闘病日記と家庭菜園
2025年4月21日 少し珍しい花も咲いてます
2025年4月20日 もろプラ・イベント終了しました
2025年4月18日 イベント準備完了 & 今日の花です
2025年4月17日 王金鯱のカキ仔祭り
2025年4月16日 暑かったです ・・ 作業は順調
2025年4月15日 咲いてるよ~
九州サボテンクラブ主催『サボテン・多肉植物展』2025年4月15日〜戦利品の植え替え
2025年4月14日 とりあえず花
2025年4月13日 イベント終了しました
2025年4月12日 咲くやこの花館 1日目終了
2025年4月11日 イベントの準備しつつ 刺・花鑑賞
2025年4月10日 夜咲きの花 & イベント直前
2025年4月9日 変わり者好き
2025年4月8日 好天で開花次々と
2025年4月7日 イベント終わって花で癒され
初夏を迎える準備で寄せ植え解体!
ラナンキュラス物語&カスティールブルーが!!
ダイソー虫よけ猫ちゃん&なだ万で1周年祝♪
ブルークローバーが復活したよ~
ラナンキュラス物語&カスティールブルーが!!
ダイソー虫よけ猫ちゃん&なだ万で1周年祝♪
やっと増えて来たブルークローバー
小竜さんのお子様達&スズラン捜索隊!
野ぶどうも♪ブラックミントも♪ ヒラ~リ
インドアグリーンが良好でニマニマ(●ˇ∀ˇ●)
待ちわびるオダマキ・カスティールブルーさん
我が家の桜が今年も咲きました~バルコニーから感じる春の幸せ~
お勧めドラマ「Mr.プランクトン」&続々と都落ち組・・・
大人の遠足 鎌倉・桜満喫の日♪♪♪
3度ある事は4度あった・・・&レモンの葉もレモン臭♪
おそまつです。7月も大詰めです。やり残しのないようにしっかり対応しましょう。毎日コロナのニュースで、。喜んでいるのはワイドショーだけでしょうw全く困ったもんだ。では、昨日に続いて水曜恒例の自給自足生活です。今朝は朝取りしたトマトです。今年一番の収穫でした
自粛中にチャレンジした二十日大根栽培。 かわさんどっとわーく:二十日大根を育ててみた!成長から収穫までの記録【プランター編】。 【プランター編】に続いて【水耕栽培編】です。 二十日大根の水耕栽培 4月28日 発芽しやすくさせるために種を水に浸しました。 4月29日 12時03分 4月29日 20時30分 ちょろっと芽が
おそまつです。先週は4連休がありましたのでゆっくり庭の手入れと、野菜の手入れが出来ました。4連休の初日は沢山収穫できました。自給自足生活です。トマトもまとまった量が採れるようになります。ちょっと少なくなりましたが土曜日の収穫です。どんどん実が赤くなりつつ
みらどり 前回は、糖度24.3度の超高糖度ミニトマトが収穫出来たお話しをしました。一般的な桃やメロン、ぶどうの糖度をも超えた「プレミアムミニトマト」のお味は実際どうなのか?をご紹介したいと思います ちきちき 確か、激マズだったと言ってなかっ
備中国にお参りした後、 すぐ近くの総社市まちかど郷土館での 写真で見る総社の鉄道展🚃にも行ってみました。 昔の総社駅、東総社駅、昔の車両。 などなど、展示されていましたよ。 写真は撮影できないので、 お近くの方は是非見に行ってみてください。 昔の総社の町のくらしがわかる 常設の展示も楽しめるまちかど郷土館です。 この日は、岡山神社にもお参りしたかったので、 そこはパスしました。 まちかど郷土館のすぐ近く、 堀和平さんの家の前で 野菜を売っていました。 堀家ベジshopだって❣️ 野菜はほとんどあるけれど、 白ナスに興味津々😉👀 5本100円も惹かれました! この時、他にお客さんが2人おられて、…
