闘病日記と家庭菜園
黄色のミニチューリップとローダンセマムと寄せ植えづくりとコーヒーフロート
ネメシアとオレンジのチューリップとオステオスペルマムの寄せ植えetcと今日のうさ子
宿根草ブルンネラと満開のノースポールと姫ライラックとペチコート水仙etcと今日のうさ子
去年のチューリップが咲いた🌷
プリムラとチューリップとアジュガとバラと花藤の蕾とプチ花手水
ラックス・アリアドネがようやく開花
春爛漫🎵ミニチューリップとローダンセマムと八重桜とビバーナムetc
庭のチューリップとクレマチスと権現山公園の桜と三熊野神社
最近の庭の様子|プラティアの現在・プルメリアの花芽
春の庭花・後編*デージーにプスキニアにクリスマスローズにパンジー・ビオラetc
原種系チューリップとホスタと今日のうさ子
グレビレアファイアーワークスからツノが出てきた&de愛広場の桜フェス
春の庭花*ミモザにチューリップにパンジー・ビオラにスノードロップetc
ラナンキュラス・ランドセル・あずきちゃん
睡蓮植え替え&グレビレアロックとエンドリチェリアナ地植え
今年の家庭菜園の経過報告!少量多品種栽培は何品種になったか? 今回の概要 今回は、今年の家庭菜園の経過報告となります。生育は、順調なものや全くうまくいってないものなど様々です。取り組んだ品種は、97種となりました!後半戦と合わせると100品種超えそうですが、収穫品種100種類達成出来たら良いな~と思っています! 大きく育ったラディッシュ 今回の内容 今年の家庭菜園の経過報告!少量多品種栽培は何品種になったか? 今回の概要 今回の内容 今年の家庭菜園の経過報告です! ナス科(19品種) ウリ科(15品種) アブラナ科、葉物野菜(16品種) 豆類(8品種) ハーブ類(10品種) ネギ類(4品種) …
メロンの空中栽培!果物棚の組み立てと途中経過。 今回の概要 今日はまとまった雨があり、畑にとっては恵みの雨となりました。ここ最近の暑いくらいの天候のおかげもあり、元気が無かったスイカやメロンもだいぶ復活してくれています! 今年初挑戦の一つにメロンの空中栽培がありますが、5月末に果物棚を設置し、10日ほど経過し、順調にメロンも生育していますので、途中経過など報告したいと思います! メロンの空中栽培(果物棚設置後) 今回の内容 メロンの空中栽培!果物棚の組み立てと途中経過。 今回の概要 今回の内容 メロンの空中栽培用の果物棚の準備! 今年はメロンの空中栽培に初挑戦! メロンの植え付け メロンの空中…
家庭菜園でアボカドの種からアボカドを育てよう!まずは、アボカドの基本を確認! 今回の概要 3月から挑戦してきた『食べたアボカドの種からの芽出し』がようやくうまくいくようになってきたため、状況の報告とアボカドの基本を確認したいと思います。 芽出しについては、水槽栽培で芽出しした種(3号)が約二週間ほどで種が割れて根の部分が確認でき、一番早かったです。ただ、土植えも2/2とうまくいきそうなので、管理を考えると土植えが個人的には楽で良いなと思います。 アボカドは実生苗では、結実まで4~6年かかり、実が熟すのも10~15か月かかるということなので、気長な栽培が必要そうです。 最後に植え替えのタイミング…
九条ネギの穴底植えに挑戦!~九条ネギの葉と軟白部分を両方味わいたい~ 今回の概要 今日は、家の庭に植えている九条ネギを間引きし、間引きした苗を使って、九条ネギの穴底植えに挑戦してみました! 九条ネギは葉ネギをメインで食べる予定としていますが、軟白部分も是非味わってみたいと思い、今回挑戦することにしました。 穴底植えは通常栽培(土寄せを複数回行って軟白部分を長くする)とは違い、穴を空けて、苗を穴に入れて(植えて)、土寄せはしないという栽培方法です。今回はシルバーマルチを使って穴底植えをしてみましたが、無事に育ってくれるかちょっと心配です。 九条ネギの穴底植え 今回の内容 九条ネギの穴底植えに挑戦…
