闘病日記と家庭菜園
今日は、タケノコを赤魚と煮てみました
今日は、タケノコの刺身に、木の芽を添えていただきました
今日は、終日タケノコ水煮を作っていました
今日は、葉ニンニクを炒め物にしてみました
今日からタケノコの販売を始めました
今日は、ダイコン葉をおひたしにしてみました
フェンネルが生長し、フェンネル入り野菜セットの販売を始めました
島四国24番札所の八重桜がやっと咲き始めました
今日は、完熟レモンの収穫をしました
今日は、サバのみぞれ煮を作ってみました
タカナなど葉物野菜の生長が著しくなりました
あっという間に、サンショウに花芽までつきました
フェンネルのこぼれ種から芽が出て、苗として育っています
今日は、種ジャガイモをすべて植えました
トンネルで育てたニューフェイスの野菜「チヂミ菜」を出荷しています
? // 西側花壇の誕生 Before After こんな記事もあります 西側花壇の誕生 我が家ですが,2016/12に家を建て替えましたが,その際に,家はもちろん元々あった和風の庭も東側の一部を除いてほとんど解体しました。 外構工事が2017/7に一応区切りがつきまして,家の西側のアプローチ横に花壇が生まれました。花壇の枠(ピンコロ)と土だけがあり,何か植えなくてはということで,いろいろ検討するうちにだんだん植物や庭木じたいに興味がでてきたのですが,その時にはすでに植物の成長期の夏が終わり,冬が近づいていました。だんだん知識もつけてきて,新しい植物,庭木を早く植えたいのだけど冬はまずいという…
曇っていますが最高気温の予報が15℃と暖かくなりそうです。 昨日の月です。満月に近づいています。 撮り鉄 ウォーキングの時間帯が違うといつもとは違う列車に遭遇。 ご来訪の印にクリックを頂ければ...
清澄庭園です。前回アップした記事の六義園で獅子舞の写真を撮った後、地下鉄でこちらに来ました。ここの獅子舞は、ヒョットコなどは登場しない獅子舞だけのシンプルなものでした・・・舞いの中で男の子が獅子にミカンを食べさせると、獅子がその手を噛むというユーモアがありお客さんを和ませてくれました。最後は、お決まりの獅子舞に頭を噛まれて終わりました。江東区の無形民俗文化財に指定されている、「砂村囃子睦会」の獅子...
今朝も少し降っています。少雨ですが降り続いたので菜園には水溜りが出来ていました。 撮り鉄 スイスのサンモリッツという観光地付近を走る列車ですが色鮮やかな観光列車です。ちょと日本の色彩感覚とは違いますね。機関車には薄い文字で「DANKE」という言葉が...
■基本情報 ・レウコフィルムの水やり ・レウコフィルムの置く場所 ・レウコフィルムの病気・害虫 ・レウコフィルムの肥料 ■レウコフィルムの成長記録*半年に一回のマグァンプ適量と降雨のみで育成 <2018/6> <2019/2> <2019/10> ■まとめ ■こんな記事もあります ■基本情報 銀葉と紫ピンクの花がきれいな常緑低木です。メキシコや米国テキサスが原産で,乾燥した気候を好み,樹高は最大で1.5m位になるようです。良く出回っているのが,レウコフィルムのフルテッセンスという品種です。ときどき,レウコフィ「ラ」ムとなっているのも見かけます。花もちはいまひとつですが,真夏と真冬以外の季節に何…
? // ■基本情報 ・ローダンセマムの水やり ・ローダンセマムの置く場所 ・ローダンセマムの病気・害虫 ・ローダンセマムの肥料 ■ローダンセマムの成長記録*半年に一回のマグァンプ適量と降雨のみで育成 <2018/5> <2019/4> <2019/12> <2020/1> ■まとめ ■こんな記事もあります // リンク 春先に長く咲くマーガレットに似た花とシルバーリーフがきれいなローダンセマムの紹介です。早いところだと1月くらいから苗が出回ります。 ■基本情報 ・ローダンセマムの水やり 庭植えでは,地植え直後に水をやって以降は,基本降雨のみで大丈夫です。 ・ローダンセマムの置く場所 耐暑性:…
? // ■基本情報 ・セアノサスの開花時期 ・セアノサスの水やり ・セアノサスの置く場所 ・セアノサスの病気・害虫 ・セアノサスの肥料 ■セアノサスの成長*半年に一回のマグァンプ適量と降雨のみで育成 <2018/3> <2019/4下旬> <2019/12> ■まとめ ■基本情報 セアノサスは,カリフォルニアライラックともいわれる常緑低木です。メジャーな品種パシフィックブルーは,ブルーの光沢のある花がとてもきれいで,新横浜になる大きな園芸店で見つけて一目惚れした購入しました(2018/4)。うちでは,水色の花を咲かせるセアノサス エルドラドも持っていますが,別の機会に紹介します。セアノサスの…
今朝は小雨が降っていますので冷え込んではいません。 大霜の朝に日差しがあるとくっきりと日陰との差が現れます。 イチゴの赤い実が一個なくなりました。きっと鳥が取ったのでしょう。鳥が取るということは完熟した印と残り一つは収穫しました。やはり完...