7月の家庭菜園 スイカ ネギ ミニトマト アイコ ニラ キュウリ 収穫してみた 7月の家庭菜園 長い梅雨がまだ続きますねーΣ(-᷅_-᷄๑)でもピークは過ぎて、降らない日も増えてきました❗️お陰様でスクスクと成長しています( ´ ▽ ` )雑草も伸び放題でございます。。。 スイカ 気づけばたくさん実がなってて、たぶん6個?くらいなってます❗️たぶん間引きとか必要だったんだろうと思いますが、放置でしたから笑。小玉スイカなんでもうちょっとかな??植えるのが少し遅くなっちゃって暑くなりだしてから急にぐんぐん成長しました‼️スイカの味は次回報告します❗️ ネギ かなり大きくなりました‼️やっぱり夏はす…
エダマメの葉っぱ落とし栽培に挑戦! 今回の概要 今年挑戦してみたかったことの一つである『エダマメの葉っぱ落とし栽培』をやってみました!『エダマメの葉っぱ落とし栽培』は、現代農業4月号に掲載されていた栽培方法で、エダマメの花芽が付き始めた頃に葉っぱを全て落としてしまうというちょっと驚きの栽培方法です。収量が倍になったという内容であったため、試してみる価値ありと思っていました。実際にやってみると、手間はなかなか大変で、葉っぱを落とした姿は心配になるくらいの寂しい状態になりました。10日くらい経つと一斉に新葉が出始めるという事なので、状況を見守っていきたいと思います。 黒豆の葉っぱ落とし後 今回の内…
家庭菜園の秋作準備を少しずつ進めています! 今回の概要 夏野菜の管理や収穫やらで忙しすぎる今日この頃ですが、秋作に向けての準備も少しずつ進めています。第1弾では、ミニ野菜菜園用の育苗(キャベツのこのみ姫や白菜のめだかなど)をしていますが、今のところ順調です。今後、第2弾、第3弾と育苗を続けていく予定です。ミニ野菜菜園の準備もしており、とりあえずミニニンジン、バーニャカウダの他、ミニダイコンなどの種まきをしました。また、畑の方にニンジン4種とカツオ菜、虹いろ菜も直播きしており、発芽が確認できました。 よっしー農園第二農場の開墾作業も第2弾を行い、約半分の耕うんと一部畝立てを行いました。最初の植え…
7月25日 夏野菜の収穫累計発表!5月2日に夏野菜の苗を植付けてから85日目。↓ 植付けの日の記録です今年は下の野菜を栽培しています!たくさん収穫できたかな~?①中玉トマト・・・スイートルビーEX(デルモンテの野菜苗)1株【6個】なかなか赤くならず、落果もあり
おそまつです。今週は3日間稼働です。サラリーマンの皆さん1週間お疲れ様でした。明日から4連休です。本来でしたら東京オリンピックが始まるところでしたが、仕方ありませんね。連休中は感染に気を付けて過ごしましょう。では、水曜日恒例の自給自足生活です。昨日に続い
庭菜園初心者で、ズッキーニを育てる!!と思い込んでいたので、種取りするまではカボチャを育てているとは思ってもみませんでした。気がつかなかった理由は、丸くて黄色いズッキーニ、ゴールディーの芽に似ていた。花の雄花と雌花が同じなど...。
家庭菜園を思い立って初めて、3ヶ月が経過しました。最初はどんな風になるか全く分からなかったけど、なんとか畑っぽくなってきました。トマトやオクラの初収穫の様子や、なかなか育たないキュウリとスイカの様子など画像多めでご紹介します(´▽`*)
みらどり メロンの平均糖度は12〜14度位ですが、「みらどり」がプランターで育てたミニトマトは24.3度ありました。 ちきちき うわうわうわぁ〜〜!いきなり「どや顔」でマウンティングしちゃって大丈夫?!たまたま糖度が上がったからって、再現性