ミニ野菜菜園用の種を購入しました!ミニ野菜&カラフルな菜園にしてみよう! 今回の概要 以前の記事で、ミニ野菜菜園をやってみたいと書きましたが、秋作で挑戦してみることにしました!先ほど、種を購入しましたので紹介したいと思います。 ミニ野菜は、ミニダイコン、ミニニンジン、ミニハクサイ、ミニキャベツを購入しました! ミニ野菜を探していた時に、カラフルな野菜の種も目に入ってしまい、カラフルなダイコン、ニンジン、キャベツの種も購入してみました。 今年の秋作は、ミニ野菜&カラフルな菜園にしてみようと思います! 西洋野菜 種 【 バーニャカウダ 】 種子 小袋 ( 種 野菜 野菜種子 野菜種 ) ★価格:3…
メロンがモザイク病に!?かかったときの対応は? 今回の概要 今年挑戦する空中栽培用のメロンの苗の1つがモザイク病にかかってしまったようです。モザイク病は、アブラムシが媒介する野菜などの一般的なウイルス性の病気で、ウリ科の他にも、ナス科やアブラナ科なども感染する厄介な病気です。昨年までは、うどん粉病に苦しむことが多かったため、モザイク病は正直ノーマークでした。今後はアブラムシ対策も気を付けないといけないですね。 モザイク病対策は、レンテミン液剤を使用したり、シルバーマルチで予防する方法がありますが、かかってしまったら基本的には成すすべはなく、株を撤去するしかないようです。ただ、今回はあきらめきれ…
シャドークイーン初収穫!ブルーベリーよりもアントシアニン量が多いすごいジャガイモ! 今回の概要 今日は、ジャガイモのシャドークイーンの試し掘りを行いました。早めの試し掘りとなりましたが、ここまでの試し掘りの結果としては、他の品種よりも良好な収量でした。 シャドークイーンは紫色が濃いジャガイモで、ブルーベリーと同じ紫色の色素であるアントシアニンを多く含んでいます。アントシアニンは、ポリフェノールの一種であり、抗酸化作用があり、目に良いと言われています。参考サイトの情報によると、シャドークイーンは、一般栽培のブルーベリーよりも5倍以上のアントシアニンを含むと考えられます。 お味もほくほくして甘みが…
ビーツを初収穫!初めて食べてみた感想は? 今回の概要 今日は今年初挑戦のビーツを初収穫しました! ビーツはヒユ科のフダンソウ属の野菜でホウレンソウなどの仲間となりますが、肥大化した根の部分を主に食べます。収穫のタイミングは、土から出た肩の部分が5~6㎝程度が目安とのこと。ただ、収穫が遅れてしまうと筋が入ってしまうため、収穫はタイミングが大事みたいです。 ビーツの紫色は、アントシアニンではなく、赤い色素であるベタシアニンと黄色色素であるベタキサンチンという成分によるもので、この色素が高い抗酸化作用をもっているとのこと。 今日収穫したビーツは、茹でてそのままと、ヨーグルトをかけて食べてみましたが、…
インカのめざめ試し掘り&インカのめざめの秋植えについて検討中! 今回の概要 先週末にインカのめざめの試し掘りを行い、初収穫となりました。インカのめざめは黄色味が強く、味が濃く、非常においしいジャガイモで、家族にも大好評でした! インカのめざめを収穫した際に食べるには小さいイモが採れたため、来年用の種イモとして使用しようと思ったのですが、調べてみると、インカのめざめは休眠期間が非常に短いため、低温保存しないと来年の春まで保存することは難しそうです。 そこで、北東北ではあまりやっていないであろう、『インカのめざめの秋植え』にチャレンジしてみようと考えました。種イモの休眠期間が短く、早生であるインカ…
