闘病日記と家庭菜園
モルタル造形の素敵な多肉やさん&韓国発祥の美味しいかき氷(*Ü*)♬
久しぶりの庭&元気でいてくれた多肉たち(*>∀<*)♬
お迎えして良かった*パンジー&ビオラ*西側編*種まき昭和パンジーその後*
Lier.直売所の素敵寄せ植え&レジ横花壇(*Ü*)♬
4泊5日で留守にした時の愛猫の反応&作家鉢と多肉の寄せ植え(*Ü*)♬
地獄巡りで大分を満喫&多肉直売所のカッコ良ディスプレイ(°Д°)
#多肉に花@大鉢寄植え*ママ友とランチ*3年日記
待ちわびるオダマキ・カスティールブルーさん
Lier.直売所に行ってきました&素晴らしい寄せ植えゾーン( 。゚Д゚。)
大分で石窯ピザランチ&多肉直売所の素敵な寄せ植え(*Ü*)
お迎えして良かった*パンジー&ビオラ*
土曜日は俳句曜日 バリウムがつらすぎた日
元気の無いセダムを発見&ダイソー便利グッズ( ゚∀゚)♬
大分が熱くなる多肉イベント&お得しかない多肉狩り(*ˊᵕˋ*)♬
◎早咲きチューリップ*糸スイセン・・きょうの庭花 4/12
シソが勝手に繁殖して、実がついています。(10~15茎)×20束を、トウガン20個と共に車に積んで、配っています。シソには、まだ葉がついています。シソの実は、これ以上日にちが過ぎると、身が入って茶色になります。種がこぼれると、来年も繁殖します。葉も実も美味しく食べ
今、ガーデンのフェンスには、ベゴニアのハンギングバスケットばかりが並んでいます。 それもそのはず、ベゴニアは強いので、夏の「まち飾り」として、毎年ベゴニアだけのハンギングを作っていて、秋になると秋のハンギングに更新するので、ベゴニアのハンギングが家のフェンスに戻ってきます。 更に、昨年、一昨年作ったものが冬越しして咲き続いていることからも増える一方です。 ハンギングバスケットは、色んな花を組み合...
今日はあまり良いお天気ではなさそう。菜園の土は茶色っぽく写っています。紫外線が少ないからでしょう。 イチゴは一畝二列で多量の植え付けでした。場所が余っているのでほぼ一畝一杯に植えています。 白の大輪のヒビスカスが咲いています。 撤去した跡の根っ子から伸びて...
まちに飾っているハンギングバスケットを秋バージョンに更新しました。 主な花材は、ジニア。ジニアは、強く、花持ちし、晩秋まで咲き続くので管理面からもありがたい花苗。 ただ、コミュニティセンターのエントランスに飾っているハンギングは、秋が深まらないと日光(斜光)が当たらないので、ジニアを植えたものは飾らず、日陰でも何とか育つベゴニアのものでつないでいます。◆ 秋の花飾り(花のまちづくり)(2020,9,28-2...
昨夜の十六夜の月です 今朝は薄曇り、でもやがては晴れるのでしょう。 イチゴの定植を予定に半分が終了しました。黒マルチに二列で植え、列と列の間は低くして穴を開け雨を集水するようにしています。 心配した白菜が何とか定着したようです。結局すべて去年の残り種からです。...
皆様、ブログにコメント、いいね、ペタを頂き有難う御座います。今回は、岐阜市山県北野668-1にある雲黄山 大智寺(だいちじ)です。 大智寺は、臨済宗妙心…
玄関前に秋の花、「ダンギク(段菊)」が咲いてきました。 この花の名前に「菊」が付いていますが、キク科でなく、シソ科植物です。名前の由来は、キクに似た姿の花が階層状になって咲くことからだそうです。 確かにパッと見は、菊。でもよく見るとシソ科植物だけにミント、特に「ハッカ」の花に、よく似ています。◆ ダンギク(段菊)(2020,10,2)◆ 「シソ」と「ハッカ」の花(2020,10,2)※ 「著書:しんごのオープンガー...
とても、きれいです。ケイトウ畑には50万本の羽毛ケイトウが咲いていて、ローズ、ピンク、赤、黄色、オレンジの5色あります。苗を植え付けたそうですが、ものすごい作業量ですよね・・・関係された方々に、感謝です。2020年9月27日(日)埼玉県滑川町FUJIFILM X-T2 XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OISFilm Simulation : Velvia...
近くで、茎にトゲのある野草に小さな花がついていました。名前を調べるとママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)、エエッと思いました。この花、タデ科イヌタデ属の1年草で、中国、朝鮮半島、日本に分布しているそうです。別名は、トゲソバ(棘蕎麦)。| 野草
昨晩は暦による中秋の名月。月齢によれば今晩が満月らしい。 これは今朝の月です。西の空に沈みかかっているので撮る角度が少し模様が違います。 毎日見る秋の空は青空。 今朝はイチゴ用にマルチシートを敷きました。 白のヒビスカスが小さい脇芽から出て咲い...
4連休最終日の昭和記念公園。秋の昭和記念公園と言えばコスモスなので、今回はコスモス(秋桜)の様子。猛暑が終わって快適な気温になってきたので、みんなの原っぱにも、たくさんの人が戻ってきていた。みんなの原っぱ東花畑のキバナコスモス、レモンブライト。小さく黄色いトビラが見える。
「休暇村近江八幡」の花壇管理のため、琵琶湖沿いの県道25号を通って向かいました。 途中、湖岸沿いに咲く彼岸花、木漏れ日のモミジのトンネル、琵琶湖や対岸の比良山系の景色に魅せられていて、癒やしのルートとなっています。 ビワイチ(自転車で琵琶湖一周)の自転車も通り過ぎていきます。◆ 県道R25号線(2020,9,30)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」...
JAでみつけたこの花、何の花だかおわかりでしょうか?花コーナーではなくて、茄子やかぼちゃと一緒に野菜コーナーに束で並んでいたものです。「唐辛子(葉)」と書...
いよいよ10月に入り本格的な秋となります。 盛りを少し過ぎた彼岸花、それでも例年より一週間ほど遅い。 昨日は雨上がりで草取りは中止で夕方に歩いてみました。実に半年ぶりです。 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一回のクリックが...
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。