闘病日記と家庭菜園
らびです。おはようございます。 発泡スチロールプランターで栽培を始めた、ミニ大根です。(*^^*) 大根の栽培は初めてになります。( ´∀`) 分からない事だらけですが、楽しみながら育てていきますね。(`・ω・´)
らびです。おはようございます。 今日は発泡スチロールで栽培している、リーフレタスです。(*^^*) 9月の上旬、、、猛暑の続く中に種蒔きを強行しました。(`・ω・´) 9/9 暑さで発芽不良を起こさないか心配だ
らびです。おはようございます。 今日は、食卓の彩りや薬味で大活躍の葉ネギです。(*^^*) 葉ネギをベランダ家庭菜園で育てていると、必要な時に好きなだけ収穫できて便利ですよね。(о´∀`о) ラビの家
立派に成長したブロッコリーの 収穫第一弾です! 収穫 最初のブロッコリーは株のど真ん中にいます。 それをカットして収穫。 お店で売っているブロッコリーより かなり小さいうちに収穫です。 (むしろもっと
らびです。おはようございます。 牛乳パックプランターで栽培している、ブロッコリーです。(*^^*) 昨年も牛乳パックで育てましたが、相変わらず無謀な挑戦ですよね。(;・∀・) もちろん、おすすめは出来ません
らびです。おはようございます。 良い天気が続きそうですね。(*^^*) 蝶々が飛び交っていたので、追い払うのに大忙しでした。(・・;) ウリハムシが何匹も飛んでたけど、大繁殖してるのかな。(゜゜) 10/26
菌を植えていた栗の木にナメコ(滑子)が生えていたので、採りました。ナメコ汁にしようと思います。このところ雨が降り続いたのでしばらく行っていなかった、むかしは田、いまは不耕作地に、久ぶりに行ったところ、ナメコの菌を植えた栗の木に、ナメコが生えていました。| 林産物栽培
らびです。おはようございます。 ベランダ家庭菜園を始めてから、そろそろ2年が経ちます、、、あっという間でしたね。(。・・。) 最初は小松菜と葉ネギだけでしたが、今では色々と育てています。(о´∀`о) その間に
らびです。おはようございます。 発泡スチロールプランターで密植栽培をしている、オクラです。(*^^*) 夏野菜も撤収が進み、残すはこのオクラのみとなってしまいました。(・∀・) 9/9 9月に入ってからが全
種まきしたサニーレタス、ダイコン(大根)が大きくなってきました。例によって、素人の野菜づくりです。ポットに蒔いて発芽したサニーレタスの苗を畑に植えておいたのが育ってきました。| 家庭菜園
もう今年もすでに十月中旬になってしまいましたね。 こんにちわ ヒーローズです。 最近、ふと入ったホームセンターで、イチゴの苗を購入しました。 まったく買う予定はなかったのですが、今年の春にイチゴの苗を捨ててしまったので、 四季なりイチゴのトスカーナをえらびました。 理由は単純にすでに花が咲いていいたので、小さくても収穫できるかなと思ったので。 やっぱりイチゴの栽培は楽しいですし、好きです。 収穫まで時間がかかりますが、それがまた楽しい。ゆっくりと日々の成長が見えるので。 もし、イチゴのプランター栽培に興味がある方、 準備するもの、 ・プランター ・イチゴ用の土 ・苗(横長のプランターに3苗まで…
らびです。おはようございます。 ペットボトルプランターで栽培をしている、夏蒔き黒田5寸人参です。(*^^*) 9/17 前回の記事では、種蒔き〜発芽、土寄せ、追肥を行い、順調に成長しています。(・∀・) 9/2
日時:令和2年6月14日 時間不明 住所:青森県南津軽郡大鰐町森山萢中 状況:熊による食害(サクランボ等) 現場:正傳寺発祥の地付近 ※弘南鉄道大鰐線の鯖石駅から南西に約1.4km ------------------------ 日時:令和2年7月2日 時間不明 住所:青森県中津軽郡西目屋村田代名坪平 状況:熊1頭の目撃情報 現場:山科林道 ※岩木川(八郎岩・二見岩)の南方 ------------------...
現在、「西小山→荏原町散策シリーズ」を掲載中ですが、西小山の北側にある「碑文谷」及び隣接する「柿の木坂」「野沢」地区は、芸能人・著名人が多く住んでいるエリアです。今回は、これらの地区のうち碑文谷(ひもんや)を散策しながら、香取慎吾の自宅マンション(未確認)、伊勢谷友介と長澤まさみが同棲していたと報道されたマンション、伊勢谷友介逮捕の報道後の自宅マンション前の様子をご紹介します。(※)他の芸能人関係の...
