開催決定!
熱血高校教師 「植物の生育」を通じて生徒たちに教える「生き方」
Photo by Anthony 撮影場所:大阪市 西成区 某所リ・サマーだ! 暑さ寒さも 彼岸まで?流れる汗に ビール(もどき)も美味し 庵祖兄「暑さ寒さも彼岸まで」 という言葉がありますが、確かに彼岸の入りを迎えたら涼しくなって、エアコンもお役御免かとフィルター掃除をしました。 が、彼岸が明けた今日の昼間は、、、、 なんだ? 暑いぞ! 温度計は32度。 ベランダのプランター菜園のハーブ類を収穫しながら、...
アボカドの再生果物『リボフル』を始めて失敗もありましたが、やっと芽が成長してくれました。
春に未熟の山椒の実を一部収穫して、佃煮を作りました。 そろそろ残しておいた分も収穫します。 赤味が強くなり、一部では種がはじけて出てきました。 このまま放置しておくと、実生の山椒だらけになるのでさ
9月17日は聖ヒルデガルト昇天の日。毎年ドイツで行われる昇天祭には世界中から多くの研究者やファンが訪れるそうですが、昨年も今年もコロナ禍ですからどんな状況だったのか。 今でこそ「ヨーロッパ最大の賢女、薬草学の母」と言われる聖ヒルデガルトですが、第二次世界大戦中、ヘルツカ博士にその著書が発見されるまで、なんと800年ぐらいの間その功績は埋もれていました。 軍医だったヘルツカ博士は修道院を使って負傷した兵士たちの治療に当たっていましたが、敗戦色が濃くなる中、薬が不足して困り果てていました。 そんな時、偶然そこにあったヒルデガルトのラテン語の医学書を見つけたのです。中世の薬草治療の世界。西洋医学の医…
夏が終わりそうで終わらない。 ヘチマの花がやっと咲きました。 この2週間 外勤でした。 2020年 4月以降外勤は ほとんど なくリモートで仕事をしていまし…
今日の東京は 朝から豪雨 ベランダに出していた ハエトリソウ 乾燥に弱いので 0.5mmほどの 越水で育てていました 獲物がくるとぱくりと 捕まえるオソロシイ ...
火曜日が雨予報☔️だったので、 月曜日に、我が家の栗拾いしました。 今回収穫したのはこの奥の栗の木。 手前のはまだ緑のイガが木についてます。 栗はバケツ🪣一杯拾えました! この日は、久しぶりにナスもたくさん収穫できました。 月曜日から、 人に会うと、栗🌰要りませんか? と聞いてみたら、 今日までに4人の方にもらっていただきました。 かなり減ってよかった! 写真に写っている以外に 日曜日に収穫した分もあるし、 まだもう1本の栗の木は、 この週末からまた栗が拾えそうなので、 順次拾ってプレゼントしています。 栗は、皮を剥く手間が大変なので、 もらってもらうのも、気を使います。 例年、半分くらいの方…
なかなかうまくいかなかったビワがようやく芽を出してくれたので、ポット植えにします。 前回の記事はこちら。 challenger202.hatenablog.com 日が当たっていても根っこは伸びるようですが、しょっちゅう水切れさせてしまって諦めかけていました。 種を並べていたカゴが浅かったようです。 試しに水耕栽培に使っているプランターに置き直して、水耕栽培組のベビーリーフのプランターを重ねて暗くしてみたら、発芽! これの下に・・・ こうなのだ。なんかちょっと気持ち悪いな・・・ 好光性なのか嫌光性なのか・・・ やっぱりちょうどいいポットがないので、得意のドリンクカップで! 100均で売ってるプ…
一昨年体にいい食事とは を考えている中で江戸時代の食事がいいのでは?と考え付いたのですが あながち 外れては いなかったようです。マクガバンレポートには日本の…
ミョウガはまぁまぁ、さて他のものはどうでしょう。と言っても収穫期ではありませんが… コゴミは胞子葉が出てきました。6株ほどが成長していました。多分地下でランナーが伸びて来春にはもっと増えるでしょうね。