家庭菜園でサツマイモの苗取りに初挑戦!植え付け済みのサツマイモの状況も。 今回の概要 今日は、サツマイモの苗取用の苗から、初めて苗取りをしてみました!苗取用の苗は元々は『革新甘藷作法』用に植え付けたものでしたが、生育が遅かったので、間に合わず、今回は通常の植え付け用に苗を取ってみました。苗の取り方は色々な情報がありましたが、根元を何節か残して切り取り、残った苗から再び脇芽が伸びるようにしました。今日は合計で27本の苗が取れました!泥を落としてから、小屋の中で1週間程度保管し、来週末に植え付け出来ればと考えています。 既に植え付け済みのサツマイモの苗は生育が順調で、天候がちょうど良かったこともあ…
家庭菜園のビーツを本収穫!初ボルシチにして食べてみました! 今回の概要 今日は、昨日本収穫したビーツを初ボルシチにして食べてみました!ボルシチは、ウクライナの伝統料理で、それがロシアなどヨーロッパ各国に広がった料理のようです。今回は、自家製ビーツのボルシチのために普段は買わない牛肉を買って奥さんに作ってもらいました! 初ボルシチを食べてみた感想は、『やさしい味』です。ビーツの甘みと牛肉のうまみがマッチして非常にやさしく、おいしい味でした!ビーツはまだ残りがあるので、冷製スープなど他の料理も食べてみたいですね。 おいしくて、抗酸化作用などもあり健康にも良いビーツ。来シーズン以降も我が家のレギュラ…
インカのめざめを全部収穫しました!ジャガ芽挿し&肥料袋栽培の結果も。 今回の概要 インカのめざめが急に枯れてきたこともあり、昨日急遽インカのめざめを全部収穫することにしました!インカのめざめも超浅植えマルチ栽培と通常栽培を行っていましたが、収量は大差ないという結果でした。やはり小芋が多かったのですが、インカのめざめの品種の特性上、どうやら仕方がないようです。 また、ジャガ芽挿し栽培も一部収穫してみましたが、食べられるイモが何個か付いており、希少なインカのめざめを芽かきした芽で増やせるというのは非常に良いと感じました!肥料袋栽培も収穫し、そこそこ収穫できましたが、小さなイモが多い結果でした。 今…
おそまつです。久しぶりのいい天気で暑さが戻ってきました。このまま夏に向かってほしいですね。では、水曜日恒例の自給自足生活です。先週も地道に脇芽をとり除草の繰り返しwイチゴの2個目の収穫ができました。トマトの実も沢山付き始めましたまた来週をお楽しみに。家庭
みらどり あぁーーー!去年はなんとか乗り切った「トマトサビダニ」の症状が発症してしまったーー!今すぐに「コロマイト」を買いに行かないと! ちきちき どうした「みらどり」急に取り乱して?!しかも、趣味のプランター栽培だから無農薬をポリシーにし
5月31日 畑作業の記録③盛り沢山な1日だったので分割で掲載しています!①収穫&撤収の様子②摘果と摘芯の様子5/31の作業記録の続きです。1.さつまいも「ベニアズマ(紅あずま)」の定植ホームセンターコメリで購入した4株1セットの苗を購入。この苗を更に育てて植付
ピオーネは今週末ごろから出荷するようです。 日曜日は、 ピオーネの裂果したのを摘み落とし作業でした。 粒が大きくなりすぎると裂果するそう。 出荷するまで大変だわ〜。 こちらを押してもらえると、 更新の励みになります(^^)/
かわさんどっとわーく:【ごみ減量チャレンジ#80】2020年の家庭菜園も賑わってきました。 2020年の家庭菜園、賑わって盛り上がってきました。 じゃがいも きれいな花が咲いて、 ちょっと枯れてきました。 この下に芋はいるのか。楽しみ楽しみ。 ト
5月31日 畑作業の記録②盛り沢山な1日だったので分割で掲載しています!収穫&撤収の様子はこちらから。1.ミニトマト(甘っ子)の摘果(てきか)脇芽をかいてからも生長を続けるミニ&中玉トマト。第3花房の花が咲いてきました!ミニトマト(甘っ子)の第1果房。パッ
