闘病日記と家庭菜園
ロメインレタス初収穫!もちろん、シーザーサラダで食べました! 今回の概要 ここ最近は、ニワトリ小屋作りに追われていて、家庭菜園がおろそかになってしまっていますが、7月に育苗し、植え付けをした野菜が育ってきました! 先週末には、後半戦初収穫のミズナ、今週末には今回初挑戦のロメインレタスを無事収穫できました! ロメインレタスと言えば、シーザーサラダということで、シーザーサラダでいただきました!実は、ロメインレタスと認識して食べたのは初でしたが、サニーレタスよりも食べやすく、娘もおいしいと言って食べてくれました! ロメインレタスのようなしゃれた食材は近隣のスーパーでは見たことがありませんが、シーザー…
ニワトリ小屋を作る!第3弾 屋根を作る! 今回の概要 ニワトリ小屋作りも三週目に突入しました。今週は、小屋の骨組みの補強を平日に行い、週末にすのこを活用した屋根作りを行いました! 屋根を傾斜させる用の板を取り付け、すのこを補強し、プラのボール板、プラの波トタンを取り付け、屋根が完成しました! 来週末は、この屋根を小屋の骨組みの上に乗せ、固定したいと思います。 やや高所での作業になるため、手こずりそうな予感がします。 屋根に活用したすのこ 今回の内容 ニワトリ小屋を作る!第3弾 屋根を作る! 今回の概要 今回の内容 ニワトリ小屋の骨組みを補強 屋根を作りました! ニワトリ小屋の骨組みを補強 どう…
「夏って死を連想させるものが多いよね」畑作業の途中で、Mちゃんが唐突に言いました。「終戦記念日があるからかな。お盆があるからかな。なんで夏なんだろう。イメージとしては冬のほうが寒いし暗いのに。夏のほうがしんみりするよね」
ミニトマト、キュウリ(胡瓜)、蔓ありインゲン(隠元豆)の今の姿です、みんな、種から育てたもの達です。毎年種を採り、翌年ポットに蒔きして、育てているミニトマトです。いまのミニトマトに較べて甘さは少ないのですが、昔からのトマトの味がします。| 家庭菜園
おそまつです。8月も終わりだというのにここにきて北海道も毎日暑いです。今日は30℃越えでした。金曜日までは30℃越え予報です。では、水曜恒例の自給自足生活です。お盆休み中の作業の後編です。来年に向けての耕地面積の拡大wをいたしました。作業中にドンピシャで
ニワトリ小屋を作る!第2弾 建屋作り開始! 今回の概要 ニワトリ小屋作りを開始し、前回までに基礎のブロックの埋め込みまで完了していましたが、基礎と建屋を固定する必要があるため、ブロックにアンカーボルトを埋め込みました。アンカーボルトと丈夫な角材を何とか固定し、建物作りに取り掛かりました! 4隅の柱を立ててから、木の板でそれぞれ固定すると何となく小屋っぽい感じになってきました。ただ、この状態ではまだグラグラなので、柱や横板を追加し、筋交いも1本入れた状態までできました! この後は、筋交いの追加と補強をしていき、今週末こそ屋根をかけるところまでいければと思います! 小屋の柱4本を立てたところ 今回…
バラって育てるのが難しい花なんですよね。これだけ黒星病で葉が落ちて困る・悩むってことは、難しい部類の花だと思います。そこで思ったんですが、僕のような素人は、香りや見た目だけでバラを選ぶのではなく、大前提として耐病性の高い品種の中から選ぶべきだなあと