今朝は冷え込んだようで菜園は真っ白。この冬一番の冷え込みかも知れません。 昨晩の月です。 皇帝ダリアを倒したらこちらから第一菜園の全景が見えるようになりました。 撮り鉄 ご来訪の印にクリッ...
花 オモト 万年青 サザンカ 寒咲菖蒲 万両 ガーデニング 庭 花言葉 flower garden アメコカ州コッカ村 コッカ村 コッカー コッカーグッズ アメリカンコッカースパニエル 犬 愛犬 ペット アート はんどめいど ハンドメイド 絵 イラスト わんこ ワンちゃん グッズ 雑貨 てづくり 手づくり 手作り 作家 モチーフ アニマル 動物 全犬種 トールペイント …
六義園です。正月恒例の獅子舞を見て来ました。軽快なお囃子に合わせて獅子舞が始まり、間もなく3人のヒョットコ?が表れ、客席の中に入ってお客さん相手にユーモラスな動きを見せてくれます。最後に、狐が出て来て〆て終わります。正月気分を盛り上げてくれる、楽しい獅子舞でした・・・特に、お囃子に合わせたヒョットコの腕と体のリズムカルな動きが面白かったですね。小金井市無形文化財に指定されている「目黒流貫井囃子保存...
? // ■帰省 本日,20年ぶりに埼玉の実家に帰省しました(てます)。 話せば長くなるので省略しますが,いろいろあって20年前に今の鎌倉の地に越して以来になります。距離的にいつでも帰れるのに,わだかまりのようなものがあり,足が遠のいていました。といういうより,まったくもって帰る気がありませんでした。 しかし,そのわだかまりのようなものが年を重ねることで薄らいできたこと。また,30代後半に子供が生まれ父親になったこと。さらに子供を介した実家との関わり合いなどで,心境に変化が生まれたこと,などあり,今回子供と一緒に帰省することにしました。 たまたま西暦2020年という令和最初の正月に重なったので…
今日も良いお天気になりそうな空模様です。 皇帝ダリアを切り倒しました。広い広場が現れました。 遠くから見ても赤い実が見えるイチゴ。季節外れにしては大きく立派な実です。全体が赤くなっているのですが未だ採りません。 ...
金刀比羅宮にお参りしたあと、 まだ見たことなかった、 観音寺市の銭形砂絵「寛永通宝」を見てきました。 観音寺市の銭形砂絵のページは↓ https://www.city.kanonji.kagawa.jp/soshiki/21/333.html 金刀比羅宮から 近いかなと思ったら結構離れてました。 琴弾公園の中の山頂?から、 砂絵を見下ろせます。 最初、琴弾公園内に車が🚗たくさん止まっていたので、 車を止めて、登り口から歩こうとしましたが、 ドライブウェイと看板があったので、 ドライブウェイなら車で上がれるんちゃう? と車に戻り、車で上がりました! 山頂にも、駐車場(無料)があったし、 ドライブ…
今朝も冷え込んで霜も降りています。風の無いポカポカ陽気になりそう。 流石に毎日の明け方の冷え込みでほとんど枯れてしまった皇帝ダリア。正月気分が終わったら撤収します。 撮り鉄 昨日は1月3日でまだ正月の3が日なのでしょう、歩い...
昨日、子や孫は帰り再び静かな家となりました。 紅白の実の南天、紅白ですから正月に相応しい。 虫を避け少し遅く植えた菜花はまだ当分黄色い花を見せてくれそうにない。 我が家での消費は2個ぐらいの白菜ですがもう随分と出...
江戸東京たてもの園です。正月ですね・・・半世紀ほど前の私が子供だった頃は、正月になると近くの商店街でも獅子舞が見られたのですが、今では、身近なところでは見られなくなりました。今日は、子供も大勢来ていたので、楽しんでもらって伝統文化を繋げてもらいたいものですね。怖がって、大泣きする小さい子もいますが・・・、来年は泣かないでいれることでしょう。では、また。2010年1月2日(木)東京都小金井市FUJIFILM...
今朝は冷え込んではいますが霜は降りてはいない。一日の中でも寒かったり暖かかったり例年の冬とは少し違ってきているように感じます。 ナデシコも今頃に花が咲くのも季節外れ。 霜が降りても傷まないイチゴ、左にはまだ花も付けているよう...
明けまして おめでとうごさいます。 今朝は初日も出て空は青空で幸先の良い元旦の朝です。 二週間ほど前に一輪咲いた椿がまた赤い蕾を見せ始めました。 通常運行だったサンライズ出雲は数年前から三大連休前後の不定...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。