闘病日記と家庭菜園
今朝は曇っています。このまま日差しが無ければ草取りが少し楽なのですが。 草の中に紛れているイチゴの子を取り出して 育苗用に植え替えました。 ヒビスカスの白ですが一年生の初花です。 一年生で茎は細いの...
今週はずっと暑くて、 畑作業は大変でしたが、 草との戦いもあるので、 2日に1回は、野菜畑で、 何かしら作業しています。 今日は、トンボが飛び交う中、 ゴボウ堀りとナスやオクラの収穫と草取り。 旦那は、秋まきの畝を作るべく、 今日は肥料を入れて耕運機で耕しました。 バラも🌹昨年よりずっとよく咲いていて、 秋バラのために、今は我慢したほうがいいかなとも思うけれど、 我が家の庭のバラなので、 私が楽しめばいいかと、 咲くがままにしています。 昨年は、秋になりたての頃、 黒星病になり、 葉っぱがかなり落ちたので 8月下旬と今日、2回目の薬を散布しました。 昨年は、葉がないので秋はバラがほとんど咲きま…
今日も暑そうな空模様、まるで真夏です。 昨夜の月です。直ぐ右下に木星がありました。今月の満月は14日です。 秋ジャガは毎年8月20日ぐらいに植えるのですが今年は暑さと雨で遅くなってしまいました。春ジャガの掘り残しを掘り出すとこの様に芽が...
川越です。十数年ぶりに行って来ました。昨今、観光地で流行りの、浴衣を着て街歩きをする女性が、ここでも大勢いました。川越の浴衣レンタルショップをネットで見ると、「ヘアセット・髪飾り付で、1980円から」などのショップもあり、手軽に楽しめるみたいですね・・・最後の写真は、「時の鐘」の写真を撮っていると、正面から浴衣美人が二人歩いて来たので、ラッキーとばかりにズームを広角にして、浴衣美人と時の鐘の写真と...
台風の影響でしょうかまだまだ蒸し暑い。 白菜の苗の姿はこれで終わり。 前日整備した畝に定植しました。 直ぐに防虫ネットを張るのは我流ですがヨトウ蛾が侵入し卵を産み付けられないようにするためです。この卵は幼虫とな...
今朝はどんよりと曇っていますが蒸し暑い。 耕運機を引っ張り出し秋植えの準備。 施肥と混ぜ込み。 ここへ取り敢えず白菜を定植しよう。今日。 梅花アジサイの中からこの様なピンクの蕾が。何かな? 草かな? 見たことないので...
今日も天気が良さそうで暑そう。 もう少し片付けないと 何とか片付きましたので耕耘施肥を施しジャガイモと白菜を植えるつもり。急がないとジャガイモは少し遅い! 本葉も大きくなっている白菜、もうちょっと待ってね。 ...
9月に入った昭和記念公園では秋の代表的な花でもあるコスモス(秋桜)が咲き始めている。キバナコスモスはコスモスの仲間だけど花の色はコスモスにはない黄色とオレンジ色。近年コスモスも黄色い花が作り出されたが、キバナコスモスの黄色の濃さとは少し違う。
また少し暑くなってきたようです。 トマトとキュウリは片付けナスの周囲の草取りをして機嫌よく秋ナスが出来るようにしました。 白菜は早いものでもう定植できるほどになってきました。 ヒビスカスの蕾です。 ...
絵馬回廊を脇から写真を撮っていると、子供がとおりました・・・サングラスが気になりますサングラスを掛けた中国人の子供って、どこにもいますね絵馬回廊、何枚あるのでしょうか?迫力満点です縁結び風鈴回廊、涼し気です「あい鯛(会いたい)」、「一年安鯛(一年安泰)」のおみくじは面白いですねおみくじの入った鯛を、釣り竿で釣るんですこれが、「鯛みくじ」です巫女さんが数人、通路に沿うように並び始めました、何かありそ...
今朝方少し降りましたが天気予報では当分傘マークがなし。やっと作業が開始できそう。 昨日は雨前に少し草刈り。道路際に背丈ほどの草がボウボウの状態だったので鎌で草刈り。 草の中から出てきた宿儺。土と接した部分は変色で収穫とはなら...
8月の最後の週となり少し朝晩が過ごしやすくなった東京多摩地区。でも昼間はまだ真夏の暑さなので境内も人が少ない。そして先週はまだ蕾だったシュウメイギク(秋明菊)、キンポウゲ科が咲き始めた。
今日が防災の日であることが昔と比べて思いが薄くなっているようです。大正12年の関東大震災の起こった日なのですが最近は災害が多くこの日の意義が薄れでゆく。 昨日も少しだけ草刈り、今日も雨さえ降らなければ続きを。 まだ咲いています、...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。