おそまつです。今日は、久しぶりにまとまった雨が降りました。野菜たちには恵みの雨です。2週間ぶりで、イレギュラーですが自給自足生活です。作物も中盤戦にかかり、ここから怒涛の収穫へまっしぐらです。なんばんは、もうたくさんついていますね。家庭菜園から農業まで記
ナスが豊作です!「マイファーム」で畑を借りて初めての夏。ナスが豊作です♡以前、ベランダ菜園でナスの栽培に挑戦した時には「ハダニ地獄」の洗礼を受け【石のように硬くて小さなナス】が1個しか収穫できませんでした・・・ナスはお水が大好き!水が切れると【石のように
ブラックベリーとレモンのマフィンの作り方を紹介。ブラックベリーは柑橘類と同じ位いビタミンC が豊富に含まれています。スポーツの後のブラックベリーマフィンは、体力を回復させるのに最適なおやつです。ブラックベリーの酸味とレモンの風味が爽やかで、この暑い夏を忘れさせてくれるマフィンです。
今年の春先、そこそこ伸びてしまったジャガイモの芽をプランターに捨てたところ、その芽からまさかのジャガイモ大収穫になりました。 もしかしたら芽が伸びて大きくなるかもと捨てたときは薄ら思っていましたが、そこまで期待していなかったので捨てたときの日付などは記録しておらず。 捨てた芽からもじゃもじゃと根が出始めたころからの記録
ニンジン裂根!とりあえず全て収穫してしまいました! 今回の概要 先日、ニンジンの間引きを兼ねて試し掘りした際に、ニンジンが裂根していました。もしやと思い、次々抜いてみると2本に1本程度の割合で裂根が見られました。しかも大きいニンジン程裂根しており、無事に収穫できたのはミニニンジンサイズの小さなものだけでした。今年は、初めての春蒔きのニンジンだったので、大きく育てたいと意気込んでいたため、ショックでした。 裂根の原因としては、今年の長雨による過湿の影響が大きいと思います。裂根の対策としては、排水性を高めるため、高畝にしたり、排水性・保水性の両方を高めるために、有機質肥料を投入して、しっかりと土づ…
野ウサギの赤ちゃんとの出会い! 今回の概要 今日は、朝から集落の草刈りがありましたが、そこで野ウサギの赤ちゃんを発見しました!発見したのは良いのですが、ある人が野ウサギの赤ちゃんを捕まえてしまいました。そして、集落唯一の小学生以下の子供がいる私に野ウサギの赤ちゃんが託されてしまいました。娘の学校で飼育したら良いなどの意見が周囲から出たため、とりあえず、奥さんと娘に見せてからどうするか決めることにして、家に連れて帰りました。 ただ、私の記憶では野生動物は飼育してはいけなかったような気がしていたため、すぐに調べてみると、やはり、野生動物を飼育することは鳥獣保護法で禁止されていることなどが判明したた…
虫嫌いな方は、スルーしてください💦 今日畑で見つけた幼虫には、 あまりの大きさでびっくりした‼️ ナスの葉がかなり食べられていて、 夏剪定な感じに、バッサリしました。 このまま育ったら、 何になるんだろう? と思いつつ、畑の一角に置いていたら、 旦那がきて、見せたら、 喜んで、持って帰ってた💦 私も大きくなったら何になるか、 気になるところ…🧐 綺麗な蝶🦋になればいいけれど…。 こちらを押してもらえると、 更新の励みになります(^^)/
サツマイモ(甘藷)はずるいと思う。煮たり焼いたりしただけでほぼスイーツとして完成しているからである。小豆(赤餡)、エンドウ豆(鶯餡)、インゲン豆(白餡)や栗(栗餡)などは、砂糖を加えて炊くか炊いた後砂糖を加えて、練ることにより餡になるが、サツマイモは、火を通した物自体が、すでに餡の塊とみなすことができる。うまく火を通された安納芋などは、ソフトなグラッセのようである。 サツモイモ自体のスイーツとしての完成度の高さから、美味しさという点において、サツマイモを用いて敢えて菓子など作り上げる必要もないほどであるが、例外も幾つか存在する。 その1つが、主に愛知、東海近辺で作られている、いわゆる「鬼まんじ…