おそまつです。北海道も毎日暑いですが明日は今日より9℃も低い25℃が最高気温の予報です。体調を崩しそうですね。皆さんお気を付けください。では、水曜恒例の自給自足生活です。お盆休む中は毎日庭をいじっていまして、来年に向けての耕地面積の拡大wをいたしました。
拝見させていただいている方の投稿で美味しそうだったので、今日のお昼は我が家も・・ ジュノベーゼパスタ 本当は「松の実」を使うんでしょうが・・常備している…
お前よりも俺の方が猫達に好かれている時々、夫はこんなおバカな話を振って来る ふ~ん・・そうかもね!バカらしくて相手にしないのが1番 そもそも、同じ土俵に立…
人参が高いジャガイモが高い玉ねぎ・人参・ジャガイモこの3つの野菜があれば1週間メニューは大丈夫週1しか買い出ししない我が家の強い味方なのに・・なのに・・人参1…
ドンドン出来るトマト🍅おとーさんが嫌いだから、食べるのが間に合わず冷蔵庫で弾けて無駄になる勿体ないよ・・無農薬なのに・・とりあえず、冷凍してケチャップを…
ニワトリを飼育するにあたり心配な事とその対策案 今回の概要 ニワトリを飼育するにあたり、心配な事とその対策案を書いておきたいと思います。 まずは、悪臭問題ですが、住んでいる地域が田舎の農業集落であるため、かなり許容される環境にはあると思います。対策としては、竹酢液等を活用してみたいと考えています。次に騒音問題ですが 、これは有精卵から孵化させるためオスを飼育する前提となりますが、飼ってみないとわからないため、飼ってから周囲の方にもうるさいかどうか聞いてみたいと思います。その他、ニワトリを絞められるかなど心配はありますが、やってみないとわからないため、やりながら考えていきたいと思います。 ちなみ…
ニワトリ小屋を作る!第1弾 準備~基礎工 今回の概要 ニワトリを飼うことにした訳ですが、4~5羽のニワトリを屋外で飼えるニワトリ小屋が必要です。そのため、色々なものが隠れている小屋(元農作業小屋)を捜索したところ、スノコ、角材、プラの波トタン、プラのボード、ドアが見つかり、小屋の大部分がこの材料で作れそうなことがわかりました。 小屋を作るにあたり必要な基礎用のコンクリートブロックを購入し、基礎工を行いました。ニワトリ小屋予定場所は、草が生い茂っており、家庭菜園を開墾した際の草や石などが山積みになっていたため、まずは草を取り除き、クワで掘って、大きな石やごみを取り除きました。その後、コンクリート…
数年前から、家の門とそのすぐ横の電柱の間から、アスファルトを破ってアスパラガスが生えるようになりました。世間で流行った言い方をすれば、 『根性アスパラ』です。 最初は驚きました。『根性大根』とか雑草が舗装道路から生えてくる事は聴いたことがあったし、実際目にしてました。記事にもしました。【根性鶏頭】2012-10-29(Mon) 確かにケイトウの時も、想像を超えた珍百景でしたが、アスパラは更に珍根性ケイトウ百景...
家庭菜園で作った作物を時々職場に持っていって配っていました。特にミニトマトは沢山取れて家では食べ切れないので、毎年夏は職場に持っていって色々な方に配ってました。 何年か前のある日、事務の女の子が、 「いつもミニトマトを頂いているから、今日は逆に差し上げます。祖父が農家で、専門でミニトマトを作っているから・・・」と言って、小箱に入ったミニトマトをくれました。プロの作ったという自慢のミニトマトを是...