おそまつです。今週は先週と真逆で20℃そこそこの日々で大変寒い。長袖が必要な気候です。来週まではこの天気なので辛抱しましょう。では、水曜日恒例の自給自足生活です。地道に脇芽をとり除草の繰り返しw去年植えたイチゴがわずか1粒ですが初収穫できました。さっそく
5月31日 畑作業の記録①盛り沢山な1日だったので分割でご報告します!まずは「春まき野菜」の収穫&撤収から。左上:春まきサラダほうれん草(トーホク)真ん中:サラダミックス(サラダ水菜・ルッコラ・サニーレタスなど)右:時なし五寸(サカタ)時なし五寸(3/7播き、8
みらどり 家庭菜園1番人気のミニトマトは、プランターでも比較的育てやすく「初心者にオススメ!」と良く見かけます。しかし、気軽に挑戦しても過湿や乾燥、冷害や梅雨時期の長雨、窒素過多による病害虫・・・と乗り越える課題は以外と多く、美味しいミニト
今日夕方、軽トラに乗せたブドウ用の巨大噴霧器を 庭に義父が持ってきたから 何事かと思ったら、ツツジが虫にやられとるとな💦 よーくみてみたら、いるいる! これ、カナブンやで! バラにもいたやつ! この木、3mくらいあるドーム型に選定した木ですが 木の半分は食われてました💦 あまりにたくさんいるので、 そばにいたら、バリバリと葉を食す音が聞こえます🥶 昔、子どものころテレビで見た蚕みたい…🥶 カナブンを駆除したことがないから、 カナブンに効く薬かわからないと義父は言うけど、 とりあえず、ブドウで使う殺虫剤を噴霧してました。 葉っぱがカナブンに食われてこれほどまでに無くなるのは初めてです。 なんでこ…
明け方まで雨の後、 午前中は雨無しで、 午後は雨の梅雨空でしたが、 今日は一日紫苑の間引き作業してました。 昨日もです💦 ここまでにならないうちに間引くことができたら よかったんでしょうが…。 なかなか大変💦 ブドウが高いのは人件費ですね。 一つの房に数分はかかります。 ハウスの横は開いているので、 風が吹けば、ブドウの葉が茂っているので、 日陰が多く涼しいのですが、 今日の午前中は蒸し蒸しして暑かった😭 体力を消耗します。 午後は雨で、 薄暗くて、粒が見にくかったです。 シャインマスカットは、 袋掛けがまだで、 そちらもおいおいしないといけない💦 袋掛け作業は、末っ子もよくしてくれるので、 …
How one tree grows 40 different kinds of fruit 40種の果実の樹 まず上記をクリックしてビデオ...
おそまつです。今日の天気予報は真夏日でしたが残念ながら30℃にはとどきませんでしたが、事務所は今シーズン初のエアコン投入でしたwでは、水曜日恒例の自給自足生活です。先週は暖かくなってきたので、風よけを外して支柱を立てました。早くも実がつき始めています。イ
田植え前に義父と苗運びしました。 3回往復しました。 私の仕事が終わって、 帰宅してからと言っていたのに、 1往復は義父が1人で運んでました💦 明日は田植えだけど、 私は仕事に行きます。 田んぼ仕事は、私はほとんどしないですね。 旦那は明日会社を休んで義父とご近所さんと、 田植えします。 頑張って👍 最近は、日中の仕事も、 忙しくなりつつあります。 って、昨日は暇で暇で…😿 何かすることあったら…と聞くのも、 何度もは聞けない…😭 今朝は今日行っても仕事ないよなぁ…と とても憂鬱でした。 ですが、今日は2件も 来月以降の予定が入ってきました。 嬉しい反面、背中に汗が流れてます💦 緊張してる⁉️…
土日は、 路地もののシャインマスカットの間引き作業をしたり、 家庭菜園の、玉ねぎとニンニクの収穫をしました。 玉ねぎの写真は撮りそびれ…。 土曜日には、末っ子も収穫手伝ってくれました。 今年は玉ねぎは、ベト病で玉太りしなかったのが多くて残念😿 詰めが甘かったなー。 農薬で予防をすればよかった…。 笠岡の方では、外食産業に買ってもらえなくて、 トラクター🚜で玉ねぎをひいてるニュースがあったのにね。 我が家は冬まで持つかどうかの量です。 それにしても、 日曜日も今日も、本当に暑かった💦 キラキラ日除けのついた農作業帽子が必要です。 (今日は事務仕事の別仕事でしたが、暑かった💦) こんな帽子をかぶっ…