おそまつです。10月に入ってからやたら雨が多くて今日も雨模様です。雨が降るたびに寒くなってきて・・では、水曜恒例の自給自足生活です。ししとうを片付けて今年の畑は終了です。また来年です。耕作面積も増やしたので来年はもっと楽しめそうです。家庭菜園から農業まで
らびです。おはようございます。 発泡スチロールプランターで栽培を始めた、黄芯80日白菜です。(*^^*) 9/13 前回の記事では育苗の成長記録と、植え付けを行いました。(・∀・) 白菜の栽培は初めてなので無事
今年の梅雨時期からプランターに出現した謎のつる。これはもしかしてさつまいも?とよくわからないまま見守っていたところ、秋になってさつまいもが収穫できました。我が家の家庭菜園はコンポストの土を使って育てていますが、そこにさつまいもの一部が残って
今年(令和4年)8月末に1回目(コシヒカリ)の稲刈りが、無事に終了しました。 天気予報を気にしつつ、雨が降る前に収穫できました。 はじめに 中古のコンバイン 値段 事情 購入コンバインのスペック コンバインの準備 田んぼの準備(すみ刈り) 1回目の刈り取り(9畝のコシヒカリ) 2回目の稲刈り(2反5畝のヒノヒカリ) ブドウ栽培のために藁を確保 2020(令和2)年の様子 2021(令和3)年の様子 おわりに はじめに 1回目の稲刈りは「コシヒカリ」 1回目の稲刈りは8月末、9畝の田んぼに植えたコシヒカリの収穫です。 毎年のことなのですが、猛烈な暑さの中で刈り取りをしなければなりません。 昨年は…
らびです。おはようございます。 一気に寒くなりましたね。(;・∀・) 今日は、牛乳パックで秋蒔きベランダ菜園の途中経過をお伝えします。(・∀・) 10/5 まずは牛乳パックでサラダ菜栽培です。(*^^*) 秋冬
らびです。おはようございます。 発泡スチロールで栽培を始めた、ブロッコリーです。(*^^*) 今年も種から育てています。(・∀・) 9/9 前回の記事では、植え付け〜の成長の記録、防虫ハウスの建設をお伝えし
ご無沙汰しています。ブログ更新も・・・・・・<m(__)m>桃君すっかり元気を取り戻しやんちゃg桃に(#^.^#)\(^o^)/眼は元通り大きなパッチリとした眼に戻り食欲も旺盛目薬も必要で無くなりましたトリミングに行くことができずお医者さんで鼻の周りをカットして眼に毛がはいらないように・・・このごろ良く寝ます。桃パパのお膝が大好きおやつのおねだり・・・・こっち向いて桃君のおやつではないですよ。庭では秋バラが咲き出しました。ガーベラも咲き出しました秋バラは春のバラのように大輪ではないですが色濃くとても美しいので楽しみです。僕元気でしゅとご心配をおかけした皆様にありがとうございましたと感謝している桃にぽちっとひと押し応援してくださればうれしいです。にほんブログ村今日もお越しくださってありがとうおざいました。桃君元気になりました\(^o^)/
今週末に稲刈りの予定が、 台風が秋雨前線を伴って明日から雨になる☔️らしいので、 急遽、今日稲刈りになりました。 昨日来たコンバインです。 去年まで、米袋タイプで、 下げるのが辛かったそうですが、 このタイプでかなりラクになったと、 喜んでました。 それでも、農機具は高い! 私の車🚗が2台買える値段です。 何年もつん?と聞いたら、 10年かな…。 と言うけど、10年でもと取れるわけないやん! と思ったわ…。 義父も、米だけではやっていけん。と言います。 ブドウ🍇があるからできるんよなぁ。 旦那は今これで 田植え機もコンバインも新しくなったから、 (トラクター🚜は共同だそう。) 当分は行けるらし…
やさしい畑の野菜を届けて|小さな支援のはじまり
再生日記 #7|ミニトマト、ししとう、唐辛子、小玉スイカの苗を植えました
第3弾ズッキーニ苗&第2弾ナス苗定植☆葉山農園(4月中旬)
白いトウモロコシ発芽&春夏キャベツ苗定植☆葉山農園(4月中旬)
おすすめの家庭菜園 🥒🍆🍅