今週は、久々に仕事が忙しい週でした。 なのでバラもほったらかし気味。 落ちた花弁を掃除するくらいです。 バラの花の中に今年もカエル🐸がいます。 今年のカエルは🐸小さいから去年のカエルとは違うはず。 カエルは薔薇が好きなのかな? 忙しい最中、 庭のバラは第2波🌊 沢山咲いてくれました。 ゆっくり愛でる暇がなく。 落ちた花びらを拾うのが大変でした。 すぐ、バケツ一杯になります。 明日はゆっくりバラの手入れができるかな〜。 こちらを押してもらえると、 更新の励みになります(^^)/
収穫したソラマメで自家製豆板醤を作ってみました! 今回の概要 昨日、今年最後のソラマメの収穫をしました。昨日は、大きくて立派なソラマメをオーブントースターでさやごと焼いて食べましたが、残ったソラマメを使って自家製豆板醤を仕込んでみました! 作り方は、まずソラマメをさやから取り出し、薄皮をむいてから、レンジで3分ほど加熱しました。そこに、塩麹、味噌、鷹の爪、一味唐辛子を加えてフードプロセッサーで混ぜ合わせてから、熱湯消毒した瓶に詰めて完成です。少し味見をしたら、なんとなく豆板醤になっていました。寒い季節になったら温まる料理に使ってみたいです! 自家製豆板醤 今回の内容 収穫したソラマメで自家製豆…
F1品種のミニカボチャから採取した種から栽培すると?~遺伝の法則を思い出した!~ 今回の概要 今年は、昨年収穫したミニカボチャの種から育苗し、カボチャを栽培しています。おそらく品種は栗坊だったと思われますが、F1品種ですので、遺伝の法則からすると、孫の代(今年)の形質は昨年のミニカボチャとは異なる可能性があります。 そして最近、畑の方に植えたミニカボチャと家の庭に植えたミニカボチャで形や大きさが異なることを発見しました!家の庭の方は、ミニカボチャとは言えないくらいの大きさになってきています。もうすぐ収穫時期を迎える予定ですが、味もどの程度違いがあるのか楽しみです! 畑の方のミニカボチャ 今回の…
今年のジャガ芽挿し栽培の結果~ジャガイモの芽を有効活用!~ 今回の概要 今日は、ジャガ芽挿し栽培の最後の収穫を行いました。ジャガ芽挿し栽培とは、ジャガイモの芽かきをした際に取った芽をそのまま土に挿して植える栽培方法です。今年は、ほとんど植え付けた芽が枯れることなく育ってくれました。今日の収穫としては、晩生種のシャドークイーンとキタアカリの他、思いがけずノーザンルビーとメークインも1株ずつ収穫できました!ジャガ芽挿し栽培は、簡単な栽培方法でジャガイモの収量を増やせるため、特に種イモが高価な希少な品種などでは重宝しそうです。ただ、インカのめざめについては、早生種&そもそもイモが小さいためあまり向い…
昨日のニンニクのオリーブオイル漬けに続いて、 今日は、自家製バジルでジェノベーゼソースを作りました♪ もう空き瓶がない! と思っていたら、 以前使っていた、WECKの瓶があったのを思い出しました。 バジルの葉、1つかみに 塩小さじ1/2 ニンニク🧄1かけ 松の実 5g オリーブオイル100cc 以上をミキサーかブレンダーかでまぜるだけ。 ニンニクは、外から持ってくるのが めんどうだったので、昨日作ったオイル漬けのを使いました。 今晩、湯がいたジャガイモに絡めようかと思いましたが、 そこまではできず…😝 バジルは友達にあげても喜ばれるし、 育てて、花丸な作物です。 夏野菜は、 私の周辺では、 ど…