前回はトマトとナスの脇芽かきに続き、ピーマンとゴーヤのお世話もしました。 5月24日 畑作業の記録② ①ピーマン(京みどり)初めてのピーマン栽培です♡本葉が大きく立派に生長してきました!上部は2つに分岐してきたのかな?「1番花」の蕾を発見!!1番花の直下の2
おそまつです。連日いい天気の北海道です。いつもなら観光客でいっぱいの北海道ですが・・では、水曜日恒例の自給自足生活です。先週は除草を徹底的にwクレマチスが満開です。また来週をお楽しみに。家庭菜園から農業まで記事が参考になったという方は、ランキングのほうも
崖の雑草を刈らねばと思って、刈りこみはさみを持って畑へ行った。 ナスの葉がボロボロになっているのは、横に雑草があるからではないか……? と思っている。 下の葉の虫食いがひどい…テントウムシダマシか? 虫食いにあったナスの葉の裏をよく見ているのであるが、害虫を発見することができない。 一度ピーマンの葉に、テントウムシと思われるものを見たことがあるが、ナスの葉の被害状況から、我が輩が見たのはテントウムシダマシではなかったのか……?と思っている。 とにかく被害が拡大しないことを願っている。 農薬などを使わない捕殺だけを害虫対策としている我が輩にとって、目で見ないことには対応のしようがない。 情けない…
ジョーンズと言われた男の野菜を育てている畑は……とにかく狭い…… 最初に借りたころはそのように思わなかったが、年を重ねて慣れてくるごとに、色々な野菜の栽培に挑戦してみたくなるのが人間か……? 今回は、家の周りでプランター栽培している野菜を紹介しよう。 トマト 手前から…アイコ…こくうま…桃太郎 反対側から見た写真 トマトについては、野菜栽培を始めた年に、畑の一角で桃太郎を4株育てることに挑戦した…… ネットの情報をもとに育てたが、結果は散々なもので、青い大きな実がついたのであるが赤く熟して収穫するまでに虫食いになり、全株で2個しか収穫できなかった。 せっかくにつけた実は、全て畑の土となってしま…
c今日の畑の作業は、育てている野菜の水やりだけ…… 野菜に十分な水を与えた後、タブレットで写真を撮って来た。 野菜の写真を撮っている時、隣の畑を使っている若夫婦が来て 何をしているんですか~~~…… と聞くので、ブログに載せる写真を撮っていると返事した。 すると 進んでいる~~~ との笑い。 そういえば、ジョーンズと言われた男は20数年前、今のようにブログと言われるツールがない時代に、"がんこ親父のマイホーム"と命名したホームページを公開した。 当時、厚さ5センチ位もあるホームページビルダーの教科書を読みながら何とか人に見せて恥ずかしくないものを作ったことが思い出され、簡単に同じことができる今…
野菜を育てていく上で、誰もが頭を悩ませるのは、我が物顔で畑に住みつく害虫…… 害虫の駆除に色々な農薬が販売されているが、農薬を使いたくないのが誰もが本音であろう。 その為、農薬以外の害虫対策を色々考え実践している我が輩…… ジョーンズと言われた男の一番の害虫対策は……捕殺……とにかく見つけたら抹殺する。 しかし、捕殺の他色んなことも試みたことがある。 ネットで知った"ストチュウ"などと言う液体を作って、野菜に直接噴霧する方法。 "ストチュウ"とは、酢・焼酎・木酢液を混ぜたものにニンニクなどを入れた液体で、匂いで害虫を寄せ付けないと言われているが、費用対効果を考えた場合どうかなと思っている。 今…