あまり動くことのない日々だからか、頭がイマイチすっきりしない。←動けよ 屋内栽培組のミントがだいぶ徒長してきた伸びてきたので、収穫してハーブティーでいただくことにします! なんか場違い感のある牛乳パックの鉢植え。ちょうどいいのがなかったんだよお。 ベビ芽(造語。小さい芽のこと。)がこんなに出てる! 外に出て、プランター組からローズマリーを6cm分くらい摘んできました。 お気に入りの、センスのいいマグカップでいただきます! うまーい! ちょっとローズマリーを足したのが功を奏したか。香りが華やかな気がします! 「センスのいいマグカップ」の愛称は夫の妹さんから。 ティーバッグが入ってるようにみえる。…
今回は、緊急事態宣言中ということもあったのですが、とりあえず味噌の在庫が尽きそうだということで行ってきました。 7日の夜に出て、9日の午後に帰ってくるというパターンでしたが、天気がねぇ・・・・・ 気
夏の庭仕事には欠かせない蚊取り線香。「キンチョーの夏、日本の夏」というキャッチコピーもあったぐらいですから、金鳥の蚊取り線香はもはや日本の夏の風物詩。 最近はアロマ蚊取り線香とか、色々な香りのものがあるようですが、子供の頃からずっと側にある普通の蚊取り線香の香りがいいなぁと思っていました。 ところが、先日偶然釣り鐘型のかわいい蚊取り線香を見つけてしまい、「シトロネラ、レモングラス スパイラルインセンス」という商品名に釘付け。 まさにちょうどシトロネラ、レモングラスの虫除けスプレーを作ったばかりだったので、セットで使おうかと衝動買いしてしまいました(笑) 届いたのがこちら。思ったよりコンパクト。…
蜂の巣箱倒壊や雨続きで中断していた、薪作りを再開した。 一本の杉でこれほどの量になる。(先端部はまだ土手の上だ) 引き出すのに結構手間取っている。 玉切りしてくれたら薪割り部隊の私にも出番があるのだが、、、 あと4本ほど伐って葉枯らし状態にしておいてから、この分を一気 に玉切りす…
今年は、ネコブセンチュウの攻撃もなく、順調に実をつけて、食卓に給されているオクラ。 マルオクラですから、結構大きくなるまで収穫できます。ただし、欲張りすぎると皮の筋が硬くなってしまいますが。 ここ数日
ミニ菜園の本日の収穫。 スーパーでキュウリが一本88〜120円もしているのを見て、 目がテンになった。 長雨豪雨のせいで野菜類が全体的に高騰しているようだ。 キュウリが4本も採れたのでホクホクしている。 ずんぐりした黄色いのは、もう種になっているのか野川キュウリ。 ゴーヤー…
先日記事にした ➼「晩夏長雨のベランダ庭… 豊作の葡萄の収穫→お盆のお供え→信楽焼のモダンな器2021」では、 器を紹介し過ぎてしまい… あまりに長くなって書ききれなかったので…。 今回は、熟した葡萄
ギリシャ神話や旧約聖書にも登場する無花果。「不老長寿の果物」と言われ、ポリフェノールや鉄分が豊富なことで知られています。 脳にはクルミ、腎臓には小豆、髪には海藻など、形が似ている物を食べるといいと言われます。天の神様が、人間が見つけやすいようにサインをくれたとか。無花果は子宮に似ているからでしょうか。「女性は無花果を食べなさい」とよく聞きます。 でも、子供の頃は無花果が苦手でしたね。庭に無花果の木があって、たわわに実をつけていたのですが、あのぬるっとした歯ごたえのない感じ、口の中に残る粒々感がどうも嫌で、、。 時を経て、実家と同じように庭に無花果の木を植えることになるなんて、子どもの頃には思い…
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。