この春に採れたニンニク🧄で、 オリーブオイル漬けにしました。 ニンニク🧄の皮をむいて フードプロセッサーで、 みじん切りにして、 煮沸して乾かした瓶に詰めて、 オリーブオイルで満たしました。 塩や唐辛子🌶を入れてもいいみたいだけど、 今回はなしで作りました。 空き瓶がなくなってきたので、 プラケースにも入れてます。 ニンニクは、好きなのに、 なかなかお料理に使えなくて…。 最近は買うときは、 オイル漬けのニンニクを買ってます。 みじん切りで使うことが多いからね。 黒ニンニク🧄とか、 ニンニク醤油漬けもいいみたいです。 今日行ったショッピングモールで、 地方の物産展をしていて、 そこに、 マヨネ…
秋作に向けて固定種の種を購入しました!カブ、ダイコンなど 今回の概要 秋作に向けて少しずつ準備を進めているところですが、今秋から意識していきたいと考えているのが、『固定種』です。固定種は地域独自で昔から栽培されてきたものも多く、味や色、形など様々なバリエーションがあって楽しいです。また、形質が固定されているため、自家採種した種からも同じ形質の作物が収穫できます。(家庭菜園にはあまり関係ありませんが、改正種苗法でも固定種は自家採種が今のところ制限がかけられていません。) 今回購入した固定種は7種類で、カブ3種類、ダイコン、ニンジン、白菜、カツオ菜が一つずつになります。今後も固定種をどんどん増やし…
ジフィーポットを購入しました!そのまま土に植えられるポットを使ってみたい! 今回の概要 ここ最近雨続きで、家庭菜園の管理が思うように出来ない日々が続いていますが、そんな時なので、後半戦の秋作について考えていました。秋作は、ミニ野菜菜園などやってみたいこともありますが、メインは大根や白菜など秋作の主役の栽培になります。大根はもちろんですが、白菜も基本的には直播きで栽培してきましたが、昨年はうまくいかなかったため、今年は育苗してから植え付けしてみたいと考えていました。 そこで使ってみたいのが『ジフィーポット』です。ジフィーポットは、ピートモスなどから作られた生分解性のポットなので、育苗してポットご…
おそまつです。昨日に引き続き朝から雨が一日降ってました。蒸し暑い北海道らしくない天気でしたね。では、水曜日恒例の自給自足生活です。ぼちぼち作物が採れはじめました。まずはミニトマトです。後1週間もしたら連日収穫できるようになると思いますが、天候次第ですね。
トウモロコシの受粉作業をしました!脇芽挿しの状況と2番穂挿しも。 今回の概要 本日2本目の投稿となりますが、トウモロコシの受粉作業を行いました。梅雨の晴れ間にちょうど花粉が付いている雄穂があったため、すかさず人工授粉を行いました。ただ、トウモロコシは三回に分けて育苗し、植え付けをしているため人工授粉のチャンスはまだまだあります。 それと、三週間ほど前に挿したトウモロコシの脇芽の状況ですが、順調に育っているものと枯れてしまっているものがあります。大きくてしっかりした脇芽の方が活着が良さそうです。また、脇芽挿しの他にも2番穂(雌穂)も挿しておくと生育するとのことなので、とりあえず2番穂を1本もぎ取…
ミニトマトが青枯病になってしまいました! 今回の概要 先週末にミニトマトが青枯病になってしまいました。青枯病は一昨年に大玉トマトで経験していたため、すぐにピンと来ました。ここ最近、雨続きで気温が高い状況が続いていたので、病気が出やすい環境でもあったと思います。 青枯病にかかった場合は、どうすることもできないため、他に広がらないうちに株ごと抜き取ってごみ袋に入れて処分しました。 来年以降は青枯病の予防として、青枯病が発生していない畝を使用する。青枯病耐性のある接ぎ木苗を植える。雨などによって土が跳ね返らないように、マルチをきっちり張る。コンパニオンプランツとしてネギ科と一緒に植え付けるなど万全の…
