闘病日記と家庭菜園
<4K動画>ウィーン美術史博物館の特別展(アルチンボルド– バッサーノ – ブリューゲル)
ライブオンラインツアーVol.234のお知らせ
ウィーンによく見られるこの時期の花 457(ムスカリ)
<動画>シェーンブルン宮殿イースターマーケット “OSTERMARKT” 初日オープニング直後の様子
ライブオンラインツアーVol.233のお知らせ
<動画> SPITTELBERG(シュピッテルベルク)
老いてからさらにシブく素晴らしく
森と葡萄畑に囲まれて
團菊爺と化す
【空港ラウンジ】ブラチスラバからウィーン国際空港「Austrian Lounge」
ホイリゲなどで定番料理のKümmelbraten(キュンメルブラーテン)
ウィーンによく見られるこの時期の花 456(ヒメリュウキンカ)
ライブオンラインツアーVol.232のお知らせ
後ろから見た国立オペラ座ライトアップ
ウィーンによく見られるこの時期の花 455(ベニバスモモ)
朝は冷え込んではいるものの昼間は暖かい、今日もそんな一日かも。 暖かいので皇帝ダリアもまだ咲く様子が無い。 少し変わった蝶かなと調べるとこれが紋白蝶だって。もっと白いのが紋白蝶だと思っていましたが。それにしても季節外れ。過去には1...
今朝は極く普通の朝。冷え込みも少なく無風状態。 昨夜の月です。 絹サヤエンドウも定植しました。 残るエンドウは実取りエンドウですが少し成長が悪い。 撮り鉄 ...
今日は、朝から県中部で仕事でした。 朝の空気が寒くて、 最近は朝早くに車に乗ることも少なくなったので、 季節の進みを感じます。 帰りに黒谷ダムの木々が色付き始めていたので、 ちょっと寄ってパチリ! 行きに通った時、綺麗だなぁと思ったんですよ。 水は少ない! 日時計が近くにあるらしいけれど 分からず💦 何台が車🚗が止まって、 紅葉🍁を楽しんでました。 私は午後の仕事に遅れないように、 写真撮るしか余裕がなかったですが、 午前中の仕事も、概ねうまくいったので、 気分がいいです。 午後の仕事は体力仕事なのでクタクタ。 今日はよくがんばったなぁ〜😊 帰宅して、ごろっとしながら、 ゲゲゲの女房を見ていた…
こんにちは、ぽっぽ33です。 北欧インテリアと雑貨が大好きで、今年インテリアコーディネーターになりました。 こちらのブログサイトにお越しいただき、どうもありがとうございます! うれしい便り。
本日は久々のウォーキングでした。すいどうみち緑道を抜け自衛隊の記念行事を満喫しようというJRさわやかウォーキングです。 アンティークパパとrosemam...
いよいよ早朝だけ暖房が入りました。例年より一週間ほど遅いかな。 昨夕の月です。 エンドウ類はもう定植すべき大きさになったものもあります。成長の良い順番から定植しましょう。 11月の初めと言うのにもうクリス...
昨夕の月です。上弦の月でしょう。 今朝は冷えていますが青空ですので昼間は暖かいかも。 宿儺カボチャを採り入れました、11月だと言うのに。二本を繋げると真夏の一本ぐらいの大きさ。 最後のヒビスカスが咲きました。...
昨日は一日中曇りで温度は上がらず寒さが近づいたなと思われるひでした。今日は晴れているので少しは暖かくなるかも。 手前はホウレン草の第二期ですがその奥に第三期の種蒔きをしました。 これから咲く皇帝ダリアの根付近が草だらけでは可愛そうなの...
11月スタートの3連休初日は秋らしい気持ちの良い天気になった東京多摩地区。10月は週末の天気が悪かったりして、高幡不動尊を訪れたのは約1ヵ月ぶりになった。高幡不動尊の秋のメインベントは菊まつり。入り口の仁王門には菊が飾られているけど菊まつり開催直後はまだ蕾が多い。そしてこの時期は七五三参りの時期でもある。
10月も今日で最後。あと2ケ月で今年も終わりと思うと早いです。よく見かける小さなバラの花。「ひなあられ」という名前だと初めて知りました。ひな祭りにちなんだバラだそう。来年の春、またお目にかかれるかしら。見たことあるけど名前は知らないって花が、結構あるんですよね。+今年は季節が遅いような。毎年楽しみにしている我が家のミセバヤもようやく緑の蕾がつきだした感じでまだ全然って感じ。咲くのはかなり遅くなりそ...
今日も清々しい秋のお天気です。 晩生の玉ネギを植え終わりました。早いと思っていた早生の玉ネギの苗の方は育ちは少し遅れています。早生と晩生を同時に種蒔きをした経験はありませんのでこれで正常かどうかは判りません。早生は一週間後ぐらいに植えます。 ...
冷え込み予報は段々と遅くなっているようです。これぐらいの気候が一番よいのですが。 玉ネギの苗が定植できるほどに大きくなりました。 ホームセンターでの苗より少し小さいかなと思いますが定植には十分。 早速定植し...
旧古河庭園です。写真のレタッチは、DxO FilmPackというソフトで、FJIFILMのオーソドックスな「ベルビア」や「プロビア」というフィルム調に現像することが多いのですが、初めて, Agfaの「Ultra Color 100」というフィルム調に画像処理してみました。アンダーに仕上げましたが、フィルム独特の粒子感や深い色合いがいい感じだと思います。では、また。2019年10月23日 東京都北区RICOH GRⅡFilm Simulation : Agfa Ultra...
昨晩の細~い月です。 今朝はよく冷えていますが昼間はポカポカになりそう。 エンドウ類は無事に育っています。ちょっとタイミングが遅くて寒さが早く来ると発芽率が悪かったりしますが今年は順調。 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。