長ネギ苗雑草取り&白ナス苗&キャベツ育苗☆葉山農園(4月中旬)
トマト苗&キュウリ苗の定植時期目安☆葉山農園(4月中旬)
カボチャ苗移植&ブロッコリーわき芽☆葉山農園(4月中旬)
春夏ブロッコリー苗植え付け&畝立てマルチ☆葉山農園(4月上旬)
春キャベツ収穫&ブロッコリー育苗☆葉山農園(4月上旬)
第3弾祝雷&畝立てマルチ☆葉山農園(4月上旬)
ニンジン発芽&畝立てマルチ☆葉山農園(4月上旬)
春ジャガイモ発芽&芽かき☆葉山農園(4月上旬)
キャベツ苗植え付け&耕運機☆葉山農園(4月上旬)
春植えキャベツ育苗&耕運機☆葉山農園(4月上旬)
今日は5月に種を蒔いたアスパラガスの定植をしました。まずは、地中30センチほど掘り起こし、あらかじめ作っていた…
今日は、9月上旬に収穫したヘーゼルナッツをオーブンでローストして食べてみたいと思います。 フライパンでももちろ…
7月末にヤフーオークションで落札・購入したドワーフ・グリーン・ペッパーの種をまいたのですが、9月20日にようや…
昨日、収穫したかぐら南蛮でかぐら南蛮味噌を作りました。かぐら南蛮は、新潟県長岡市周辺などの中越地方で栽培される…
本日ご紹介する収穫物は新潟県の長岡市で栽培されている極晩成種の枝豆、肴豆(さかなまめ)です。通常、早生品種は7…
今日は、4月に蒔いた別名「山菜の女王」または「山のアスパラ」などと呼ばれる希少な山菜、「しおで」の発根状況を確…
毎日の事ながらガッカリしますねぇこれ何だかわかりますレースのカーテン4枚・2セットチッコ隊攻撃の被害にあってしまった何度も何度も洗うので、和風レースが縮んで…
10月になりましたね一足早い冬支度準備いつもより早く取り掛かったのは今月半ばに、眼瞼下垂の手術を受ける瞼を大きく切開するので、腫れが強めに出る為しばらくの安静…
うちには床下収納庫がある2連の収納庫を左右に除けると、住宅の基礎の砂利が出てくるそこには、冬季保管の野菜が沢山カボチャ・玉ねぎ・ジャガイモ・・etc昨夜、夕食…
うへへ・・買っちゃった三毛猫に続きクロネコ模様まで揃えてしまったさして必要性がない椅子雑貨の「癒される~」って大事なことだと思うもの(言い訳)左に比べて右の…
今日は久しぶりに野菜畑ネタです。 今朝は、栗拾いをして、 栗🌰をバケツ半分くらい収穫しましたよ。 金曜日にバイト先で、 要るかきいてみたら、 要るって、言ってもらえたので、 皆に持っていきました。 こちらの友達は、 むぐのが面倒だから要らないって言う人多いんですよ…。 栗を収穫しても、剥くのが確かに大変で…。 最近は、栗の木がある家でも拾わないところもあるとか。 喜んでもらってくれると、 拾い甲斐があります。 栗拾いをして、野菜畑に移動したら、 近くの家の方が、 落花生を抜いた株ごと引っ張って 持ってきてくださいました。 うちに植えてないだろうからどうぞとのこと。 植えてないので嬉しくて、 栗…
おそまつです。上期が終わりました。コロナ禍で経験したことのない上期でしたが、これからしばらくはこれが常態となります。慣れるしかないですね。では、水曜恒例の自給自足生活です。これが最後の収穫のトマトです。トマト最後の収穫です。ししとうはいったん持ち直して収
闘病日記と家庭菜園
お花の定期便(サブスクリプション)で届いたお花の写真などお花の定期便に関することならなんでもOK。
ベランダに簡易温室を置きガーデニングもしています。開花の写真も載せます。
パルダリウムの作り方や紹介など
園芸で使うさまざまな用品について。
パキポディウムの栽培記録。
ボタンの花についての記事を共有しましょう。 木の成長や管理の記録、豪華な牡丹の花の様子などをご紹介ください。
散歩の時に写した写真のブログです
ウォーキング中に撮影したフォトダイアリーです
塊根植物、コーデックスの記事を共有しませんか? 育て方の情報や現在の株の写真等、テーマに関することならなんでもOKです。