今日は花や木を庭に植えた方が良いか鉢植えにしたほうが良いかの話です。「庭があるのに鉢植えって意味あるの?」と迷ってる人、毎日の世話はどっちが大変かお話ししたいと思います。
パーマカルチャーという言葉を聞いた事がありますか?自給自足の生活をし、ゴミをコンポストし、太陽光や風力の自家発電を実践し、レジ袋を一切使わずマイバッグを使い生活をする生活です。自分に合ったパーマカルチャーで、大量消費や廃棄を減らす暮らしを実践することに心がけています。
ジャガイモの収穫!マルチ栽培と通常栽培も比べてみました。 今回の概要 今日は貴重な梅雨の晴れ間だったため、仕事から帰ってきてから急いでジャガイモ(キタアカリ)の収穫を行いました。一番最初に植えた畝の超浅植えマルチ栽培と通常栽培について全て収穫しました。収量は超浅植えマルチ栽培と通常栽培のどちらも600g程度と同じくらいでしたが、通常栽培は(我が家では食べない)小芋が多く、また緑化したジャガイモもあったため、実質は500g程度であり、超浅植えマルチ栽培の方が良い結果だと感じました。 超浅植えマルチ栽培は、初期生育が早く安心でき、土寄せや草取りが不要、ほぼ緑化しないなどメリットが多いため、来年以降…
革新甘藷作法でサツマイモの植え付けを行いました! 今回の概要 今日は、以前から何度か記事にも登場している『革新甘藷作法』でサツマイモの苗を植え付けました。5/24に購入したサツマイモの苗を革新甘藷作法用に仮植えしていましたので、その苗を掘り上げて使用しました。苗の掘り上げは、根や小イモが意外に深くまで伸びておりきれいに苗を取るのが難しかったです。 今回は2つ畝を用意し、それぞれに2本の苗を植え付けました。革新甘藷作法が紹介されていた現代農業4月号で書かれたサイズよりはかなり小さめの畝になってしまいましたが、通常のサツマイモの植え付けにくらべればかなりの疎植となります。大きなイモが鈴なりに収穫で…
6月6日 夏野菜の初収穫!5月2日に夏野菜の苗を植付けてから36日目。「畑」で初めての夏野菜栽培、嬉しい初収穫♡↓ 植付けの日の記録です今年は下の野菜を栽培しています!①中玉トマト・・・スイートルビーEX(デルモンテの野菜苗)②ミニトマト・・・甘っこ③ナス・・
みらどり 「トマトが赤くなると医者が青くなる」とはイタリアに伝わる格言だそうです。トマトに含まれる健康成分はとても多いのですが、中でも注目されているリコピンを効率よく摂取する方法をご紹介致します。 ちきちき トマトが体に良い事は誰でも知って
自粛中にチャレンジした二十日大根栽培。プランターに種を蒔き、種が残ったので水耕栽培もやってみました。 あいかわらずのほったらかし家庭菜園。成長から収穫までを記録しました。 まずはプランター編です。 二十日大根のプランター栽培 種を蒔いた日の写真を撮り忘れてしまったので、既に双葉が出始めたところから記
レモン・檸檬・れもん・LEMON どんな風に書いても可愛いレモン…♡ 世間では空前のレモンブーム。 国産レモン ...
おそまつです。今日は曇り予報でしたが、朝からピーカンで暑かったですが、午後からは予報通りの曇りで?って感じでした。天候不順なんですね。では、水曜日恒例の自給自足生活です。先週は雨の合間の作業でした。畑もグズグズで早々に退散。イチゴがダブルで収穫です。後は
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。