砂地の畑での白長ネギの栽培には、 ネギを植えた溝に砂が崩れ落ち、苗が埋まってしまう等の弊害があり、 我が輩の仲間でも、砂に埋もれてもいいような大きな苗を買ってきて栽培しているのがほとんど。 種から育てている人はほとんどいない。 しかし我が輩は、種から挑戦……すでに植え替えするまでに育った。 200穴のセルポットに育ったネギの苗 まずは、セルポットから外した,ネギ苗を大中小と分けてみる 使えるのは大中まで 植え替えする場所は、ネギ苗のセルトレイを外した場所と、収穫の終わったスナップエンドウの株を掘り起こした場所に決定。 幅40センチに長さ3m位、ここに溝を掘る この場所で、鍬で25センチ位の深さ…
白長ネギの栽培についてネットで調べると 踏み固めた土に、鍬で30センチ位の深さの溝を掘る 溝の片側にネギの苗を5センチ間隔で並べて立てる 根に1センチ位の土をかぶせる 溝に敷き藁をしてネギ苗が倒れないようにする 苗の成長に応じて、肥料を混ぜた土で溝を埋めていく 最終的に盛り土まで持っていき、土に埋まっ部分を40センチ位まで育てる 7~8ヶ月後に収穫して食す が一般的栽培方法と言われている。 がしかし、我が輩も昨年この方法で大失敗をした…… なぜなら、我が輩の畑は砂地であることから、先の方法がとれないのだ。 まず 30センチの溝を掘っても、地面が乾けば砂が溝に崩れ落ちる 水をかける時にも砂が溝に…
畑は、町が「ふれあい農園」として、有料で貸し出ししているもので、 間口5メートル、奥行き10メートルの砂地のほ場です 現在育てている作物 カボチャ ナス さつまいも 玉ネギ キュウリ ジャガイモ 白長ネギ 畑が狭いため、自宅でプランター栽培しているのが トマト アスパラ オクラ 茗荷 以上…… 5月25日現在の畑の様子です
以前ヤフーのブログで、思いつくままを呟いていたのですが、 一時期ブログの更新を中断、最近趣味の家庭菜園を通じで情報発信したくなり、 ブログを更新しようとしたところ、ありゃー跡形もなくなっている…… そういえば、メールでヤフーのブログを使っている皆さん云々というメールが 送られてきたような気がするが、毎日数多くの迷惑メールが入るので一括削除しており 詳しい事情など分からないまま、過去の思い出が消えてしまった……(;´д`)トホホ 5年前から、町の農園を借りて野菜作りを趣味としているが、 ただ種をまいて育てればいいというものでなく、 それなりに勉強しなければ収穫に至らないという面があり、 畑から帰…
これまでの野菜作りでは、畑へ行っても些細なことは気にならなかったのであるが、ブログを書き始めてからは、細かなところまで見るようになった…… キュウリの試食 一番先に咲いた花の実が15センチ位に成長 キュウリ3株の内、一番先に花が咲いた株に15センチ位のキュウリが実った。 ネットの知識で、一番最初に生ったキュウリについては、本来の大きさに育てることなく小さなうちに取る……最初に生ったキュウリをそのまま育てた場合、栄養が実に集中して株が育たないらしい。 一般的に収穫するキュウリは20センチ位が適当らしい。 生っているキュウリを取ってその場で試食した……確かにキュウリだ…… 実を取った節から出ている…
今日は午前中美容院で、 午後はブドウの紫苑の間引き作業しました。 数日前からはじまってたけど、 なんかおサボり…💦 最近、疲れやすくて、 体がきついです。 やり出したら、 畑で聞くラジオが楽しくて、 80年〜90年代の歌謡曲、洋楽が流れると 気分も上がります。 イントロだけでわかる曲が多いし、 口ずさむこともできます。 紫苑の写真とるのは忘れたけど、 今のピオーネの写真は↓ だんだん色づいてきた! シャインマスカットは もう出荷しているところもあるみたいで、 新聞の市場価格みて、 今年はかなり安いみたい。 仕方ないね…。
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。