ニワトリを飼うことにしました! 今回の概要 突然ですが、ニワトリを飼うことにしました!前からいずれ飼ってみたいと思っていたニワトリですが、ようやく決心が付きました!自分の考える家庭菜園の理想像として、『ニワトリのいる家庭菜園』がありました。家族も賛成してくれたため、いずれではなく、実際に飼ってみることにしました。 今回は、有精卵を購入し、孵化器で孵化させ、ひよこから育てる計画にしています。そして、ニワトリの種類は、三大地鶏である『名古屋コーチン』に決めました。北東北ではなかなか見ることが無く、卵もおいしい地鶏であり、そして純血種という三点が決め手となりました。今後も『よっしー農園ニワトリ飼育計…
サツマイモのつる返しと革新甘藷作法の管理 今回の概要 今日は、お盆中にやっておきたかった作業の一つである『サツマイモのつる返し』と『革新甘藷作法の親づる埋め』を行いました。家庭菜園1年目の時は、つる返しという作業自体を知らず、つるボケしたサツマイモを見て、元気に育っているな~と思っていたら、全然イモが収穫できなかったという苦い思い出があるため、忘れずに行います。 つる返しの作業自体は数が多くないため、大変では無いのですが、放置していたためにかなり草が生い茂っており、草取りの方が大変でした。 あと、今年初挑戦の『革新甘藷作法』ですが、親づるが畝の端まで伸びてきたため、摘芯して、親づるを畝に埋め込…
手抜きの野菜栽培ですが、何とか育ってきています。インゲンマメ(隠元豆)が実をつけ始め、シソ(紫蘇)も採れるようになり、オクラ(秋葵)も好調です。 7月末ころから花を咲かせ、小さな実をつけていたインゲンマメですが、その実が大きくなってきました。| 家庭菜園
おそまつです。お盆休みもちょうど半分になりました。毎日暑くて夏らしいはいいのですが、ちょっと寝不足気味です。暑いのもそろそろ限界ですwでは、水曜恒例の自給自足生活です。先週後半は台風から変わった温帯低気圧で暴風雨となりトマトも大被害を被りました。私が出社
2020家庭菜園の途中経過~カボチャの仲間たち~ 今回の概要 今回は、カボチャの仲間たちについて、今年の途中経過を報告します。 バターナッツは現在3つ収穫し、先日1つ食べてみました。感想としては、昨年のミニカボチャと比べて『味が薄い』ですが、これはどうやら品種の特性のようで、スパイスなどで濃い味付けで食べるとおいしいようです。日本人が好む素材の甘さを期待しすぎると期待外れになってしまうかもしれません。 ズッキーニは梅雨時期はあまり収穫できませんでしたが、ここに来て消費が追い付かないくらい豊作になってきています。大きいものでは1㎏超のサイズになりますが味は落ちるわけではなく、むしろ個人的には大き…
おそまつです。お盆休み前の1週間ですが、あまりパッとしない週ですね。経済活動が停滞しているせいだと思いますが、ちょっと厳しい8月です。では、水曜恒例の自給自足生活です。順調の収穫が進んでいます。先週は雨が全くなかったので収穫も若干影響したかもしれません。
昨年は、少しも収穫できなかったブルーベリーが 今年はたくさん収穫できました。 品種はパウダーブルー。 鉢植えの1本でこれだけ。 まだ熟し切っていない実はまだ残ってます。 育て始めて数年経ちますが、 今年は一番たくさん収穫できました! 昨年は、実は着いたけど、 まだ小さいうちに、水切れしたのか? 全部落ちてしまいました。 なので、今年は、水遣りを忘れないように気をつけました。 ブルーベリー用の肥料もやったからかな。 職場の皆にも、少しですがお裾分けできましたよ。 あとパウダーブルーという品種のも 少しあります。 ブルーベリーは、 実が熟すタイミングで、 鳥🦅が食べに来るので、 残念なことにならな…
以前の投稿「不耕作地に植えたフキとミョウガ」で紹介したようにミョウガ(茗荷)を少し作っています。子供のころ、田植え、刈り取り、乾燥などをしていた土地が利用されずになっていたので(世に言う不耕作地)、3年程前にフキやミョウガ(茗荷)を植えました。両方とも、家の近くの野や畑の隅に植えられていたものです。| 家庭菜園
花壇3つ分となると100個くらいレンガをホームセンターで買ってこないといけませんし、それだけで一仕事。今回は手を抜きたいなあと、そこで考えたのが花壇ブロックです。
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。